御守護の意義について
明主様御教え 「常 識」 (昭和23年9月5日発行)
「そもそも、真の信仰とは言語行動が常識にはずれない事を主眼としなければならない。
世間よくある神憑式や、奇怪な言説、奇矯なる行動等を標榜する信仰はまず警戒を要すべきである。
ところが多くの人はそういう信仰をかえって有難く思う傾向があるが、
これらは霊的知識の無い為で無理もないが、心すべきである。
又自己の団体以外の人々と親しめないというような独善的信仰も不可である。
真の信仰とは、世界人類を救うのが宗教の使命と信じ、自己の集団のみにこだわらず、
排他的行動をとらないようにするのが本当である。
丁度一国の利益のみを考え、他国の利益を無視する結果、
惨澹(さんたん)たる敗戦の苦杯をなめる事になった終戦前の日本を鑑みれば判るであろう。
私は信仰の究極の目的は、完全なる人間を作る事であるとも思う。
もちろん世の中に完全という事は望み得べくもないが、
少なくとも完全に一歩一歩近づかんとする修養・・・これが正しい信仰的態度である。
故に信仰に徹すれば徹する程、平々凡々たる普通人のごとくに見えなくてはならない。
そうなるのは信仰を咀嚼(そしゃく)し、消化してしまったからである。
その人の言動がいかにも常識的であり、万人に好感を与え、
何を信仰しているか分からないくらいにならなければ本当ではない。
人に接するや柔らかき春風に吹かれるごとくで、謙譲に富み親切であり、
他人の幸福と社会福祉の増進を冀(こいねが)うようでなくてはならない。
私は常に言う事であるが、まず自己が幸福者たらんとするには他人を幸福にする事で、
それによって与えらるる神の賜(たまもの)が真の幸福である。
しかるに自己のみの幸福を欲し、他人を犠牲にするというがごときは、
全く逆効果以外の何物でもない事を知るべきである。」
明主様御教え 「宗教的治病に於る誤謬」 (昭和11年4月8日御執筆)
「世間往々、信仰によって病気治しをする場合、非常に誤られ易い重大事がある。
そうしてそれを誰もが気が付かないで、今日に至っている事である。
それは何であるかというと、信仰で治そうと思いつつ、実は自己の力に頼りつつあるその事である。
勿論、信仰で治そうとする以上、熱心であればある程、効果はあるはずであって、
その目標である神仏に祈願をこむるのであるが、
この場合、実は自分自身の精神療法をしている事が多いのである。
何となれば、真の意味における神仏は、人間が水を浴び、お百度を踏み、数時間経文を誦(よ)み拍子木等を敲(たた)き、
又は貧困に陥いるまで財産を提供させる等によって、
神徳仏果を享けるというごときは、実に謬れるのはなはだしいものである。
たとえていえば、神仏の御心は、親の心と同じようなものであり、信徒は子のようなものである。
子が親に向って、ある欲求をする場合、見るも悲惨な苦行は、親として決して快いものではない。
故に、その願求が正当であるならば、親は欣(よろこ)んで、否、吾子を喜ばせんが為、
難行苦行などさせずに、少しでも多く与えたいのが真情である。
随って、苦行を求める信仰は、その目標である神は、正神であるはずがないから、
こういう信仰は悉(ことごとく)、迷信であるといってよいのである。
しかし、子がいかに親の恩恵を享けようとしても、
その子が常にわがまま勝手な事をし、親を顧みずして、
ただ親から吾が欲しいものだけを与えて貰おうとしても駄目である。
矢張り平常から、親を思い、親に尽し、親の言う事を肯(き)き、
親の喜ぶ行為を重ねなければならないのである。
世には御利益ばかりを欲しがり、絶大な御利益を受けながら、それに対し感謝報恩を忘るる者があるが、
これらは実に親不孝者で、ついに親から見放されてしまうのは致し方ないのである。
しかし、こういう輩に限って、自己の非を悟らないで親を怨むという事になり、
