お任せする 1 (明主様御論文・御講話)


明主様御教え 「御任せする」 (昭和26年11月28日発行)

「私はいつも御任せせよと言う事を教えているがつまり神様にお任せし切って、何事があってもクヨクヨ心配しない事である。

というと実に雑作(ぞうさ)もない訳なく出来そうな話だが、ドッコイ仲々そうはゆかないものである。

私でさえその境地になった時、随分御任せすべく骨を折るが、ともすれば心配という奴、ニョキニョキ頭をもたげてくる。

というような訳でしかも今日のような悪い世の中では、ほとんど不可能といってもいいくらいである。

しかしながら神様を知っている人は大いに ちがう。

というのはまず心配事があった時、それに早く気が付く以上、ズット楽になるからいいようなものの、

ここに誰も気が付かないところに重要な点があるから、それをかいてみよう。


というのはこれを霊の面から解釈してみると、それは心配するという想念そのものが、一種の執着である。つまり心配執着である。

ところがこの心配執着なるものが曲者であって何事にも悪影響を与えるものである。

だが普通執着とさえいえば、出世をしたい、金が欲しい、贅沢がしたい、何でも思うようになりたいという希望的執着と、

その半面あいつは けしからん太い奴だ、実に憎い、酷い目に遭わしてやりたい、などという 質の悪い執着等であるが、

私の言いたいのはそんな分り切った執着ではなく、ほとんど誰も気が付かないところのそれである。

では一体それはどんなものかというと、現在の心配や取越苦労、過越苦労等の執着である。

それらに対し信者の場合、神様の方で御守護下されようとしても、

右の執着観念が霊的に邪魔する事になり、強ければ強い程御守護が薄くなるので、そのため思うようにゆかないという訳である。


この例としても人間がこういうものが欲しいとしきりに望む時には決して手には入らないものであって、

もう駄目だと諦めてしまった頃、ヒョッコリ入ってくるのは誰も経験するところであろう。

またこうなりたいとか、アアしたいとか思う時は、実現しそうで実現しないが、

忘れ果てた頃突如として思い通りになるものである。

浄霊の場合もそうであって、この病人は是非治してやりたいと思う程治りが悪いが、

そんな事は念頭におかず、ただ漫然と浄霊する場合や、治るか治らないか分らないが、マアーやってみようと思うような病人は、案外容易に治るものである。


また重病人などで家族や近しい人達が、みんな揃って治してやりたいと一心になっているのに、反って治りそうで治らず、ついに死ぬ事が往々ある。

そうかと思うと、その反対に本人は生死など眼中におかず、近親者も余り心配しないような病人は、案外スラスラ治るものである。

ところでこういう事もある。本人も助かりたいと強く思い、近親者も是非助けたいと思っているのに、病状益々悪化し、

もう駄目だと諦めてしまうとそれからズンズン快くなって助かるという事もよくある。

面白いのは俺はこれしきの病気で死んで堪るものか、俺の精神力でも治してみせると頑張っているような人は大抵死ぬもので、

これらも生の執着が大いに原因しているのである。


右のごとく種々の例によってみても、執着のいかに恐ろしいかが分るであろう。

従ってもうとても助からないというような病人には、まず見込がない事を暗示し、

その代り霊界へ往って必ず救われるようにお願いするからと、納得のゆくようよく言い聞かせてやり、家族の者にもその意味を告げ

浄霊をすると、それから好調に向かうものである。


またこれは別の話だが、男女関係もそういう事がよくある。

一方が余り熱烈になると相手の方は嫌気がさすというように、まことに皮肉極まるが、これも執着が相手の心を冷すからである。

このように世の中の事の多くは、まことに皮肉に出来ているもので、実に厄介なようでもあり、面白くもあるものである。

右によっても分るごとく、物事が巧くゆかない原因には、執着が大部分を占めている事を知らねばならない。

私がよくいう逆効果を狙えというのもその意味で、つまり皮肉の皮肉であってこれが実は真理である。」




明主様御教え 「信仰の本筋」 (昭和26年7月25日発行)

「信仰は常に言うごとく、第一神様に御委せするという心持それが根本である。

だから徒(いたず)らに人間の解釈で、事を行ってもうまくゆくはずがないのである。

といっても正しい意味での努力が肝腎ではあるが、もちろん本教御主宰の大神様は、絶対の力をもって御守護下さるのだから、

神様の思召(おぼしめし)にさえ叶えば、どんな御守護でも頂けられるのは当然である。

左のおかげ話(省略)は、まことにそれが如実に現われているので、いい例と思ってこの文を添えたのである。

何しろ病食争絶無の世界を御造りになるという神様であるから、万一思うようにゆかない場合は、よく反省して考えてみれば、

必ずどこかにその原因のある事が覚り得るのである。」




明主様御教え 「信仰の醍醐味」 (昭和23年9月5日発行)

