神様に愛される


明主様御教え 「神に愛される」 (昭和24年5月25日発行)

「信仰の妙諦を一口に言えば「神様から愛される」事である。

「神様の御気に入られる」事である。しからば神様はどういう人を愛されるかという事であるが、

それは後にしてその前にまず知っておかなければならない事がある。

それは本教団の使命である。この使命たるやキリストのいった世の終り、または最後の審判、釈迦の言われた仏滅の世という時節がいよいよ迫り来った事である。

これに対し神様や仏様は大慈悲心を発露させ給い、この世の大峠を一人でも多く無事に乗越させようとなさる事で、

その方法として神様はどういう方法をお採りになるかというと、もちろん人間を通して行わせられるのであって、

その重大な任務の担当者として選ばれたのが私であると思っている。


何しろいまだ聞いた事も、見た事もないようなドエライ使命であるから、

一介の凡人たる私として、いささか荷が重過きるように思わざるを得ないのであるが、

ただ委任の当事者が大変な御方で、世にも素晴しい神様と来ているのでどうしようもない。

まさか断わる訳にもゆかないという訳で、最初は随分疑っても見、反抗してもみたがテンデ歯が立たない。

神様は私を自由自在に操り、踊らせるのである。ある時は有頂天に喜ばされ、

ある時は奈落の底へ落されるような目に遭わされた事は一度や二度ではない。

しかしながらその度毎に神様のなされ方が実に幽玄微妙にして、何ともいえない妙味があり、嬉しいような有難いような全く人生の醍醐味とでもいうのであろう。

言葉ではちょっと言い表せない。

恐らくこの感じは世界中私一人だろうと思わずにはいられない。


さて、これから本文に取掛るが、最初に述べた通りの神様に御気に入られるという事は一体どうすればよいか。

これが一番肝腎である。

まず神様の御気に入られるには神様の御嫌いな事はやらない事で、

その反対に神様の御気に入る事を一生懸命やるようにする事である。

これは誰でも常識で考えても判るように神様のお嫌いな事といえば道に外れる事で、

すなわち嘘を吐く事、他人を苦しめる事、社会に迷惑をかける事などである。

ところが今日の人は他人はどうなっても自分さえよければよいと思い、それを行動に表わすのがあまりにも多い事である。

これが一番いけない。

これでは神様のお気に入るはずがない。


これについて自分は今神様のお気に入られているか、あるいは嫌われているかという事を知らなければならない。

それならどうして判断するかという事であるが、これを知る方法は実に簡単で、何らの手間ひまも要らない。すぐ判る。それを書いてみよう。

自分はどうも思うようにゆかない。物質に困る、仕事が発展しない、人の信用が薄い、人があまり寄って来ない、健康も面白くない、

これほど一生懸命にやっているのにどういう訳だか判らないという人がよくあるが、

これこそ神様の御気に入らないからである。

神様の御気にさえ入れば仕事は面白いように運び、うるさい程人が寄って来る。

物質は使い切れない程入って来るという訳で、世の中がとても面白くなるという訳である。

これでほぼ判ったと思うが、こういうような幸福者となる事こそ初めて信仰というものの価値があるのである。

ゆえにせっかく信仰をしながら幸福がもし掴めないとしたら、必ず自分の心に原因が潜んでいる事を覚るべきである。」




明主様御垂示 「神様からお気にいられる方法」

信者の質問
「観音様に一番好かれるにはいかにしたらよろしいでしょうか。」


明主様御垂示
「一人でも多くの人を救って上げる事で、人間には力がないから、救うべき所へ導くのである。

教修を受ける人を多く作る事が一番いい。

次は多くの人が救われるような事に力を注ぐ。

そうすれば観音様は一番お好きになるから御褒美を下さるのである。

観音様の御褒美は大きい。」




明主様御垂示 「一人でも多く人を救う事を観音様は一番お喜びになられる」 (昭和24年6月5日)

信者の質問
「昭和十六年に戴いた光明如来様の御掛軸について御伺い申し上げます。

一、赤飯を焚くたびに供えておりましたが、その都度悪い事がありました。

二、また、珍しい物を供えるときっと悪い事が起ります。

三、観音様に御花を供えると毎晩私等がそれを食べる夢を見ます。

四、観音様の腹から白蛇が二匹出た夢を見た時は毎日悪い事が続きました。

その後、家の改築でお掛軸を御腹(中央)まで巻き上げてお祭りするようにしてからは悪い事が無くなりました。

また、良い御知らせがあり、その他色々の御知らせもあります。

五、観音様にお喜びして戴きたいのですがいかが致したら宜しいでしょうか、御伺い申し上げます。」


明主様御垂示
「良い事とはいかなる種類のものか。

良い事のある前にはそういう事がある。悪い事があったら報告せよ。

良い事や悪い事は種々あるが、一歩々々、全体的にみて良くなりつつあればよい。

根本的には一人でも多く人を救う事が一番観音様はお喜びになる。

言い難いが、観音様の御仕事にお金を差し上げる事もいい。」




明主様御垂示 「惻隠の情で救うことが神様の御旨にかなう」 (昭和25年4月23日)

