親子関係について
親は幹、子は枝なり
明主様御教え 「子供の不良化」 (昭和25年4月22日発行)
「近来、子供の不良化が社会問題として取上げられているが、これに対し適切な回答は与えられていないようである、
今日見らるる種々の不良化防止論ははなはだ末梢的で、一つも問題の核心に触れていないのは遺憾である、これについて吾らが信ずる絶対的防止法をかいてみよう。
何よりもまずその根本がいずこにありやをはっきりさせる事で、それには子供と親の関係を考えるべきで、
これを最も判りやすく言えば、親が木の幹であるとすれば子はその枝である。
ゆえに幹の方を閑却しておいて、枝が腐朽するのを止めようと骨を折るのだから、ナンセンス以外の何物でもない、
子供の不良化の原因が親にある事を充分知る事こそ、問題解決の根本条件である。
吾らはまず霊的方面から解剖してみよう、いつも言う通り親と子は霊線によって繋がれている、
ゆえに親の霊が曇っていれば霊線を通じて子の霊も曇る、これが子供の不良化の原因である、
この理によって子の霊を曇らせないようにするのが不良化防止の方法であるから、
何よりも親の霊を曇らせないようにする事である、
ところがその理を知らないから親は間違った考えを抱き、意識するとせざるとにかかわらず罪を犯すので、それが曇りとなり子に写すので、
どうしても親たる者は常に善を想い、正を行い自己品性の陶冶(とうや)に充分心掛くべきであって、それ以外決して効果ある方法はないのである。
右は霊的解釈であるが、今度は体的説明をしてみよう、
それは子供は親に見習い、親の真似をしたがるもので、これは誰も知っているところである以上、親が不正を思い不善な行為をする以上、
いくら巧妙に隠しても一家庭内に在る以上いつかは子供に知れるに決まっている、
子供は親でさえあんな事をしているんだから、俺達がやってもいいじゃないかという考えが起るのは当然であるという訳で、
詮じ詰めれば子供の不良化とは親の不良化であるといっても間違いはあるまい、
ゆえに子の不良化とは親の不良化の暴露でしかない訳になろう。
世間の親たる人々よ、右の説をよくよく玩味し、良い子を願うとしたら、御自分がまず良い親となる事である。」
明主様御教え 「霊線に就て」 (昭和23年9月5日発行)
「(一部のみ引用) ここに一個の人間がある。まず読者自身と思ってもいい。
その自分は、自分に繋がっている霊線なるものが何本か、何百本か、何万本か、測り知れない程あるものである。
霊線には太い細いがあり、長い短いがあり、正もあり邪もあって、それが絶えずある程度の影響、変化を人間に与えている。
故に人間は霊線によって生存を保っているといっても過言ではない。
その中で夫婦が繋がっている霊線が最も太く、親子はそれに次ぎ、兄弟、伯父、甥、従兄弟、友人知己等順々に細くなっている。(中略)
次に親子の霊線には注意すベき事がある。
それは絶えず親は子をおもい、子は親をおもうので、双方反映し合っているから、
子供の性質は霊線を通じて親の性質を受け入れる事になるので、
親が子を良くせんとする場合、まず親自身の心を良くしなければならない。
世間よく親が道にはずれた事をしながら子に意見をしても、余り効果がないのはそのためである。
しかしこういう例もよくある。それはあんな立派な親でありながら、息子はどうしてあんなに不良であるのかといって不思議がるが、
この親は功利的善人で、外面は善く見えるが魂は曇っているためで、それが子に反映するからである。」
明主様御垂示 「不良児の霊的原因」 (昭和24年4月8日発行)
明主様御垂示
「不良になった子供の霊的原因およびその解決法。」
明主様御垂示
「不良児のために悩むのは親に苦しまねばならぬ罪があるためで一種の浄化作用でもある。
故に世のため人のため善徳を積むことによっておのずからが浄まるから相応の理によって不良児も良くなるのである。
すなわち心配すべき原因が減りまたは消滅するからである。」
明主様御垂示 「子供の不良化の原因は親の罪と前頭部の熱」 (昭和24年7月)
信者の質問
「子供の不良性は治りますでしょうか。」
