家族の信仰反対について 1


信仰に反対する家族がいる病人からは手を引け


明主様御講話 「一家の中に反対者があった場合には医者にかけること」 (昭和28年6月1日)

「最近名古屋の新聞に出たことで、私は題だけで本文は読んでませんが、やっぱり病気で医者にかからないで死んだという、時々あるような問題をデカデカと取り上げていました。

これから浄化が強くなるに従って心得ておかなければいけないことは、治りが早いことと、死ぬのが早いことで、そういうようになってきます。

とても治るまいと思うのが案外治ったり、まだ大丈夫だと思っていたのがポカッと死ぬということが出てきます。

それで邪神のほうでは非常なあがきを始めますから、つまらないことでも問題にしようとして狙ってます。

そこで治れば黙ってへこんでしまいますし、ちょっと命に関わるようなことがあると、

それこそ 「それ見たことか」というので、大いに取り上げたり、問題を起こしたりしますから、その点において特に注意してもらいたいと思います。 (中略)


それについて、今の話はそうでないようですが、一軒の中に反対者がある場合にはよほど注意しなければならないのです。

今まで問題を起こしたのは、ほとんどそれが多かったです。

医者にかかれと大いに言うにもかかわらず、かからないで死んだりすると、それ見たことかと、

それを土地の新聞に投書するとか警察に投書するとかして問題が起こることが非常に多いのです。

ですから一家の中に反対者があった場合には医者にかけることです。

そうしておけば、間違ったときにも問題が起こりませんから、ぜひ医者にかけなければなりません。」




明主様御垂示 「親戚が浄霊に反対している患者からは手を引け」 (昭和27年3月1日)

信者の質問
「胃潰瘍の御浄化にて、御守護で食事も摂れるようになりましたが、喉頭結核で死亡いたしました。

家の人も全部おすがりしておりましたが、親戚が信仰も良いが、薬もやってくれなければ困ると言うので、医者を連れて来ました。一歩譲って、医者と・・・」


明主様御垂示
「絶対にいけないです。

あなたは、そんな生半熟な考えだったら、あなた自身も信仰を止めたほうが良い。

医者と両方やるというのは、ザルに水を汲んでいるようなものです。

神様にたいへんな御無礼ですよ。絶対にいけない。

しかし、事情によってはそうもいかないこともある。

仮に病院に入っている場合に、ぜひにと頼まれて、やってもらいたいと言う場合に、医者と両方になるがね。

親戚とゴタゴタしているのは、手を引きなさい。

親戚一党も賛成してお願いするならばやっても良いがそれでなければ止めたほうが良い。」




明主様御垂示 「親戚の反対がある患者からは手を引け」 (昭和27年3月6日)

