ドアウェイページアップデート
Googleのガイドラインが変更となり、ドアウェイページ(誘導ページ)について検索順位を下げる措置が近日中に実施されるそうです(ドアウェイアップデート)。
ドアウェイアップデートとはこのアップデートは、Googleがガイドライン違反と定義づける「誘導ページ」(Doorway Pages : ドアウェイページ)を対象とし、検索順位へのペナルティを課すものです。
「誘導ページ」とは、Googleのガイドラインによれば、特定の同じ別ページに誘導するために設けられた、検索エンジン対策のためだけに存在する、類似する複数のページを指します。 via: Google「ドアウェイアップデート」内容と対応法まとめ/サンプルつき | SEO Packブログ by ディーボ
どのようなページが誘導ページに該当するかってことは、Googleが公式サイトで丁寧に解説してくれています…が、一見丁寧なようでも、曖昧でいまいち判断できないってのがGoogleのポリシーの特徴でもあります。
ネット上でも、一部の人が穿った解釈をして話題となっています。
ブログランキングの順位が下る?
Webディレクターの「うさもふ」氏は、アフィリエイトサイト・ブログランキング参加サイト・アンテナサイトを使っているサイトなどは、Googleガイドライン違反になり検索順位を大きく下げることになる、と断言しています。
| アフィリエイトやブログランキング参加はgoogleガイドライン違反に変わります – うさもふ |
うさもふ氏の解釈について、はてブでは「拡大解釈だ」「恣意的な解釈だ」との感想・意見が多数ついていました。わたしも、拡大解釈しすぎていると考えています。
アフィは誘導ページではない
アフィリエイトサイトが、特定の申込みページに誘導させているのは事実です。しかし、それだけでアフィサイト=誘導ページだと解釈するのはちょっと無理がある。
Googleは、誘導ページの具体例として、「コンテンツに独自の価値がなく、単にお金儲けのためにユーザーを別のページに誘導することのみを目的に作成されたページ」というものを挙げています。
ここで注目すべきなのは、「独自の価値」という部分。特定のページに誘導させていた場合でも、ページ事態に独自の価値があるのならドアウェイページには該当しないはず。
アフィサイトは作りこまれているものが多い
低品質なコンテンツで誘導するだけのアフィリエイトサイトってのも昔はありましたが、今ではほとんど駆逐されてしまっています。現在のアフィサイトは、独自の体験談や感想、知識などを盛り込んでいますので、Googleのいう「誘導ページ」には該当せず、検索順位にも大きな変動はないってのが素直な解釈なんじゃないかなぁ…
…とはいえ、実際にアルゴリズム変更があってみないと、どれだけの影響があるのかはわかりません。ガイドラインに沿ったようなサイトでも、アルゴリズム変更で巻き添えをくってしまうことは良くあります(だいたい再調整で復活するけど)。
アフィサイトや、アンテナを利用したサイトを運営している方は、今回のガイドライン変更について、じっくり読み込み、大丈夫かどうか検討してみることが必要でしょう。
| Google ウェブマスター向け公式ブログ: 誘導ページについて、品質に関するガイドラインを更新しました |
関連記事
この記事へのコメントはありません。