大乗と小乗について 1


明主様御教え 「大乗と小乗」 (昭和23年9月5日発行)

「昔から大乗小乗の言葉がある。もちろんこれは仏語であって、仏教においても相当くわしく説かれているが、どうも納得出来得るような説は、私は寡聞(かぶん)のためかまだ聞いた事がない。これについて私見をかいてみよう。


まず一口に言えば小乗は経で、大乗は緯である。また小乗は感情であり、大乗は理性である。

小乗善悪を差別し、戒律的であるから一般からは善に見られやすいが、

大乗善悪無差別で、自由主義的であるから善に見られ難いのである。

これを判りやすくするために、二、三の例を挙げてみよう。


ここに一人の盗人がいる。夫を改心させようとする場合小乗的行方でゆくと悪事を窘(たしな)めるべく説得するのであるが、

大乗においては、自分も一旦盗人の仲間へ入り、機を見て、「悪い事をすると大して儲かりもせず年中不安に脅えておって詰らないではないか」というように話し、悪を廃めさせ善道へ導くのである。

また親に従う事をもって孝の基とされているが、たまたま自分は目的を立て、それを遂行せんとする場合、親の許を離れなければならないが、親は不賛成をいう。

止むなく一旦親に叛いて家出をし、目的に向かって努力し成功してから、親の許に帰れば親もその光栄に喜ぶはもちろんで、大きな親孝行をした事になる。

これを観察すれば、前者は小乗的孝行であり、後者は大乗的孝道である。

また国家主義民族主義等も小乗的善であり、共産主義も階級愛的小乗善である。

由来(ゆらい)何々主義と名付くるものは大抵、小乗善であるから、必ず行詰る時が来る。

どうしても大乗的世界的人類愛的で行かなくては、真理とはいえない。

日本が侵略主義によって敗戦の憂き目をみたのは、小乗的国家愛小乗的忠君であったからである。


以前日本で流行した皇道という言葉は、小乗的愛国主義であった。

何となれば、この皇道を日本以外の国へ宣伝しても、恐らくこれに共鳴する者はないであろうからである。

故に世界人類ことごとくが共鳴し謳歌するものでなくては、永遠の生命あるものとはいえない訳で、これが真の大乗道である。

由来何々主義というものは、限定的のものであるから、他の何々主義と摩擦する事になって、闘争の原因となり、遂には戦争にまで発展し、人類に惨禍を与える事になるので、

小乗の善は大乗の悪であり、大乗の善は小乗の悪という意味になるのである。


しかしここに注意すべきは一般大衆に向かって、初めから大乗道を説く事は誤られやすい危険があるから、

初めは小乗を説き、相手がある程度の覚りを得てから大乗を説くべきである。


次に私は宗教における大乗小乗を説いてみよう。

元来仏教は小乗であり、キリスト教は大乗である。

仏教は火であり、キリスト教は水である。

火は経に燃え、水は緯に流れる。故に仏教は狭く深く、孤立的で緯の拡がりがない。

反対にキリスト教は大乗であるから、水の流溢するごとく世界のすみずみまでも教線が拡がるのである。


面白い事には小乗である仏教の中にも大乗小乗の差別がある。

すなわち南無阿弥陀仏は大乗であり、陰であるが、南無妙法蓮華経は小乗であり、陽である。

大乗は他力であり、小乗は自力である。

彼の阿弥陀教信者が「南無阿弥陀仏と唱えさえすれば救われる」という他力本願に対し、

小乗である法華経は「妙法蓮華経を称えるのみではいけない。宜しく難行苦行をすべきである。」という事になっている。


この様に経と緯と別々になっていたのが今日までの宗教であったが、最後は経緯を結ぶ、すなわち十字型とならなければならない。

この意味において地所位に応じ経ともなり、緯ともなるというように、千変万化、応現自在の活動こそ真理であって、この十字型の活動が観音行の本義である。

昔から観世音菩薩は男に非ず女に非ず、男であり女であるという事や、

聖観音が御本体で、千手、十一面、如意輪、准胝(じゅんてい)、不空羂索、馬頭の六観音と化現し、それが分れて三十三相に化現し給うという事や、

観自在菩薩、無尽意菩薩、施無畏菩薩、無碍光如来、光明如来、普光山王如来、最勝妙如来、その他数々の御名があり、

特に応身弥勒と化現し給う事などをもってみても、その御性格はほぼ察知し得られるのである。

ちなみに阿弥陀如来は法身弥勒であり、釈迦如来は報身弥勒であり、観世音菩薩の応身弥勒の御三体を、三尊の弥陀と称え奉るのである。

また日の弥勒が観音であり、月の弥勒が阿弥陀であり、地の弥勅が釈迦であるともいえるのである。

ここで注意すべきは、観世音菩薩の御本体は天照大御神の顕現という説があるが、

これは誤りで天照大御神大日如来と顕現し給うのである。」




明主様御講話 「大乗と小乗について」 (昭和27年6月6日)

