ブラシレスモータ誘起電圧とポールセンサとエンコーダA相B相の位相合わせ
ブラシレスモータ誘起電圧とポールセンサとエンコーダA相B相の位相合わせ
ブラシレスモータを回すためには
以下の信号の位相を合わせる必要がある。
・誘起電圧(モータのシャフトを外力によって回した時、発電する電圧)
・ポールセンサ(モータ回転部の磁石:ポールを検出する信号)
・ロータリーエンコーダの信号(位置、速度を検出するための信号)
まず、
モータ誘起電圧Va,Vb,Vcの位相とポールセンサHAの位相関係
次に
モータ誘起電圧VaとポールセンサHA,HB,HCの位相関係
次に
ポールセンサHA,HBとロータリーエンコーダのA相、B相信号
■リンク: 「高性能制御を簡単に、みんなに!」
カスタムのブラシレスモータドライバ開発 プライムモーション社
| 固定リンク
「技術モータ制御」カテゴリの記事
- 電流制御を比例積分補償にするとモータ動作がおかしい(2015.03.29)
- 10WのBLDCモータ(ブラシレス直流モータ)(2015.03.15)
- インバータの主回路電圧を400Vに上げる(2015.02.15)
- 短いBNCコネクタケーブルでPWMノイズ観測(2015.01.17)
- ブラシレスモータが回る歓び(2015.01.10)
コメント