信者の質問
「NT(四十七才・男性)昭和二十六年一月肋膜炎再発し、生命危篤を御浄霊でお救いいただき、一カ月ほどで教会に通わせていただくようになり、

夏には家業(鮎の集荷)もできるようになりましたが、

十月三十一日名古屋別院にて明主様に御面会いただきましてより、全身御浄化をいただき、

ちょっとした運動にも息切れがして、呼吸困難となり、床に就くようになりました。

現在は頭重、肩の重圧感があり、痰はヌラのようなものが続いて出ております。

食欲はございませんが、二杯くらい食べられますが、少しずつ衰弱しております。

教会より御浄霊に来ていただくようになりましてから、暖かい日は二、三時間は起きておりますが、長くなりますと寒気がいたし疲れます。

昼間より夜間は用便に起き、動いた後は胸の圧迫感が特にひどく苦しみます。

なお本人は四年前重い湿性肋膜炎にて四カ月ほど医療を受け捗々しくございませんでしたが、お道にて治していただきました。

光明如来様は昭和二十六年一月に御奉斎させていただきました。

御浄霊の急所につき御教示のほどお願い申し上げます。」

明主様御垂示
「二杯くらいだったら、食欲はなくもないじゃないですか。

急所をはずれているんだ。こんなのはわけなく治るんですがね。

肋膜というものは再発するに決まったものでね。

やっぱり、以前に固まっている所があったんです。

それは、胸から背中から触ってみると、熱い所が必ずありますからね。

この人は熱がそうとう出るんです。

肩から頸に熱がある所があるから、そこを浄霊するんです。

そうすると熱がだんだん冷めてきますからね。

そうすると、食欲が起ってだんだん治ってきます。

咳は・・・」


信者の発言
「あまり出ません」

明主様御垂示
「なんでもないですがね。あなたは力を入れやしないでしょうね。抜いているですね。」


信者の発言
「私がまいりますと楽になりますが、奥さんや近所の方がいたしますと・・・」

明主様御垂示
「そういう人にやらせなかったら良い。あなたがやれば良い。」


信者の発言
「毎日は行けませんのでございます」

明主様御垂示
「毎日でなくても良い。こんなのはわけないです。」


信者の発言
「昨年一月より五回ほどいたしております」

明主様御垂示
「そうすると一カ月行かない月もあったんですね。」


信者の発言
「さようでございます」

明主様御垂示
「まだ、今やっている人の霊力が足りないんだ。だから溶けないんです。

あなたがなんとかして助けてやりなさいよ。遠いんですか。」


信者の発言
「一里ほどでございます」

明主様御垂示
「なんでもないじゃないですか。」


信者の発言
「親戚が反対でございまして・・・」

明主様御垂示
「それだ。それで治りが悪いんです。それじゃ困るな。

そういうのを無理にやると、また問題を起しますから、そういうのは逃げた方が良いな。」


信者の発言
「本人は医者にかかりたくないと申します。本人も奥さんも一生懸命でございまして・・・」

明主様御垂示
「お祀りはしてないですね。」


信者の発言
「お祀りいたしてございます」

明主様御垂示
「その反対者がたくさん・・・そんなにあると、その霊が邪魔するんです。

治らないとたいへんだというんじゃないんです。

治るとたいへんだというんです。

メシヤ教に自分たちが頭を下げなければならないからね。

だから始終その想念が邪魔するんでね。

それで、もしか間違いで治らないことがあると、そうれ見たことかと、それを宣伝する。

やっぱり邪神ですからね。親切な悪魔というやつでね。

別に命には危険はないんですね。衰弱が増すようなら危ないな。」


信者の発言
「医者に見せるように言ってありますが、一日延ばしにしております」

明主様御垂示
「それは困るな。やっばり、お医者さんに診てもらわなければいけないですよ。」


信者の発言
「親戚は、今なら入院すれば治るとやかましく言います」

明主様御垂示
「そいつは面倒だな。やっているのは。」


信者の発言
「奥さんと近所の人が・・・」

明主様御垂示
「それじゃ治りが悪いから、死にでもすると、そうれ見たことか、宗教に迷って、とんでもないことになったと。とにかくこう言ってやるんだね。

親戚や、そういう周囲の方たちが、みんな賛成して、そういう方から、どうか助けてとお頼みになるなら良いですが、

どうもそういう反対者があるところは具合が悪いから、あなたが親戚兄弟に了解をさせて、今言ったようになったら、やってあげます。

さもなければ、やってあげるわけにいかないからと、はっきり断るなり、他の者が頼むなりして、どっちかですね。

やるやらないと、はっきりした方が良い。

そうでなければ問題を起しますよ。」




明主様御垂示 「家族の反対がある病人からは本来手を引くべき」 (昭和27年1月16日)

信者の質問
「四十才になる婦人。お産後の子宮出血が因で、今日に至るも治らず、御浄霊をいただき、二カ月くらいの間一時止まりましたが、

今度は寒気がして咳が激しく、痰も出、衰弱いたしますので、教会にて二カ月ほど御浄霊をいただき、たいへん楽にさせていただきましたが、その後はっきりせず衰弱も加わっております。

主人および親戚一同は御浄霊を嫌い、医薬療法を奨めるため、家庭の不満は去らず、主人は光明如来様を破るなどいたし、御浄霊をいただくために、逃げ隠れして伺う状態でございます。

結婚当時から、心にもない義理的の結婚を養父から奨められたため、結婚後毎日のように不満を抱き、病気も婦人科の手術、灸療法をやったりいたし、今度は黄疸または肺浸潤のために気胸療法六回、マイシン十五本いたしましたが、いっこうに良くならず、

