ドバイに行ってきました
4月になりましたね。 私も無事に社会人になりました。 新人研修を受けている期間で、学ぶことは多く、ディスカッションも愉しく、有意義な日々を送っています。 何とかやっていけそうですかね。 早く配属されたいです。
話は3月の終盤に戻りまして、中東の方 (カタールのドーハ、UAE のアブダビとドバイ) に行ってきました。 今回は触れませんが、準備期間が短くて、いろいろと大変な思いをしました。 本記事では今後の観光用のメモも兼ねて、スマホで撮った写真をみながら振り返ってみます。
インターネット利用環境整
これがなければ始まらないッ! 初めての海外旅行が中東の方は少ないかも知れませんが、簡単に解説します。
海外旅行者用に現地で使える Wi-Fi ルータをレンタルしている業者があります。 その1つである グローバル Wi-Fi を利用してみました。 事前に調べたところ、同業社では一番信頼できそうです。 アフィリエイトではありませんよ (笑
Y!mobile (旧 EMOBILE) や WiMAX と同じように、現地で電源を付けるだけで簡単に Wi-Fi が使えます。 使用感としては、ブラウジングや SNS は普通に使用できました。 ただ、日本国内のような高速通信ではなく、画像などの表示は遅いです。 3日間で 400MB の制限はあるものの、LINE の通話も十分にできました (VoIP アプリは制限の可能性あり) し、満足しています。
端末は T-Mobile の Samsung LTE Mobile HotSpot Pro (SM-V100T) でした。 カタールでは Ooredoo、UAE では Etisalat に繋がりました。 IP アドレスは T-Mobile のものです。 もちろん日本では繋がりません。
レンタル料金は、受渡手数料の540円と1日1,680円で5日間 (3月26日から30日) のはずでしたが……。 飛行機の遅れで31日の深夜の帰国となりました。 31日は疲労のため療養中 (笑) で、返却は4月1日になり、料金は7日間分 (3月26日から4月1日) かかりました。 これにより、8,940円 → 12,880円 と非常に高い非情な料金を取られました。
ネットがなかったら……、心が折れていたことは間違いないので、契約して良かったですけどね。 また、キャンペーンで手数料無料や割引などがあるようです。 因みに、レンタル料金は課税対象外で、手数料の540円 (税込み) を加算した料金が請求されます。
ソフトバンク (304SH) の国際ローミングは、カタールでは Vodafone Qatar、UAE では du に繋がりました。 私はモバイルのデータ通信は常にオフにしていましたが、海外パケットし放題 のエリアに入ると、キャリアより案内のメールが届きます。
27日の深夜発でしたから、定額2,980円の4日間 (3月27日から30日) の利用で、ローミングの料金は11,920円だったんですね。 結果的には、こちらの方が安かったようです (笑
ドバイでは du のプリペイド SIM をよく見かけたので、SIM フリーの機器があればコスパは一番良さそうです。 因みに、UAE は Etisalat があったところに、du が新規参入したそうです。 日本でいえば、それぞれ NTT とソフトバンクのような関係です。
そういえば、注意していたためか、IT 関係の看板はよく見かけました。 Microsoft やスマートフォン、クラウドサービスなど。 電子看板もあって、1つは BIOS のような (黒地に白文字の) 画面が映っていました (笑
最近では飛行機内でも、Wi-Fi を使えるサービスが広がっているようです。 私の乗ったカタール航空では、OnAir 社のサービスが使えました。 衛星通信でしょうから、通信速度は期待できませんが、いつか試してみたいですね。
日本と同様、電車の中でのスマホの利用率は高いです。 iPhone や Galaxy、特に Galaxy は人気のようでした。
カタール航空
目的は UAE のドバイで、ドバイへはエミレーツ航空の直通便があります。 しかし、お得に行くために、カタール航空を利用する (ドーハで乗り継ぐ) ことが多いようです。
機内食は日本人でも食べやすく、和食もありました。 少食で偏食家の私が言っていますから、きっと美味しく食べられます。 カタール航空のビジネスクラスのサービスはイマイチのようですが、エコノミークラスで長時間のフライトは厳しいものがありましたね。
時差は、カタールは JST-6、UAE は JST-5 で、それぞれ日本より6時間、5時間遅れています。 スマホではネット接続があれば自動的に時刻を合わせてくれますが、世界時計があると便利です。
ドーハ
カタールの人口の6割が住んでいる首都ドーハ。 世界一退屈な街らしいです。