「私は信仰の味について世人に告げたいのである。

天下何物にも味のないものはない。

物質にも、人間にも、生活にも、味の無い物はほとんどあるまい。

人生からこの味を除いたら、文字通り無味乾燥全く生の意欲は無くなるであろう。

従って人間が生に対する執着の根本は、味による楽しみのためである・・・といっても過言ではあるまい。

信仰にも味のある信仰と味の無い信仰とがあるのは当然である。

ところが世の中は不思議なもので、恐怖信仰というのがある。

それは神仏を畏怖し、戒律に縛られ、窮屈極まる日を送り、自由などは全く無く、

常に戦々兢々たる有様で、こういう状態を私は信仰地獄というのである。


本来信仰の理想とするところは常に安心の境地にあり、生活を楽しみ、歓喜に浸るというのでなければならない。

花鳥風月も、百鳥の声も、山水の美も、みな神が自分を慰めて下さるものであるように思われ、

衣食住も深き恵みと感謝され、人間はもとより鳥獣虫魚草木の末に到るまで親しみを感ずるようになる。

これが法悦の境地であって何事も人事を尽して後は神仏に御任せするという心境にならなければならないのである。


私は常に、どうしても判断がつかぬ難問題に逢着(ほうちゃく)した時、

観音様に御任せするという事にして、後は時を待つのである。

ところが想ったよりも良い結果を得らるる事は幾多の体検によって明かである。

ほとんど心配したような結果になった事は一度も無いといってもよい。

また種々の希望を描くが、その希望よりも必ず以上の結果になるからおもしろい。

こういう事もある。何か悪い事があるとそれを一時は心配するが、

きっと良い事の前提に違いないと思い、神様に御委せしていると、

必ず良い事のための悪い事であった事が判り、

心配したのが馬鹿らしくなる事さえ往々あるので、実に感謝に堪えない事がある。

要するに私は奇蹟の生活者と思っている。

私が言う信仰の醍醐味とはすなわちこの様な次第である。」




明主様御講話 「神様は任せられると一番責任が重くなる」 (昭和28年6月27日)

「いま言う「ぜひ命を助けていただきたい、病気を治していただきたい」というと、

神様の方では「お前は信仰に入っているのだろう。

オレのほうでうまくやってやる。

そんなにセツイテ頼まなくてもよい。

そんなにオレを不人情にみられてはおもしろくない。

お前の方で頼っている以上、オレはお前の命はどんなにしても助けてやる」という事になります。

従来の信仰で、水浴び、断食、お百度参りなどをしたら助けてやろうというのは本当の神様ではないのです。

やっぱり邪神です。

それで神様の愛は大きく深いのですから、人間次第なのです。

人間の方で頼ってお任せする以上、神様は任せられる以上は助けないわけにはゆかないというわけですから、

神様としては任せられる以上一番責任が重くなるわけです。

ですから神様にお任せするという事になると、神様の方でも大いに助けよいのです。

その考えですが、やっぱり小乗と大乗の考え方です。

それで神様としては、神様の役に立つものはどうしても助けます。

それから邪魔したり役に立たない人間は、その人間が分かるまでは手を引かれて時を待たれるのです。

神様というのは、今の睾丸が出来た(信者の無くなっていた睾丸が浄霊により復活した体験談)というように、大変な御力で、助けようと思えばなんでもないのです。

ただ助かる条件が揃わないのです。

ですから人間の方でその条件に持って行けばよいのです。」




明主様御講話 「明主様は思考も神様にお任せ」 (昭和26年11月15日)

「物事を難しく考えてはいけないし、単純に考えてもいけないですね。

どうしてかと言うと、考えすぎて結果が悪い事があるんですね。

だから出来るだけ単純にですね。

私なんかも難しくなる事があるが、ごく単純に考える。

そうして、あとは神様に任せるんですね。

だから始終気が楽です。

人間は気が楽だと良い考えが浮かぶんです。

気が楽でないと、良い考えが浮かぶ余地がないんです。

ですから、始終頭の中を空っぽにしておくと、良い考えが浮かびやすいです。


それから良い考えと言うのは、正守護神がヒントを与えるんです。

神様は、人間に直接と言う事はない。

正守護神に知らせて、それから来る。

ところが頭に一杯あると知らせても・・・アンテナが、働きが悪いんです。

だから、良い考えが浮かばない。というのは、そういう訳ですね。

これは、一種のインスピレーションみたいなものですが・・・始終、ゆったりした気持ちでね。

ところが、色々な心配事や、気にかかる事があると、そうはいかない。

ところがやりようによって、そうではない。

私は、昔はよく気になる事が、色々あると、他の事は頭に入らない。

ところが段々信仰に入って、そういう事は、神様にお任せしてしまうというと忘れちゃう。

これはそういう癖をつけちゃうんです。

一種の修行ですね、よく他の人が、色々な心配事を言うが、私は笑っているので、びっくりしてしまう。

普通の人では、それが出来ませんよ。それについて書いてある。」




明主様御講話 「神様にお任せしすぎるきらいがある」 (昭和29年1月25日)