「今日は少ないですから、ちょっと変わった話をしましょう。

私はいつも大乗と小乗ということをよく言うんですが、これが本当に腹に入るのは、なかなか難しいらしいんですね。

それで、まったく難しいには違いないんですよ。

そこで私は小乗にあらず大乗にあらず、大乗であり小乗であり・・・両方反対のことを言っているんです。

これは経(たて)と緯(よこ)でいえば、緯が大乗で経が小乗ですね。

そこで大乗でもいけないし小乗でもいけない。

それから大乗でなければいけないし小乗でなければいけないですね。

だから非常に難しいと言えば難しいんですがね。解ればやさしいんです。なんでもない。

だから一番それが分かりやすい考え方は、結果を見るんです。

結果が良ければ大乗も小乗もないんです。

たいへん理屈に合っていて結果が悪い人はたくさんあります。

むしろ理屈に合う方が結果が悪いんです。

理屈に合わない方が結果が良いんです。


今度は、おかしな話で・・・理屈ということになりますが、

よく昔から理外の理と言いますが、理外の理というのはないんですよ。

理屈に合わないということは、理屈が違っているんですよ。

理外の理という、その前の理というものは、理じゃないんです。

理外の理という後の理は本当のものなんです。

先の・・・理外の「理」ですね。そっちが間違っている。

で、世の中の道理というのは、ほとんど間違いが多いんです。

そこで間違った理屈の他の理屈ということになります。

ところが、間違った理屈の他の理屈ということは、間違っていないんです。

そうすると理外の理という言葉はないんです。理内の理ですね。

そこをよく考えなければならない。だからたとえてみれば医学ですね。

医学というものは科学だということを言ってますが、私は科学ではないと言うんです。

浄霊が本当の科学です。結果からみて浄霊の方が効くからね。

それから浄霊の方なら、どんな深くでも説明ができますからね。

医学では説明できない。

風邪はどこが原因ですかと言うと、まだ発見できない。

先生この病気はどこが原因でしょうと言うと、こういうことになっているが、まだ解りません。

ヒドラジドは効くというが、どういうわけで効くんでしょうと言うと、そいつは分からない。

実験したが分からないと言う。

実験したが分からないということは、あれは科学じゃない。

つまりまぐれ当たりなんです。

たぶん効くだろうといって、効くか効かないか、副作用があるかないか試すでしょう。

動物実験から人間実験から・・・いろんなことで試すでしょう。

それは科学じゃないんです。

科学というのは方程式にちゃんと合ってなければならない。

だから動物実験するということは科学じゃないんです。

鉄砲を射っても、弾道が正確だとちゃんと当たるんです。

弾道が正確でないと当たり外れたりするんです。

だから、医学はいろんな実験をする間はまだ科学じゃないんです。

つまり推理ですね。たぶんこうだろう、たぶん良いだろう。

これは赤痢に効くだろう。

何人やってみたら、それが良くなったから確かに良いと・・・それは理屈じゃないんです。

まぐれ当たりなんです。

薬というものは、みんなまぐれ当たりです。

どういう理屈によって、どういう作用によって効くという説明はできないんです。

まぐれ当たりのような、そんなあやふやなものを学理というんです。

すべてがそういう理屈になってますから、本当の理屈の方が理外の理になっちゃう。

だから、今までの理屈というものは、今みたいに外れている理屈もあるし、やや真理に近い理屈もある。理屈にもいろいろありますがね。

やっぱり医学で・・・よしんば薬が効くとして、一時効くのと永遠に効くのとありますね。

半年は大丈夫だ。一カ年は大丈夫だが、その先は分からないというのは、本当に効いたのではない。

一時的なものですね。肥料もその理屈なんです。

硫安なら硫安をやると、最初一年なり二年は効くんです。

それがだんだん悪くなる。それに気がつかないで、最初できたからいつまでも効くと、こう思っている。