自ら滅びゆくという哀れな結果になるものである。
故に、人は神仏に対っては、よく神仏の御心を悟り、人として無理からぬ正しい願求を、恭々しく淡白になし、
又、出来るだけの報恩感謝をするのが本当である。
そうして、感謝報恩とは、一人でも多くを救う事である。
といって人間には、人間を救う力は到底有る訳がないから、自分が救われた神仏へ導くより外は無いのである。
そうして、人を導くその徳によって、それだけ自分も救われるのである。
又、人を導く暇のない人などは、それに換るに、金銭物品を奉る事も結構である。
次に病気である場合、それを治すのに病気が無いと思えとか、
又は思念するとか、難行苦行するとかいうのは、
皆自力で治すのであって、神仏の力徳では全然無いのである。
神仏の力徳が顕著であるならば、人間が苦しい思いをして有るものを無いと思うような錯覚的苦悩などする必要がない。
又、難行苦行なども、自己修養にはよいが、それらの信仰はみな、その神仏に力徳が欠けているので、
人間力を加えさして、さも神仏が御利益を与えたように思わせるのであって、一種の誤魔化しである。
世間、こういう信仰は余りにも多いのであるが、実はみなインチキである。
しかし、こういうインチキ的宗教は、来るべき神の清算に遇えば、忽(たちま)ち崩壊するのは必然であるから、
その神仏の教祖や役員信徒等は一時も早くその非を覚り、
本当の道に進まなければまことに危険である事を警告したいのである。」 (「新日本医術書」より)
明主様御垂示 「御守護は神様からの恩賞」
「人間として努むべき事は、人間に対しては感謝されるようにし、神の目的に沿うべき事である。神はその恩賞として御褒美下さる。」
明主様御垂示 「御守護は神様からの褒美」 (昭和24年8月15日)
信者の質問
「私は昭和二十年三月戦災に逢うまで、東京在住二十三年間に様々な信仰をやりましたが、
昨年六月五六七教のお話を承り、これこそ待望の信仰であると信じ入信致しました。
元来私は非常に弱い身体にて、二歳より六歳まで脊髄になり、その後セムシとなり、職業の写真業も戦災のため失業、体が弱いため就職も駄目です。
この病苦、貧苦よりいかにしたら脱する事が出来ますでしょうか。」
明主様御垂示
「現に五六七教へ入って出来るだけ働く。
その褒美として神様の方でドシドシ良くして下さる。
すぐによくなるのは無理だが、だんだん良くなるから一生懸命せよ。
信仰は相手の神様によって非常に違う。
神様に力があれば、一生懸命やるほど、そのおかげは大きい。」
明主様御垂示 「御守護を頂くには一人でも多くの人を救う」 (昭和24年11月26日)
信者の質問
「行住座臥、観音様を念ずるには、念被観音力か南無観世音菩薩かいずれを称名すれば良いのでしょうか。」
明主様御垂示
「行住座臥しなくてもよい。
内面的より外面的に考えなくてはならぬ。
一人でも多く救うのが念願であるから、人を救う場合念被観音力を念ずる。
自分を幸せにする・・・御守護を与えて頂くには世の中の人を、一人でも多くの人を救う。
自分の事を考えない。
全人類を救って幸福な世界を造る事を常に考えなくてはならぬ。
目蓮尊者が母が救えぬので、釈迦に聞いたら、釈迦は「母を忘れよ」と言った。
母だけ救おうとするのは自己愛である。
そして一年経ったら母は救われていた。」
明主様御垂示 「多くの人を助けると本当の御利益を頂ける」 (昭和24年7月)
信者の質問
「昭和十九年暮れに教修をいただいた二十七歳の学生、生来気が弱くて悩んでおります。いかがなものでございましょうか。」
明主様御垂示
「この人も、いま話した陰徳を積むのが一番いいんです。
気が弱いってのは魂が弱いんで、魂に力がないんです。
それで、外部から霊線を伝って霊が来るとき、その人の霊が怯えるんです。