二十四年一月に入信、御浄霊を時々いただきましたところ、体は肥ってまいりましたが、病状はっきりいたしません。

主人は、御浄霊を止めて医者に行くように厳しく申しますが、いかがいたしましたら、よろしゅうございましょうか。」


明主様御垂示
「これはどうも感心しませんね。これは、こうしろと言うことは言えませんがね。

もし私が、この人の親だったら離婚しますよ。

離婚しろとは言えません・・・それでは、はなはだ誤解を受けますから、私としては、そういうふうに考えますね。

これは、ぜんぜん霊的に合っていないんですよ。

ですから、夫婦である間は仕合せになれませんね。


それから、こういう反対のある場合は治らないんですよ。

いつも言う通り、その霊が邪魔してね、霊の邪魔というのは実に恐ろしいもので、

その一家にいると、絶えずその霊が働きますから、その邪魔によって浄霊の力があんまり強くないんですよ。弱りますからね。

ですから、これは浄霊している教師は、本当は止めた方が良いです。

そうして時期を待つんですね。

ところが本人がなかなか止められないから・・・それに、すがってくるでしょう。

そうしたら、本人に穏やかに ・・・結局離れるようにした方が本当は良いですね。

それでないと、こういうのは、霊的に食い違っているんだから、仕合せになれないし、信仰にも入れないんですね。

従って、幸福にはなれないというわけになる。


これは、つまり結婚が間違っているんですね。

こうなると、恋愛結婚は良いということになりますが、恋愛結婚でも見合い結婚でも、結局同じことですが、

これはその人が霊に曇りがたくさんありますから、うまくいけないんだから、

それだけの苦しみをして、霊がそれだけ浄まるんですから、浄化ですよ。

病気でない浄化ですね。

それは、それだけの苦悩なんですから、一番良いことは、信仰をして神様にお願いして、御主人を刺激しないようにして時期を待つんですね。

そうすると、その人に御守護がだんだん加わると、自然に離れられるか、さもなければ御主人に信仰心が起って、円満になるか、どっちかですからね。

その辛抱ができなければ、離れるよりしかたがないですね。

それは、その人の気持ちですね。

その道理だけを説いて、あとは本人の自由意志と・・・それよりしようがないですね。」




明主様御垂示 「父親が反対すると浄霊の効果は出にくい」 (昭和25年1月27日)

信者の質問
「子供の百日咳が良くなりましたので、母親は喜んで昭和二十二年七月入信し、その後二十三年五月男児を安産しましたが、

その子が時々発熱し、目の付近に腫物が一面に出来て一年位になります。

夜も熟睡せず未だ歩けません。

母親は耳が遠くなり、乳房が化膿し、これが治りますと、今度は乳首が切れて痛むので、授乳出来ず、遂に止ってしまいました。

父親は世間の悪評を聞き妻子の浄化をガミガミ叱るのですが、御浄霊を受ければ楽になるので、父親に隠れては時々浄霊を受けにまいります。

父親に見付かれば叱られるので続けては出来ません。

母子の指導法並びに御浄霊法を御教示ください。」


明主様御垂示
「子も母も薬毒が沢山ある。

これは止めた方がよい。

父が反対するとやりにくい。

でないと素晴しい大神様を侮辱する事になる。

だから、勿体ないからやめた方がよい事になる。」






主人が信仰に反対すると病気は治らない


明主様御垂示 「主人が信仰に反対すると精神病は治らない」 (昭和26年8月8日)

信者の質問
「私は昭和二十一年十二月御守りをいただき、二十三年四月光明如来様を奉斎。種々の御守護をいただき信仰をさせていただいている者でございます。

長女S(二十五歳)が先にK家へ嫁ぎまして、婚家先の姑、夫とともに二十三年五月入信させていただき、信仰の生活をしておりましたが、

その後主人が解らなくなり猛烈に反対するので、二年ほど中絶しておりましたところ、去る三月Sの子供が御浄化をいただきまして

隣村T先生方で御浄霊をいただき、二週間にてよくなり、その後主人には内密で信仰をいたしておりました。
 
去る四日午前十時ごろSがT先生方で御浄霊をいただいておりました時、突然「俺の腹には、大狸がいる」とか「狐が一匹出た」とか、その他いろいろ取るに足らぬことを連続的にしゃべり続けるようになりましたので、

