御神体奉斎と家族の反対について
明主様御教え 「御神体奉斎に就いて」 (昭和29年4月7日発行)
「これは滅多にはないがどうかするとたまにはある事だから、ここに注意するのである。
例えば最初妻君が入信し、熱心な余り主人や息子がまだ分らない内に、御神体をお祀りする。
それをまたいいとしている教師もあるが、これは大変な間違いである。
いつかも言った通り一家中全部が信仰へ入るとか、そうでなければ相当理解が出来てから、快く御祀りするのが本当である。
そうでなく一人でも反対者があるとしたらしばらく時を待つべきであるが、
何とかして早く入信させたい焦りから、御祀りするのであろうし、
またそうすれば早く分ると思うからであるが、これは人間の考え方で神様の方は別である。
つまりその人それぞれの罪の軽重、因縁、使命等によって、入信の時期も遅速があるから、
総ては神様にお任せしていればいいのである。
それについて最近某中教会長が質ねた事は、会員の一人である、ある妻君が来ての話に、
どうも主人が分らなすぎて困っていたところ、最近ある晩の事泥酔して帰宅するや、
何を思ったかイキナリ御神体を破り、神様に関したものは片っ端から放り出すので吃驚(びっくり)し、
いくら歎願しても言う事を諾(き)かなかったので全く申訳のない事を致しました、
何卒御無礼の段は御赦しをお願い致したく、明主様に御取次して頂きたいと申して来たので、
いかが致したら宜(よろ)しいでしょうかとの事で、私はこう答えた。
それは私が常に言っている事を忘れたからで、
一人でも反対者がある場合、決してお祀りしてはいけないと戒めている。
それに気が付かないとしたら、つまり御神書の拝読が足りないからである。
そこで何より心得べき事は、信仰の根本は本人の自由意志であって、止むに止まれぬ信仰心が湧くのが根本である。
それを何でも彼んでも無理に分らせようとするから逆結果となり、反って入信の時が遅れるのである。
これについて一番知らねばならない事は、世の中の事は二二(ににん)が四(し)ではいけない。
二二が六、二三が七というように、理外の理のある事を悟るべきで、特に信仰においてをやである。
つまり何事も結果によって判断すべきで、これが千変万化、融通無碍の観音行であるから、
この理を充分肚の底へ畳み込んで活動すれば、必ず巧くゆくはずである。」
明主様御垂示 「反対家族がいる場合には御神体奉斎は不可」 (昭和24年1月7日)
信者の質問
「大光明如来様を拝受いたしておりますが、父が反対のため愚妻の里に御まつりしております。
今度決心して自宅に御移し申したいと思いますが、御移ししたらまた御霊祭をして戴かねばなりませぬか。」
明主様御垂示
「光明如来様御奉斎の場合、一人でも反対があるのはいけない。反って御無礼になる。」
明主様御垂示 「反対家族がいる場合には御神体奉斎は不可」 (昭和24年1月8日)
信者の質問
「ある会員、未だよくお道が判らず、不動様の先達の言葉を信じて不動のお軸を床の間の光明如来の御軸と並べてお祀りしておりますがいかがいたすべきでしょうか。」
明主様御垂示
「これはいけません。光明如来様はかけないほうがいいです。
もったいないから判ってくるまで祀らせないほうがいいです。
決してほかのと一緒にしてはいけません。・・・
それから一家の人がみんな揃って光明如来様におすがりする気持ちならいいが、反対が一人、二人でもある場合は祀ってはいけません、光明如来様が汚れますから。」
明主様御垂示 「反対家族がいる場合には御神体奉斎は不可」
信者の質問
「ある婦人(四十九)、御祝詞を奏げて御浄霊致しますと憑霊現象をなし、横に倒れみぞおちの辺が苦しいとて頭に掛けたお光をかき破るようにもがき苦しみ、
大人が三人位で押えても暴れますので祝詞を奏げて御浄霊する事が出来ません。
本人は常に後頭部が痛みその都度御浄霊を希望するのですが、祝詞は奏げなくても宜しいものでしょうか。
夫は未入信で非常に無口の方で、家族が御神体を拝むのが気に入らず、御神体を取はずせと強いますので、ただ今はずしてあります。
