いい加減に結論を出さねば…
くしゃみ連発の症状こそ、まだ出ておりませんが(でも、ちょっと怪しい)とにかく目がかゆくてたまりません。
アレルギー用の目薬を点していますが、何もしないよりはマシみたいな感じでしょうか?
こんな調子ですので、常に目が真っ赤で、うるうるの涙目状態になっております。
お彼岸にはお墓参りのために(お墓掃除のために、のほうが近いかも…汗)実家に帰リますが、
実家の周りには杉がたくさんあるのです!
田舎なので、お墓も山にあるわけで、まさにスギ林の中に飛び込んでいくようなものです。
うぬぬ…憎きスギ花粉めぇ~!お彼岸が怖いぜぇ~!(;´∀`)
勤務先の同僚と女子会をしました。
今回はいつものメンバーではなく、同じ課に所属する同僚(派遣さんやアルバイトさんも含めて)の女子会です。
いつものメンバー以上に仕事の愚痴やら、上司の悪口の垂れ流し大会でした(^^;)
私が無茶苦茶嫌っている嫌味な上司ですが、在籍する先々であれこれ悶着を起こしているようです。
問題なのは、「自分が好きか嫌いかで、部下に接する態度が違う」ということですね。
お気に入りの部下ならば「お咎めなし」なようなことでも、
自分の嫌いな部下が同じことをした日には、それはもう大変!完全に○ワハラの世界です。
これが原因で何か事を起こすと異動の対象となり、違う部署へ飛ばされる。それの繰り返しのようです。
いくらなんでも、学習能力なさすぎでしょ?
さて、今週のレッスンも30分。
私の次の生徒さんである「音楽一家」さんは、最近遅れてレッスンに来ているのかな?
大体レッスンの終わりが5分くらいずれ込むので、次の生徒さんは廊下で待っているのが常なのですが、
ここ数週間、私のレッスンが終わっても来ていらっしゃらないことが多いです。
「音楽一家」さんの次の時間が空いているので、多少遅れても、さほど影響がないのかもしれませんが…?
(30分レッスンではなく、もっと長い時間のレッスンなのかもしれません?
なので、「音楽一家」さんがお休みだと、場合によっては1時間以上のレッスンを受けられたりするわけです)
なかなか発表会の曲を決められない優柔不断な私に、先生がちょっと「イラッ!」としていらっしゃる感じです。
今までに、たくさんの曲をレッスンしていただいているのに、
続けて練習していなかったことで、弾けなくしてしまった曲が山のようにありますが、
そういう曲の中から、探してみるのも良いのではないか?という話を頂きました。
「ちょっと弾いてみれば、意外に覚えているものですよ?」とおっしゃっていましたが…?
それが出来ていれば苦労?しないんですけどねぇ…(-_-;)
さすがに「次のレッスンまでに発表会の曲を決めてきてください」と、きっぱり言い渡されてしまった。
今回は候補曲で頂いたプレリュードop.28-7「太田胃散」のテーマ曲を両手で弾きました。
「指使いを考えると、もっと弾きやすくなりますよ~」と数か所アドバイスをいただく。
この曲は、楽譜の指使いどおりでないと弾きづらい箇所もありますね。
あんなに短い曲なのに、音読みの間違いが1か所あった。譜読み雑すぎ…(-_-;)
1.スラーのかかり方を基にして、アーティキュレーションを考えること。
2.弾き方について、手が上下に動きすぎ(大げさに言うと、はねる感じになっている)なので、
鍵盤をやや押し込むような弾き方にしたほうが良い。
3.出だしの音が強すぎる。3拍目で曲が始まるので、きちんと拍を数えてから弾きはじめること(初心者…汗)
4.曲終盤近くの10度にわたる和音がある箇所は、両手ともにアルペジオで弾くほうが良い。
(左手の和音は取れるので、右手だけをアルペジオにして弾いていました。)
先生がこの場所を弾いてみせてくださいましたが、手が大きい先生も、ここはさすがに和音は厳しそう~。
次にエチュードop.10-9。弾きはじめるなり、ダメ出しです。
先週、音抜けが数か所あったので、左手だけの練習もして行きました。
左手の伴奏系がどうしても「にぎやか」になってしまうので、
今回は右手の音量を少し上げて弾いてみたのですが、左手が単なる伴奏と化してしまっているとのこと。
右手との協調音を意識して弾くようご指摘いただき、その場で左手だけの練習。
……それにしても最近感じることですが、
このモチベーションのダダ下がりというか、低空飛行ぶりはどうしたものか…?
練習はしていないわけではないのですが、(浅く広くになっている傾向はあるかもしれない…?)
前回のレッスンから進歩している感じが全くしない。
なんだか、だんだん下手になっているような気すらする…。(T_T)
それから、最近、電子ピアノの奏くんの鍵盤が重く感じるのはなぜかなぁ?
以前は、これが普通だと思っていたのだけれど?
あまり弾かないと、ピアノの鍵盤って重くなるものなのだろうか?
(私が所有している電子ピアノは、ハンマーがないだけで、アクションは普通のピアノと同じです)
我が家のピアノ、かのんちゃんの鍵盤が軽すぎるのかなぁ?とも思えるのですが、
音楽教室のピアノや、試弾先でのピアノでも、鍵盤が重いと感じたことはほとんどないのですが…?
