経済観念について 4 (株価・物価)
明主様御教え 「株価値下りの原因とその前途」 (昭和25年2月4日発行)
「最近の株価は、一頃からみると、普通半分から三分の一、ひどいのになると十分の一以下になったものもある、
これがため、大損をした者数知れずという訳で、実に同情に堪えないものがある、
中には精神に異常をきたしたり、自殺する者さえあるというのだから、全く気の毒を通り越して悲惨事である、
一頃、株式の民衆化等といって新聞にラジオに盛んに宣伝しておきながら、今の有様に対しては言訳の仕様もあるまい、
今更、責任がどうのこうのいったところで後の祭りで、当局者もこんなに下るとは想像していなかったからで、とがめる訳にもゆかないであろう。
ところが、この暴落は、私にはよく判っていたので、随分警告を与えたものである、
昨春から夏頃へかけてよく質問されたもので、
物価や株式の前途についてどういう方針をとるのがいいかという事で、
その都度私は今に何でも彼んでも下るから、今の内極力売れといったものである、
私は年末までに株は何分の一くらいになると言ったのであるが、
幸か不幸か今日のごとく、まず的中したという訳である、
それでは右の予言は神示かというとそうでもなかった、
むしろ常識から割出したという方が本当である、
というのは諸物価の値上りは、全く戦争のためであるから、
戦争が終れば元通りに下るのは至極当り前である、
上るから下る、下るから上るというブランコみたいなもので、
相場師がよくいう言葉に「山高ければ、谷深し」というが、全くその通りである、
ただ上る時より下る時の方がスーッと速いのは致し方ない、
ちょうどニュートンの引力説のごとく、
物を持上る時間より落す方が早いのと同様である。
ここで一つ株式虎の巻というようなものをかいてみるが、
そもそも、株式の本質は何であるかというと、
大事業を営むには大資本を要するから、多勢で金を出し合わなければ出来ない、
といって一人で大資本を出せるものがあるとしても、独占的になるから面白くない、
という訳で、終戦前の財閥なども、一人で出せる力があっても遠慮して、株式組織にしたものである、
ところが今日は独占禁止法などもあるから、なおさら困難で、
どうしても大衆本位にしなければならないのである、
以上が正当なやり方で、もちろん株金に対する利益配当を得るのが目的で、
銀行預金や公債などより割がいいと増資や値上り等の楽しみもあり、
また経済振興上貯金の幾分かを投資に当てるのは、国民の義務と言ってもいいからである。
従って、以上のごとく配当を目的とする投資ならば正当であり、
何にも問題はないから損をするような事はほとんどないといってもいい、
ところが、配当だけでは面白くないから、
どうしても値段の上り下りを狙って差金を得ようとする、これがいわゆる相場であるから、根本的に間違っている、
およそ何事も正しいやり方なら決して損はしないもので、損をするのは間違ったやり方をするからである、
つまり悪銭身に着かずで、一時は儲かってもいつか必ず損をするものである、
何よりの証拠は、相場で儲けたものは、成金でも株式の商売人でも二代も三代も続いたものは一人もないので、必ず没落する、
事実はその道の者はよく知っているはずである。
ところが昨年株の景気のいい時に買った人達はテンデ配当などは考えてもみない、
ただ上れば幾ら儲かるという、差金目当てのものばかりであって、
全然株の知識のないサラリーマンや未亡人、若干の貯えのあるもの等の素人が無茶苦茶に買いついたのであるから、
私は実に危険どころか恐ろしいとさえ思ったのである、
何となれば、当時の値段で相当の配当をしたところで、年一分にも当らないというのが随分あったから、
配当目宛ての真面目な投資家は手を出すはずがないからである、
という事は一朝下げ相場になると群衆は到底気が持てないから、投げ出すに決っている、
投げは投げを生み、下げ足を速くするからアッという間にみらるる通りの下値になってしまったのである、
ここで注意すべきは、昔なら底値になった場合、資本家が買出動するから、下値は喰い止め得るが、
今日はそういう大手筋はなくなった以上、相場は底知れずで恢復には相当長い期間を要すると見なければならないであろう。
元来、株式などは、よほど金の余裕が出来てからもつべきもので、
そうすればどんな値下りがあってもビクともする訳がない、
ところが大抵な人は力もないのに大きくやりたがる、これが失敗の元なのだ、
というのは株を買う時は騰(あが)る事ばかり考えて下る事は考えない、それがいけないのだ、
もっとも株に限らず何事を計画するにも成功する事よりも失敗の場合を考えるべきである、
つまり失敗したらどうするかという対策をあらかじめ決めておく、それについて以前こういう事を聞いた事がある、
人間は商売でも何んでもそれと心中をしてはいけない、
いつでも放れる事の出来るようにしてやる、そうすれば決して失敗する事はないので、実に味がある言葉と思ったのである。
私は、昨年霊的にみた相場の事をかいたから、こんどは体的にみた相場をかいたのがこの文章である。」
明主様御講話 「株価の上下について」 (昭和28年4月1日)
明主様御垂示
「株ですが、これはまだ下がります。
「山高ければ谷深し」で、ばかに高く上げたかと思うと、下がるのも大きいのです。
この昔の諺というのは良くできてます。
「山高ければ谷深し」というのは一言で真理を言ってます。
こういう都々逸(どどいつ)があります。
「売れば二上がり、買えば三下がり、これが相場の本調子」というのがありますが、ちゃんとそういうようになってます。
だから損するようにできているのです。」
信者の質問
「ミロクの世には、そういう経済はなくなっていくものでございますしょうか。」
明主様御垂示
「そうです。相場はなくなります。
なにしろ儲けるのは必要がないのです。
なぜといって、儲かってもしょうがないのです。
だいたいが金は儲かるし物資はあり余るのですから楽になるのです。
今は一生懸命に貧乏を作っているのです。
ちょうど薬をのんで病気を作っているのと同じで、何にもしなければピンピンしているのです。
それから一生懸命に糞をかけて米をとれないようにしているので、みんな一生懸命にやってわざわざ苦しみをこしらえているのです。
しかしそれも経綸上必要があったのですからしかたがないです。
実際相場というのは真理です。
私もずいぶんやりましたが非常に教えられました。
下がるときになって必ず悪い材料が出てくるのです。
夏があるから冬があるようなもので、上がるというのは良い材料です。
下がるということは悪い材料です。
夏になって、秋から冬になるというのと同じです。
これが大中小三つの山になっているのです、大がこういうときに、中がこうあり、小がこうあるのです。
世界の状態もみんなそうです。
たからつまり戦争があり平和があるのです。
大中小三段三段と言って、それがミロクというわけです。
それでミロクは三六九と書いても良いのです。
神様がやられることは実に大したもので深いです。」
明主様御垂示 「相場の動きについて」 (昭和24年11月14日)
信者の質問
「地上天国は急に出来ますか」
明主様御垂示
「そんな事はない。
すべて一切のものは一ぺんに行くものではない。
和光同塵は今迄大先生のなされた事である。
いろんなものは育つように行く。しかし停止する事なく進んで行く。気候とてもそうで、段々暑くなったり、寒くなったりする。
人間の方では一ぺんに変えようとする。
階段を一ぺんに飛上ろうとするものが多い。そのために失敗する。必ず転落する。
(二、三段一度に昇ろうとするから)
(ヒットラーなどもドイツだけ治めていればよかった)
共産主義のごとき、一ぺんにスターリン一代でやろうとするが、これは嘘だからきっと駄目になる。
相場でも一ぺんにパッとする事がある。そこに穴が出来る。しかしまた漸次立直る。
一切のものは漸進的に行くのが真理であって、それに外れたものはない。
相場の動きは大したもので一つの真理である。
多勢の人間の想念等が一つのものに表われるものである。
一切の動きの反映が表われる。他の政治経済等すべてそうなっている。
ブランコのようなもので、この揺れが今迄は大きくあった。
(戦争など)その時に人間が苦しむ。
みろくの世には、そのユレが小さくなる。
