頑張るな


明主様御教え 「頑張り」

「世間よく頑張りという言葉を聞くが、これは近頃出来た言葉らしいが、

この言葉の意味を考えてみると、どうも人間の力に頼りすぎる感じがする。

それは事実をみても分る通り、なるほど一時は効果があるようだが、

結局において反対の結果が多いようである。

特に信仰者はそうであって、この点世間の人とは大いに違う。


というのは頑張りという言葉はすでに神様を忘れている訳である。

もちろん私といえども昔はそういう事もあったが、

信仰の真髄が分るに従って、はなはだ間違っている事がよく分るのである。

いつもいう通り、信仰の妙味は何事も神様にお任せするところにあるのであるが、

信仰の浅い人はそれだけではどうも頼りない気がするので、自力に頼るといったようにその点ハッキリしない。

といってもお任せきりでも困る。

ヤハリどこまでも人力を最大級に尽す事であって、そうしておいて神様にお任せする。

この点難しくもあるがまた妙味もある。

ところがここに間違いやすい事がある。

それはお任せして安心していると、思わぬ災が振りかかる場合もある。

そこで迷うのだが実は神様はその人の信仰を試す場合、ワザと迷うような苦しみを与える事もある。

そこを頑としてフン張れば及第した事になるから、その後は結構にして下さる。

その場合邪神のする事を許される。つまり神様は邪神を利用されるのである。

すなわちいずれにせよ結果は良いのであるから、いたずらに人間的考えで決めるのは危い話である。

それには何よりも心の持ち方が肝腎である。

これについて大本教の御筆先にこういう一節がある。

「御蔭は心でとりて下されよ」と実に寸鉄殺人である。


そうしてこの事は世の中を見ても分る。

その最も大きい例はこの間の戦争である。

最初は大いに勝って有頂天になっていたが、それも つかの間でいつしか段々不利になって来た。

その時気がついて方策を立て直せばいいが、仲々そうはゆかないもので、ついにアレ程の惨めな終幕となったのである。

この原因の一つは、誰も彼も勝利を夢見て、飽くまで頑張り通そうとした点である。

つまり頑張れば頑張る程無理が出来、結果は逆になるもので、

近くはヒットラーの失敗にしてもそうで、いずれも頑張りの失敗である。

まず頑張りで勝つのはスポーツくらいであろう。


今一つ注意したい事は、何事も時節がある事で、これから めばえようとする春の季節と、

凋落に向う秋の季節があり、作物にしても種蒔き、穫(とり)入れ等それであるように、

人間の運命もそれと同様であるから、その点よく見定めてから着手する事である。

私の経営がスラスラ行くのは神様の御守護はもちろんだが、やり方もそれを方針としているためである。

また世の中の推移時世の変化も、近頃は特にはなはだしいので、今よいと思った事でもたちまち変る事がある。

最近の経済界にしてもそうで、一時特需景気などといっていい気持になっていたのも束の間、

貿易逆転、金詰り、不渡手形の激増等目も くらむような変り方である。


以上ザットかいてこのくらいだから、他は推して知るべきである。

ではどうすればいいかというと、大して難しい事はない。

つまり頑張りも一種の執着であるから、これを慎む事であると共に、

成功だけを考えないで失敗も必ず算盤に入れる事で、失敗したらこうと予めその方法を立てて置く事である。

またやり始めてみて少しまずいと思ったら一時陣をひき、おもむろに考えてやり直すのである。

私は神様が後におられるから左程まで心配はしないが、それでもちょっとやってみて、何か故障が起るとすぐ直にやめてしまう。

その例として熱海地上天国の美術館の予定地にしていたアノ地所へ、最初手を付けるや、

確かジェーン台風だったと思った、その台風のため一部に地崩れがあったので、これは止めよとの事と思い、晴々台に替えたのである。

まだ色々あるが、一例だけかいたのである。」




明主様御垂示 「精神一到何事か成らざらんとは間違い」 (昭和24年1月8日)

