ライフ
偏差値教育批判の大前研一氏 一日500本ネットニュース読む
2013.09.01 16:00
ポテンシャルが本来は高かった日本人が落ちぶれた理由は「偏差値(学力偏差値)」にある──そう語るのは大前研一氏だ。日本が再び元気になるためには、偏差値教育をやめて北欧のような21世紀型の教育に移行すべきだと大前研一氏は主張する。以下、同氏の
ポテンシャルが本来は高かった日本人が落ちぶれた理由は「偏差値(学力偏差値)」にある──そう語るのは大前研一氏だ。日本が再び元気になるためには、偏差値教育をやめて北欧のような21世紀型の教育に移行すべきだと大前研一氏は主張する。以下、同氏の解説だ。
* * *
偏差値がもたらす大きな問題は二つある。一つは上からレベルを規定されてしまうことによって、自分の分際、分限、身のほどを自分で決めてしまい、蛮勇に近いアンビションや気概がなくなってしまうこと。つまり、何事も予定調和でやろうとするから、大胆なチャレンジをしなくなるのだ。
もう一つは、そこそこ高い偏差値を取ると、その後、努力しなくなることだ。中学・高校という人生の極めて限られた時点で取った数値なのに、自分は優秀だと思い込んでしまい、そこから先は勉強しなくなる人が非常に多いのである。
その点、自分の偏差値を知らない私は古希を過ぎた現在でも、明日には能力が落ちるかもしれないという危機感を持ち、1日500本、1週間3500本のニュースを読み、国内外の雑誌や書籍で勉強し、常に新しい情報や知識をインプットしながら、いま世界で何が起きているのかを分析し続けている。世の中がこれほど急速に激しく変化している時代に、大学を出たらもう勉強しないというのは、実に恐ろしいことである。
いま日本の企業で起きている「うつ・無気力」「疲弊・燃え尽き」「あきらめ」といったメンタルな問題も、偏差値教育の弊害だと思う。
偏差値が高かった人は「疲弊・燃え尽き」タイプになりやすい。彼らは実務では往々にしてワーカホリックで、リストラ対象にもならずに生き残ったものの、仕事が2倍、3倍に増えただけで出世もしないし給料も増えないという状況の中で、疲れ果てて燃え尽きる。
偏差値が低かった人は、そこまで仕事を頑張らず、適当にこなそうとするから、すぐに「あきらめる」。偏差値が真ん中ぐらいの人はその中間で、上司から怒られたり認められなかったりして「うつ」や「無気力」に陥りやすいのである。
とにかく、日本人がかつての蛮勇、アンビション、気概を取り戻して日本が再び元気になるためには、今すぐ偏差値教育をやめるべきだ。そして、北欧のような21世紀型の教育に移行すべきである。
先生は「ティーチャー(教師)」ではなく「ファシリテーター(能力を引き出す伴走者)」「メンター(助言者)」として、集団教育ではなく個人教育的な要素を増やす。そうやって優秀な人材を発掘し、個別にインストラクターやカウンセラーをつけて、その児童・生徒が持っている最も将来有望な能力を伸ばしていくのである。
そのやり方は、日本人が活躍する音楽やスポーツの世界のやり方と変わらない。21世紀には学問の世界でも、目線を高く持って個別指導していく方法しかないのだ。
※週刊ポスト2013年9月6日号