しかし、この揺れがなければ、進歩発達しない。
(上ったものは必ず下る。多く上るものは多く、下る時は勢があるから、今に戦前よりもっと下る。暴落する。民主中道政治)」
明主様御教え 「物価高低の見方」
「よく物価の高低を質かれることがあるが、これは処世上、仲々馬鹿にならないことで、
これを知ると知らざるとは、生活経済に至大の影響を及ぼす以上、大いに関心をもつべきである。
ところが物価の見透し程実に簡単に判るものはないので、それを書いてみよう。
まず、万有一切は一の例外なく陰と陽とがある。夜あれば昼あり、冬あれば夏あり、朝あれば夕があり、男があれば女がありというように、
この陰陽が交錯し、回転しつつあるのは宇宙の実相である。
この理によって、物価の動きといえどもそれに外れるはずはない。
よく山高ければ谷深しという言葉があるが、全くその通りである。
さすがの物価も最近に至って、漸次低落気味を現わし始めたが、しかし、いまだ諸物価は戦前の百倍から二百倍の値を保っている。
全く箆棒(べらぼう)に高い山が出来たのであるから、谷の深さもごく想像がつくであろう。
そうして冬の極寒い時、何としても裸でも汗が出る夏の暑さを、誰が想像なし得るであろう。
それと同様、戦前の低物価時代、恐らく先ごろのごとき、二百倍も三百倍もの高価になるとは夢にも思えないであろう。
とすれば、右と同様、現在の高物価を見ながら、いずれ、百分の一、二百分の一に低落しようとは、これまた夢としか思えないであろう。
しかしながら、夏の季節から冬の季節になるのは絶対必須である。
いくら科学が進歩しても、こればかりはどうにもならないとすれば前途は明かである。」
明主様御教え 「金詰りの原因」 (昭和25年1月28日発行)
「今の世の中で誰も一番困っているのは金詰りであろう、至る所金詰りの声が充満している、
とすれば一体金詰りの原因は何であるかを知る事と、いつまで続くかという事とどうしたら解決出来るかという事と
この点を誰も知りたいであろうからここに説明してみよう。
まず金詰りとは、いうまでもなく物の不足からで、不足するから値が上る、値が上るからその売買に金が多く要る事になる、
ズンズン値が上るから騰(あが)らない中に買溜しておこうとするから、
仮需要によっていよいよ物が不足する、騰る、金が要るという鼬(いたち)ゴッコでついに厖大な通貨発行となったのでこれがインフレの原因である、
ゆえに物が上るだけ通貨の発行高が増えるので通貨が物価を追い馳けている訳で、
この趨勢で行くと金詰りは起らないがその代りインフレがどこまでも大きくなる、
そこでロッジ案によって紙幣発行を制限したから堪らない、
今まで膨れ放題の物価は上る事が出来なくなった、
それがため通貨という袋一パイに拡がっていた物価の膨れと隙間のない程キッチリになった、それが金詰りである、
いわばそれまで貨幣の方が物価に引ずられて来たのが、今度は逆で貨幣が物価を引ずるようになった訳で、
こうなっては、貨幣の袋は延びないから物価の方が縮まるより外に仕様がない事になるので、物価が縮まればそれだけ隙が出来る、隙が出来ただけ金詰りは緩和されるのである、
従って、物価が縮まる事は下落であるから、今後は物価が下落するより外に道がないのである、
ところがその限度であるが、この限度たるや大変である、
何しろ百倍も二百倍も騰(あが)ったのであるから、本当の限度といえば百分の一にも二百分の一にもなっていい事になる、
しかし、一本調子に下落したんでは経済界の打撃が大きいから時々政府はカンフル注射を行う、
それがこの間の証券市場へ百億を放出した事である、これで金詰りの原因と限度が判ったであろうが、
次は時機と解決法である、時機はまず二、三年は掛るであろう、
その間紆余(うよ)曲折の相当ある事はいうまでもないが、
そのようにして物価が最低になった時が解決した訳で、そこへ向かって行進を続けるのであるから、その覚悟が肝腎である、
政府においてももちろん物価と睨み合せて、漸次貨幣を縮小する事はもちろんで、
経済界に与える打撃を最少限度に止めつつ通貨を圧縮するのが当局の手腕でこの点に苦心を要するのである。
