日本と中国、ベトナム市場をめぐり火花を散らす―米メディア

配信日時:2015年4月4日 14時33分
  • 画像ID 461564
写真を大きなサイズで!
3日、米ラジオ局ボイス・オブ・アメリカは、ベトナム市場をめぐり、日本と中国が激しい争いを繰り広げていると紹介した。写真はハノイ。
2015年4月3日、米ラジオ局ボイス・オブ・アメリカは、ベトナム市場をめぐり、日本と中国が激しい争いを繰り広げていると紹介した。以下がその概要。

そのほかの写真

近年、日本と中国はともにベトナムに資金を投入し、ローエンド製品を中心とした製造拠点を設けている。両国の狙いは東南アジアでの経済的影響力だ。また、日本はベトナムに巨額の経済支援をしており、08年から13年までの額は100億ドル(約1兆2000億円)に上った。昨年は国際空港や高速道路の建設も行っている。

これに対し、米ヘンリー・スティムソン・センターの日本問題の専門家は「ベトナムの人件費は比較的安く、しかも労働力は豊富だ」と指摘し、日本の新たな投資先として今後いっそう資金が流れ込んでくるだろうとの見方を示した。また、以前は活発だった対中投資は人件費の上昇や領有権争い、日本製品の不買運動などを受けて縮小し、日本の目線はベトナムなど東南アジア市場に向けられると分析。別の専門家は「ベトナムが環太平洋連携協定(TPP)に参加すれば、海外企業はベトナムを通じて米国への輸出拡大が期待できる」と指摘している。

一方、中国もベトナムに対する支援を拡大させており、中国はベトナムにとって最大の貿易パートナーとなった。しかし、領土問題などを受け、ベトナムは中国への依存から抜け出そうと模索している。中国企業がベトナムで行う建設工事でトラブルが頻発していることや、中国企業が現地労働者を雇用せず、本国の人材で賄おうとすることも不信感の原因だ。中国が資金援助をして建設した火力発電所は停電がたびたび発生している。

このような状況から、日本とベトナムの関係はますます発展していくとみられているが、専門家からは「ベトナムは中国に対して慎重な姿勢を取っているが、隣国である以上、両国は緊密な関係を維持せざるを得ず、中国はベトナムの発展において重要な役割を担う」との指摘が出ている。(翻訳・編集/野谷)

関連記事:

米紙での安倍首相の「人身売買」発言に、米国ネットは「“慰安婦制度”が韓国人にとって悲劇だったのなら、なぜ…」「議会での演説は取り消すべき」

30日、安倍晋三首相が米紙ワシントン・ポストのインタビューで、慰安婦について「人身売買(human trafficking)の犠牲者」と語ったことについて、米国のネットユーザーがコメントを寄せている。資料写真。

チャイナ・プラスワンは中国への脅威ではない、賃金急騰と政治リスクがアキレスけんに―英紙

2015年3月20日、参考消息網は記事「東南アジアに向かう海外の投資、中国への脅威とはならず」を掲載した。

韓国政府、国連で初めて慰安婦問題に言及=韓国ネット「日本がいる限り平和はない」「ベトナムに謝罪するまで、韓国に日本を非難する資格はない!」

10日、韓国メディアによると、国連本部で開幕した「女性の地位委員会」の全体会議で、韓国女性家族部の金姫廷長官が初めて慰安婦問題に言及した。これについて、韓国のネットユーザーはさまざまなコメントを寄せている。写真はソウルの日本大使館前にある慰安婦像。

「オバマ大統領はリーダーシップ発揮を」、日本政府がTPP交渉で異例の要請=韓国ネット「何を焦ってるんだ?」「韓国は中国の属国だと言うが…」

3月31日、韓国・朝鮮Bizによると、中国主導で設立するアジアインフラ投資銀行への加入決定を保留した日本政府が、米国のオバマ大統領にTPP交渉を迅速に推進するよう要請した。これに対し、韓国のネットユーザーから多くの意見が寄せられている。資料写真。

アジアインフラ投資銀の創始メンバー、予想超えて47カ国上回る=中国ネット「日米が参加しなくて本当にうれしい」「中国人は自慢しよう!」

1日、環球時報が報じた「アジアインフラ投資銀行の創始メンバーが予想を上回る数になる」というニュースに、中国のネットユーザーが反応を示している。写真は中国の国旗。
おすすめ記事
  • 最新
  • 時事
  • 国際
  • 社会
  • スポーツ
  • エンタメ
  • 地域
  • 経済
  • 文化
  • 広場
  • 話題
最新ニュースはこちら

経済トピックス

[PR]注目キーワード

SNS話題記事

経済アクセスランキング

最新ニュース