御神体奉斎と祟りについて


明主様御垂示 「悪霊のいる部屋こそ御神体を奉斎すべき」 (昭和26年12月25日発行)

信者の質問
「昭和二十二年から、妻が肺結核にて就床し、同二十四年に少し良いほうに向かいましたので、

二十五年一月三日より住宅の建築に取り掛かり、三月完成、新宅に移り別状なく暮らしておりましたところ、

八月十五日より妻の病気が再発し、しだいに病状は悪化し、九月十九日死亡いたしました。

その後長男が九月二十七日より肺結核にて通学もできず、自宅にて療養いたしておりました。

そのころより家庭内に争い事が多く、不和の日常でございました。

昭和二十六年二月、親戚より再婚の話が持ち上がり、二月二十六日現在の妻を迎えました。

長男は妻の御浄霊にて御守護をいただき全快いたしました。

四月二十一日、御屏風観音様を御奉斎させていただきました。

その後家庭内に種々浄化をいただいております。

妻が祖先さんをお祀りしております部屋の真ん中および一番上座に行きますと、頭が重くなり、眼がまわり、意識不明となり、御浄霊を受けますと恢復いたします。

子供もこの場所に行くと「忠を連れてこい」と言って殴ったり蹴ったりして怒ります(Tは先妻の末子にて先妻の実家に預けてあります)ので、

十月二十三日に連れてまいりましたが、長男は前記の場所に行きますとやはり怒り出します。

また長男だけでなく、他の子供も同所に行きますと、必ずすねたり怒ったりいたします。

妻が前記の所に寝ると横腹が床に吸いつくようになり、取ろうとしてもなかなか取れず、苦しみます。

六月十八日に私が入信させていただきまして間もなく霊が出まして、昔旅の武士が大井川川越しの際「くもすけ」に殺され、私の屋敷に埋没されていると申します。

古い人たちの話によりますと、私たちの町内には昔から種々な災難が非常に多いので、私の近くの池に水神様をお祀りしてあると申します。

私が入信させていただきましてより災難も少なく、町内の人たちの気持ちもたいへん明るくなってまいりました。

妻の浄化および子供の怒るのは、その武士の霊のためでございましょうか、

また妻は一二月中旬出産予定日になっておりますが、

私の家は二部屋しかなく、出産は前記の部屋にてもよいものでございましょうか、

同部屋に床の間がございませんので、据床にして、光明如来様をお迎えさせていただきたいのですが、

霊的の部屋に御奉斎させていただきましてもよろしいものでございましょうか、御垂示賜りたく謹んでお願い申し上げます。」


明主様御垂示
「そういう悪霊のいる部屋こそ、一日も早く光明如来様をお祀りすべきである。

無論その所には苦しんでいる死霊が祀ってもらうか、救われてもらいたいという執着から、知らせようとしてやっているのである。

しかし御神体をお祀りするのは勿論、常にその位置に向かって、祝詞、善言讃詞、御讃歌を奏げてやれば、救われて解決するから、なんら心配の必要はない。

お産もその部屋で差し支えない。」




明主様御垂示 「亡霊に悩まされる場合には御神体奉斎の部屋で寝かせるべし」 (昭和24年1月28日)

信者の質問
「七年前、男子(十六歳)暗夜自転車もろとも断崖より転落、水死いたしましたが、

三年前よりその母、胃が重苦しく飲食物が通らず、

毎夜十二時ごろ眼をさまし水死せる子供の亡霊に悩まされます(母は十二月教修をいただきました)。

右は子供と霊的に関係ありましょうか。また亡霊はいかがいたすべきでしょうか。」

明主様御垂示
「光明如来様をお祀りしてその部屋に寝たらいいです。

そうしたら亡霊に悩まされることは自然に治りますよ。・・・

ふつうは胃と亡霊とは関係ないんですがね。なにか胃の薬を飲んだことがあるでしょう。」


信者の質問
「以前「ゲンノショウコ」を飲みました。」

明主様御垂示
「それですよ、それが原因だ。だから背中をよくやってあげればいい。」




明主様御垂示 「怨霊の祟りによる痙攣、子供の死」 (昭和24年8月5日)

信者の質問
「私の妻(三十七歳)は、結婚後六年位で痙攣を起し、色々手当を致しましたが治らず、四年前に御浄霊を受けてより軽くなり入信致しました。

昨年七月、女子を分娩してより強く起り、先月九日に実家の御風呂にて女の子を入湯中、子供を放したのを知らずにおり、五分位経てから気付いた時は既に死んでおりました。

死後二日目に死んだ子供がとても恐い顔になりました。

今後いかに致しましたなら私達は救われましょうか。御教示を御願い申し上げます。」


明主様御垂示
「霊が祟っている。特に子供に対し祟っている。

霊の執着を除らなくてはいけない。

信仰して光明如来様をお祭りしなくてはいけない。

そして人助けをしなくてはいけない。

その徳により早く祟りがとれる。

(御讃歌を聞くと執着がとれる)」




明主様御垂示 「御神体奉斎と殺した嬰児の祟り」 (昭和24年8月21発行)