明主様御垂示
「治りますよ。・・・
子供が不良だっていうのは、やっぱり親に罪があるんですよ。
子供が不良だといろいろと心配するでしょ。
その苦痛が浄化作用なんですよ。
すべて苦痛というものは罪穢れの浄化なんですから。
ところが、徳を積むとそれによって苦痛を受けるべき条件が減ってくるんです。
だから親が信仰を深くして、一生懸命に人を助けて徳を積めば、それによって子供の不良もよくなるんです。
また、もう一つ別の方面から見ると、この前頭部に熱があるんです。
反対に後頭部は感情ですがね。
前頭部が冷たければ、理性が充分に活動してやたらな感情の衝動を抑えますからね。
浄霊して前頭部が冷たくなれば不良も治りますよ。
いま、論文を書いてるんですが、私は戦争や闘争の元は不快感が原因だって言うんです。
人間は爽快な気持ちになると争えなくなるもんですよ。
怒るってのは感情であり、これを抑えるのが理性の力なんです、
欲望つまり仏語でいう煩悩ですね、この煩悩が起きる場合もそうですよ。
欲望も神様が与えてくださったんだから想念は自由ですが、
その想念をそのまま行動にあらわすと罪になることが多いんで、
そのとき行動に移そうとする感情を、前頭部の冷たい人は抑えることができるんです。
だから、前頭部の冷たい人は大丈夫ですが、まあ冷たい人はほとんどないですね。
前頭部の冷たい人ばかりになれば、戦争なんかなくなって平和になりますよ。
独裁者の煽動なんかにも、おいそれとは乗らなくなりますからね。」
明主様御垂示 「子供の勉強嫌いも浄化作用」 (昭和23年9月26日)
「子供に勉強する気のないのは親にも罪がある。一つには浄化作用である。
あまりやかましくいわず、親が信仰を熱心にして、自分自身反省して、神の守護を受ける。
叱っても逆効果となる。」
明主様御垂示 「子供の不登校、発狂」
信者の質問
「十四才の女児、昨年八月頃母親の実家からの帰途より気が少し変になり、学校も退学致しおります内、
先日耳の中に誰か入ってくると申し大変にいためましたが、
医者はどこも悪くはないとの事にて、お観音様にお願いに参り一回の御浄霊にて耳は治りましたが、
両親の悩み賢い児にと教修を受け、一心に御浄霊を続けております。
朝いつまでも寝ており起すと暴れましたが、暴れは治りまして少し位話もするようになりましたが、
御飯をこの頃は一日中に一杯位しか食べません。御守護頂けましょうか。お伺い申し上げます。」
明主様御垂示
「母親が徳を積む。その徳によっていい子になる。
浄霊やお願いだけではいけない。
その上信仰の中心をおかなくてはいけない。
根本は罪であるから、それをとるのは徳を積む事によってとれる。」
明主様御垂示 「手癖悪い子」
子供の異常化は親の罪と関連
信者の質問
「小供の手癖の悪いのはどうしたらよろしゅう御座いましょうか。」
明主様御垂示
「動物霊が憑いてやらすのである。
こういう事をするのは、親に罪がある。親と関連している。
親自身、自分の心を省みて大いに徳を積む事にする。
そして親に罪があると、霊層界の下にあり、霊層の下の下にあると、何か苦しみがある。
それで子供の盗みの苦しみがなくなるとしても他の何かの苦しみがある。
徳を積んで霊層界の上へ上ると、子供も親が心配するような事が出来なくなる。
その事をよく知らなくてはならぬ。
騙されるのもそれだけの資格がある訳である。
泥棒にとられたり、いろんな事で損をする等も、その物質が汚れてる。
間違った事があり、その罪をとられるための浄化で、これはあらゆる事にある。
日本で物の足らぬのも浄化であり、偉い人が小菅へ行くのも浄化作用である。
人間はどんな人も必ず悩みがある。夜の世界の間は仕方がない。動物霊が活躍するだけの余地がある。
修行を励んでいる人は、それが段々小さくなる。」
明主様御垂示 「盗癖の子」 (昭和25年5月5日)
信者の質問
「主人が戦死し母一人子一人で道に専念しております者ですが、
一昨年秋入信、昨年十一月より某地方が開けて参りましたので、
子供を妹と元の雇主に託して出張開拓致しております。