実に人間の目は近視眼になっているんですよ。

遠くが見えない。

ところが浄霊すると今までなかった熱が出てくるし、オデキが出てくるしね。

だから一時は悪くなったようにみえるが、それを越せば良くなるんです。

それが医学の方は、一時熱が冷めたり痛みが軽減されたりする。

だから理屈は、向こうの方の理屈は短い期間の理屈ですね。

永遠性のない理屈ですね。

われわれの方は永遠の理屈ですから、そこで真理なんです。


小乗と大乗でも、そういうことが言えるんですね。

で、小乗大乗の場合に、一番もっともらしく聞こえるのは小乗ですよ。

これは日本が終戦前に国家に忠義を尽くせ、忠君愛国が本当だ、というその悲愴な理屈ですね。

よく勤皇なんかの伝記とか、いろんなやったことを聞くと、それは涙がこぼれるような忠誠ですね。

偉いと思いますね。

しかし私はその時分からそういうことが馬鹿馬鹿しくてね。

腹の中では笑ってましたがね。

ちょっと聞くと非常に理屈が良いですからね。

道理に合っているようにみえますからね。

それで感心してみんな命まで捨ててやるんですがね。

ですから私はいつでも、小乗的理屈と思ったのは、非常に日本は忠君愛国・・・日本人は忠義だと強調した時私は思ったんです。

それじゃ朝鮮人も中国人もそういう忠君愛国だったらどうだろう。

すると日本が人口が増える。

どうしても食いものが足りないので、どこかに拡がらなければならない。

するとお隣の国に拡がらなければならない。

ところがお隣の人間が忠君愛国だったら厄介ですよ。

他国の人間は一人でも入れるものか、国をやるものか。

そうするとそこに武力をもって入り込むでしょう。

防がなければならないとなる。だから忠君愛国は、戦争を作るようなものだということになる。

戦争を作るものだとしたら間違っている。

だからああいう敗戦の結果こういうふうに変わったということは、実は間違ったことが訂正されて本当になった。

間違わないことになるんですね。


で、私は先から嫌いなのは忠臣蔵ですね。

あれは嫌いで、ですからこの前の春の大祭の時には、講談で忠臣蔵をやらないように、と注意させたんです。

私は大嫌いです。

なぜ嫌いかというと、君に忠義を浅野内匠頭の忠義のために自分の命を犠牲にして、苦心惨憺してやったんですが、それは感心です。

感心だけれども、本来仇討ち思想というのは、非常に間違っている。

伜なら伜が・・・親父が誰かに討たれたというと、どうしても親の仇だと言って、

一生を仇を討つことにのみ骨折っているとすれば、人間というものは実に馬鹿馬鹿しいもので、

世の中を良くするために・・・神様が理想世界を造るために生まれたのに、

人殺しをやるために一生を棒にふるのは、いかに間違っているかが分かるし、

親の仇といって討つと、その息子がまた親の仇と言ってやる。

そんな馬鹿馬鹿しいことなんです。

だから仇討ち思想をなくするのが一番良いと私は思っている。

そこで仇討ち思想をもっとも偉く見せかけているのは、忠君愛国が代表的なものです。

だから私はあれはいかん、嫌いなのはそうなんです。

これは祖先以来仇討ち思想を押し込まれてきたためですが、実に厄介な思想です。


それでもう一つは昔の武家時代ですね。

武家時代は武家が自分に都合の良い道徳を作ったんですね。

その代わり一生食うに困らないだけの扶持(ふち)をやるから、

殿様が不慮の災難が起った時、あるいは誰かにやられた時には・・・というのだから、うっかりやれない。

だからその殿様が安全になりますからね。

そこで権力者が安全にするために武士道という自分に都合の良い道徳を作った。

その代わり一生涯困らないだけの扶持をやるというんです。

そこで忠臣蔵みたいにやるのは、あたりまえですよ。

あえて尊ぶべきことで値打ちを評価する価値はないですね。

それはふつうの人でも一生涯困らないだけのものをもらえば、そうするのは、あたりまえです。

一種の取引ですからね。食うに困らないだけの扶持をもらって、生命を維持されたんですから、