やむなく主人にも来てもらい、私も招かれて行ってともに御浄霊を続けさせていただきましたが、なかなか癒らず、

また主人に対しては俺と一緒に信仰しろとか、御神体を奉斉してくれとか、

なお先々代の人が信仰した南無妙法蓮華経の御軸を返せとか、失礼な言葉で申して、

このおしゃべりは十二時間くらい続いて少し鎮まりましたので、いったん家に連れて帰りました。

そして翌日よりはだいぶ静かになりましたが、時々変なことを言っております。
 
今後御浄霊をさせていただくにも主人が反対なので困りますが、御救いをいただくにはいかがいたしましたらよろしゅうございますか、御教示くださいませ。」


明主様御垂示
「困りますね。これは、御主人が反対しているうちはすっかり治らないでしょうね。

なにしろ一家の主人というものは、そこの家族なり家の全部の全権を握っているんですからね。

ですから、風邪ひいたとか鼻の痛いとかは内緒で治りますが、これは霊的にもいろいろあり、祖先のうちー狐ですね。

これは日蓮宗の狐ですよ。

これがそうとう執着を持ってやっているから、こういうのはしかたがないから、そうとう行く所まで行かなければ駄目ですね。

しかし信仰をやめるというわけにも行かないし困るのですよ。

一家にそれだけのものがあるので、ーメグリですね。

これは、御主人は信仰しなくても良いから、時々教会に行くだけの許しー家の仕事に差し支えのない限り、教会に行く許しを得て、そうして神様にお願いしていると、御主人が信仰しなければならないようなことが起りますよ。

御神体を奉斎していないね。

やっぱり祖霊が、つまり狐や狸になって救われたいという点がありますね。

それで、気をつけたいと言うので、困らせようと言う、 ーそれがありますね。

だから、内緒はー立派なことをするのに内緒はおもしろくない。

ですから、それだけを許してもらい、よくお願いすると、きっと良くなりますよ。御主人も判りますよ。」




明主様御垂示 「主人が信仰に反対すると精神病は治らない」 (昭和26年12月8日)

信者の質問
「昭和十二年再婚し、実子T子を養子縁組、長女に入籍いたしました。

T子は十九年に女学校を卒業いたしましたが、神経衰弱となり、初めは、夜になると起きて私になにか言い、暴れておりました。

阪大の博士には精神分裂症と言われ、手術をするように言われましたが、いたしておりません。

カルモチン、プロパリンを連日用いておりました。二十四年六月に入信。八月に御屏風観音様、本年七月大光明如来様を御奉斎させていただきました。

主人は信仰に反対で、T子のことで言い争いをいたし、それより家へ帰りません。

また私の弟妹が変死いたしておりますが、霊的関係がございましょうか。」


明主様御垂示
「この、妹、弟ー二人ですかね。これは関係がありますね。この霊が憑っているんですね。

ちょっとふつうと違いますがね。

変死した時に、よほどショックを与えられたんですね。

それで、霊界に行ってもはっきりしないんですよ。

それが憑ったんですね。その霊を救わなければならない。


第一番に、主人が反対ということでは、本当に治るわけにはいきませんね。

主人が信仰に入って妻君が反対している場合は始末が良いんです。

一家の主人が権を握っているから、一軒の家に病人があるというのは、主人の責任であり、主人の勢力の中にできたーなんだからね。

だから、まず主人が信仰に入るよりしようがないですね。

しかし、入れようと思っても入るわけじゃないから、奥さんが一生懸命お願いして時節を待つんです。

そうすると神様が、主人が入るような段取りにしてくれます。

それよりしかたがないですね。

苦しむというのは、主人にも罪があるんですからね。

しかし、無理に主人を信仰に入れると、逆効果になりますから、今言ったようにすれば良いです。」






家族の執着が病気治癒を妨害する


明主様御講話 「近親者の執着心が邪魔する」 (昭和28年6月25日)

「それから本人ばかりでなく、親や周囲の近親者も大事なのです。

近親者の執着の霊が邪魔します。

ですから霊の邪魔というのが非常に重大なのです。

それはそれとして、家の中に非常に反対している者がある場合に、

反対している者は「もしか治ると自分が恥をかいたりするから、どうしても治らないように」と一生懸命に思うその霊がまた非常に邪魔をするのです。」




明主様御講話 「家族の執着が妨害する」 (昭和28年6月26日)