その後子供に盗癖が現われ、信者にもそれを知る人が出来、本人はとても苦しんでおりますが、今のところ手許に引取る事は出来ず困っております。
子供はそのまま放置しておいてもよろしいでしょうか。右お伺い申し上げます。」
明主様御垂示
「放置しておいて一生懸命信仰に尽せばよい。
心配するのはその人にメグリがあるからである。
子供の事は忘れて、心ひかれず徳を積んで行く事である。」
明主様御垂示 「盗癖の妹 母親の罪穢が原因」 (昭和25年5月6日)
信者の質問
「私の妹M子(十七)は母親に対し孝行するような顔をしておりますが、
光明如来様の御礼金や家のお金をいかなる所にかくして置いても持ち出してしまい、
またいかなる仕事もせず(炊事は致します)母親が注意するとすぐふくれ何も致しません。
また美味しい御馳走は一人で喰べてしまいます。また嘘をつく事がとても上手です。
右いかなる訳で御座居ましょうか。御教示下さい。」
明主様御垂示
「副守護神がやる。母に罪穢があるので、心配の種が絶えない。」
明主様御垂示 「乱暴し火を持ち遊ぶ危険な精神病の弟 親が原因」 (昭和25年5月17日)
信者の質問
「私の弟(二十二才)が、十四才の頃頭痛がすると言って学校より帰宅致し、その後段々と学校を休み、一室に閉じこもって外に出ず、家族の者の顔を見るのも嫌い、食事も家族の者が済んでからただ一人で食事し、
また山に行って終日遊び夜暗くなってから帰宅するように、遂には床につく始末となりました。
一年位経過したある日、朝食後知らぬ間にいなくなり諸方を探し廻ったところ、四里程はなれた大川神社の社前におりました。
このような状態が一年程続き、その後段々と狂暴となり家財道具等を手当り次第に外に投出し、仏具や神棚にあるものは何でも捨ててしまい、
ついに他家のものに迄乱暴にも手を付けるようになりました。
なお墓地に行き墓石を倒したり、火を持ち遊ぶようになり危険この上もないので、止むなく座敷を作り監禁してしまいました。
数年後の昭和二十三年、私が本教に入信して以来、浄霊や祝詞奏上を続けておりますが、何の変化もありません。
光明如来様を奉斎しまた一生懸命御導きの御手伝いをしておりますが、このままでよくなりますでしょうか。御教示御願い致します。」
明主様御垂示
「よくなる。両親が信仰しないからよくならぬ。困るのは親である。親が一日も早く入信する事である。」
明主様御垂示 「浄霊を嫌う発狂児」 (昭和24年8月1日発行)
子が悪いのは親が悪いから
信者の質問
「発狂した子供を、浄霊いたしたくも逃げてしまいます。
寝ているところを浄霊しましても、すぐ起きます。
寝ている間に着衣を浄霊しましてもすぐ起きてきてひったくり、塩と灰とでゴシゴシこすります。
いかがいたしましたらよろしゅうございましょうか。」
明主様御垂示
「光明如来(註 御神体のこと)を祭り、その部屋に寝かせれば治るでしょう。
子が悪いのは、親が悪いから、親が浄まればだんだん治るでしょう。」
明主様御垂示 「親の想念が悪いと子供へ写る」 (昭和24年7月28日)
後継の順位 (五六七世の決り方)
信者の質問
「鹿児島日置郡の地方では、古くからの習慣で、長男から先に分家し、次男、三男と順次分家して末の男子が相続し、末子先祖を祀るのが習慣で、
末子が財産の最高を受け、当然祀るべき長男の家には位牌がありません。
この地方は精神病者が多いのであります。何か霊的関係があるので御座いましょうか。御伺い申し上げます。」
明主様御垂示
「末っ子が継ぐ事も間違ってはいない。
長男が後を継ぐようになったのは後の戦国時代からで、大将など戦死した場合すぐに代りを立てなくてはならぬ。
それで長男を大将の後継ぎにした。
故に末子で差支えない。長男より末の方が頭が出来る。(親の若い中は頭が悪い)
年とる程親の頭は進んで来るから、どうしても親の影響を受ける。
親の想念が悪いと子供へ写る。幹が悪いと枝も勢が悪い。精神病は関係ない。
五六七世になると違ってくる。
これは長男とも末子とも決らなくなる。自然に決ってくる。
皆の心が本当になると、一番偉いのがなる。
