マイクロソフト、「IE Diagnostics Adapter」リリース。ChromeのリモートデバッグがInternet Explorerでも可能に

2015年4月6日

マイクロソフトは、Internet Explorer 11をChromeリモートデバッギングプロトコルに対応させるアダプタ「IE Diagnostics Adapter」をオープンソースで公開しました。まだ実験的な実装としていますが、今後Internet Explorerだけではなく、Windows 10に搭載予定の新ブラウザ「Spartan」にも対応させていくと説明しています。

Introducing the IE Diagnostics Adapter for third party developer tools - IEBlog - Site Home - MSDN Blogs

IEBlogに投稿された記事「Introducing the IE Diagnostics Adapter for third party developer tools」では、「IE Diagnostics Adapter」を次のように説明しています。

The IE Diagnostics Adapter makes this possible by providing a bridge that allows IE to speak the Chrome remote debugging protocol.

IE Diagnostics AdapterはIEがChromeデバッギングプロトコルで話せるようなブリッジを提供する。

これによってChrome Dev ToolsからInternet Explorerの内部を参照することができます。下記はその様子を示したものです。(「Introducing the IE Diagnostics Adapter for third party developer tools」から引用)

fig

Chrome Dev Toolsだけでなく、Chrome対応のリモートデバッギングツールはそのままInternet ExplorerやSpartanでも利用できるようになります。

また、アダプタがオープンソースで公開されたことで、サード-パーティが自社のWeb開発ツールにこの機能を組み込み、Internet Explorer対応のデバッガを開発することも可能になります(ライセンスはMITライセンス)。特にエンタープライズ向けに多いと思われるInternet ExplorerをターゲットとしたWebアプリケーションを開発している開発者には注目すべき動向ではないでしょうか。

マイクロソフトはこれによりInternet Explorerにも開発ツールのエコシステムを展開したいと説明しており、Windows 10に搭載予定で現在開発中のWebブラウザ「Spartan」にもこのアダプタを対応させる予定であることを記しています。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : Chrome , Intenet Explorer , 開発ツール



≪前の記事
VMware vCloud Airの技術を用いた災害復旧サービスを「ニフティクラウド」が提供

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. Chromeが方針を一転。マウス、タッチ、ペン入力などを同一コードで統合的に扱える「Pointer Event」を実装へ
  2. 新しいハイブリッドアプリケーションのフレームワーク「React Native」をFacebookが公開。React.jsの書き方でOSネイティブのUIを利用可能
  3. インメモリDBのRedis 3.0安定版がリリース。Redisクラスタを構成可能に
  4. 統合サーバのシェアトップはVCE、2位はCisco/NetApp、3位はEMC/Cisco。2014年第4四半期、米IDCの調査
  5. オープンソースのソフトウェアルータ「CloudRouter」プロジェクトが発足。クラウド向け、Docker対応も
  6. Azureの新機能「Logic Apps」発表。SAP、Oracle、SFDC、Office 365、Dropbox、TwitterなどのAPIでワークフローを構築。モバイルとWebのバックエンドも統合
  7. IT起業家たちが取り組む介護/水産/農業/酪農 ── カギはセンサーとクラウドの連携 [PR]
  8. Meteor 1.1がリリース。Windowsに正式対応
  9. 「バックエンドの経験はなかった」Instagram創業者は、どうやってシステムをスケールさせてきたか
  10. AngularJSのエキスパート達が語る、AngularJSの使いどころとつらいところ(前編)。Deverlopers Summit 2015
  11. VMware vCloud Airの技術を用いた災害復旧サービスを「ニフティクラウド」が提供
  12. Publickey Smar
  13. Visual StudioがNode.jsの開発ツールに。「Node.js Tools 1.0 for Visual Studio」が無料公開。ブレークポイントやステップ実行も可能
  14. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
  15. データベース界の巨匠 マイケル・ストーンブレイカー氏がチューリング賞を受賞

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus