大乗宗教について


明主様御教え 「大乗宗教」 (昭和24年10月25日発行)

「宗教、特に仏教に、大乗、小乗の区別のあるのは遍(あまね)く人の知るところであるが、どうも今日まで、徹底されない恨みがあったようである。これについて私の見解を述べてみよう。


そもそも大乗とは大自然という意味である。

大自然とは、万有一切の生成化育のあり方をいう事はもちろんである。

ゆえに大乗とは一切を包含して、余すところがない。

この意味において今私の説く大乗は、大乗仏教ではなく、大乗道というべきである。

すなわち宗教も哲学も、科学も政治も教育も経済も芸術も、そのことごとくが含まれている。

そればかりではない。戦争も平和も、善も悪も包含されているのはもちろんである。


右のごとく、一切万有の活動を観察する時、そこに自然の道がある。

道に従う事によって順調に進むべき事の認識を得る人にして、真の人たるの価値があるのである。

この理によって道に外れる時は必ず支障を及ぼし、一時停止または破壊される事は疑いないところである。

右のごとく道に叶えば創造となり、道に外るれば破壊となるというように、

破壊と創造を繰返しつつあるのが、この世界の実相である。

ちょうど汽車電車が軌道に外れなければ進行し、外るれば停止さるると同様である。


ゆえに一切は滅ぶるものも滅ぶ理由があり、生れるものは生れるべき理由があり、決して偶然はない、すべては必然によることはもちろんである。

この意味において思想上においても、左に偏すれば右が生れ、右に偏すれば左が生れ、

いずれにも一方に偏する事なく軌道を進む、ちょうど自動車を運転するのと同様である。

この理によって資本主義も、社会主義も、共産主義も、保守派も、進歩派も積極主義も、消極主義も他の何々主義も必要があって生れ必要があって消滅して滅ぶのである。

もちろん宗教といえどもそうであって、出現するのは出現すべき理由があるからである。

ところが人間の多くは自己のいる観点に立って眺め、自己以外のものはとかく異端視するのである。

それはいとも小さき眼孔から観るからで、諺にいう、「葭のズイから天井覗く」という訳である。

しかしこの大地を経綸し給う神の御眼からみれば、蝸牛(かぎゅう)角上に日もこれ足らず相争う人間の小ささに苦笑し給うであろう。

あらゆる物質は、人間に不必要であれば自然淘汰され必要があればいかに人間が淘汰しようとしても駄目である。

たとえていえば、ここに新しい宗教や、新しい思想が生れる。

それが人間の眼には迷信邪道と見えても、人類に必要があれば発展する事となり、不必要であれば淘汰されるのであるから、ある程度自然に任すべきである。

真に生命があり、価値がありとすれば、人力をもって弾圧すればする程、反って発展の度を高める事になるのである。

何よりの例は彼のキリスト教である、教主キリストを断罪に処したにかかわらず、今日の隆盛をみれば何をか言わんやであろう。

現代人が一切を見る眼があまりに小さく、余りに短見である事の誤りを反省すべきであると思うのである。」




明主様御教え 「真の大乗宗教」 (昭和29年1月6日発行)

「宗教には大乗と小乗とあるのは一般に知られているが、

これについて今までの宗教家や宗教学者が説く説は、はなはだ曖昧杜撰(あいまいずさん)極まるものであって、

真諦(しんたい)に触れているものはほとんどないといってよかろう。

従って私はここに徹底的にかいてみようと思うのである。

その前にまず知っておかねばならない事は、世界におけるあらゆる宗教のあり方である。

それは昔から開祖、教祖の説いたところを基本とし、その宗教独特の教化方法形式などもそれぞれそなわっており、言わば色分けになっている。


早い話が世界的宗教としての仏教、キリスト教は固(もと)より、日本における神道、仏教にしてもそうであり、しかもその一宗一派の中にも分派があり、それぞれの色分けになっているので、

これらを考えてみると、どうも根本的不合理を感ずる。

というのは宗教なるものの本来である。

言うまでもなく人間相互の親愛、平和協調精神が生命である以上、目標は一つであらねばならない。

従ってその手段方法にしても色分け等ないのが本当ではなかろうか。

それが別れ別れになっているとしたら、人類の思想もそれに伴うのはもちろんで、これがまた社会混乱の原因ともなるであろう。

しかも宗教という善の側にある人の力は分散されるから、邪神の力に対抗する事も出来なくなる。

これは事実を見ても分るごとく、宗教よりもその反対側である邪悪の方の力が勝つ事が常にある。

もっとも神は十全、邪神は九分九厘であるから最後は神が勝つのはもちろんだが、それだけ善の方の苦しみは並大抵ではない。

これについて私の経験上そういう事がよくあった。

それは邪神の勢力が旺盛でほとんど支配権を握っており、絶えず吾々に対し眼を光らし、隙あらばか切り込んで来る、

彼のキリストにサタン、釈迦に提婆(だいば)の言い伝えは今も変りはないとさえ思われる。


こうみてくると宗教は邪神以上の力をもたねばならない。

それでなくては善の勝つ幸福な世にはなり得ないのである。

そうなってこそ万教は帰一し、世界は打って一丸となり、ここに不安なき幸福な世界が実現するのである。

しかしそれは容易な業ではないが、不可能ではない。

なぜなれば主神の御目的たる地上天国はすでに近寄りつつあるからである。

その根本はもちろん小乗を棄て、大乗精神が基本的条件となる事である。

すなわち地球上一切のもの、宗教、科学、政治、経済、芸術等ことごとくを包含されたところの超文化運動であり、

その指導的役割こそ超人的力と智慧とを有する巨人が出なければならない事である。」




明主様御教え 「本教と大道主義」 (昭和24年4月8日発行)

「今日世の中を見ると、ヤレ左翼だとか、ヤレ右翼だとか、否俺の方は左派でも右派でもない中道だとか言って騒いでいるが、

どうもある限られたる主義や思想を飽くまで固持し、それを貫こうとする結果、どうしても摩擦が生じやすい、

もっとも中には摩擦や争いを目的とするものもないではないが、これはまた別の話である。

終戦後国民の目標は言うまでもなく民主主義であるが、民主主義とはもちろん最大多数の最大幸福を目的とするものである以上、

自己の主義や思想を飽くまで固執するとすれば争いを捲き起こし最大多数の幸福どころか、反対に最大多数の最大不幸を招く事になる。

これは私が言うばかりではない、事実今日の世相をみれば遺憾なく物語っておりこの傾向はあらゆる面に表われている。


仮に政党を見てもそうである。

一党内に何々派などと主義主張を異にしたもの同志の摩擦がありややもすれば分裂解体などの危険が絶えず起ころうとしている、

何でも自己の主義主張に合わないものは直ちに敵と見るのであるから堪らない、

出来たばかりの内閣をすら倒そうと計画するかと思えば、僅か二、三ケ月経たばかりの内閣に対し、野にいた時の政策の実行を督促し空手形呼ばわりをする、

考えてもみるがいいいかなる大政治家といえども半年や一年で全部の手形を支払う事は到底不可能である事は判り切った話である、

このような訳で日本の内閣は頻々(ひんぴん)と代わって席の暖まる暇(ひま)もない、

この点フランスとよく似ている、彼の英国の労働党内閣が、最初一年くらい経た頃は意外に成績が悪かった、

日本ならば囂々(ごうごう)たる非難の声が揚がるべきに、さすが英国民の寛容なる、アットリー氏に委任して静まり返っていたのを吾らは不思議に思ったくらいである、

果せるかな、その後漸次好調の兆しを表わし、最近においては経済的にも非常に好成績を挙げているようである。

またアメリカを見てもそうである、同国大統領が任期四年であるからこそ思い切った政策が行なえるのである、

彼の第二次世界戦争に当って勝利を得、戦後といえども綽々(しゃくしゃく)たる余裕をもって欧州も東亜も救済せんとする偉観は全くルーズヴェルト氏が四回の当選によって十六年の歳月を閲(けみ)し、思いきった施策を行い、その宜(よろ)しきを得た事にもよるのである。

さきに述べたごとき日本の現状は、全く狭い島国根性が抜け切れないためであるから、まず何よりも日本人全体がこの際大いに寛容の精神を涵養(かんよう)すべきで、これが最も当面の喫緊事(きっきんじ)であろう。


本教の目標は、争いのない社会を作るとすれば何よりもまず自己独善から他を排斥する狭量を改めなければならない、

この意味において右にも左にも偏らず、中道にもこだわらず、あらゆる主義主張総てを包含し、一切をコントロールした世界思想ともいうべき高い大理想を掲げて進まんとするものである、吾らはこれを名づけて大道主義というのである。」




明主様御教え 「第三宗教」 (昭和24年6月18日発行)

「本教が宗教として、既成宗教並に見られているのは致し方ないとしても、

実は既存宗教と比較にならない程の著しい異いさのある事である、

第一 本教には、神道も仏教もキリスト教も、哲学も科学も芸術も包含されており、

また左派も右派も資本主義も社会主義も共産主義ももちろん包含
されている、

これらは本教が発行する書籍、雑誌、新聞等をみれば何人も肯くであろう。


本教の礼拝する御神体と称するものは光明如来の文字である、

如来という以上仏名であるにかかわらず、それを御神体と呼ぶ、

しかも祝詞にしてかつ経文である善言讃詞と称するものを奉誦するが、

これは自観先生が作られたもので、観音経を出来るだけ圧縮し、祝詞の形式になっている、

どういう訳かというと、観音経を奏げるには、三十分以上を要し、日本の今日の社会生活には適合しない、

どうしても毎朝の礼拝は五分以内で済ませなければ、電車事故などあった場合勤め先が疎かになるという懸念からである。


また自観先生(註 明主様のこと)の解かるる幾多の説には、あらゆる宗教の滋味、天文、地文、言霊、易経、哲学、文学、政治、経済、芸術、霊界談義から演劇映画にわたってまで実に端倪(たんげい)すべからざるものがある、

特に神示の霊医学による大発見や、超人的霊力の発揮に至っては古往今来世界に類例をみないところであって、

これは本教に限って信徒に病者の極めて少ない事実によってみても明らかである、

その他人事百般にわたって、いかなる難問奇問に対しても快刀乱麻を断つごとく解釈を与える等、

行く所可ならざるなき滾々と湧き出ずる妙智の深さは、到底人間業をもっては律すべからざるものがある。


そうして本教においては戒律があって無きがごとく、善悪無差別的救済を行うと共に、

半面善悪は厳として犯すべからざる建前となっている、

自観先生の言説の中には資本主義によって産業は興隆し社会主義によって分配の偏頗(へんぱ)を是正し、共産主義によって人民の大多数を占める労働階級の福祉を増進し、民主主義によって特権階級の発生を防遏(ぼうあつ)し、徳望によってのみ自然的階級は許され、

一切は世界的、人類愛的の思想をその目標に置き、人類共栄の大理想の下に全員活動の日夜を送っているのである、

もちろん本教においては深遠なる宗教哲学も説くと共に、宗教即生活を唱え実生活を信仰化する事を最も鼓吹している、

従って本教には既存宗教のごとき窮屈さもなく宗教的形式はあまり重きを置かない、

実に自由民主的で明朗そのものである、ゆえに祭典のごときもすこぶる簡素で現代生活によく適合している。

特に一言したきは、本教においては奇蹟が断然多い事である、恐らくこのような宗教は歴史上その比を見ないであろう。

以上は極概略の説明であるが、要するに従来の宗教史観では到底理解なし得ない事を知るべきで、吾らは本教を称して第三宗教というゆえんである。」




明主様御教え 「世界救世教早わかり はしがき」 (昭和25年11月20日発行)

「この小著は、まだ本教を知らない人のために、手引としてかいたものであるからこれを読んだだけでも、本教の片鱗に触れ、概念だけは得られると思う。

何しろ本教は今までの宗教とは余程異なっており、既成宗教観念ではちょっと判り難いと共にその点に本教の大いなる意味を見出すのである。

早く言えば、今までと余り異いがない宗教とすれば、発生の必要はないからである。


そうして、いかなるものでもそうであるように、宗教といえどもその時代はもとより未来にわたってまでの、何らかの使命がなくてはならない。

なるほど、真理そのものは未来永劫不変であるが、宗教自体の在り方としては、時代即応でなければならないのみか、むしろ時代の指導的役割をするのが本当であろう。

この意味において、既成文化も既成宗教も、時の推移に従って存在の意義が変転するのは元より、そこに進歩向上があるのである。

何よりも今日のごとき智的文化人に対(むか)って、たとえ原始人を済度し得た宗教をもってしても、その目的を達成する事は到底出来得ないであろう。


本教は、元来神道に非ず仏教にも非ず、もちろんキリスト教でもないと共に、本教には神仏基のいずれもが包含されているばかりか、科学も本教の中に在って、しかも現代科学よりも数段進んでいる。

このようにあらゆる文化はことごとく内在しているのが特異性である。

そうして本教は一切の誤謬を是正し、よりよき文化たらしめ病貧争絶無の世界たる、地上天国を造らんとするのである。

このような空前の大目標を掲げて、その可能を確信するというのであるから、まず世紀の驚異といってもよかろう。

しかしながらこのような救世の大事業は、到底人間力では出来るものではない。

としたらここに偉大なる神霊が本教を加護されている事を、信じない訳にはいかないであろう。 1950年10月 著者識」




明主様御対談 「ある政客との対談」より (昭和24年8月27日発行)

明主様御発言
「私は今後の政党は、左翼とか右翼とか言うように局限されたのはもう駄目だ。

争いのために肝腎ないい政治ができない。私はこう思う。

保守も共産も社会主義も何々主義でも全部包含した、世界的輪郭の新しい政党ができなければならない。

それが一体となって国民を指導する。

だから私の宗教はどんな主義でも溶け込むようにしている。

共産党も、最近焦りが出てきたから山は見えている。

あらゆるものは焦りが出てはもう駄目だ。

落ち着かなくてはいけない。果報は寝て待てだ。焦れば無理が出る。それで失敗する。芦田などがいい見本だ。」