ちょうど、板の張ってないヒョロヒョロした木みたいなもんですね。
霊が太って強くなれば怯えることはなくなるんです。
そして信仰が強くなればそんなのはなくなりますよ。
神様がなんとかしてくださるという、神様にお任せしておすがりするという想念が強くなると、気の弱いのはなくなってしまうんです。
信仰がだんだん進むとね、地震なんかがきても・・・まあその瞬間はびっくりしますがね、やっぱり人間ですからね・・・
しかしすぐ恢復してなんともなくなりますよ。神様が守ってくださるから大丈夫だ・・・と思いますからね。
なんといっても人を助けて感謝を受けるようにして魂を太らすことですね。
だから、信仰に入っただけじゃ本当ではないんですよ。
信仰に入るってのは、人を救う方法を教わるんですから、教修を受けてから多くの人を助けて、それで本当の御利益もいただけるんですよ。
教修を受けたってのはただ門に入っただけですからね、それから玄関、さらに奥の御座敷にまで行かねば嘘ですよ。」
明主様御垂示 「人を救わないと御守護を頂けない」 (昭和24年4月4日)
信者の質問
「四十五歳の男(眼科医、昨年入信)最初肝臓が浄化し黄痘になりましたが、
御浄霊により恢復、その後ここ十日間ほどしゃっくりが連続的に出ており体もそうとう衰弱しております。
本人は以前稲荷を信仰したことがあり狐霊が憑いているように思われます。
またいままでは御浄霊をさせましたが昨日から急にこれを嫌います。
食欲はなく医師は十二指腸潰瘍と言います。お救いいただけましょうか。」
明主様御垂示
「この人は入信してからどういうことをしていました。」
信者の質問
「やっぱり眼科医を続けております。奥さんのほうは御浄霊をしておりました。」
明主様御垂示
「このお道を弘めるほうはやってないんですね。」
信者の質問
「はあ、ぜんぜんやっておりません。」
明主様御垂示
「ですから御守護がないんですよ。
この「入信し放し」っていうのはなんにもなりませんよ。
入信するって言うのは人を救う力と、救うやり方を教わるんですからね。
ちょうど学校へ入って学問をするようなもんです。
だからそれを生かさなくちゃ駄目ですよ。
そして、それを活用した人を神様は御守護なさるんですよ。
神様は一人でも多く助けようとなさるんですからね、人を救わなくちゃ駄目ですよ。
それでなくちゃあ生存の価値がありませんからね、御守護だっていただけませんよ。
この人はちょっと難しいでしょうね。治そうと思っても駄目でしょう。・・・」
明主様御垂示 「神様は役に立つ人間を助ける」 (昭和24年10月25日発行)
信者の質問
「私は昨年九月まで長年医薬の厄介になっておりました。
喘息も御浄霊により楽にさせていただき、主人は昨年十一月、私は同年十二月入信いたしました。
まだ御神体はお祭りしてありません。
今年三月ごろからふたたび御浄化をいただき、四月ごろは一時たいへん痩せましたが、
五月ごろよりは午後になると熱が出て、四時五時ごろまでは激しく頭痛発汗があります。
翌日朝は気分がよいのですが、膝のあたりが震えて悪道路を馬車に揺られるように震え、約四十分ほど四回にわたって震えがくるという状態が一日おきにくるのでありますが、なにか霊的な関係がありましょうか。
また今後いかにしたらお救いがいただけましょうかお教えください。」
明主様御垂示
「震えがくるのは寒気で、つまり浄化熱で結構である。
病気はすべて一日おきに善い悪いがある。
光明如来様をお祭りするとよい。
早く治るには信仰に入れば神様がよくしてくださる。
よくしてくださるのは、「ない命をやるから世の人を救え」という意味であるから、ただ治っただけではいけない。
多くの人を救えばますます早く治してくださる。
神様は人間が役に立てばできるだけよくなるようにしてくださるし、また悪くならないようにしてくださる。」