セキスイハイム・ミサワホームセラミック・トヨタホームの3社でオススメは
<<前ページ
次ページ>>
No.23 |
予算次第じゃない?何処まで拘りがあって何処まで家にお金をだすか!似たり寄ったりだと思うけどね。オイラはハイムに一票
|
|
---|---|---|
No.24 |
鉄骨って同じ仕様で値段が高い上にQ値C値まで悪いよ
メリット無いじゃん |
|
No.25 |
ハイムは鉄骨では性能いいからね
オススメかも |
|
No.26 |
私はハイムで建てましたが、なかなか良いですよ。
同じ様な競合でしたがハイムで建てて良かったと思って居ます。 ちなみにハイムの場合は快適エアリーに決めてるんでしょうか? 私は寒冷地という事もあり、快適エアリーではなくWFを入れました。 エアコンも付けましたが、今年の冬はWFだけでエアコンを使っていないくらい暖かくて快適ですよ! |
|
No.27 |
私もハイムとトヨタで競合の形になりました。
珍しいと思いますが2社とも契約・打ち合わせを済ませた経緯があります。 建てたのはトヨタです。 快適エアリーやWFを考えるとハイムだと思います。 トヨタはHMとして売りの空調は特にありません。 トヨタでも似たような設備は可能ですが、工法が違うため基礎を利用した空調はムリです。 構造で考えるとトヨタ。柱の太さ、耐震構造はハイムより勝ると思います。 断熱は同程度です(いずれもグラスウール)。 太陽光は単結晶、多結晶の違いはありますがハイムの方が価格は値引いてきます。 ただ、本体でいくらでも帳尻を合わせられるのであまり意味はないかもしれません。 保証はどちらも60年保証です。 基礎は、トヨタは基本布基礎、ハイムはベタ基礎です。地盤によっては高くつくのはハイム。 間取りでいうとメーターモジュールのトヨタは廊下広、室内狭、尺モジュールのハイムは逆です。 柱の直径はトヨタの方が太いので妻壁収納を造る場合トヨタの方が奥行きがあります。 ハイムでは扉を付けられない場合でも、トヨタは扉が付けられます(扉の分有効スペースは減ります)。 あと、浴室はトヨタ標準1616、ハイムは1717になります。 内装の自由度は地域によるのかもしれませんが、ハイムの方があるように感じました。 例えば室内床をタイルにするのをトヨタは嫌がる等です。 タイル外壁にするならハイムの方が安く施工できます(鉄骨系の場合)。 トヨタは現地手貼り、ハイムは工場貼り。 あと値引きに関してはハイムの方がえげつないくらい値引きします。 ただし、競合の場合で負けたくない場合に限ります。 見積書に関してハイムは不透明な点があります。トヨタはハイムと比較すると明瞭です。 例えばハイムもトヨタも「計画書」を出します。 計画書には、本体・付帯工事・諸費用・土地費用等の項目と値引き額・サービス品名が書き込まれています。 違うのはトヨタはそれの根拠となる内訳書が別途付けられる点です。 どーでもいいですが計画書での「太陽光」の項目はトヨタが建物本体と合算、ハイムは付帯工事として上げられます。 トヨタスレでは「太陽光を抜かした本体価格は?」と確認しないと本体に入れて答える人もいるかもしれません。 商品のバラエティー豊かさはトヨタの方だと思います。 ただし、センスは平凡なため、設計に丸投げだとガッカリするので勉強は必要です。 いずれにしても自分が満足いくならハイムでもトヨタでも大きな隔たりは無いと思います。 |
|
No.28 |
皆様レス有難う御座います!
