2015年04月06日

スイング矯正法C

ショットがうまく当たらない時には、グリップ⇒スタンス
⇒軸⇒肩という順番でチェックする。

グリップは親指と人差し指で作る形が大事。

スタンスは広く取りすぎないように。

そしてつま先の開き具合を変えてみる。

両膝は内側に絞れているか、フォローで右膝を左膝に寄せ
ているか?という話をしてきた。

そして最後に肩である。

テイクバックで最も大事なことは、下半身が固定されて、
上半身が右側に十分ねじれているかである。

ねじれているかどうかは、つまり肩がしっかり回っている
かということと同じ。

体重移動は意識しないで、肩がスイング軸を中心に回って
いるかどうかが極めて重要なのです。これは常に一ショット
毎にチェックしてもやりすぎるということはないのです。

お試しください。
------------------------------------------------------

新しいるんるんゴルフの楽しみ方るんるんをご覧頂きありがとう
ございました。
2月の訪問者は593人、ページビューは7,262回でした。

ほかゴルフ上達法ははこちらへ

こんなブログも書いてます。
「人脈を拡げるブログ」
http://bbkids.269g.net/?1272422607
目時利一郎
---------------------------------------------------
このブログはGoogle検索「ゴルフ 上達法 人気ブログ」で9位、
「ゴルフ ドライバーショット 打法」で21位に表示されています。

ニックネーム りっちまろ at 09:14| Comment(0) | TrackBack(0) | スイングの基本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月29日

スイング矯正法B

ショットがうまく当たらない時の修正法としてグリップ
⇒スタンス⇒軸⇒肩という順番でチェックする方法を書い
ている。

グリップは親指と人差し指の間に隙間を造らず、両指を
ピタッと閉じてクエスチョンマークを作る。

スタンスは広く取りすぎていないかをチェックしよう。
広すぎると上半身の捻りや回転が弱くなる。身体の硬い
人は、左足だけでなく右足のつま先も少し開く、という
話をした。

次に軸の修正である。

スイングの軸は背骨から尾てい骨を突き抜けて地面に刺
さっているというイメージを持ちたい。
この軸を中心に、この軸の角度を変えないようにスイング
する。

特に背骨はテイクバックやインパクト、フォローで動き
やすい。この軸が角度を変えないよう、下半身でしっか
り支える。

特に膝の動きが大事だ。

アドレスで少し両膝を内側に絞ると軸のぶれを抑えられる。

フォローでは右膝を左膝に寄せるように送ると、フォロー
での軸のぶれを抑えられる。

お試しください。
------------------------------------------------------

新しいるんるんゴルフの楽しみ方るんるんをご覧頂きありがとう
ございました。
2月の訪問者は593人、ページビューは7,262回でした。

ほかゴルフ上達法ははこちらへ

こんなブログも書いてます。
「人脈を拡げるブログ」
http://bbkids.269g.net/?1272422607
目時利一郎
---------------------------------------------------
このブログはGoogle検索「ゴルフ 上達法 人気ブログ」で9位、
「ゴルフ ドライバーショット 打法」で21位に表示されています。

ニックネーム りっちまろ at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | スイングの基本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月10日

スイング矯正法A

同じようにスイングしているはずなのに、日によってショ
ットの調子はどうして違うのか?

スイングというものは、ゴルファーの身体の癖によって、
またその日の体調や感覚によって、微妙に替わるもの。

問題は、当たらない時にどこから修正するかで、グリップ
⇒スタンス⇒軸⇒肩という順番でチェックしよう、グリッ
プは左手も右手も、親指と人差し指の間に隙間を造らない
こと、両指はピタッと閉じてクエスチョンマークを作ると
いう話をした。

次にスタンスである。

これも個人差があるが、あまり広く取らないことを勧める。
スタンスが広いと一見スイングの土台が安定するように
思えるかもしれないが、逆に上半身の捻りや回転を阻害
する。