「間違った考え方と言えば、この間もある人が火事に向かって浄霊したら、風向きが変わって大難が小難ですんでしまった。

ところがその人は「これは焼くべきものを焼かずにすましてしまうんだから悪いんじゃないか」って言ってましたが、そうじゃない、非常にいいことなんです。

つまり、それが神の慈悲なんですよ。悪人も助けなくちゃいけないんです。

火事が起ったっていうのはそこが穢れているからそれを浄化するために焼かれるんですが、浄霊すれば曇りが消えて難を小さくしていただけるんです。

不仕合せはこの浄霊によって消滅するんです。

なにごとでも、人間の苦しみを減らすことは神の慈悲なんですから、

よけいなことはなにも考えないで、無意識に、ただかわいそうだからやってやる、それでいい。

無意識でいいんです。それがやむにやまれぬ慈悲なんですよ。

そして、そうすることがまた、神様の御旨にかなうんですよ。」」




明主様御教え 「信仰の種類」 (昭和24年8月30日発行)

「単に信仰といってもいろいろ種類がある。ざっと書いてみるが、

(一)お陰信心、(二)景場(けいば)信心、(三)有難信心、(四)利用信心、(五)神憑信心、(六)身欲信心、

(七)たがる信心、(八)御無沙汰信心、(九)浮気信心、(十)気紛れ信心、(十一)鰹節信心、(十二)贋信心ー等々ある。
 
これについて一つ一つ解説してみるが・・・


(一)お陰信心
ただお陰さえ貰えばいい、神様のためとか世の中のためとか、そういう事は第二義的で、自分さえよければよいという利己的信心で、

これらは多く中流以上の人に多い。信仰を利用する事は知っても、神に奉仕する事を知らないのである。

信仰を利用するという事は人間が上で神が下になる。

神を崇め奉仕する事こそ神から恵みを受けるのであるから、このお蔭信心は、反ってお蔭を無くする訳で永続きしないものである。


(二)景場信心は・・・
その宗教が世の中に埋っている間ははなはだ不熱心であるが、

一度世の中へ知れ渡り。世間から何や彼や言われるようになると、急に思い出したように神様に接近し、働きたがる。


(三)有難信心は・・・
これはただ有難い有難いで、客観的には洵(まこと)に立派な信仰者のように見えるが、

神様の大目的たる人類救済というような大きな考えはない。極めて小乗的だから、さっぱり働きがないから、枯木も山の賑やかし程度である。


(四)利用信心は・・・
その宗教を利用して一儲けしようとしたり、何らかの野心を包蔵しているなかなか狡い考えである。

こういう人は利用不可能と知るやサッサと逃げてゆく。


(五)神憑信心
やたらに神憑りが好きで、自分はともかく神憑りを扱うのをよいとし、霊界の事を知りたがるのである。

これはさほど悪くもないが本筋ではない。

なぜなれば心霊研究会のやる仕事で、低級霊の御託宣をとかく信じやすく、外れるような予言を有難がる事があるから、まず邪道である。


(六)身欲信心は・・・
欲一方で信心する。世間によくある○○様や○○稲荷等へ月詣りしたり、金銭や供物を上げて御利益目当てで、社会や人間の不幸などはテンデ思った事もないという、

まず世間的信仰とでもいう種類のものである。


(七)たがる信心は・・・
威張りたがる、貰いたがる、人からよく思われたがる、よく言われたがる、褒められたがるというように、自己愛から放れ切れない洵(まこと)に浅間しい信仰で、これらもまず低級信仰の部類である。


(八)御無沙汰信心は・・・
忘れた時分にやってくる。あまり御無沙汰だから、信仰をやめたのかと思うとそうでもない。

何を思い出したのか亡霊のようにフラフラやって来る。

これらはむしろ信仰をやめた方がよいと思う。


(九)浮気信心は・・・
一つの信仰を守れない。種々の信仰をやってみたがる。

今日は向うの岸に咲く浮草のような信仰で本当の御利益などは決して戴けない。

といって何か信仰がなければ淋しい、迷いが多過ぎる。

人からちょっと話を聞くとすぐ気が変る、これはむしろ不幸な人である。


(十)気紛れ信心は・・・
はなはだ気紛れで、浮気信心と同様、一つの信仰へ熱中する事は出来ない。

次々換える。つまり宗教遍歴者である。

この種の人は割合インテリに多い傾向がある。


(十一)鰹節信心・・・
神様や信仰をダシにして自分の欲を満そうとする。

身欲信心と同じで、宗教団体にはよくある型で、指導者学者等のエラ方に多い。


(十二)贋信心は・・・
表面信仰者らしく見せかけて、肚の底は全然神を認めない。

そしてこの種の信者に限って非常に口がうまいから、最初は大抵騙される。

しかし永くは神様が許さないから、遂に尻尾がバレて逃げだしてしまう。


右の中、どれにも該当しない信仰でありとすればそれは正しい信仰である。」