床の間には現在古びた道了権現の木像がお祀りしてありますが、これと何か関係がありますでしょうか。」
明主様御垂示
「これはおかしい。
御神体は家中で一致してお迎えするのでなくては絶対にいけない。
それを神様が教えて下さるんだから、一旦しまっておいて、家中一致してから気持よくお祭りすべきである。
のりとは肝心であるから奏げなくてはいけない。
変な霊が苦しがっているのである。
あまり苦しがるのは時節が来ぬのであるから一旦やめた方がよく、救われる資格が出来てからにする。
無理は神に逆う意味になる。」
明主様御垂示 「反対家族がいる場合には時期を待つ」 (昭和24年8月9日)
反対家族が御神体に水をかけた事例
信者の質問
「昭和二十二年八月受講、二十三年二月光明如来様を御奉斎、実父、夫、実妹共入信、
実妹十九歳、実弟十四歳は入信致しておりませんが二人共非常に御光を嫌っております。
昨年春頃より弟は極端に反抗的態度をとり、いつの間にか光明如来様に水を掛け、御書体を刃物にて全面に傷を付けましたためにそれを気付くと同時に光明如来様を巻かせて戴きました。
なお実妹の御光様を袋の外からやはり刃物にて刳ってありました。
中を調べさせて戴きますと御書体に全部傷を付けてあります。
何ともお詫びの申しようも御座いません。
弟の乱行の原因をお尋ね致します。
なお仏壇には母と妹の位牌のみにて、父が分家だとて祖先の位牌を祀ることを承諾致しません。」
明主様御垂示
「それはいいが反対者のある時は時期を待った方がよい。早いからである。
神様を嫌ったりするのは邪神がやる。神様を怖いのである。
ある時期までであるから時を待てばよい。
本元の妨害はやりよくなったが末端が危い。」
明主様御垂示 「家族に内緒で御神体を頂くのは駄目」 (昭和24年11・12月)
信者の質問
「家族が御神体の意味が判らないため、家族に内緒でいただく人がございますが、これはいかがでしょうか。
明主様御垂示
「ああ、これはいけませんね。これは家族がある程度理解したらいただくことですね。
早く御神体をいただけば早く理解するかっていうとそうでもないんですよ。
むしろ、早くいただいてもしまっておくくらいならすぐお祀りできる人にまわしてあげたほうがいいですね。」
信者の質問
「御額はいかがでしょうか。」
明主様御垂示
「ええ、御額も本当はそうなんですが、けど御神体ほどじゃありませんね。
また、経師屋の都合だとか懐の具合なんかで早くお受けするんならかまいませんよ。
それから、大先生(註 明主様のこと)はいまに忙しくなられて御額もいただけなくなるといけないから、いまのうちにいただいておこうっていうんならいいですよ。」
明主様御垂示 「酔った主人が御神体を巻いた事例」 (昭和26年11月8日)
信者の質問
「昨日主人が宴会から帰り、大光明如来様を巻いてしまいました。時期を待って、お詫びしてお掛けするように・・・」
明主様御垂示
「それは、しまっておいて、時期を待つんです。
すると、主人公のほうで拝みたいという気が起りますから、それからやれば良い。
そういうのはまだ時期が来ない。早過ぎたんです。
やっぱり、家に反対者があってはいけない。
家中が希望しなければならない。
特に主人公が反対ではいけない。」
信者の質問
「普段は反対いたしませんが・・・」
明主様御垂示
「反対しないが、希望しないんだからね。また、副守護神が恐いんだからね。」
明主様御垂示 「主人が入信しなければ御神体奉斎は不可」 (昭和27年4月1日)
信者の質問
「二才になる子供が、御神前の玩具を取ろうとして、棒で御神体の「明」の御文字を疵(きず)付けましたので、さっそくお取替えをと思っておりますが、
主人と息子が解らないために御神体の御礼ができませんので・・・」
明主様御垂示
「それはいけませんね。
疵になったままではいけませんね。
さっそく巻いて時期を待つほうが良いですね。
そういうのは、時期がまだ早過ぎるんですよ。
一家中全部がお祀りするという気になってからするのです。
まだ時期が早過ぎるので、そういうことがあるんです。