>>23 そうですよね。確かに相見積もりの上で、最終的な決断要素に金額面は大きいですよね‥。 >>24 そうでしょうか。例えばセキスイハイムは、鉄骨住宅の中で 最もQ値C値は良いですし、そこらの在来軸組木造より快適かも知れませんよ? それに鉄骨プレハブ住宅の最大の利点は、1日で棟上が終了してしまう事と 白蟻被害から最も遠い住宅の一つであり、準耐火構造という事です。 >>25 鉄骨プレハブでは断トツなのでしょうか。 ただ、陸屋根にはしたくありません。 >>26 寒冷地なのにウォームファクトリーだけで、エアコン要らずですか! うぅ・・少しそのレスで心が‥(笑)。 しかし、トヨタホームを推薦してくる方々は少ない様ですね。 |
|
No.29 |
21でコメントした者です。トヨタホームについて。
私は、予算が不足した関係で、家の新築を延期したのですが、最終有力候補にトヨタホームありましたよ。 トヨタホームの春日井市にある工場見学に参加しました。清潔感が高かい工場ですが、あいにく休み。実際の作業風景が見学できませんでした。昼食とゼリーのお土産付きでした。お土産も施主のお金だよな、と思うと複雑な感じ(やりすぎ感)がしましたが。 見学の結果、トヨタホームの性能は高いと判断しました。 私は住宅団地で検討しており、周りの新築(トヨタホーム)と差別化をはかるため、アクセントとして外壁の一部にタイルを貼ったり、シャッターを電動ブラインド機能付きのものにしたり、床材のグレードアップ等、希望いっぱい仕様にしました。そして予算オーバーになり延期となりました。 トヨタホームは欲を出してアレコレ注文をつけなければコストパフォーマンスと性能が高い家が建つと思います。 |
|
No.30 |
続けて失礼します。
私はユニットのシンセで検討しておりましたが、いま冷静に考えると、デザインは軸組のエスパシオ(シリーズ名は忘れましたが、曲面外壁のタイプ)が素敵だと思います。 ユニットでなければ、工場クオリティが発揮されないのが難点ですが、いかがでしょうか。 |
|
No.31 |
ホントに何度もすみません。
建前半日で絞り込みされていたんですね。よく読まずにコメントしてしまい、ごめんなさい。 今回ミサワセラミックの「シエナ」を見学した際、 ①新塗料を採用したので、外壁の寿命というかメンテナンスサイクルが延びた。 ②屋根の素材も変更し、寿命が延びた。 と説明を受けました。 私の最終候補にトヨタホームが残った理由に、 ①保証期間が長い ②メンテナンスサイクルが長い がありました。 ミサワセラミックも良くなってきました(ハイムはわかりません)。ますます迷わせてしまいますね、ごめんなさい。 私は、優柔不断(どのHMも一長一短)と予算不足により、延期となりましたが、いつか満足いく家を建ててたいです。 スレ主さまも、スレ主さまご一同さまにとってよい家を建ててくださいね。 |
|
No.32 |
トヨタの外壁は20年らしいですが、15年くらいでメンテするのをお勧めします。
|
|
No.33 | ||
No.34 |
あぁ・・でも、日に日にミサワホームセラミックの外観や蔵に、心が傾き始めてる自分が(笑)。
だからといって、ミサワホームセラミック一社には絞りませんが。 |
|
No.35 |
昨日から引き続き、こんばんは。
ミサワはトヨタ資本が入っておりますが、これはトヨタがミサワの技術を取り込もうとしているのだと個人的には思っています。 世界のトヨタ(クルマの世界では)が技術を取り込もうとするという意味では「ミサワすごい!」ということです。 両社関係があるということから、雑な言い方をすればトヨタもミサワも似た者同士、どちらも良い家なのです。 しいて言えば、トヨタは部屋のドアなどを選ぶ際、種類(品数)が絞り込まれており選択肢が少ないため、こだわりがある方だとチョッピリ不満かもしれませんね。将来トヨタがセラミック外壁を採用することもないでしょうし。 単純に考えると、トヨタの方が劣るように思えるのですが、これはトヨタが効率やコストパフォーマンスを優先した結果(カンバン方式というのですか?)なので、トヨタが劣っていることにはなりません。 むしろトヨタで建てたほうがお値打ち(方言:お得ということです)なのだと思います。 よく他社の方は「餅は餅屋、しょせんトヨタはクルマ屋ですよ」とおっしゃいますよね。「なるほど、やっぱり家は〇〇がいい」と思える反面、単なる「ひがみ」にも聞こえるので、トヨタを候補から外す決定打にはならないんですよね(>_<) 「美人は3日で飽きる」といいますが、「外観(今回はセラミック外壁)がすばらしい家は3日で飽きる」のでしょうか。是非、実際にセラミックで建てた方のご意見を拝聴したいですね。 |
|
No.36 |
お値打ちって、方言だったんですか?
|
|
No.37 |
>>28
そこらの怪しげな在来と比べるレベルでいいのですか? ミオーレより劣るんですよ。 鉄骨の影響による壁内結露もいくつも報告されてますよ。 おかげで外壁にまで影響でてるし。 欠点を補う為にWF入れてたりエアリー入れたりして床はチープなプラスチック格子の穴だらけでいいのですか? まさかベタ基礎で基礎内断熱ならシロアリ大丈夫と思っているんですか? 断熱材と基礎の間に入られて何年も気づくのが遅れて大変な事になってる画像みたことないのですか? 耐火性はいいですね。 |
|
No.38 |
>そこらの怪しげな在来と比べるレベルでいいのですか?
>ミオーレより劣るんですよ。 それを言い始めたら鉄骨住宅は買えませんね。この3社いずれも。 >鉄骨の影響による壁内結露もいくつも報告されてますよ。 >おかげで外壁にまで影響でてるし。 実際に壁内結露の報告されているページがあれば教えて下さい。 >欠点を補う為にWF入れてたりエアリー入れたりして床はチープなプラスチック格子の穴だらけでいいのですか? >まさかベタ基礎で基礎内断熱ならシロアリ大丈夫と思っているんですか? ガラリは別にきになりませんでした。 シロアリは基礎内断熱ならさほど気にしなくてもいいと思いますよ。それに鉄骨なら構造体自体に影響は出ませんし。 個人的には気にしません。 >断熱材と基礎の間に入られて何年も気づくのが遅れて大変な事になってる画像みたことないのですか? 是非画像を見せて下さい。お願いします。 それによっては候補を変えるかも。 >耐火性はいいですね。 それはそうですね。 |
|
No.39 |
つまりこの人は
・怪しげな在来と比べて良かったらいい。 ・自分で探さない、もしくは探せない ・ガラリは気にならない ・シロアリは気にしない、構造体が鉄骨だから大丈夫 ってことか |
|
No.40 | ||
No.41 |
俺もいまどき鉄骨はどうかと思うよ
木造も耐火耐震かなり上がってるから充分だと思う 欠点のほうが目立ってる |
|
No.42 |
|
|
No.43 |
こんばんは
我が家も一番恐かったのは、欠陥住宅です。 工場生産80%なら欠陥の可能性は一番低いだろうと思いました。 …で、ウチはハイムにしました。 ユニット工法で実績が一番なのはハイムかなと…。 |
|
No.44 |
ハイムは8割工場生産は木造でも同じだよ。
8割工場だから欠陥や手抜きの確率が減るわけじゃない。 鉄骨だからシロアリ大丈夫とかド素人にも程があるよw |
|
No.45 |
そういう言い方は良くないけど
鉄骨だから安心できるわけじゃないのは確か |
|
No.46 |
皆様、レス有難う御座います!
>>43 そうなんですよねぇ‥実績だけで言えば間違いなくセキスイハイムなんですよねぇ‥。 >>44 僕は、現状で考えれば考える程に、プレハブ以外有り得ませんね。 きょうびの大工には、隙有らば手抜きしようと考えていそうな不心得者が多そうです。 それと鉄骨プレハブならば、間違いなく構造体は白蟻にやられません。 生憎ですが、ツーバイも木質パネルもRCも在来も興味ありません! >>45 それは確かに、身も蓋も無いですけど、どの工法、構造でも同じではないですかね。 僕は僕なりに、様々な本やサイトで知識を得た上で、 鉄骨プレハブという取り敢えずの結論が出ました。 どこのハウスメーカーだろうとも、結局のとこ最後は人間です。 ならば、出来る限り品質に差の出にくい工法で建てたいと考えるのが、人情じゃありませんか。 そして何よりも僕が優先したのは、棟上から完成までの工期と雨仕舞いです。 この点に於て、プレハブ造にかなう工法はありません。 |
|
No.47 |
こんばんは。
私の場合、 ①検討当初は高いお金払って家を建てるのに、ユニットはすぐに完成してしまうので味気ないと感じていましたので、在来木造が有力候補でした。 いろいろなHMを訪ねるうちに、在来木造だったら大手HMは割高、地元の知り合いにお願いすればよい!となりました。 しかし、耐震性などの性能を考えると在来はダメ。 かといって、2*4はベニヤっぽいくせに高い。 結果、大手HMの木造は大した木材でないくせに割高だ!と結論付けました。 ②次に鉄骨を検討しましたが、鉄といえば錆が大敵。雨に濡らさないためにはユニットしかない!と、アッサリ決まりました(あまり深く考えていないです)。 ただ、鉄骨ユニットにも不満な点がいくつかあります。 まず、取り壊しにかかる費用が木造より高い(鉄骨全般)。また、ユニットは建築期間が短く、あっさり完成して味気ない。極めつけは、工場で効率的に生産してる割に安くない!ということです。 でも、いろいろなメーカーを検討した結果、外装・内装ともに自分にはミサワセラミックが合っているなと感じる今日この頃です。 まぁ、私の家づくりは一回頓挫していますので、数年後に再度検討する時にはがらっと好みが変わっているかもしれません、スミリン・イチジョウ最高とか言ってたりして(-.-;) |