しかしながら、右は国際関係が現在のままを標準としてかいたのであるが、
万一戦争のごとき大事が勃発するとしたら、解釈は大いに異う事になるので、この点も考慮に入れておく必要があろう。」
明主様御垂示 「インフレ解決の時期」 (昭和24年3月1日発行)
信者の質問
「インフレ解決の時期。」
明主様御垂示
「これはもう長くはない。
あらゆるものは陰陽が交わる代わる転換するようになっており、陰の極は陽に転じ、陽の極は陰に転ずるのである。
インフレとてもそうであって上がったものは下がるに決まっている。
ただ問題は峠すなわち天井と底を知ることである。
しかるに現在はインフレの峠になっているか、下り坂になっているか、あるいは中途であるかであるが、インフレというものはどんなに続いても十年以上は続かない。
インフレの一番の原因は主食を統制したことにあるので米の値段がすべての物価を支配することはだれも知っている。
ところがいまは主食は輸入と相まって間に合ってきつつある。
また物が下がり始めると思惑で買い控えることとなるから下げに拍車をかけることになる。
そして近ごろ食料品以外の物も生産が増してきた。
そのうえ日本は軍備がなくなったから、いままでそれに消費した国力を平和産業に振り向けることとなるからいずれは物が非常に殖えて使いきれぬくらいになる。
現在物価は最も上がらぬものでも百倍くらいになっており、物によっては千倍あるいは三千倍くらいになっている。
故にいまはむしろ下がるときの準備をしたほうがよいと思う。
またなにごとでもそうであるが、上げるときには時期がかかり、下げるときは早いものである。
「山高ければ谷深し」という諺があるから注意すべきである。
とは言うものの万一米ソ戦争が始まるとすれば考え方はまた異ってくる。
また平価切り下げも考慮に入れておく必要があろう。」
明主様御垂示 「物価変動の法則」 (昭和24年6月19日)
信者の質問
「今後日本の経済界の変化及ストライキの動き等御垂示御願い申し上げます。」
明主様御垂示
「経済界は段々よくなるが、物価暴落時代・・・いわゆるデフレが来るから下げは凄い。
上げる時は十年掛るのが下げは一年である。気をつけるべきだ。
法則として一旦半値になり少し上り、三段になって底をつく。
そしてもう一段下って本当の底になる。これを二段底という。(最初一のリズムになっている)
ストライキはもっとひどく相当あると思う。
今は進駐軍の命で中止しているが、今に聞かぬようになる。
共産党(ソ連)の世界政策は、ヨーロッパか東洋かどっちを先にしようかというにある。
ドイツで喰止められたので東亜に来、中国、朝鮮も殆ど赤化状態である。
ヨーロッパを第二とし、東亜を第一としようとした。
今残るは日本だけである。
それで全力を注いで攻撃しようとする。
今度のストは一つの瀬踏みである。
試験的になったものであるから前と異い悪質である。
相当いろいろな工作をする。」
明主様御垂示 「インフレについて」 (昭和26年2月25日発行)
信者の質問
「いわゆるインフレは財界の浄化作用と思いますから、物価はたとえ天文学的数字に上り、社会は混乱しようとも一時のことであって、これを抑圧するデフレ政策を執ることは間違いではないかと思います。
わが国はインフレを経済界の疾患として恐れ、デフレ政策という浄化停止策を執っているため、
かの物価が天文学的数字に上った第一次大戦後のドイツにおいてさえ見られなかったような、言語に絶する家庭惨劇や、社会悲劇、あるいは道徳に対する昏迷、道徳法律の破壊というようないろいろの弊害が、ますますひどくなっているように思われますが、いかがでございましょうか。」
明主様御垂示
「勿論、これは間接的一種の浄化作用ではある。
人間が戦争などという間違ったことをするから、その報いである。
ただインフレにもいろいろある。
日本などは先ごろの戦争のとき起ったインフレと、これから起るであろうインフレとは根本的に異う。
前者は戦争の消費で物が不足したからであり、言わば不景気インフレであり、後者は世界的戦争準備のため、物の需要が増えるので、儲かるから景気のいいインフレである。
このことについてはいずれ栄光紙上で教えるつもりである。」