弾いていて疲れてくるピアノはありましたよ。鍵盤が軽いのに弾くと疲れるって何?な感じですが…。
先生から「昔の曲」の話をいただき、家の楽譜を物色してみましたら、
また弾けるようにしたいと思う曲が出てきました。
ドビュッシーの「沈める寺」!ちょっと遊び弾きしてみました。
2ページ目が難しいですが、それ以外の場所は思っている以上に覚えているような(注:自分比です)気がする。
そういう気がするだけで終わりそうな気もしますが、もう少し遊んでみようと思います。
大好きな曲で遊んでみることで、多少でもモチベーションの向上につながってくれると良いのですが…?
いつもダラダラ記事をお読みいただき、ありがとうございます。
最近はまっているアニメ「四月は君の嘘」、次回が最終回らしい?
主人公の有馬公生くんが、自分の将来をかけたコンクールでショパンのバラード1番を弾く…。
アニメの指の動きが本当に曲を弾いている…。かなり感動しますね。
宮園かをりちゃんも、自分の人生をかけて病気と向き合う…。
ハッピーエンドに終わるのか、青春の苦い思い出で終わるのか…?
いろいろな意味で楽しみ(怖い)です。
次回放映は3月19日25時30分(20日1時半)フジテレビ系です。
まんが「ピアノのムシ」5巻も3月16日発売です。(注:決して回し者ではありません…笑)
ピアノランキングへ
- 関連記事
« 「四月は君の嘘」最終回は、ただただ、せつない……
久しぶりのピアノレンタル »
コメント
kusuさんこんばんは(*^^*)
女子会にレッスン、お疲れ様でした。
女同士っていうのも話盛り上がりますよねー
しかしどこにでも変な人?っていますよね。
少しは自分の事反省しろー!と言いたくなります(-_-;)
曲決め迷いますよね~。
まだ半年あるし、納得いくまで迷っていいんではないでしょうか。
…と、思ったけど先生厳しいですね(>_<)
次のレッスンまでですかぁ…
だからといって簡単に決めちゃって後から違うのにすれば良かった…
っていうのもイヤですものね。
kusuさんの選ばれる曲ですから難しい曲だろうし
詰めて練習していくのも時間が必要なのでしょうね。
今週はお悩み週間になりそうですね?!
何の曲になるかとても楽しみです♪
ね~み♪ #- | URL | 2015/03/16 03:14 | edit
優柔不断で困ってます(^^;)
ね~み♪さま、早朝?のコメントありがとうございます。
課内女子会は盛り上がりましたよ~!
仕事は違えど、思うことは一緒みたいですね。
かなり癖のある上司ですので、合う・合わないがあるようで、
人事担当のかたも大変なんじゃないか?と思います。
この上司が来てからも、異動はありましたが、
去年の異動なんて、自分の気に入らない部下をことごとく追い出した感じでした。
外に出る人がいるということは、入ってくる人もいるわけで、
「この人なら、このアクの強さに負けないんじゃないか?」という人選な感じがしました。
当時、私は経理という、なかなか異動させずらい業務を担当していましたので、
異動の対象にこそなりませんでしたが、
去年の11月で仕事が変わったため「次に追い出されるのは私だなぁ~」と思っております。
しかし、人事関係はふたを開けてみなきゃ分からないですから、何とも悩ましいところです。
1か月くらい、「ああでもない、こうでもない」と理由を付けては
曲目を決めるのを先延ばしにしていましたが、
さすがに先生も「いい加減にせんかい?」と思われたようです。
先生は私の進みが遅いこと(人の3倍くらい遅い…)をご存じですからね~。
早くしないと仕上がらない!と思っておられるわけです。
すっかり気分は守りに入っていますが、
昔練習した曲を、またさらってみるのも良いかなぁ?とも思っております。
でも、難しいところはすっかり忘れてしまって、譜読みからのスタートだし、
それで時間をロスしてしまうのもどうかとも考えてしまって…。
そろそろ腹をくくらなきゃいけませんねぇ…(^^;)
プログラムの作成を開始するのが、発表会の1か月前だということなので、
取りあえず決めておいて、どうしてもだめなら曲を変える…じゃダメかなぁ?
と、いまだにこんな調子です。優柔不断すぎですね?
kusu #- | URL | 2015/03/16 23:24 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# | | 2015/03/19 23:53 | edit
3月19日の23時53分にコメント下さった鍵コメさまへ
コメント、ありがとうございます。
鍵コメさまのたとえは、私が日頃感じていることを、ぴたりと言い当ててくださいました。
まさしくその通りだと思いました。
でも、昔はそれがデフォでしたので、不思議に思わなかったわけなんですよ。
現在の日本の住宅事情では、これはなかなか難しい問題ではありますね。
過去曲で、候補曲として考えている曲がありますが、
部分部分は何とか弾けても、全部を通して…となると、やはり譜読みのやり直しなわけで、
和音は厚くてつかむのが結構大変だったりして、大丈夫なのか?と思い始めています。
昔のように、根性でないのも困ってしまいます。
かなり根性出して譜読みしなきゃいけないような難しいところは、この際目をつぶって
(あとから練習することとして(^^;))
何とか弾けそうなところを、部分部分のブロック状態から、そこそこまとまった長さにして
次のレッスンに臨むしかないかなぁ?と思っています。
いざとなったら、エチュードに戻す?(ムシが良すぎですかね…笑)
kusu #- | URL | 2015/03/20 01:57 | edit
| h o m e |