君のために命を捧げるというのは、経済的に言えば一種の取引です。

だからそこに人類愛的な、なにもなければ、崇高な、なにもない。

それを崇高にみせたり、神に祀ったりするのは、いかにその時の道徳が間違っていたかが分かる。


今の見方は大乗的な見方です。

ところが忠臣蔵は偉いとか曾我兄弟は偉いというのは小乗的な見方です。

それはその人だけの見地から見ていくからそうなる。

どうしても真理というのは、大乗的にみるのが真理なんです。

どうみるかというと世界人類・・・世界をみるんです。

世界が全部良くなるというのが真理であって、それが大乗です。

あと自分・・・とにかくせばめられた言動ですね。

自分の家を良くしようというのは小乗です。

そこで小乗の悪は大乗の善で、大乗の悪は小乗の善ということになるんですね。

自分の子孫だけを良くするということは小乗の善ですね。

それを世界的にみれば大乗の悪ですね。

そこで共産主義は小乗善です。

他の者は不幸になってもかまわない、というのは大乗じゃないです。

結局悪になるんですね。

で、世の中を騒がしておいて、大衆に不安を与えても自分の主義を通そう。

自分の階級、団体のみを幸福にしようというのは、小乗的にいえば非常に良いんですが、世界人類的に言えば悪なんです。

そこでああいうのは一時的で決して成功しない。


しないけれども、神様の経綸上やはりあれも必要なんです。

つまり、善と悪を闘わして、今までの文化を発展させたんですからね。

だからこれほど物質文化が発展したんだからね。

これは善悪を闘わしたためなんだから、今までのことはしかたがなかった。

ところがいつまでも摩擦させると人類を進歩させるんじゃなくて、滅亡させることになる。

だからここいらで打ち切って、善悪の摩擦をさせない・・・させないといっても、戦争のように人殺しの摩擦をさせないんです。

というのは、国際競争ですね。

これはある。たとえてみればスポーツですね。

ああいうふうに世界各国が優勝を得ようとしてやる・・・これは摩擦でも、闘争でなく競走ですね。

これは大いにさかんになる。

ですから神様の経綸からいうと、そういう方に人類の頭を持っていくんです。

で、殺し合いはもう打ち止めになるんです。

一番分かりやすくいうと、原子爆弾ですね。

殺し合いが続いていくと原子爆弾を持ち出す。

そうすると人類は滅亡になりますからね。

ですからここまで来て、ここで善悪の闘争は止めさせる時期になったんですね。


そうすると善悪の闘争がなくなる世界になると、今度は今言う競走ですね。

そういったようなことがさかんになる。

今度は芸術の世界です。

人間は今まで人殺しに一つは興味を持ったんです。

武士とかいろんな戦国時代ですね。

つい最近に至るまで人間は殺し合いに興味を持っていた。

われわれから言うと、あんな命懸けで危ないことや、危ない職業ですね。

武士なんか真っ平御免だが、あれを希望して武士になりたがる人間がたくさんあった。

そうすると殺し合いがいかに好きだったか、興味を持っていたかが分かる。

そこでこれからの人間は人殺しの興味ということはなくなってくるんです。


で、人殺しに興味を持っているのは副守護神です。

動物霊です。だからそういう社会ができたんです。

それは霊界が暗かったせいで、副守護神がのさばっていたんです。

霊界が明るくなると、副守護神の力というものは非常に薄くなるんです。

弱くなる。副守護神が弱くなると、本守護神の方が力が強くなる。

そうすると平和的なものを好むんです。

ですから副守護神が萎縮するに従って、人間は他の楽しみを持ってくる。

人を殺すんでなく、人を生かすとか人を喜ばす、ということの興味がだんだん起ってくる。

それはどこにいくかというと芸術にいく。


もう少し経ったら書きますが、五六七の世になると非常に芸術が好きなんです。

たいてい一つの町に一つ劇場なんかできる。

そうして至る所に公園ができるんです。

公園や花園・・・そういうものができる。