邪念がなければ衆議一決する。(会議の上決めるべきである)」
明主様御垂示 「親は幹、子は枝」 (昭和24年8月23日)
信者の質問
「妊娠中に火事の夢を見ると痣のある子が生まれると言い、信仰するといい子が生まれると申しますが本当でしょうか。」
明主様御垂示
「妊娠中に火事の夢を見たって大丈夫ですよ、こんなことはありませんよ。
痣っていうのはこんな単純な原因じゃないんです。これは迷信ですね。
それから信仰すればいい子ができるっていうのは、これは決まってますよ。
信仰すれば心が神仏に向かい、悪い料簡を持たなくなりますからね。
子供は親の想念を受けるものなんです。
みんなではないけど、ある点は必ず受けるんです。
だから、親が心のいい状態のときにできた子供はやはりいいですよ。
親の罪穢れの多い少ない、心持ちのいい悪いが子供に非常な関係があるんです。
親が間違ったことをしながら、子供をいましめるっていうのは滑稽ですよ。
親は幹で、子は枝ですからね、幹がヒョロヒョロしていて、枝だけよくなるわけはないんです。
まず親が大いに徳を積むんですよ。
そうすりゃ子供の不良も出なくなりますよ。
親が妾を囲ったりしていながら、子供が放蕩するのを叱りつけるっていうのがよくありますがね、こんなのはなんにもなりませんよ。
だからね、人間っていうのは間違ったことはできないようにできてるんですよ。
間違ったことをすれば必ずそれだけの酬いがきて自分自身が苦しむんです。
しかも、苦しみには利息がつきますからね。溜まれば溜まるほど利息がついて、
それが一遍に返ってくるときにはひどい目に合いますからね。
だから早く解決しないと困るんですよ。」
明主様御垂示 「親は幹、子は枝」 (昭和25年1月25日)
神経衰弱の子供を治すためには家族入信が必要とされた事例
信者の質問
「YM(男性・三十歳)は中学校三年生の頃より恐怖性神経衰弱に罹り、方々の医者に診て貰いましたが一向よくならず、病性は悪化するばかりで乱暴を働くようになり、
医者をあきらめてある神に頼りましたが、動物霊ばかりがかかり、少しもよくならないのでそれを断り、次に奈良の八峯様と言う神様にお縋り致しました。
八峯様はこの子は治ることは治るが相当長びく、と言われましたが、仰せのごとく長びきました。
乱暴はしなくなりましたが、現在は口も思うようにきけず手足も不自由ですが、記憶力は普通で、殊にお経等は驚くほど良く覚えます。
母親の信仰はとても熱心で御光も受けられ、本人にも御光を受けさせ、今は人助けのために浄霊を熱心にしておられます。
父親は村長でありますが信仰には反対で、理解がありません。
本人に浄霊を致しますとしばしば御先祖様の霊がおかかりになり、お光が有難い有難いと言われるのですが、一体どうしたら御先祖様がお喜びになり、本人が一人前の体になるかをお教え下さい。」
明主様御垂示
「父が信仰に入る事である。祖先も父を入れたいのである。
それには本を読ますのが一番いい。父の側へ神様の本を置いておく。
父が入信して判るとズーッとよくなる。
幹が良くならなくては良くならぬ。」
明主様御垂示 「子供の善悪と親の夫婦仲の関係」 (昭和24年8月3日)
信者の質問
「夫婦仲が悪くてもよい子供ができたり、仲がよくても悪い子供ができたりいたしますが、これは霊的にどのように考察いたすべきでしょうか。」
明主様御垂示
「子供がいい悪いというのは親の罪によるんですよ、だから夫婦仲とはたいして関係ありませんね。
しかし、ま、いくらかは・・・仲が悪いってのは想念が悪いんだから、それが子供に影響することはありますね。」
明主様御垂示 「通学せぬ息子 祖霊の憑依」
信者の質問
「二十八日受教の四男(十二才)、この十日ばかり学校へ行かず、家にいて手伝はよくしますが友達と遊ばず、家人が学校まで送っても逃げ帰ります。いかなる訳でしょうか。」
明主様御垂示
「祖霊が救われたいために憑ったというような訳がある。大した事ない。
あるいは祖霊が何か気に入らぬ事があって、そのお気づけかもしれない。
のりとを聞かせ、神書読ますようにしてやる。」
