恋愛と動物霊について


明主様御教え 「恋愛とは何ぞや」 (昭和22年2月5日発行)

「男女間における恋愛なるものは、その原因全く霊作用である事を私は世の青年男女に告げたいのである。それについて二つの例を挙げてみよう。

私は実業に従事していた頃、私の事務所で傭(やと)っていた二十歳位の女子美術学校の生徒があった。

私の営業が美術品で、その図案の仕事をさしてあった。

名はTという。ある日Tの学友である一人の美しい十八、九のUという女性が訪ねて来た。

Tが執務中なので応接室に待たしておいた。

私は何気なくそのUなる女を見た時、あまりにも沈みきっているのに何かしら不安な気持がした。

私はじっとしていられないのでソットTの部屋へ行き、Uについて質(たず)ねた。

最初はなかなか本当の事を言わなかったが、私が根強く訊くので、次のごとき真相を語った。

それはこうである。Tは彼女と相当前から同性愛に陥っていたところ、最近Tの母親に知れ、厳しく戒められ、Uとの関係を打切るか学校を退学するかという所まで押迫って来た。

二人はついに相談の結果、今宵を期して情死しようとしたのである。

私は驚くと共に、ともかくTを別室へ呼び霊査をしたところ、憑霊が口を切った。

それは家鴨(あひる)の霊で、その告白によれば数ケ月前にTに憑依した事、Uには鶯の霊が憑依しており、

その鶯が愛らしくて堪らないという・・・そのためである事が解った。

私はこの家鴨の霊を叱責戒め、ついに離脱させた。

その結果Tは目の覚めたるごとくUを愛する心が消え、単なる友人以上には出でない事になった。

しかしそれまでには数回の霊治療を行った事はもちろんである。

私はその事によって恋愛関係は霊作用であると共に、一方だけの解決でよい事を知った。


今一つの例としてこういう事があった。某大学生と、談たまたま霊の有無について論じた。

彼は自分を霊査してくれ、というので、私は快諾し早速霊査に取掛った。

間もなく彼は無我に陥った。これは憑霊が浮いたためである。

私は「あなたはどなたです」と訊いた。

憑霊「妾(わたし)は浅草公園の○○という矢場の傭女で○○というものですが、

この○○さんは妾は好きですきでならないので、来て貰いたいと思ってもなかなか来てくれないから、憑いたのです。

どうか妾の所へ来るように言うて戴きたい」と言うので、私は承知したので、霊は喜んで離脱した。

それと同時に覚醒した彼はキョトンと目を瞠っている。

私は彼に向かって、「○○の○○という女を知っているか」と訊くと、

彼は喫驚(びっくり)して、「先生どうしてその女を御存じですか」という。

私は「タッタ今、君から聞いた」というと、彼は驚いて「無我の裡(うち)に、飛んでもない事を喋舌(しゃべ)った」と大笑いした事があった。

これはもちろん生霊の憑依である。」 (「天国の福音」より)




明主様御教え 「天国と地獄」 (昭和24年8月25日発行)

「(一部のみ引用) またおもしろい事には男女間の恋愛であるが、これは鳥獣の霊に大関係のある事で、

普通純真な恋愛は鳥霊がすこぶる多く鶯や目白等の小鳥の類から烏、鷺、家鴨(あひる)、孔雀等に至るまであらゆる種類を網羅している。

恋愛の場合、この鳥同志が恋愛に陥るのであるから、人間は鳥同志の恋愛の機関として利用されるに過ぎない訳であるから、この場合人間様も少々器量が下る訳である。

また狐霊同志の恋愛もすこぶる多いがこれは多くは邪恋である。

狸もあるがこれは恋愛より肉欲が主であって世にいう色魔などはこの類である。

また龍神の再生である龍女は精神的恋愛は好むが肉の方は淡泊で、むしろ嫌忌する位で、不感症の多くはそれである。

従って結婚を嫌い結婚の話に耳を傾けなかったり縁談が纏(まと)まろうとすると一方が病気になったり、または死に到る事さえあるが、

これらは龍女の再生または龍神の憑依せるためである。

よく世間何々女史といい、独身を通しつつ社会的名声を博す女傑型は龍女が多く、稀には天狗の霊もある。」




明主様御垂示 「恋愛は副霊同士の関係」 (昭和23年10月8日)

信者の質問
「教導師同士で恋愛関係になった場合は・・・」

明主様御垂示
「独り者なら結婚してもよい。

親が反対のときは約束だけして時機を待てばよい。そのうちに神様がちゃんとやってくれるから。」


信者の質問
「子女がお道の者同士の結婚を希望するのに対して親が反対の場合と、心中もしかねまじきほどに恋愛が熱烈の場合は・・・」

明主様御垂示
「ははあ出ましたね。

無理に一緒になっても親の怨みなどの想いが来ると難しい。

だから時機を待つことです。

神様が親を判らせてくださるから。・・・

恋愛は副霊同士の関係です。

で、その最中は幸福でも、やがてそれが苦しみの動機になります。

だからその恋愛が正当なものか否かを常に充分に自己批判することで、それをせずにそんな関係を続けてはかえって罪になります。

自己批判をしても正当であると思えたなら結婚に入るべきです。

が、その場合親が反対したら我慢して時を待つことです。」




明主様御垂示 「鳥獣憑依の恋愛と神意の結合」 (昭和24年6月22日)

信者の質問
「恋愛の場合、鳥獣の憑依と、産土神様の御結合との異る点に付いて・・・。」


明主様御垂示
「これは鳥獣は、人間に憑いたり、生れ代った場合で、本当の結婚は同じ事であるから、区別をつける要はない。

夫婦以外の恋は邪恋で罪となるが、結婚するとすれば正当である。

憑依というよりは神聖か否か、結婚となるか否かである。

鳥獣は、良い働きをする場合は人間の補佐役となり、悪い事をする場合は迫害者となる。

要は結果である。医学は方法論で私は結果論である。」