大いに努力し神様にできるだけお手数をおかけしないようするのが本当

「そこにもっていくと、いまの若い人というのはかわいそうなくらいなものです。

山などに若い人と一緒に行くときには、私が加減しているのです。その歩き方が遅いのです。

ですから私の方でなるだけ加減してやっているのです。

「明主様はお早いですね」と言うから「年が違うよ」と言うのです。

それからまた頭の悪いこと夥(おびただ)しいのです。実に悪いです。

私がこのごろ若い人に言っていることは「巾着切のまねをしろ」と言うのです。

「とにかく巾着切というのは偉い、君たちよりずっと偉い。強盗や窃盗はいけないが・・・」

これは不可抗力的にやってきますが、巾着切はこっちが用心すれば盗られることはないので、こっちが間抜けだから盗られるのです。

だから「ある点において大いに見習うべきだ」と言うのです。

ですから巾着切のように頭の敏捷さです。

人込みの中で人の懐を狙って盗るという、その鋭い感覚というのは大いに学ぶところがあります。

ですから巾着切と詐欺師はふつうの人よりか、ある程度傑出したところがあります。

詐欺師というのは、ぜんぜんの拵え事を本当のように思わせるのですが、それにある程度知識階級とか金のあるような者を瞞してやるのです。

ですから、手段としては・・・目的が悪いのです。それを良い目的にすれば大変な役になるのです。

ですから巾着切の頭で病人を見たら「この人はどこがいけない」「どういう所が悪い」ということが分かるわけです。

そういうようなわけで、人間の信仰としても、今までのような信仰の考え方とは、ほとんど反対なことがあるくらいです。

だから私は若い人に言うのは「君たちはまだ徳川時代から、中にはまだ平安朝時代の・・・」実にのろいのと間が抜けています。

若い人が次々と随分手伝いに来たりしてますが、みんなそうです。

実に悠長な、少なくとも二十世紀の人間とは思えないです。

特に信者になるとよけいそういう点があるようです。

神様にお任せしているからよいというような点があります。

これは神様にお任せするというよりか、むしろ神様に責任を負わせるという、つまりあんまりダッコしすぎるというきらいがあるのです。

大いに努力して神様にできるだけお手数をかけないようにするのが本当だが、そういうことなく、赤ん坊が親に養育されるような生温い考えが、信者というのは起きやすいのです。

そこに難しい点があるのと、また言うに言われないおもしろさがあるのです。

そこで人力・・・自力と他力の線をうまくやってゆくという、それが一つの覚りであり、修行です。」




明主様御講話 「大局において神様にお任せし方針はどこまでも努力」 (昭和28年6月1日)

(布教師が患者を医者にかけないまま浄霊し、死亡させた事件が新聞沙汰になったことについて、明主様が厳しいご注意をされた後の御垂示)

「今の問題を動機としてこういう話がでましたが、私はこういう話をしようと思ったのではないので、自然に出て来たのです。

しかしこういうことによって大いに教えられるわけです。

そこでこの失敗がよい働きをしたことになり、そこでその失敗を神様のほうでよいことにしてくれるわけです。

そうすればその働きによって、その罪が消されるということになります。

だから、信仰も、とにかく大乗的に考えて行けばすべてにうまく行きます。

うまく行くから発展もするというわけです。

それに神様のほうはなかなか深いのです。

それは神様のほうばかりでなく、世の中のこと一切が実に何とも言えない面白いものがあります。

人間はそこまで分からないから迷ったり苦しんだり怒ったり、

見当違いなことをよいと思ってやることになります。

大本教のお筆先に「あんな者がこんな者になり、こんな者があんな者になる仕組であるぞよ」というのがありますが、

実に簡単で何とも言えない味わいがある言葉です。

ですからいつも言うことですが、医者のために苦しんでいる人を見ると、医者に対しての憤激もずいぶん起こります。

しかし医者がそういうように病気をなおすことが下手であればあるだけ、こっちの値打ちがあるのです。

だからもし医者がスラスラと病気をなおしてしまったら、それで済んでしまうから宗教になどくる者はありません。

そうしたらこっちの人の活躍する所はありません。

だからお医者の下手なのに対して大いに感謝してよいです。

ところがお医者に聞いてみると、医学の目的は人類から病気をなくすることだと言ってますが、

人類から病気がなくなったら、お医者さんはメシが食えないことになります。


そこで考えが、大乗と小乗と違ってくるのです。

何でも神様にお任せすればよいということも真理なのですが、

やはり人間はできるだけ努力しなければなりません。

神様にお任せきりで努力も何もしなかったら、これもやっぱりいけません。

だからそこで大局において神様にお任せし、方針はどこまでも努力し一生懸命にやるということも必要なのです。

とにかくそこの使い分けです。

そこで経と緯の両方、大乗と小乗を使い分けるわけです。

大乗がよいからと言っても、小乗がなくてはならないが、ただ小乗のほうが主になってはいけないので、

大乗のほうが主になって、小乗のほうが従にならなけばなりません。

その使い分けに難しい所があり、言うに言われない面白味があります。

いつも言うが、今でも時々暑いと思うと寒い、寒いと思うと暑いので、

一日のうちに二、三度着替えることがありますが、

私はそれが一番よい陽気だと言うのです。

どっちかに決めたら悪い陽気だというのです。」