明主様御垂示 「インフレ防止の経済立法について」
「近頃の青年は天皇を拝むか、マルクスを拝むかであるが、天皇は既になくなった。
それで焼糞になっている。それに生活苦が襲いかかっている。
今の政府は、規則の改正とか変更とかが多すぎる。これは役所が多過ぎるためで、役人が退屈するから規則を作る。
政治は自然でなくてはならぬ。
インフレ抑制の規則を作るとインフレは益々悪化する。
規則を作ったらまず一年位そのままにしておくべきである。
といって規則も一ぺんに廃止すると、労働争議など起るから、まず他に仕事を与える用意が必要である。」
明主様御垂示 「金融逼迫の動向」 (昭和23年11月1日)
信者の質問
「金融状態が最近逼迫して参っておるようで御座いますが、今後はどういう動向に進んで参りましょうか。御教えを御願い申し上げます。」
明主様御垂示
「逼迫するのは当り前である。紙幣を発行する。物価が小さいが同じ大きさに上る。
物と金とが同じになり、平均している。
インフレは物の値段の方。
最初金の方が殖える。物価の方が金一杯になると今迄千円で十買えたものが五つしか買えぬ。
物と同じに金を発行すれば金詰りはないがどうしても金を越してゆく。
であるから金詰りにならなくてはならぬ。
物価が上ろうとすると制限する。すると物価は下らぬ訳にはゆかぬようになる。今安定恐慌で、物価を下げている。
今後は物価が紙幣へ寄ってくる。生産過剰になり、物価を縮小し、下落してくる。」
明主様御垂示 「平価切下はデマ」 (昭和24年1月21日)
信者の質問
「経済九原則実施後の日本の経済界の見通しについて御教えを頂きとう御座います。」
明主様御垂示
「やってみないと判らぬ。
経済界の見通しなどは着かぬのが本当である。
これをやる人がいろんな人がやる。
ただ流言蜚語に迷わされぬようにする。
平価切下げなどは、株屋が風評を立てたものと思う。
また共産主義者が、経済界を錯乱のため、デマを飛ばす。」
明主様御垂示 「平価切下はデマ」 (昭和24年7月29日)
信者の質問
「平価の切下は何月に行われましょうか。」
明主様御垂示
「切下げの要はない。
インフレには、それにより喰止める事はあるが、デフレになろうとしているから逆になる。
理屈に合わぬデマは、気にする必要はない。」
明主様御垂示 「米ソ戦と物価」 (昭和24年6月23日)
信者の質問
「現在ある面におきましてはデフレの傾向があるようですが、もし米ソ戦が近き将来に起るとしますと、インフレの準備を今の中にしておくべきでしょうか。右御教示御願い申し上げます。」
明主様御垂示
「米ソ戦争はなかなか起せぬ。ソ連に準備がなく、共産主義は戦争はしない。
出来るだけ避ける。やり方がずるい。駆引しては、
少しずつやる。(強硬に出たと思うとおとなしくなる。恰度猫の喧嘩である)
大勢からいうと、デフレになる。インフレの峠は越した。」
明主様御垂示 「米ソ関係と物価」 (昭和24年4月8日発行)
信者の質問
「日本および世界の経済について今後の見透しならびに正しいあり方に閑し御説明願います。」
明主様御垂示
「これは簡単には言えない。今日は質問が多いから次の機会に譲る。
ただ、今後、米ソの関係の動きによって、経済に影響するわけである。
それは米ソ関係が緩慢になれば、物価は下がり緊迫すれば下がらない。それが根本である。」
明主様御垂示 「日本の実業界の将来」 (昭和24年2月12日)
信者の質問
「今後の日本の実業界について・・・。」
明主様御垂示
「今後、特徴としては貿易が盛んになる。
順調に行くが、ただ問題は、インフレがデフレに転ずると暴落時代が来る。これが問題である。
軍備がなくなり平和産業になるから、供給多端となり、食糧も輸入する。
そうなると農作が豊作になり、農業恐慌が起り、それが大きな暴落となるが、インフレの惰力で、物によっては高めになるのもある。
普通なら下るが、米ソ問題で支えてる訳で、米ソ戦が延びるなら相当物価低落はあるが、早くあればそう下らぬという事はいえる。むつかしい所である。
戦争中のような事はないから、落ついてやる事である。」
明主様御垂示 「月の変化と物価」 (昭和24年10月25日発行)