ドーハのラクダ市場。 可愛いラクダがいろいろな取引に使われています。 事前に調べていた MERS (感染症) などが恐いので触ってはいません。
オフィス街のあるニュー・ドーハ。
因みに、ドーハの悲劇でお馴染みのアル・アリ・スタジアムは、改装工事やらで壊されていたようです。
アブダビ
UAE の首都アブダビ。
シェイク・ザーイド・モスク (イスラム教の礼拝堂) 。
元々、外国人が多い都市ですが、ここには世界中から観光客が集まっていて、観光スポットになっていました。
モスク内のシャンデリアは豪華で美しいです。
中東も中心街には高層ビルがあります。 日本と違い地震や台風がないため、特徴的なビルが制限なく建てられています。 中東独特のデザイン重視の奇抜な形の建物も多くありました。 日本の透明のガラスと違い、色付きのガラスが一面に貼られている建物もよく見かけました。 建物内部から外は見えるのでしょうか? ただ、高層ビルの火災が多かったり、上部のガラスが剥げていたり、少し不安はありますね。
超高層ビルでは、ブルジュ・ハリファ (ドバイの世界一高いビル) を始め、アスパイア・タワー (ドーハで一番高いビル)、キャピタルゲートビル (アブダビの世界一傾いているビル) を見てきました。
ドバイ
UAE のドバイ。 リゾート地として人気があります。
ドバイに税金はありませんが、殆どのモノは輸入しているので、物価は安くありません。 あるのはラクダとナツメヤシ、あとは砂漠だけです。
スパイスや金の市場。 ここはちょっと怪しい感じで、観光客を狙っています。 片言の日本語を話す外国人には注意しなければいけません。 スパイススークで、バイアグラを勧められたりしました (笑
ゴールドスークで “GIA (ハンドルネーム) ” の文字をみつけました。
ドバイメトロという自動運転の鉄道があります。 これには日本の技術が多く使われているそうです。 ドバイは暑いですし、メトロやタクシーの料金が安いので、利用すると良いでしょう。
Internet City! ここには、Intel Security (McAfee) や du がありました。 他にも、ドバイには Microsoft や Oracle などのオフィスもあります。 日系企業のオフィスも多くあるようです。
ビジネス街です。 ドバイ・ショックもありましたし、造り途中の建物が多かったです。 日本は建物を壊してから建てるのに対して、ドバイは何もない砂漠に建てているので、ガレキはなく工事現場も綺麗でした。 急速に発展を遂げていますから、今後5年10年先には更に面白い都市になっていそうですね。
ブルジュ・カリファ。 世界一高い全高 828.0m の超高層ビルです。 “ブルジュ” はアラビア語で “塔” “タワー” の意味です。 元々は “ブルジュ・ドバイ” でしたが、世界金融危機の影響でアブダビの首長のサポートがあり、その首長の名前である “カリファ” が付けられました。 基本建設は、韓国のサムスン物産です。
ブルジュ・カリファの新年のカウントダウンの花火は非常に豪華なので、いつか行ってみたいです*。 また、世界最大のショッピングモールのドバイ・モールも隣接しています。 アウトレットモールの中に、水族館やスキー場があります。 ドバイは今度ゆっくり行きたいですね。
参考: Dubai New Year’s Fireworks 2015 HD 1080p – YouTube
新社会人になりまして
中東へは、入社式まで閉じ篭もっているのも憂鬱だったので、気分転換も兼ねて行きました。 中東の印象が強いのもあり、働いている自覚は正直まだ薄いです。
これから週5日で出勤するわけですよ。 ただ、休みが無限にあったところで、日々を浪費してしまうでしょうから、丁度良いのかも知れません。 なんて、まだまだ新人研修で緩いうちですからね。 配属されてからが本番です。
情報処理技術者試験。 春期はプロジェクトマネージャ試験、秋期は IT ストラテジスト試験を受けていきます。 今期はまだ全く勉強していませんが、午前Ⅰの免除だけを狙うつもりです。 今まで忘れていました (笑
つまらないことは気にしない。 そういう性格になりたいですね。 受け止められることは許して、そうでないことは流す。 ネガティブなことに囚われないようにしていきたいです。
1人で考えていると、怒り、悲しみ、暗い感情に囚われることがあります。 しかし、それを他人に話してみると、不思議と許せることってあるんですね。 考えが流されているのではなく、仕切りが消えて調和されていくような気がしました。 社会に出たら、いろいろなことがあって穢れていくのでしょうけれど (笑
人との繋がりは逃げてきているので、不安もあります。 ですが、愉しみもありますし、自分なりに価値を見出して、一日一日を大切にしていきたいです。
それでは、始まりの季節を頑張っていきましょう!
本記事から、画像の遅延読み込みを止めました。 画像の解像度を大きくしても良さそうですね。 試行錯誤しながら運営していきます。