だから、お巻きして良くお詫びして、時期を待ちなさい。
そうすると反対者・・・主人公も、信仰に入って、それからお祀りするというのが本当です。」
信者の質問
「床の間が不相応ではないかと思われます」
明主様御垂示
「それもあるでしょう。が、やはり主人公が入らなければならないんです。
奥さんの反対は、そう大したことはないが、主人公の反対はいけない。
主人公は中心なんだからね。神様をお祀りしても、神様は来られないです。」
信者の質問
「反対はいたしませんが、入信をいたしませんので・・・」
明主様御垂示
「それはやっぱり駄目ですね。入信しなければね。」
明主様御垂示 「主人の入信しない家庭での便法的な祀り方」 (昭和26年8月5日)
信者の質問
「主人は入信しておらず、妻と子供が入信している家で、御神体をいただきたいと主人に相談し、いただきましたが、御奉斎のときに反対しそのままになっております。
現在は床の間には普通の絵がかかっております」
明主様御垂示
「御神体御奉斎予定以外の部屋で、壁のある一番良い部屋に千手観音様の御軸をお掛けしなさい。
そしてその近くに御神体を巻いて置きなさい。時期を待つことです。」
明主様御垂示 「家族の反対のため御神体を奉斎できない信者への御言葉」 (昭和27年9月25日発行)
(重傷の小児麻痺の子を持ちながら祖父が他宗教の信者にて御神体の奉斎も祖霊祀りも出来ぬ人へ)
「光明如来様をお祀りしなければ、本当には治らないが、
しかしそういう事情ならしかたがないから、支部の神様によくお願いして、時節を待ちなさい。」
明主様御垂示 「祖先からの罪穢が多いと御神体奉斎が許されない」 (昭和28年3月25日発行)
信者の質問
「私は妻が肺結核のため二十二年九月入信さしていただきましたが、妻は同年十二月三十一日死亡。
その間資格者の方に御浄霊をいただき安楽往生をとげまして、御礼申し上げます。
二十二年秋、父親(本年八十一歳)がお道に反対のところを光明如来様を御奉斎いたしましたために、
しばらくして、まことにもったいなくも御神体を父親が隠してしまいました。
「教会へ返してくるから」と言いましたら出してくれまして、その後一カ年くらい教会へお預けしてありました。
二十五年ふたたび家にて御奉斎いたしました。二十六年二月本部御参拝中、またまたどこへやら持って行かれてしまい、まことに恐れ多いことをいたしました。
二度までも御無礼を働きましたことを深くお詫び申し上げ、お許しいただけますようお願い申し上げます。
なお一日も早くお祀りさせていただけますようお祈り申し上げております。
また娘(十一歳)が喉頭結核のようで、昨年五月より御浄霊いただいておりますが変化ありません。
現在声が嗄れているだけにて衰弱はしておりません。食事もふつうにいただいております。
右のこととなにか関係がございましょうか。謹んでお願い申し上げます。」
明主様御垂示
「これは祖先からの罪穢を多く負っているので、光明如来様を拝む資格がないからであるから、一生懸命人を救い信者を一人でも多く作ることである。
その徳によってある程度罪穢が減ると、拝む資格ができるから、父親が隠そうとしても隠すことができなくなる。
娘さんの病気もその徳によって必ず治る。」
明主様御垂示 「子供達の反対がひどい事例」 (昭和27年11月1日)
信者の質問
「五年前一家九人入信、御神体も御奉斎いたし、お道に一生懸命でありましたが、
御法難当時から近所の噂とか親戚の反対が多く、そのため夫婦以外の子供全部が反対し、留守の間に御神体を戸棚にしまい込んだことがございます。
早速当時の会長がまいり御奉斎いたしましたが、またいつの間にかお巻きいたしました。お道には一生懸命でございます」
明主様御垂示
「お道のことをやっていて御神体を巻くというのは、それはお道のことをやっているのではありません。
御神体を巻いて、そんなことをやることはない。よしたほうが良い。無礼です。」
信者の説明
「子供に言い聞かせてはおりますが」
明主様御垂示
「言い聞かせなくても良い。放ったらかして良い。気を揉ませて、そんなことはいらないことです。」