信者の質問
「三日月が下絃型になると、物価が下落するといわれていますが真実でしょうか。」
明主様御垂示
「これは相場師がよく言うことで、物価にはあまり関係はない。
物価の動き、ツマリ上がり下がりは十年に一遍くらいに変わる。
しかし月の変化もいくらかは関係があるようだ。」
「神仙郷緑蔭縦横談」より (昭和24年9月3日発行)
記者の発言
「世間一般は非常な金詰まりに弱っていますが、なにか、これについての御見解を・・・」
明主様御発言
「戦争中は軍隊でほとんど消化されたが、平和状態に還ったらそれだけに大きな消化力を持つものがなくなったから、
生産が向上すれば、するほど物資が過剰となり、需要がそれに伴わないから、不景気になるのは当然である。
しかし物が余れば、その物の値段が下がるのは経済の原則であるから、最近のように物資の過剰状態が起きてくれば物価は下がるいっぽうだ。
物価が下がれば金の価値が出てくる。いまの金詰まりはよく世間で言っている安定恐慌の一現象である。
近く見返り資金の放出もあろうし、貨幣の価値も以前よりは増大するから、そんなに金詰まりを心配することはない」
記者の発言
「では少しは景気が恢復しましょうか」
明主様御発言
「前にも指摘したように共産党がとっている産業、交通破壊の戦略もどうやら失敗に帰したから産業界の人気もよくなる。
また人心の安定も得ることになるから、私は今後の景気観測については非常に楽観している」
「新春熱海炉辺談」より (昭和25年1月1日発行)
記者の質問
「今年の景気はどうなりますか。」
明主様御発言
「まだまだ、日本の財政はやりくり算段だから楽にはならない。
だがこれまで物価が賃銀をリードしていたが、漸次その均衡が保たれてきそうだから、かつてのようなひどいインフレはもう来ないと思う。
現在の生産力が、戦前の六、七割程度を挽回してきたようだから、軍需のない現在の日本はほとんど戦前同様の状態に還っているとも言える。
だが、貿易が不振で滞貨が多いため、物が動かず、国内消化力も勿論増さないから一応不景気の様相を呈するであろう。
この際無駄を排し、貯金をしておけば、いかなる破局にも打ち勝つことができる。」
「自観放談」より (昭和24年6月15日発行)
記者の発言
「ご多忙中恐縮です。さっそくですが、なにか肩の凝らない雑談的なお話を一つ。・・・
ところで、だいぶわれわれの生活が窮屈になってきましたが、それについて、いったいこのインフレはどうなりましょうね。」
明主様御発言
「早い話が、一度経済安定に達しないと解決しない。
今日まで日本が安定しない、とうとう見かねてアメリカが九原則を提示した・・・
この九原則とは「借金をやめて一生懸命働く」これだ。
最近、竹馬経済という言が出たが政府はさかんに外資導入を唱え、国民は政府の援助を求めている。
資金がないから生産資材や原料が買えない、だから大いに資金を放出してもらいたいとこう言う。
政府は政府で外資を仰いで必要原料を外国から得たい、
うまく行かないとすぐアメリカの援助を求める・・・こういう生ぬるいことをしている。
これではなかなかインフレは納まらないし、一度荒治療しないと駄目だ。
日本タイムスに「いっさいの援助を断念し、資金放出を中止せよ」といった説が載っていたが、
実際のところ日本は他を頼り過ぎてきた、ちょっと行き詰まるとアメリカに泣きついてしまう。
だいたいインフレとは、物価と発行高が平均を保っていれば起きないので、物価が騰貴し資金が膨張する・・・
ちょうど袋かなにかに空気がいっぱい詰まり、それが膨らむだけ膨らめば、それ以上は膨らまない。
もしそれ以上に空気を詰め込んだら、必ず破裂してしまう。
だから、今のインフレもちょうどこれと同じ理で、いっぺん破裂させる必要がある。
その方法は、もっかさかんに金詰まりが言われているが、金詰まりをやらねば駄目だ。
詰まるだけ詰まると打開が起る。
だからいまの苦しい時期を切り抜けたならば、インフレはなくなる。
この理からして、外資導入はしないほうがいい。
一時の差し水なので、恒久的な作用はしない。
結果はかえって悪くなるいっぽうだな。
まず時期が解決するよ。」