den
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plusd/1428059678/

1: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 20:14:38.43 ID:BPkqQJYF.net
なんで先進国なのに電線が地上にあるの?日本のアニメや映画を見てても電線はあるから、日本では本当にどこにでも電線があるのだと思う。
なんで地下に埋めないんだろう。その方がキレイなのに



出典[中国掲示板] 日本は先進国なのになんで電線が地上にあるの?(海外の反応)

57: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/04(土) 15:38:21.08 ID:9is2k7F3.net
>>1

送電線と配電線も区別できない不逞鮮人は死ね

2: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 20:16:35.35 ID:1l8+75eq.net
すずめとカラスの休憩所を作るためだよ。

3: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 20:17:13.53 ID:lS3qSFYk.net
 

  _ノ乙(、ン、)_電柱利権スレ

4: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 20:19:03.66 ID:ODoI1QpK.net
金かかるから コスト10倍 全部税金 わかったな?

ただ個人的には観光地は全部地中化してもいいと思うよ

35: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 23:04:17.28 ID:bU2IuaL/.net
>>4
日本は貧乏な国になったな。

58: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/04(土) 20:12:42.56 ID:nLIdsVe7.net
>>4
上下水道管やガス管の存在を考えれば三者合同敷設で総額は半額になりそうな気もする。
特にガス管や水道管はメンテが必要で掘り起こしているわけだし。

63: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 06:02:14.13 ID:ZVbcMOAF.net
金だよ、金、地中化なんて今から推し進めるのにいくらかかると思ってるんだか
道路の拡張工事に伴ってならまだできるが、たんに地中に埋めるだけじゃとてもじゃないがコストが掛かりすぎて手を付けられない

>>58
一部掘り起こしじゃ電線は地中化できんとよ

5: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 20:19:49.78 ID:siPFPPCi.net
地震列島だからじゃないのか
地下に埋めて断線すると修繕が大変じゃないか

6: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 20:19:54.25 ID:qO4EphIn.net
地震が多いから地中に埋められないし災害で寸断されても復旧し易いからだよ

7: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 20:23:19.29 ID:EWERgrln.net
電線が空中にあってはいけないのか?

50: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/04(土) 09:56:58.44 ID:X9HVRRVa.net
>>7
街が見苦しい
電線の無い街はきれいだぞ

60: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/04(土) 23:26:06.91 ID:pVv3Ls6t.net
>>50
電線も見方変えれば絵になる

8: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 20:24:27.38 ID:ZpLc+EMZ.net
地震が多いから埋められない災害復旧のためなんてウソ
途上国並みの電柱利権が原因

12: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 20:28:36.65 ID:ZeXHHt/N.net
>>10
それは山の中だろ?
郊外までの平野部や景観を気にすべき
観光地まで、
電信柱ってのはどういうことだ?
>>8が正解

9: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 20:25:02.73 ID:V+eQGgaD.net
地上でも傷みにくい電線だから。メンテナンスがやりやすいから。

10: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 20:25:27.90 ID:uXvw+IUg.net
日本は殆どが山なんだよ。平野は少ないの。わずかな平野も起伏が激しい。
だからやろうとしたらコストが掛かる。そういうこと。

13: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 20:33:01.81 ID:gYd4XKjg.net
低い所に設置したら外国人に盗まれるからです

37: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 23:30:32.84 ID:I5AKIPhE.net
>>13
逆じゃね?盗もうとする人がいないから、むき出しのまま来ちゃった

フィリピンとか、盗電が多くて死者が絶えないそうだ

14: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 20:33:25.45 ID:wcltfibQ.net
別に日本ぽくていいじゃんw

地中に埋めた方がいいって言うなら、その分の電気料金は負担してくれよなww

15: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 20:34:06.72 ID:3EhNuyjj.net
でも数年前から徐々に地中に埋めていく方向で進んでる地域もある

16: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 20:35:04.79 ID:yKPptwEj.net
電線を埋める工事は幹線道路の幅員拡張工事の際に順次進めているよ
俺の家の近辺は工事が終わって景色が一変した
遅すぎるけどね

17: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 20:35:20.04 ID:2jxzNkYV.net
一度に全部は出来ないのです。ぼちぼちいきまひょか

18: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 20:39:22.55 ID:/ZbEKOO6.net
地域によっては津波があるからな

20: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 20:45:59.68 ID:W8GeXwLw.net
鉄塔や送電線の美しさがわからんようなヤツは

まだまだだな。人間として。

21: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 20:50:54.56 ID:6/02IJ3T.net
確か都内はこれからやるんだよ

22: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 20:51:48.73 ID:V4Vxk/y8.net
交差点の信号待ちとか電柱あったほうが安心できる。
電柱がガードになってくれるからね。

23: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 21:02:50.95 ID:uXvw+IUg.net
なんでも利権だと思う奴がいるんだな・・・しゃーないな。

・・・鉄塔萌えってのがあるんだよ。
田舎の田んぼ道に電柱と電線は最高の組み合わせと思うよな。

24: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 21:03:57.01 ID:iMBFKrvr.net
神戸大震災時に電柱と地中埋設比べたらどちらも同じ被害だったから

25: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 21:06:45.09 ID:Ga8yRiJP.net
駅周辺の電線の地中化工事がうざい
無駄に予算使うな

