ベトナムに「脱中国依存」願望、巨額援助実績の日本との関係強化求める―米メディア

配信日時:2015年4月4日 21時9分
  • 画像ID 461611
写真を大きなサイズで!
3日、ベトナムの最高指導者、グエン・フー・チョン共産党書記長が7〜10日に訪中し、中国の習近平国家主席と会談する。米シンクタンクは「ベトナムは中国依存を脱し、日本との関係を強化したいと願っている」とみている。写真はハノイ。
2015年4月3日、大公網によると、ベトナムの最高指導者、グエン・フー・チョン共産党書記長が7〜10日に訪中し、中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席と会談する。南シナ海の領有権問題による対立を緩和するためだが、米シンクタンクは「ベトナムは中国依存を脱し、日本との関係を強化したいと願っている」とみている。

そのほかの写真

米国メディアによると、日本はここ数年どの国より多くベトナムに資金を注いできた。日本の外務省とベトナム財政当局のデータによると、08〜13年に日本がベトナムへ提供した援助は100億ドル(約1兆1888億円)。14年には日本は新設されたハノイ国際空港や高速道路建設に18億米ドル(約2139億円)を拠出した。

中国も同様に発電所建設などインフラ事業を受注するなど、ベトナムとの経済関係を強めている。しかし、建設中に事故が起きるなどトラブルも発生。ベトナムにとって中国は最大の貿易相手国だが、早期の「脱中国依存」を求める声も拡大した。

一方、日本の駐ベトナム大使は米メディアの取材に対し「ベトナムでは中国への依存から脱するよう求める声が強まっている。日本政府はベトナムとの関係を強化するよう力を入れている」と話している。(翻訳・編集/大宮)

関連記事:

日本は中国空軍の遠洋訓練に慣れるべき―中国メディア

1日、中国の専門家は、日本は中国空軍の遠洋訓練に慣れるべきだと主張している。写真は中国空軍。

「中国は南シナ海に“万里の長城”を作っている」、米海軍司令官が中国の岩礁埋め立て工事を批判―米メディア

1日、AP通信によると、ハリー・ハリス米海軍太平洋軍艦隊司令官は3月31日、オーストラリアの首都キャンベラで講演し、「中国が南シナ海で“万里の長城”を作っている」と述べ、中国が行っている岩礁埋め立て工事を批判した。資料写真。

中国が南シナ海の深海に国旗を立てる、作業船の稼働テストで成功―中国メディア

25日、中国メディアによると、中国が自主建造した初の深海工事に対応した作業船「海洋石油286」の稼働テストが実施された。写真は中国の国旗。

インドネシア大統領、中国が主張する南シナ海領有権は「国際法の法的根拠なし」=米国ネット「中国に対して直接言えるのか」「中国は厄介な国だ」

23日、ロイター通信によると、インドネシアのジョコ大統領が、中国が独自に定めた「九段線」に基づいて南シナ海の大半の領有権を主張していることについて、国際法の法的根拠がないとの見解を示した。資料写真。

日本はインドネシアと海洋分野での協力強化で中国に対抗?「直接撃沈してやれ」「拳で話を…」と強硬意見が多数―中国ネット

20日、中国メディアの参考消息は、インドネシアのジョコ大統領が22日から訪日し、海上保安能力の向上など海洋分野での協力強化について協議する見込みだと伝えた。これに対して中国のネットユーザーから反発のコメントが多く寄せられた。写真は南シナ海。
おすすめ記事
  • 最新
  • 時事
  • 国際
  • 社会
  • スポーツ
  • エンタメ
  • 地域
  • 経済
  • 文化
  • 広場
  • 話題
最新ニュースはこちら

経済トピックス

[PR]注目キーワード

SNS話題記事

経済アクセスランキング

最新ニュース