信者の質問
「昼の世界になれば苦しみがなくなるといたしますと、悪因悪果もなくなり、また悪を想い悪を行なうような無智な人は生存を許されなくなるのでしょうか。

また、昼の世界における時所位はなんによって決まるのでしょうか。」


明主様御垂示
「これはね、違うんですよ、悪の知れ方が早くなるのです。

いままでは悪の知れ方に時間を要したのです。

悪いことをしても二十年、三十年は暴露しなかったので偉くなるには悪いこともしなければ駄目だということになったのです。

ところがいまに昼になると悪いことをしてもすぐに知れるようになるのです。

人間はやはりそろばんずくですからね、人に知れないとなるとちょっと悪いこともするんです。

が、それができなくなる。

即障即罰と言って悪いことをするとすぐに罰せられるようになるのです。

今度の大臣が収賄で挙げられたのも浄化が早くなってきたんですね。

以前は大臣くらいで食いとめられたのがいまはどこまでも徹底してますからね。・・・

時所位というのは自然に決まるのです。


信仰でもそうで、人為的に考えてやるのはいけない。

結局は人為と自然と半々です。

「人事を尽して天命を待つ」というのがいいのです。

人間考えを貫くのはいけないのです。


例えば「精神一到何事か成らざらん」と言いますが、これはとんでもない間違いです。

「俺は死ぬもんか、精神力で生きるんだ」などと言うのはだいたい死んでしまうもんです。(笑声)

反対に生への執着をなくして神仏にすべてお任せするという気持ちになればかえって助かるのです。

私も病気で危かったときもそうでした。生に執着する病人はどうもいけないですね。」




明主様御講話 「頑張りは人間の力を主にするので駄目」 (昭和28年4月25日)

「それから座談会の中に「頑張るというのがいけない」とありましたが、

それはまったくそうで、頑張るということが、人間の力を主にすることだからいけないのです。

だから頑張らないでフワフワとしていた方がよいのです。

浄霊に力を入れないでやるということと同じです。

また私は腹に力を入れないということを言っているのもそういうことです。

世の中の習慣はたいていあべこべのことが多いのです。」




明主様御講話 「頑張ると力が限度になる」 (昭和27年6月6日)

「そうして武芸の達人にしろ、あらゆるものの達人というものは、ちょっと考え方が違うんです。

ここのところが大乗道の上の方のものなんですね。

ちょっと分かり難いですが、一番手っ取り早くいうと、武芸の本当の名人になると腹の力を抜くんです。

よく人間は腹に力を入れろというが、あれは本当じゃない。間違っている。

だから、力を入れるとか、頑張るーそういうことがいけないんです。

だから決して頑張ってはいけない。頑張ると力が限度になるからね。頑張らないのが非常に力が出るんです。

ちょうど浄霊で、力を抜くほど効果があるというのは、それなんです。

だからいろんなことを人が言った時に、どこまでも自分の主張を通すという、あれがいけないんです。

愚かになるんですね。私が素直にしろ、素直にしろと言っているのは、素直にするのは勝つんです。

最後には勝つんです。従わせる方が下になっちゃう。

よく負けるが勝ちと言いますがね。議論しますね。こっちの方で負けますね。そうすると勝ったんです。

なぜなら議論した方は、主張を言っちゃったんですから、あとはなにもない。

素直に負けた方は、どんなものを持っているか分からない。

だから勝った人は恐いんです。負けた人はなんでもないんです。

ひどい目に合わされた人は、一時は恐い思いが、時間が経つに従って決してー不安はなくなるんですね。

むしろ先方は満足しているだろうと思うから、こっちの方は気が明るい。

ひどい目に合わせた方は、あいつは怨んでいるだろう。

仇討ちをしないだろうかと、気が苦しいんですね。

だから負けた方が勝っているんです。

だからなんでも負けて先方の言い条(じょう)を通させるんです。

これは腹の力を抜くのと同じです。

だから私はどんな部下の、つまらないことを言っても、できるだけ言うことを聞いているんです。

私が主張を通そうとする時は、悪に蹂躙される時だけは強いんですが、そうでない時には従っているんです。

よく世の中では部下の言うことを聞くと、値打ちがなくなるように思うんですが、実に滑稽なんですよ。

バーナード・ショウがよくそういう喜劇を書きましたが、一つの喜劇なんですね。」 (長文は「負けるが勝ち」のページ)