26: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 21:15:51.74 ID:10QLJ7ws.net
先進国だって埋設率は決して高くはない。裏路地に沿わせたりしていて、感電や漏電事故も多い。
また、郊外は電柱による架設が主流だ。

27: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 21:17:48.74 ID:gIO4EoMB.net
電柱の方が地震に強いからと云う理由で今までずっと電柱のままだったんだ。
ところが最近の事例調査で地下化しても地震強度は電柱とあまり変わらないことが明らかになってようやく地下化工事が始まったというわけ。
あとこれ上記以外に地下化工事が遅い理由としては、番地表示が無くなり不便になるという住民の声、電柱工事屋さんの失業の問題、無許可で電柱に有線放送の線を張ってたりする業者との兼ね合い等があったりする。
住民の声は無視出来ないし、業者は地方議員と繋がりがあるし、有線放送は部落系企業だから怖いし、しがらみも色々あるわけだよ。

28: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 21:18:32.19 ID:LBXmziiU.net
地震と雨のコラボなめんな!

29: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 21:28:25.30 ID:6v+Zct0E.net
アメリカの次に集団ストーカーのターゲットにされたから。
集団ストーカーでは電柱や電線等が重要な役割を果たしているらしい。

30: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 21:38:38.05 ID:antFyK5D.net
何かの本で、戦時中の空襲での仮復旧がそのままズルズルって話を読んだことある。

31: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 21:47:54.02 ID:5QzRmxAN.net
狭い道路で電柱が邪魔。

せめて半分の太さにするとか2倍の高さにして本数を半分にして欲しい

32: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 21:59:31.29 ID:msRBpvCE.net
途上国支援ばかりしていて日本の地中化ができない
外国人に生活保護も支給しているし、在日外国人労働者は6割も納税もしない

33: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 22:05:05.80 ID:EWzIgfDY.net
欧米だと、家の裏庭側に電柱を建てるんだよな…

日本だと敷地が狭すぎて工事もできん…

38: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/03(金) 23:33:20.29 ID:/wg+kOjk.net
途上国に行くと、空中の電線から電気盗んでる光景が普通。
逆に途上国こそ、地下に埋めた方が良いと思うが。

40: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/04(土) 00:17:49.12 ID:0WQZBTVF.net
地中化なんてカネかかるし電柱のがメンテが楽だからにきまってんだろw
電力会社が景観なんか考えるかよw

41: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/04(土) 00:23:40.78 ID:9zDDQvoM.net
地盤が緩いからだよ
なんでなんで聞く前にその小さな脳みそで考えてみろよ

42: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/04(土) 00:24:27.89 ID:77T+tq4N.net
おちの近所もオール電化住宅限の区画だけ地中化してるしな。

46: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/04(土) 02:50:48.77 ID:jyYdyFI2.net
金がかかるからだよ。

47: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/04(土) 07:19:08.01 ID:dCqtqCnx.net
電柱の広告費がうまいからだよ^q^

48: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/04(土) 07:52:28.60 ID:D9f+00VC.net
スズメがとまる場所がなくなるだろうが!

51: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/04(土) 10:03:03.46 ID:ALU67CLZ.net
感電しない電線を世界に先駆けて作っちまったから、と聞いたことがある

52: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/04(土) 10:36:07.93 ID:9NyCxOIw.net
インフラ整備を急速に進めた時期に、技術的にもコスト的にも架空配線しか有り得なかった。
後に電話線だのケーブルTVだの有線放送だの光ファイバだのと多様な用途に使われたことで地中化のコスト負担の足並みが揃わない。
結局は地中化するには税金の投入が必要だろうから、まぁ世界遺産の周囲から始めれば良いんじゃないか。(既にやってるだろうし)

個人的には電柱やら架空配線やらは原風景の中に刻まれているので無くならなくても良い。
アジア新興国の電柱見れば解るけど、日本は電柱、配線すら美しいんだよ。

53: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/04(土) 10:44:12.79 ID:RnkwJNbn.net
地中化するコストアップ分は、地中化した電線を使用する利用者が負担してくれるなら
好きなようにやってもらってもいいかな

たぶん地中化されない地方に住んでるんで

54: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/04(土) 11:59:12.75 ID:oYesJ9H6.net
日本の電線は絶縁がしっかりできてるから、地中に埋めるより設置にコストがかからない電柱が多いってTVでやってたような。

55: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/04(土) 14:13:04.94 ID:Xb8tNJqA.net
激甚災害にあって地面が断層瓦礫冠水でぐちゃくちゃになったとき
埋設電線で仮設するのは大変だろう

あ、仮設に電柱建てたらいいのか

56: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/04(土) 14:37:06.66 ID:GHh2Hch3.net
定期的に建つ 電線スレ マジにウザい

建物が密集していれば地中化しても良いかもね
パラパラ地域は電柱で良い

59: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/04(土) 20:20:42.98 ID:QVzzdVUc.net
>>56
日本の建物なんてほとんど密集しているだろ
それでも地中化しないのは怠慢以外の何物でもない

61: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 01:06:50.70 ID:JW7+5L+2.net
全ての電柱にwifi設備しろ。携帯電話も光も要らなくなる。

62: オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/ 2015/04/05(日) 05:24:39.47 ID:4NGQFSal.net
地上に電線あった方が作業し易いだろ メンテナンス
あれを地下に埋めたら余計に大変だわ