|
No.48 |
工場生産でも人件費・工場の土地建物維持管理等で結構費用が掛かるんじゃないかな。
ただ正直、工場はショボかった。 よくテレビで観る綺麗な工場で最新ハイテク機械が絶え間なく動いているとかじゃなく、 昔の町工場を少し大きくした感じだったから拍子抜けした。 鉄骨はホント熱伝導率が半端無い。 |
|
No.49 |
ハイムは完成したユニットの保管が屋外ですもんね。
|
|
No.50 |
ユニット自体が雨ざらしでなければ良いんじゃない?
|
|
No.51 |
私はトヨタとハイムで悩みましたが、ここのトヨタVSハイムのスレを見て、トヨタに決めました。ハイムは完敗してましたけど…
|
|
No.52 |
トヨタ施主です
ユニット建前を先日済ませました 工場で85%完成出荷が売りですが工場品だから狂いがないわけではなさそうです 素人なので目視で判断できる場所は限られますが 我が家で一番目についたのは、石こうボードの狂いです 天井と縦の繋ぎ目の開きが著しくガッカリしました あと何かがぶつかってエグレたような穴が所々にありました 現場監督には指摘を入れましたがパテでならすから大丈夫だと言われました 以前見た余所メーカーの建築中見学会ではあんな石こうボードありませんでした 工場品ては部材がついていたらOKなんですかね? |
|
No.53 |
皆様、レス有難う御座います!
>>47 ミサワホームセラミック良さそうですよね。僕も好きです。 セキスイハイムと同じ溶融アルミ合金メッキで、鉄骨塗装してるのも良い感じです! >>48 別にコストが掛けられていても、何も問題が無い気がします。。 僕が鉄骨プレハブに惚れたのは、工場大量生産で安かろうと思った訳ではなく、 寧ろ、その均一化された品質に対してです。 それから熱伝導率云々に関しては、はっきり言って外壁材と断熱材次第という気がします。 >>49-50 別に野ざらしではありませんから気になりませんがねぇ。 >>51 具体的に決断なされた理由と、ハイムの何が完敗だったのでしょうか。 >>52 それは酷いですねぇ‥まあ、その話だけがトヨタホームの全てではないでしょうが、 やはり少し気になりますねぇ。 |
|
No.54 |
>>53
品質に関しては木材も同様です。寧ろメーカーによる違いが大きいでしょう。 熱伝導率で外壁は殆ど無関係です。 断熱材次第とありますがスペースやコストの面で現実的に制約が出てますので、 ハイムの場合もどうしても木造よりQ値C値が悪くなります。 ただ鉄骨組みの落下実験を見たら耐震性については安心するでしょう。 |
|
No.55 |
スレ主さん、こんばんは。
私はトヨタとミサワ、どちらも検討していましたが、トヨタホームって世間一般で言われているほど安くなかったです。 愛知県ということもあり、安売りしなくてもトヨタ関係者が建てるからでしょうか。 設備の差はありますが、ミサワのほうが安かったです(比較した場合のことです。私は予算オーバーで延期中です)。ミサワセラミックはマイナーなのか、どうしても売りたいという気迫がありました。 |
|
No.56 |
心配せんでもこの三社なら住めば都。ただメンテだけで考えるとハイムかな。タイルステン屋根。お金は色々いるからねー。
|
|
No.57 |
九州北部でハイムとトヨタ相見積した結果ハイムが150万ほど安かった
外装がハイム(総タイル外壁、陸屋根ステンレス)トヨタ(一部タイル外壁、陸屋根アルミ?)トヨタが少々ショボい 内装ほぼ同程度、間取り同じ トヨタ安いと聞いていたが商品はドレとドレが競合なのかね? ちなみに相見積はハイム(bj)トヨタ(スマートステージ) トヨタ営業が「bjは廉価版なんで(物が違うんだよ笑)」と申しておりましたが、どうなんですかね? |
|
No.58 |
57
その内容ならハイム。BJとその他でも構造は同じ。屋根も同じタイルも同じ「形は一部違う」そりゃー営業さんは言いますよ。トヨタで建ててほしいもん。メンテナンス費は瞬間的に結構大きな金額が必要なんで省けるもんならそうしたい所。その他家以外にもお金はいるからねー。 |
|
No.59 |
陸屋根は夏暑いし雨音が結構します。
|
|
No.60 |
トヨタやハイムの絶好ボードは工場で施工されるんでしたっけ。。?