明主様御垂示 「苦心努力は間違い」 (昭和24年11月19日)

信者の質問
「病貧争より脱し切れなければ人を導くことは出来難いと承わりますが、熱心になればなるほど貧になり勝ちになり、人がついて来ないということは、いかなるわけでございましょうか。」


明主様御垂示
「間違った熱心だからで、人間力を頼りにする。

神様にお任せする事で、これは熱心な人に多い。

この宗教は今迄の宗教とアベコベで、今迄は努力奮闘したが、それはいけない。

楽にしなければならない。

今迄の救いは下から尻を押上げるやり方だが、教団は上から引っ張るのである。

生活を楽しみ、人を救うのが面白いのでなくては本当の救いではない。

浄霊でも一生懸命するときかぬ。

軽い気持でやると神様の光が強く行き渉る。

他力信仰と自力信仰がある。自力は人間力である。自力は知れている。

観音様の御力を自分の身を通して戴く。

治す道具にさして戴く気分なら骨折る要はない。苦心惨憺とか、苦心努力は間違っている。

楽に、面白くやらなくてはいけない。」




明主様御垂示 「一生懸命に布教してはならない」 (昭和24年8月27日)

信者の質問
「私は教導所の責任者として御用をしておりますが、私の村は八百余戸、入信者現在百余名、光明如来拝受者十五名、大光明如来四体を奉斎させて戴いており、五、六人の方が熱心に協力しております。

しかし私も時々困難に突当り、一生懸命御用したくも思うに委せぬ苦しみをしております。

主人も現在教導師の御資格を戴き、大工仕事の裡にも懸命の努力をしております。

夫は養子ではありませんが、私と母と同居しており、母も余りに熱心のため、非常識な位にまでなり、時々御浄化を頂きます。

この母の行為についてとかく周囲の人より妨害され、日夜頭を悩まし、自分の未熟な行為のため寝つかれぬ事も御座います。

いかにしたら周囲の人々を分らせ、出来るだけの御用が出来ましょうか。御伺い申し上げます。」


明主様御垂示
「分らせるという事が間違っている。

分らせるというのは人間の力を過信する事になる。

神様が分らして下さるのである。

この人の信仰が狂うのは小乗的であるからで、(熱心のために非常識というのは嘘である)飽く迄、常識的でなくてはいけない。

人間は何の力もない。人間の心で決めてはいけない。

どこまでも神の道具で、神様がやらして下さる気持にならなくてはいけない。

(浄霊でも心静かにしてやらないと神様の霊気が通らない。力を入れ一生懸命にどうかして救おうとすると人間的だからいけない)

大乗的になるべきである。

(無理に分らすのはいけない。神様にお任せし、自分はやらしてもらってるという気持である)

発展するか否かは神様の思召しである。

人間の力が強くなると反って成績が挙がらぬ。

(浄霊も静かな気持でやらなくてはいけない。一生懸命やると治らぬ。力を入れずにした方がよい)

宣伝も一生懸命扱うという気持はいけない。

(時期が来ぬうちはいくらやってもいけない)といって、お任せしっきりでもいけない。その区別を調子よくやる。

神様は霊、人間は体であるから、霊と体と調和すべきである。

小乗的信仰は最もいけない。

咎めや憎しみは極くいけない。」




明主様御垂示 「腹に力を入れてはいけない」 (昭和28年3月1日)