肩幅前後に抑えた方が軸もぶれにくいし、上体の回転がよ
くなる。

されにつま先の開き具合も、ショットの成否を左右する。

左足つま先は少し開くとして、身体の硬い人は、右足の
つま先も少し開いた方がいい。ホール毎に少しづつ変えて
自分の最適値を探るべきだ。
------------------------------------------------------

新しいるんるんゴルフの楽しみ方るんるんをご覧頂きありがとう
ございました。
2月の訪問者は593人、ページビューは7,262回でした。

ほかゴルフ上達法ははこちらへ

こんなブログも書いてます。
「人脈を拡げるブログ」http://bbkids.269g.net/?1272422607
目時利一郎
---------------------------------------------------
このブログはGoogle検索「ゴルフ 上達法 人気ブログ」で9位、
「ゴルフ ドライバーショット 打法」で21位に表示されています。

ニックネーム りっちまろ at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 初心者のためのドライバーショット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月23日

ラウンド中のスイング矯正法@

新しいるんるんゴルフの楽しみ方るんるんへようこそ。
1月の訪問者は643人、ページビューは8,715回でした。
-------------------------------------------
先週はショットが良かったのに、今週はどういう訳か
うまく当たらない。左右にブレる、ということはよくある
ことだ。

それほど、スイングというものはどこかが微妙にずれる
ものである。特に冬場は相当にウォーミングアップしても
身体が温まるのに時間が掛かるし、身体が硬直したまま
ティーオフするということが多いもの。

問題は、当たらないときにどこから修正の手を付けるかで
ある。

私はまずグリップ⇒スタンス⇒軸(がずれていないか)
⇒肩(が回っているか)という順番でチェックすることに
している。

まず@グリップである。
グリップで一番気を付けたいのは、親指と人差し指の間に
隙間ができていないかという点だ。

これが開いて隙間があると、ヘッドの走りが悪くなる。
リストターンも不十分になりやすい。

左手と右手が近すぎてもこうなりやすいので、場合によっ
ては、多少離してでも、両指はピタッと閉じて?(クエス
チョン)マークを作りたい。

お試しください。
↓↓↓↓↓↓
ほかゴルフ上達法ははこちらへ

こんなブログも書いてます。
↓↓↓↓↓↓↓
人脈を拡げるブログ
http://bbkids.269g.net/?1272422607
目時利一郎
---------------------------------------------------
このブログはGoogle検索「ゴルフ 上達法 人気ブログ」で9位、
「ゴルフ ドライバーショット 打法」で21位に表示されています。

ニックネーム りっちまろ at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | スイングの基本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月11日

冬場のアプローチ

新しいるんるんゴルフの楽しみ方るんるんへようこそ。
1月の訪問者は643人、ページビューは8,715回でした。
-------------------------------------------
この時期のゴルフはスコアをまとめるのが容易ではない。

気温が低いと飛距離は落ちるし、身体もすぐに固まって
回転が不十分になり、スライスや引っ掛けが出やすくなる。

さらに芝が寝ているために、アプローチが非常に難しい。
特にピンまでの距離が短いときに、トップしたり、ダフっ
たりしやすい。

しかし、このアプローチ対策さえしっかりできれば、大叩
きは避けられる。

大事なことは:
@手打ちにならないよう、アドレスと同じ角度(手首と
クラブの角度)で、しっかりスイングすること。

Aテイクバックからフォローまで、スイングスピードを変
えないこと。

Bハンドファーストに構え、体重を左足に掛けること。

この三点を守ればミスは避けられる。

お試しください。
↓↓↓↓↓↓
ほかゴルフ上達法ははこちらへ

こんなブログも書いてます。
↓↓↓↓↓↓↓
人脈を拡げるブログ
http://bbkids.269g.net/?1272422607
目時利一郎
---------------------------------------------------
このブログはGoogle検索「ゴルフ 上達法 人気ブログ」で9位、
「ゴルフ ドライバーショット 打法」で21位に表示されています。

ニックネーム りっちまろ at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 冬のゴルフ上達法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする