信仰妨害者対策について


明主様御垂示 「神様が未信者を使って悪宣伝をさせることもある」 (昭和23年12月28日)

信者の質問
「利己主義者が悪宣伝、悪行為をなした場合、それを見逃してやっては、その人に対し無慈悲でもあり、

また他面、社会的には悪の風習を助長することにもなると存じますが、

その場合、慈悲または正義はいかに行使すべきでしょうか。」


明主様御垂示
「これは信仰のない人が考えることです。

神様が人を使って悪宣伝をするのかもしれないのです。

今度の税金の問題も私は邪神かと思って神様に訊いてみたら、

そうではなくて神様がやっておられることが判りました。

だからあれによりかえっていい影響があっちこっちで来てるんです。

いままで迷っていた人もどんどん入ってきている。

だから信仰のある人なら、これ(お伺い事項)と反対になっていいはずです。

悪を助長すると言っても人間が抑えたりすることはできないんです。

それよりも自分の悪、自分の間違いを訂正することです。

人の悪なんか訂正することはできない。

人をどうしたいという希望はいいが、行為によってどうするということはできないのです。・・・

物事にはその物と事と大小などによって、やるべきこととやってはいけないこととあるのです。

やれと言うとやりすぎるし、やってはいけないと言うとぜんぜんやらない。

味でもそうで、砂糖が少ないと言えば甘すぎてしまい、甘すぎると言えば今度は辛すぎてしまう。

ちょうどよいというのは難しいのです。

だからその程度をよく考えることです。

それが智慧です。

神様にお任せすると言っても、お任せすることにも程度があるのです。

人事を尽して天命を待つということがあるが、これはいいことです。

人間としてすべきこと、できることをやって、その先は神様にお任せすべきです。

だからそれは時所位に応じて変わってくるものです。

やはり実篤の言葉に「神の如く強く神の如く弱し」という言葉がありますが、いい言葉ですね。

神様も強い場合もあり弱い場合もある。

観音様でも馬頭観世音は火焔を吹いて目はランランと輝いてます、が、

これは畜生道を救うお働きを表わしているのです。

いろいろなことをうまく使うところに智慧があるんです。

一番効果のある方法がいいのであって、これをみつけるのが智慧です。」




明主様御垂示 「神様が未信者を使って妨害活動をさせることもある」 (昭和23年8月21日)

「すべて時期と順序がある。

反対によって神様がちょっと止める事がある。

非常に反対のあるのは神様がやってる事がある。

神様はとても深くて、人間に判断のつかぬ事がある。時が経つと判る。

思うように行かなかったり故障が出る時はそういう事を思ってよく考えてみる。

道場の普請でも、今二ケ月で出来る訳はない。それが一ぺんに出来る。時期が延びていたのである。

人間は早過ぎたり・・・神様が早かったりする。ただ、延びると一ぺんになる。

ただ、物が出しぬけに行く事はない。最初ボンヤリしていたのが次第に濃くなり、段々見えてくる。

先の事があまり早く判ってもいけない。

私は人の心が判り過ぎた。最初これはいいと思った。

次には人が来ても、口をきくのもイヤで、これは困ると思った事がある。

やはりあまり判ってはいけない。判らぬ所に味がある。

人はよく忘れっぽくていけないと言うが、大隈氏は「忘れる人は羨ましい、自分は悪い事迄覚えてる」・・・と言った。

また、霊の見える人など、悪魔や動物や苦しんでる霊など見える人があって、気味悪くて仕様がないそうで、これも善し悪しである。

必要の場合見えるのはいい。」




明主様御垂示 「悪口を言われると罪が消える」 (昭和23年11月28日)

信者の質問
「個人的または団体的悪宣伝に対し、私どもは宗教人としてよい宣伝をもってこれに報ゆるべきでしょうか。」

明主様御垂示
「間違いに対して説明するのはかまわないが、

うっちゃっておいたほうがいいです。

それに災いされて萎縮するようではまだ駄目ですよ。

悪口を言われるのは結構なんです。

悪口は浄化で、それでこっちの罪が消えるんです。」


信者の質問
「悪宣伝の結果、悪い支障が次々と起ってくる心配がありますが・・・」

明主様御垂示
「起って結構です。

これはいままで世間で言われていたこととは反対です。・・・

大森時代、私は人から悪口を言われると笑ったものです。

大本のお筆先に「悪く言われてよくなる仕組み」とありますがうまく言ってますね。・・・

いろいろな宗教がありますが初めからよく言われた宗教はありません。

いまは世界的なキリスト教だって初めは十一人しか弟子がなかったし、

しかもキリストが死んで十年くらい経ってから心覚えを書いた、それがいまの『聖書』なんです。

それからだんだんに広まってきたんです。

釈迦だけは違うがあれはインドの皇太子だったからです。

天理教の中山みきだって二十何回留置場に入れられ、四回検事局送りになったのです。

ともかく最初は悪く言われるものです。

もっともいまでも天理教を悪く言う人はありますが・・・」


信者の質問
「悪宣伝に対して言い訳をすることはいかがでしょうか。」

明主様御垂示
「いけない、いけない、言い訳を言うようでは野暮ですよ。

悪口を笑って通せれば人間が一段できた証拠です。

なにか勝負事のようなことでも負けたほうがよい。

勝った場合には「あいつは負けたんで俺を怨んでやしないか」などと思うが負ければこんなことはない。

だから結局人間は、怨みの霊の来ないように、感謝の霊の来るようにすることが肝腎です。

決して人の怨みを買ってはいけない。

これくらい霊的に損をすることはないんですよ。」




明主様御垂示 「妨害者に反抗してはならない」 (昭和24年9月17日)

信者の質問
「左の件につき御伺い致します。

一、故意に布教を妨害する者に対する態度はいかにしたらよろしいでしょうか。」


明主様御垂示
「これに対する反抗はいけない。当らずさわらずにしておく。そして時期を待つ。

大抵の妨害は「我不関」がよい。抵抗すると意地になってよくない。

私などよく妨害されたが、反抗しなかった。」




明主様御垂示 「批判されても言い返さない」

「他宗の誹謗はいけない。効能を述べる事となる。

誰も気持悪くせぬような話をする。

新しい信者の前でもそうである。

古い信者の前では差支えない。

それを智慧証覚によって適切に判断すべきである。

医療を否定すると占領政策に反する事となる。医療を否定するのはまずい。

先方が悪く言っても意趣返しせぬ方がよろしい。

観音会を潰さんとする邪神は、獅子身中の虫である。

大きくなるとちょっとした事が目立つ。

いずれは他宗教が邪魔する事となるから、どこからみても一点の非難の余地なきようせねばならぬ。

追放になった因は、有名人の言動は社会的に影響が大なるが故にやられた。

有名ならざるごとく心掛くべきである。」




明主様御垂示 「口論は不可」

信者の質問
「自分が正しい立場にあっても争いを好まぬ性質から自重して時期を待つ心と、正しい事は相手と口論してもその正否を決めねば収まらない心とはいずれをとるべきでしょうか。」


明主様御垂示
「口論は不可である。争いはいけない。

説明は差支えない。そして判らなければ時を待つ。」




明主様御垂示 「悪と戦うことの是非」 (昭和25年3月3日)

信者の質問
「悪と戦うという事と悪に負けないという事はいかなる心得を堅持しておれば間違いはないでしょうか。」


明主様御垂示
「悪と闘うというが、戦わぬ方がよい。

一時は負けても最後に勝てばよい。時を待つ。」




明主様御垂示 「坊主の逆宣伝に迷う信徒」 (昭和24年10月16日)

信者の質問
「私は昨年入信し御光を戴き、また十一月には光明如来様を御迎えして御祭りしておりますが、

当地へは一度に五体御祭りしたためか、ただ今では寺の住職が村人を集め、また、人家を廻り、観音様の事を悪口ばかり言いますから、村で入信した方も迷う方も出来、浄霊をして上げたいと思いながら皆断ります。

今後いかが致したら宜敷いでしょうか。」


明主様御垂示
「迷う人は迷わしておけばよい。

丁度犬の集団等へ異ったものが入ると、目の仇のように苛められる例えに同じである。

終いには坊主もこの信仰に入る。

大いに悔改むる時が来る。」




明主様御垂示 「新聞による目に余る捏造記事に対しては訴訟すべき」 (昭和24年2月17日)

信者の質問
「岐阜県高山市にて毎日のように新聞に悪口を出しておりますが、これに対して放っておいた方が良いでしょうか。お伺い致します。」


明主様御垂示
「新聞は一面、広告になる。最近静岡・・・政治。「真相」なる雑誌にも出ていた。あまり偽報であったら訴えた方がよい。」




明主様御垂示 「読売新聞による中傷記事」 (昭和24年9月29日)

信者の質問
「読売新聞に本教誹謗の記事が御座いましたが、新しい信者は迷う事が相当御座います。その指導法を御教示御願い申し上げます。」


明主様御垂示
「寧ろ読売の罪を救う気持である。」




明主様御垂示 「入信を隠す傾向」 (昭和25年8月15日発行)

信者の質問
「山口県および九州地方の人は、とかく自分の入信を他人にかくす傾向が非常に多うございますが、これは人間性の問題でしょうか、

それともまだ発展の時期になっていないためでしょうか。」


明主様御垂示
「両地方に限らず、どこでもそうで、これは新聞雑誌などで悪く書いたりするから誤解者が多いので、そういう傾向もある時期まではやむを得ないであろう。

しかしいずれは反対に信仰するのが、名誉となるようになるから、それまで待つことである。」