親の罪が子供に移る
明主様御垂示 「賢い子供の早死の霊的原因」 (昭和25年2月)
信者の質問
「賢い子供は早死にすると申しますが、これは霊的原因がございましょうか。」
明主様御垂示
「まったくこの通りですね。
「この餓鬼、死んじまえ」なんてのはなかなかくたばらないんで(爆笑)、
よくできた惜しいのに限って早死にしますね。
これはこんなふうに考えられますね。
霊が霊界へ行っても淋しくてたまらず、だれか一人相手が欲しいときに心のいい人にかかるんですよ。
心の悪い人は素直じゃありませんからね。
素直な人にかかったほうが目的を達しやすいんで、そのためにかえって性質のいいほうを殺し、しようのないような子が残るってことになるんです。
また、大事ないい子はちょっと具合が悪くてもすぐ医療を加えるから、それで弱くなるんですよ。
この点は大いにありますね。
だからこの信仰に入って病気や薬のことが判ってくると、こんなことはなくなりますね。
それから親に徳がないためのこともあるんですよ。
祖先の一人が生まれ変わってそのいい子になっていて、その子が親の罪を背負って霊界に行くこともあるんです。
ほかにも原因はありますが、たいていはいま言ったようなことですね。」
明主様御垂示 「賢い子供の早死の霊的理由」 (昭和24年6月20日発行)
信者の質問
「賢い子供は早死にしますが、なにか霊的に意味がございましょうか。」
明主様御垂示
「親の罪によることが多い。
祖霊が、お祀りや供養をしないと性質のよい子に憑り知らせようとする。
また賢い子はかわいいからそういう子供に早く憑るからである。」
明主様御講義 「親の罪が子供に移る」 (昭和10年9月15日発行)
「子供は何かと言うと親の世話になっている内は連絡している。
この親の罪が移るのである。
子供の病気は何かと言うと子が親の罪を移されるのであります。
親に必要な事があっても罪があって病気になる様な時、
その親を使わねばならぬ用事が出来ている為親の罪を子に負わせているのであります。
親に用事がある時はその子に移すのであるが、子の死ぬ場合があるが、これは親の代りになって行くのであります。」 (「観音講座 第七講座」より)
親子の別居について
明主様御垂示 「子供が成年になれば親から離れるのが本当」 (昭和24年11月20日発行)
信者の質問
「老人と若夫婦との同居と別居はどちらがよろしいでしょうか。」
明主様御垂示
「別居のほうが本当である。
子供が成年になれば親から離れるのが本当である。
動物でも歩けるようになれば離れる。
あまり長く親の傍にいると子供の活動力が伸びない。」
明主様御垂示 「成人した子供は親と別居すべき」 (昭和24年2月28日)
信者の質問
「老人と若夫婦との同居と別居とはいずれがよろしいでしょうか。」
明主様御垂示
「これは別居がいいですね。
事情の許す限り、子供が成年になったら親から離れるのが本当です。
動物を見たってそうです。子供が大きくなったというのは親が一仕事すんだことです。
だから、あまりそばにばかりいたんでは子供の活動力が伸びませんよ。」
信者の質問
「親は老後をみてもらうために同居するようですが・・・」
明主様御垂示
「それは勿論、別居してても子供は親の面倒をみるのが本当です。
生活上、いろいろの理由から自由に行かないのならしかたがないですが、できるだけ別居したほうがいいですね。」
明主様御垂示 「長男の別居」 (昭和24年10月26日)
信者の質問
「私は昨年三月お光をいただき、不治と思われたカリエスより救われて感謝の日々を過ごさせていただいておりますが、
長男を主人の兄のところへ養子にやっておりましたが、
妻がその両親の気に入らぬとの理由にて、長男の家族共六人が離縁されて来ました。(家は次男が継いでおります)
それ以来私方の綿布業の方も思わしく行かず、家中ごたごたとして尊い御用も充分出来なく困っております。
長男夫婦は別居したいと言っておりますが、どういたしたらよろしいでしょうか。(長男も御光は戴いております)」
明主様御垂示
「別居がよい。するとうまくゆく。」