信者の発言
「最近「浄霊に力を入れるな」というお言葉をいただきましていろいろ考えますが、

日本人には変な癖がございまして、突貫精神という一つの迷信があり、

メシヤ会館の御奉仕にしましても、今度はどうしてもぜひ頑張らなければならないと言っておりますが、本当から申しますと、反対なことでございますから」

明主様御垂示
「その頑張るという言葉がいけないのです。

ですから私は昔から言うのです。

特に人間は腹に力を入れなければならないと言い、武芸者などがよくそういうことを言います。

ところが私はあべこべです。

腹に力を入れてはいけないのです。

そこで腹に力を入れないと千変万化です。

武芸者にしても、腹に力を入れると、力はそっちのほうに行って、手のほうはお留守になる。

だからそこに一つの覚りがあるわけです。

私も前に腹に力を入れる修行をしたことがあります。

岡田式正座法というのも、前にかなり読みましたが、最初は良くて効果がありましたが、やはり長くやっていると悪くなります。」


信者の発言
「腹に力を入れておりますと腹膜にもなりますから」

明主様御垂示
「いつかこういうのがありました。

腹が固くて浄化が起っていて痛むのです。

そこで聞いてみると、禅を三十年やったそうです。

それで座禅を組むと、力は入れなくても、あれは腹を中心にするから、腹に毒が固まったのです。

そのとき私は腹に力を入れるのは間違っているなと思いました。

だからあべこべのことがずいぶん多いのです。

おそらく間違っているほうのことが多いです。

闘病生活と言って「病と闘う」と言うのですが、そうすると病というのは敵のようになります。

ところが病というのは、その人の毒をとるたいへんに結構なもので、神様の大慈悲ですが、

それを敵視するということはいかがに間違っているかということが分かります。

本当は病を愛する・・・愛病生活ということです。

だから秩父宮様のときにも闘病生活十数年ということを書いていました。」


信者の発言
「この間の講演会で藤枝さんが、ああいう方達は至れり尽くせりにできるのにああなった、

ということをみても、医学に失望を感じるというようなことから、本人の体験を話しておりましたが、みんな涙を流して聞いておりました」

明主様御垂示
「そうですね。だから浄化を起こして毒をとってくれるのを、拳骨でなぐりつけて引込ませるのですから、どんなにしても治るわけがありません。」




明主様御垂示 「腹に力を入れてはいけない」 (昭和29年3月1日)

「一切、現われること、人から交渉あることも、住む土地も、みんな因縁があるのです。

つまらないようなことでも、それに従わないと、やっぱり悪いのです。

よくそれを通じて自分の思ったとおりを突き抜こうとしますが、ロクなことはないです。

だからそういうのは我です。

「よし、オレがこう思ったら、誰がなんと言ってもやり抜いてみせる」

「どんな事情があってもやり通してみせる」という、これが危ない
のです。

それよりか、ちょっとやってみていけなければ止してしまうのです。

さっぱり信念がないように見えますが、ところがそうではないのです。

つまりそこで素直、運命に従順ということが一番よいのです。

これは決して間違いないことです。間違いなければうまくゆくのです。


ところが、どうも人間というのは「精神一到何事か成らざらん」主義で、なかなか素直にゆかないのです。

私はいつかも言ったことがあるが、人間は腹に力を入れなければいけないと言いますが、腹に力を入れてはいけないのです。

武芸者でも腹に力を入れているのは、まだ本当ではないのです。

もし腹に力を入れていると、敵がパッと来たときにパッとゆく千変万化の働きができないのです。

それが、腹に力を入れてないと、千変万化の働きができるのです。

機に応じ、身に応じての働きができるのです。

だからああしようこうしようと思ったら、必ずうまくゆかないです。

寒ければ暖かい物を着るし、暖かければ涼しい物に替えるという主義が一番よいのです。

私なども昔は「精神一到何事か成らざらん」主義をずいぶんやりましたが、やっぱりいけないです。

神様のことを知らない内はそうやっていたが、分かってみると、人間なんてものは実に頼りないものです。

ブヨみたいなものです。

大風が吹けば潰れてしまうようなものです。

ただ神様につかまっていれば大丈夫ですが、つかまっていなければ実に危ないものです。

だから今は「オレが」という連中が汚職問題でドシドシブチ込まれてますが、自分では確信を持って、すばらしいものだというわけなのですが・・・。

それについては、ただフワフワしていては、それは駄目です。


そこにおいて智慧というものがいるのです。

智慧というのが肝腎なのです。

だから智慧証覚というものを磨かなければならないのです。

それにはやっぱり頭ですから、頭に曇りがあっては駄目です。

今の人は頭に曇りがあるから、貧血しているから、智慧の働きが悪いのです。

本当に分かってみれば、信仰のない人間というのはしようがないのです。

だからこの間も「汚職の母体」という論文を書きましたが、

これは栄光に続けて三度出しますが、徹底的にやろうと思っているのです。

日本の政界というものは、どうしても大浄化作用がなくてはしようがないです。」