それで、一週間に一度ずつ町々村々で集まりがある。

で、集まった時にみんな美術品を見せ合ったり、娘に踊らしたり、他の人は歌をうたったり、それを非常に楽しみにする。

また文学的なのは歌をやるとか俳句をやるとか、碁将棋ですね。

それによって競走する。そういう世界です。

それから料理なんかも非常に発達して、その時に食べ較べて・・・ごちそうを作りっこする。

それから旅行ですね。旅行なんかも、ほとんど汽車賃なんか、ただみたいになるですね。

それで会社とか工場とか団体的なものは、ちゃんと定期的に旅行できるようになって、

そうしてやっぱり・・・金持ちも貧乏人もいろいろありますが、

貧乏人でも食うに困るような貧乏人はぜんぜんなくなります。

最低生活といったところで楽々食べられるようになる。

というのは病気がなくなりますからね。

病気がなくなれば貧乏人なんか決してない。

貧乏の因はみんな病気なんですからね。

それから了簡(りょうけん)が今よりみんな良くなりますから、そこで喜んでみんな働きますからね。

そこで非常に良くなる。半日働いて楽々食って行ける。


そうして富豪はすべて利益を公開しますからね。

この半期は三井は何億万円入った。住友は何十億の利益があった。

と、はっきり公表する。

そうすると、それを私に使うことはできないんですね。

ふつうは三分の一だけを所得にして、三分の二を公共事業に出すんです。

どういうものに出すかというと、娯楽施設です。劇場なんかですね。

そこで入場料なんか、ほとんど申し訳で良いですね。

金儲けが目的じゃないからね。

そこで、芸術なんか非常に発達してくる。建築なんか、壮麗なすばらしいものができる。

それこそ天国浄土みたいなものができる。

私の地上天国の模型なんか、ごくしみったれなものでね。

その時代になったら、こんなものは場末にできるようなものですよ。

ですからそうなると、いろんな演劇とか映画とかは非常に違ってきます。


こんな話をしていると、きりがありませんがね。

今にだんだん書きますが、とにかく非常に楽しい世の中ですね。

神様はそういう世の中を造る目的で、今まで物質文化を発達させたんですからね。

発達させるには、やはり悪人がなくちゃならないし、殺し合いをさせなければ発達しないし、

人間発明発見・・・発明というのは戦争のためにあったんですから、今までは必要だったんですね。

そういうふうに考えると、今までの戦争の時代というのは、いよいよ終わりに近づいたということは分かるんですね。」




明主様御講義 「真の大乗、小乗」 (昭和10年7月25日発行)

「小乗は-善-仏では利己の為-真の小乗は浅見

人の目に善と見える事。

爆弾三勇士-小乗の善-忠孝

小乗門=善の話をすると入りたがる者(善が悪になることもあり)。

大 乗=仏では利他の為-真の大乗は深見。

大乗門=盗人悪人の仲間に入り人を救う事、秘密罪悪ある者も入れて救うのである (悪が善になることもある)。


この大乗の説き方で行くと露西亜(ロシア)は日本の一番の恩人である。

ロシヤ国がもしも戦争好きでなかったならば、日本が満州を経営する事は出来なかったのである。

日露戦争ありし為日本が満州を手に入れ、それが起幹となり満州に進出出来たから大いにロシヤに感謝してよいのである。

しかしながらロシヤは悪をやろうとして日本へ善い様にしむけてくれたのであるから、一方へは善くなるのであるから、善悪不二、正邪一如というのである。

張学良もこの点で言うと北大衛の変を起してくれたから満州へ進出出来た。日本へ対しては善である。


我々も病気が無かったら観音様を知らなかったのである。

その点で病気に救われたのであるから、この病気は何百年何千年も先まで永久に救われた大恩人となるのである。

小乗的善人は行詰る。

大乗で行った人は勝つが非常に間違が起る。

小乗で行って導き追々(おいおい)と大乗に導くのである。

行いは必ず小乗でやらなければならん。

観(み)る時は大乗の頭で以って観ればよろしいのである。」 (「観音講座 第二講座」より)