|
|
No.61 |
|
|
No.62 |
皆様方、レス有難う御座います!
>>54 確かにC値Q値に関しては、鉄骨プレハブは分が悪いかも知れませんが、 だからといってツーバイで建てようという気にはなりません。 理由は色々ですが、とにかく1日で棟上が終了してしまう工法は魅力的なのです。 >>55 そうですか。やはりお膝元では、少し殿様商売気質なんでしょうかね。 >>56 そうですよね!やはり後々のメンテナンスでは、セキスイハイムが一歩抜きん出てる感じですよね。 >>57 地域によっては、随分と各ハウスメーカーの営業スタイルや価格差があるようですね。 >>58 うーん‥なるほど。 >>59 僕は、セキスイハイムで契約したとしても、陸屋根にはしないつもりです。 >>60 どうなんすかね? >>61 僕は太陽光発電を載せるつもりなので、必ず勾配屋根にすると思います! 皆々様方、たくさんのレス有難う御座います。引き続き情報をお待ち致しております! |
|
No.63 |
ハイム入居4年の陸屋根ですが、寝室2階で屋根の雨音全然気になりませんよ。
地域の花火大会の時に家族で屋根にのぼってみてます。 4年たってもステンレス屋根はピカピカで新築時とまったくかわりません。 |
|
No.64 |
63
山の部分踏んで凹まさないよう気を付けましょう。確かに劣化はないね。まぁ、主がフラットNOっていってるけど!じゃードマーニですか?かっこいーね |
|
No.65 |
ハイム入居4年の陸屋根ですが、寝室2階で屋根の雨音が気になって眠れないことがあります。
地域の花火大会の時に家族で屋根にのぼってみてます。 4年たってもステンレス屋根はピカピカで新築時とまったくかわりません。 |
|
No.66 | ||
No.67 |
効率といっても陸屋根のほうが多く載せられるから
結局得するんだけどね 今は48円売電があるから載せられるだけ載せたほうがいいのに |
|
No.68 |
太陽光の売電単価は42円になりますよ。3月中に申し込み、5月末までに送電しないとアウトです。
1キロあたり6円安くなり、それが10年(120ヶ月)続きます。太陽光を設置予定の方は急ぎましょう。 |
|
No.69 |
陸屋根の太陽光も勾配ついてますよね?
効率は変わらないのでは。 |
|
No.70 |
個人的な意見です。
陸屋根で太陽光って、今は「うち太陽光あるで」って感じでいいけど、将来太陽光が一般的になった時には、イマイチな感じがします。 その点、屋根材を兼ねた太陽光パネルは、デザインがスッキリしていて良いと思います。 私なら切り妻屋根を選択します。ホントは寄棟屋根の落ち着いた感じが好きですが、パネルを多く設置するには切り妻かなぁと思います。 |
|
No.71 |
陸屋根だと結構分からないけどなぁ。太陽光積んでるの。近くから見上げても目立たないってのなら陸屋根じゃないかな?
効率は冬場なんかは年間通せば殆ど変わらないはず。 日影を作って遮熱してくれるぶん一体型でない陸屋根の方が夏の屋根の温度を下げてくれる。 うちは切り妻の一体型だけどね… |
|
No.72 | ||
No.73 |
屋根一体型よりは陸屋根の方が雨漏りの心配は少ないんじゃない?
それにハイムのステンレス屋根は実績あるしメインテナンスフリーだし |
<<前ページ
次ページ>>