「そういうようで、これからは、危ないという病人にはかえって

「駄目だ、死ぬ覚悟をしなさい。神様はあなたに御用があれば助けてくださるし、御用がなければしようがない」というように宣告した方がよい
です。

それでまた家の人の執着もたいへんな災いをするのです。

「助けたい助けたい」という霊的の執着が邪魔します。

神様の御守護によって助けるということですから、家の人が執着でそう思うと、その家の人の霊が本人に行って取り巻いたり、霊につながります。

そこで神様の方と言っても正守護神ですが、正守護神が働けないのです。


また特に家の中に反対者がある場合、医者にかかれ、かかれと言っても、かからないでいる。

それで助かると自分の面目にかかわるから死ぬようにと思うから、これはよけい強い妨害
になります。


ですから、どっちも執着は妨害になります。

だから病人をできるだけ忘れるのです。

忘れるということは、死んでもよいと言って葬式の考えでもした方がよいです。

そうすると執着の霊がつかないから、そこで正守護神が充分に活動できます。

ですから今言ったとおりに知らせるということは非常によいのです。

ですからそういう方針にした方がよいです。」




明主様御講話 「執着は一番恐ろしい」 (昭和28年6月27日)

「また家族の者が「どうか助けたい」というその執着が、やっぱり邪魔します。

それからさらにまた家族の者に信仰に反対の者がいる場合に、もし治ると自分の面目がつぶれますから、

どうしても助からないようにしたいという執着は一番恐ろしいです。

これは一番悪性です。

治らないようにする執着ですから一番悪いのです。

ですから家族に反対者があった場合には結果が悪いのはそういうわけです。

だからなにごとも執着が非常に災いするのです。」




明主様御垂示 「家族に反対者がいる場合には請け合うことはできない」 (昭和25年10月15日発行)

信者の質問
「昭和二十二年八月入信させていただきましたTS子(二十七歳)と申す信者、昨年十一月より結核の御浄化をいただき、毎日御浄霊をいただいております。

御浄霊をいただきますと楽になり、痰もたくさん出ます。特に腹膜からたくさん出ます。

本人は心から感謝いたしておりますが、一進一退で、しだいに衰弱し、現在では身体全部、特に足部に浮腫が出ております。

またときどき頭がボーッとしてぬけたようになります。

父親は十五年前結核で亡くなり、主人の母親も九年前やはり結核と腹膜で亡くなっております。

御神体はまだお祀りしてございません。御屏風観音様は本年一月お祀りさせていただきました。

主人も親戚の者も、姉一人を除きまして、全部お道がわからず反対でございます。

今後いかなる方針で進ませていただきますればよろしゅうございましょうか。」


明主様御垂示
「これは、反対者の生霊が邪魔しているのだから、請け合うことはできない。

原因は頭脳を第一とし、首筋、肩に毒素があるから、その部を浄霊すればよい。」




明主様御対談 「問答有用 徳川夢声 連載対談」より (昭和26年5月6日発行)

明主様御発言
「しかしそういう霊覚が始終じゃないんですね。

まわりに大勢人が見ているところで実験をするというような場合は、うまくいかないものなんです。」


夢声氏の発言
「まわりにいるそれぞれの人が霊を持っているから、邪魔するわけですね。

雑音があってラジオが聞こえないようなもんですな。」

明主様御発言
「病人がありますね、そのうちのものが、わたしらのなおし方に反対する場合、なおされると自分の顔がつぶれちゃうでしょう。

そこでなおらないようにという想念が病人に来る。

そういうのに限ってなおりが悪い。

ですから家族のものに反対のあった場合には、よすということになっています。」


夢声氏の発言
「想念の妨害があったら、霊の作用ってものは妨害されるわけですね、当然。」

明主様御発言
「あるうちを訪問しますと、なんだか気分の悪いうちと、非常に気分のいいうちがありますね。

きょうはこういうことをしなきゃならんのに、こいつが来たためにできなくなった、困ったなという、

それがこっちへ来るから、なんとなく落ちつけない妙な気分になる。

反対に心から歓迎する場合は、その想念がこっちへ来るからいい気持ちになるんです。」


夢声氏の発言
「もてる、もてないなんてのは、それですね。ブオンナばかり揃ってるところへいっても、もてるといい気持ちになることがあるのはそのせいかな。(笑)」