信者の質問
「私の実家の姉は気が違って間もなく死亡いたしましたが、

気が違う前に私生児を生みそれを殺して庭に埋めて隠しておりました(後に掘り出しました)。

そのためか実家の長男は死亡し、嫁に行った長女も死亡いたしました。

光明如来様をお祀りいたしたいと存じますが、実家の妹が観音様に大反対で困っております、御守護をお願い申し上げます。」

明主様御垂示
「これは、その家の人が一人でもこの信仰に入って徳を積んで、光明如来様をお祀りすればだんだんよくなりますよ。

これはやはり祟ってるんですね。

体は掘り出しても、霊は地縛の霊となり、永い間そこにいて祟りますからね。

一人で淋しいもんで、友達が欲しさに自分の所に連れて来るんですよ、それで死ぬんです。

御光りによれば地縛の霊の成仏が早くなりますからね。

成仏してしまえばいいんです。

地縛の霊はその土地には三十年間はいるって言いますがね・・・」


信者の発言
「ちょうど三十年経ったところでございます。」

明主様御垂示
「じゃあ、もうそろそろ原則から言えば遠のくわけですがね。・・・

しかし、その霊の執着にもよりますからね。

それにこんなのは永いですよ、人を殺してますからね、その罪によって永く苦しむんです。

そして、よくこの霊を供養してやったり、子孫が徳を積むとこの期間が早くなるんです。

私なんかが行くと一遍ですよ、光によってね・・・」




明主様御垂示 「変質地縛霊の供養」

信者の質問
「北海道厚田村のある引揚者が役場の厚意で家を借りましたところ、

間もなく二人死亡致し、家を変りましたところ、

また二人死亡致しました。今度は三度目、やはり役場の厚意でただ今の家へ入る時、

妻が玄関を入ろうとすると家の中より棺桶を担いで出て来る影が見えたそうです。

そこで妻はその家に入るのは嫌だと主人に申しましたが、

主人はそんな馬鹿な事があるか、御厚意だと言い、その家へ入りました。

ところが二ケ月経たぬ内に子供がまた二人死亡致しました。

家が変る度に二人ずつ死亡致したのですが、何か霊的ではないでしょうか。

なお三度目の家は床柱が逆様に建ててあるそうです。」


明主様御垂示
「二人の地縛の霊がいて祟っている。

二人が淋しい点もあるし、生きてる奴が癪にさわるというような、心のよくない変態的性質の霊即ち悪霊である。信仰によって救う外ない。

光明如来様をお祭りし祝詞を奏げる。

逆さの床柱は不可である。霊的に間違っている。

柱は肝腎なもので、その原因で家を支え切れず、転落する意味になる。入信して治すべきである。」




明主様御垂示 「呪いの釘の処分方法」 (昭和25年1月11日)

信者の質問
「ある女の信者で御座いますが、戦争中長男の縁談が決まり結納が納まった日に、

あるカフェーの主人が、そこの女給がその長男と関係があり、目下妊娠中であると申し出て参りましたが、そんな馬鹿な事がと相手にしませんでした。

そこでその女はカフェーの女将と共に縁談の相手の令嬢の家へどなり込んだ由で、その縁談は解消となりました。

同時に長男は応召致しました。その留守中カフェーの女は大きなおなかを抱えて認知方を嘆願に参りましたが、

誰の子かわかるものかと追い返しましたが、女は七生迄も恨むと言って立ち去り、そのまま今日迄消息不明であります。

長男は無事帰還致しましたが、その後一家は運が悪く、家は戦災で焼け、親子共する事なす事うまく行きません。

今度長男は勤務先で争いが起り悲観しておりましたので、

母は教導所へお詣りして先生に相談して来ると家を出ましたが、都合でお詣り出来ず帰宅致しますと、

長男がどうだったと聞きますので、悪いとは思いましたが、

先生は皆過去の罪の浄化だ、素直な気持になって争い心を捨てろと申しておられたと言っているうちに

我知らずこの家は「のろい釘」を打たれていると口走りました。

長男は驚いてどこにと尋ねますと、また鎮守の神木だと申して仕舞いました。

長男は直ぐお宮へ出かけます。

大変な事を言って仕舞ったと心配しながらついて行くと、

不思議にも「呪い釘」が数本打ち込んでありました。

驚きながら苦心して抜き取り、釘には祝詞を奏上し「世を呪ひ人を恨みしその頃の心の曇りは消えて跡なき」の御讃歌を奏げましたが、

これはどう処置致しましたら宜しいもので御座いましょうか。

なおこの長男は未入信で、浄霊を極度に嫌い、睡眠中に御浄霊致しましてもすぐ起きてしまいます。

どう致しましたら宜しゅう御座いましょうか。」


明主様御垂示
「正当の場合は怨みはある程度許される。

誤解などは根本的には何にも出来ぬ。

入信して徳を積むのがよい。

釘は怨みが入ってるから、紙へ包んで、光明如来様の前へ、三宝へ載せ置いておく。

怨みの曇りが除れる。一年位でよい。」




明主様御垂示 「刀の祟りにより代々狂人が出た事例」 (昭和24年9・10月)

信者の質問
「私の家には代々試し斬りをした脇差が伝わり、そのためか先代と当主が狂人になり、

他にもいろいろと不幸がございます。いかようにいたすべきでしょうか。」


明主様御垂示
「斬られた人の霊がついてるんですよ。

ま、光明如来様の前に置いておけば、霊が救われて祟らなくなりますよ。」




明主様御垂示 「夢中のネズミが現実に現われた事例」 (昭和25年2月26日)

信者の質問
「去る十八日の晩十二時頃、私は夢を見ました。

その夢は、猫位の大きさの黒と白の混りの鼠が私の蒲団の中に這入り、私の股を咬み、血を吸われて死んだ悪い夢でございました。

すると翌日午前二時頃、本当の鼠が蒲団の中に這入り、寝ている私の右の足の拇指を咬み、蒲団から出て右の耳を咬んで逃げて行きました。

このような事は矢張り霊界で祖先が行くべきところへ行けずして私を苦しめに来たのでしょうか。御伺い申し上げます。」


明主様御垂示
「人間で畜生道へ落ちたもので、怨みを持ったものである。

光明如来様をお祭りしてもらい救われたいのである。

気付かぬと、外のお気付けをする。」




体験談 再び観音様に救はる (地上天国 4号 昭和24年5月25日発行)

日本五六七教神聖会教導師 SS(36・男性)

「昭和二十一年八月私は歯が悪く医者へ行って奥歯を抜いてもらいましたところ、出血甚だしく注射をしてもらいましたが止まらず困っておりました。

近所でどんな病気でも治す方法があるとの事、まず試して見ようと思い、ただ今の神聖会教導所へ参りました。

一回浄霊してもらいましたところ、出血も止り頭が軽くなりました。

先生から観音様のお力の話を伺い、その時「結核の正体」という御本を見せて戴き、その表紙のお名前を見て、大先生のお名前なのでびっくりいたしました。

今から十五年前、東京に奉公いたしておりました頃私の主人と麹町の本部へ御参拝に参りました。

そして主人が大先生に戴いたお軸を帰郷する時、私が戴いて帰りました。

そしてお軸は母が朝夕お祭りいたしておりました。

先生から御利益のお話を伺い母も私も妻もお光をいただきました。

妻も大変お産も軽く自分の子供ながら良い子供が生れたと喜んでおります。

昨年八月長女H子が肺炎状態になり私共夫妻も一生懸命浄霊いたしまた進藤先生にもしていただきましたが、

四十度の熱が七日間も続きまして一時は駄目かと思いましたが

私共はお観音様の御力で助からない者は仕方がないとあきらめて、せめて楽に霊界に行けるようにとお願いいたしておりました。

浄霊のおかけで四十度の高熱にもかかわらず、食事は平常と大差はありませんでした。

約一週間たちましたところ、熱もなくなり元気になりました。

十一月にはお光をいただきました。

今までは体も弱くやせて泣いてばかりいる子供で、人見知りして泣いたり、学校へも一人で行けず、どうしてこの子だけ意くじがないのかと思っておりましたが、

お光を戴きましてから、すっかり変って妹や弟の世話もやきますし、どんどんお使もするようになりました。

有難い事です。次にただ今住んでおります家は以前から何か崇りがあると言われている家で、前住の人も病気ばかりしていたそうですが、

私が入って光明如来様をお祭りさせて頂く事になり、その前夜三才になるN子が急に夜中泣き出し、こわいこわいと母にすがって泣き叫びました。

どうしたのだと聞きますと「あっちへ行くあっちへ行く」と指さしをしながら、始め座敷の方から台所を指さし、台所から外の方へ出て行ったようです。

きっと光明如来様が恐ろしくて邪霊が出て行ったものと思います。

光明如来様をお祭りさせて頂き、その上十一月十一日の五六七教お祝には参列させて頂き、教導師の資絡まで頂き、家中喜んでおります。

この喜びを一人でも多くお分けいたそうと一生懸命です。」