Hatena::ブログ(Diary)

Danas je lep dan.

2015-04-06 この不毛感

[]東浩紀氏がアイヌ民族に関して無知をさらけ出している件

 見事なまでに典型的な先住性の否定のテンプレをたどっているなあ……という。もちろん東氏はアイヌが「民族」であることは認めているのでアイヌ否定論者とは一線を画されるべきではあるけれど,「先住民族」であるという部分に対しては何も言ってないというか寧ろ否定してるので,でもそれは結局のところ幕末・明治以降の和人=アイヌ関係における植民地主義を否認していることになってしまわないだろうか,という。

 アイヌは単に民族であるというだけでなく先住民族としての権利を有しているわけで,その「先住」の部分を切り捨てて“アイヌは民族だと思います”と言われても,なんというか非常に微妙な気分になる。で,さらにこんなことも言ってる。

 なんかソーゼツな勘違いをしておられるような。確かにある民族に帰属しているかどうかを最終的に決めるのは本人の自己決定だけど,でもそれは「自己決定で好き勝手に変更できる」ことを意味しない。ひとは何かの民族の中に生まれ落ちて余程のことがない限りそこから離脱しないし,離脱して他の民族共同体に参加しようとするには大きな困難を伴う。アイヌ民族否定論に抗する論者が「自己決定」を強調するのは,アイヌ民族の中にも和人の血を引くひとが大勢いることを捉えて「こんなに和人の血が混じっているんだからアイヌは独自の民族とはいえない! 既に同化している!」と主張する否定論者がいるから,「いくら和人の血が混じっていようが,アイヌ民族という自意識を持っていることが重要なのだ」と主張しているのであって,民族帰属の融通無碍な可変性を主張しているわけではないです。

 ここまでの流れは,まあすごい好意的に解釈すればこれまで哲学思想には関心を持ってきていたけれど民族問題についてはイロハのイすらわかっていなかったというだけの話なのだろうけれど,以下は哲学にしか興味ないひとにとってもヤバいとわかる話のはず。

 異民族が“民族っぽくない”現状を問題にし,その解決のために“国策として民族色を出すようにすればいいんじゃないかな”って,それ本気で言ってます? “民族っぽくない”が問題だという前提がまずおかしいし,その前提に則って言っていることはグロテスクすぎて笑えない。どこがグロいのか説明が必要だとしたらもうほんとにどうしようもないと思う。

 で,こんなこと言ってる。

 今すごく傷ついているひとがいるテーマに自分から雑な言及をしておいて批判されるとテーマのめんどくささに責任を転嫁するの,単にネット上の処世術としても筋悪だしもうこのひとは社会問題についておおやけの場で語らない方がいいんじゃないかと思う。というかネットで話題になってることがらに興味半分で首突っ込んででもネット上の“論争”の図式しか見えてないもんだからそれを前提にして問題を語ってヤケドするの,南京事件についてテキトー言ったときから変わってなくて本当にアレ。

 関連過去エントリ:

 学術的成果を悪用する回路――「純粋な民族はいない」論をめぐって - Danas je lep dan.

 「単一民族国家」の多数派は,ふだん自分が何民族であるかを意識しないでいられる - Danas je lep dan.

 チセに住んでないとアイヌ民族じゃないと言うなら背広を着ているあなたはいったい何民族? - Danas je lep dan.

 参考:

 東浩紀氏の印象操作的「批判」について - Close to the Wall

 ポモ系リベラルは気楽な稼業と来たもんだ〜♪ - Apes! Not Monkeys! はてな別館

 なにをもって尊重というのか - 過ぎ去ろうとしない過去

 「政治」を「する」ことと「政治」で「ある」こと - 過ぎ去ろうとしない過去

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/Mukke/20150406/1428265507