日と月について
明主様御教え 「日と月」 (昭和24年10月25日発行)
「宗教上より見たる日と月について説明してみるが、これははなはだ神秘幽玄にして、コジツケとみらるる節なきに非ず、しかしこれは真理である以上、心を潜めて判読されたいのである。
日本古代に三種の神器がある。これは璽(たま)、剱(つるぎ)、鏡という事になっているが、すなわち玉は日であり、剱は月であり、大地は鏡によって表徴されている。
玉は太陽の形であり、剱は三日月の形であり、鏡は八咫(やた)の鏡と唱え八凸(はっとつ)に分れている。
すなわち東西南北、艮(うしとら)、辰巳(たつみ)、坤(ひつじさる)、戊亥(いぬい)の八方を型どったものである。
この三種の中で大地は判り切っていて説明の要はないが、日月については深い意味があるから、それを書いてみよう。
ここで解りやすくするため、天理教で唱える説を借りてみるが、
それは月は突きであり、日は引くという意味で、日月とは引きと突きであるという。これはなかなか面白い解釈と思う。
それは夜の世界においては何事においても突く事を好む。
大にして国と国とが互いに突き合う。戦争がこれである。衝突という事も突き合いである。
古代における戦争は剱で突き合った事は明らかである。それが転化して交際することもつき合いという。
文字が違うだけで言霊は同一である。突進むという言葉は勝利を意味する。全く月の働きであり、夜の世界を表わしている。
右に引換え、ヒキ、ヒクは、退く事である。引寄せる、陣を退く、敗北する、腰を低くする・・・というようにすべて月と反対であり、
この理によって昼の世界はすべてがヒキの働きであるから、負ける事を善しとする。
人間では謙譲である。これでは争いの起りようはずがない。
吾々の方では風邪を引く事を良いとしている。
本教団の目的が病貧争絶無の世界をつくるというその争がなくなるのは、以上の意味から考えらるるのである。
本教団は日すなわち火素の活動が主である以上、月でなく引きを心に銘じて活動すべきで、それによって多くの人が引寄せらるるのである。
また日は玉であるから、円満清朗、円転滑脱でなくてはならないのはもちろんである。」
明主様御垂示 「日は求心的、月は遠心的」 (昭和26年9月5日)
信者の質問
「新聞の論説に雄と雌というのが出ており、雄は左を上にして寝るとありましたが、
我々が手を握ります場合(組合わせる)は、拇(おやゆび)を右上のほうが気持ちが良いのですが、中には左上のほうが気持ちが良いと言う人もありますが」
明主様御垂示
「大したことはない。左ぎっちょという・・・あんなようなものです。
すべて、左は男なんです。左が霊です。
だから、言霊(ことたま)から言っても・・・「ヒダリ」「ミギ」でしょう。「ミ」は体だからね。
「ヒダリ」というのは「タリ」といって「充分」ということですね。
だから、霊がいっぱいだということですね。
充実していることです。「ミギ」の「ギ」というのは、「技」ですね。
だから、仕事には右の腕を使う。左は、使わずに隠居しているようだが・・・最も、上の人のほうが、あんまり労働しないですからね。
それから、左進右退といって、左が進み右が退くということですね。
一番分かるのは、炭団(たどん)や団子を作るのに、こう(左進右退)する。
こう(右進左退)すると壊れますね。不思議ですね。
理屈は同じですが、こう(左進)やると、ちゃんと丸くなるが、こう(右進)すると壊れる。
右進左退は逆だから壊れる。破壊される。
遠心的です。こう(左進)すると求心的です。
求心的は寄ってくるんです。遠心的は離れるんです。
それで、求心的が「日」の働きなんです。
「日」というのは「ヒク」というんですね。
これは天理教でも言います。
「月」は「ツク」といって遠心的になります。
それで破壊される。
争いは「ツキ」「ツク」ですね。
「ヒク」「引き寄せる」これが平和です。
だから言霊と文字だけで解釈しても、ずいぶんいろいろなことが現われている。」
明主様御垂示 「引きと突きの調和」 (昭和26年5月1日)
信者の質問
「大和民族の特徴は平和愛好で、芸術を好むとお教えいただきましたが、
そういったふうに、出雲系天孫系の特徴をお伺い申し上げます」
明主様御垂示
「それは出雲系は・・・素盞嗚尊は月だから、「ツキ」というのは突くと言うのです。
ですから、刀なんか月の形になっている。
「ツキ」というのは突くということで、征服するというのは「ツキ」の働きです。
今の文明は「ツキ」の働きです。
ボクシングをやること、あれは素盞嗚尊の系統です。
「ヒ」は引くというので求心的なんです。
徳によって慕って集まってくるというのが、火の系統の性格です。
征服して覇道的にやることが、月の系統です。
今までは月の系統のやり方ですね。
今度は昼間の火の系統の働きになり、引きつけるのです。
天孫系のほうは、だいたい火の系統なんです。
引く系統なんです。
日本の天皇は、引くほうの系統です。
だから二千年も続いている。
「ツキ」のほうだとなかなかそうは続かない。
物事を決めようとする・・・そういう今までの考え方や説き方はーだからいけない。
決めないのです。
経緯結ぶというので、千変万化で、両方が必要であって、両方のどっちかではいけない。
突くほうもあれば、引くほうもある。
根本は引くほうでなければならない。
それが伊都能売の働きなんです。
悪の世の時代と、五六七の世の時代とは違う。
月の時代に引くと負けるが、今のようになればいい。
「信仰雑話」時代に説いたことと、「天国の福音」時代に説いたのは、やっぱり違うんです。
既成宗教が明かさなかったというのは、明かせなかったのです。
医学に対しても、以前は加減して書いた。
徹底しない憾(うら)みがあった。
もっとも、吹けば飛ぶようでは強いことは言えないが、
こっちに力が出てからは、これは本当かもしれないということになる。
ヒョロヒョロしているのに、真理とか言うと狂人だ、と言うことになる。
やはり応身の働きです。教えを説く場合、相手にとって、とんでもなく外れてしまうことがある。
甘い物が好きな人に、辛い物を食え食えと言うようなものでね。」
信者の質問
「食え食えと言うくらいでなく、口をこじ開けて入れる者もおりますので・・・」
明主様御垂示
「そうです。酒の好きな者に甘い物を食わせる。
動作を見て、好きか、嫌いか見なければならない。
自分がおいしいと思う物は、人もおいしいと思ってね。
相撲の好きな人に向かって、野球の話をするようなものです。」
明主様御垂示 「伊都能売というのは日と月のちょうど両方」 (昭和28年3月1日)
「前に天理教の青年会で「月日クラブ」というのがあるので、
私はなぜ「日月クラブ」としないかと言ったのですが、月を上にしているのです。「なぜでしょう」と言ってました。
それで「ツキ」というのは「ツルギ」ということです。
「ツルギ」を縮めると「ツキ」になります。それで三日月が本当の月の形です。これは剣の形をしてます。
それで今までも天理教では、「信仰を離れると一家死に絶える」ということを言うのは舌の剣です。
これでおどかすのです。強迫信仰です。そういうのはみんな「ツキ」の働きです。
それで「日」というのは「ヒク」です。
これは天理教でも、「月」は「ツク」で、「日」は「ヒク」と言ってます。
それで日というのは引く意味になるから、おどかさなくても、慕って集まってくるのです。
だからメシヤ教では決しておどかしてはいけないと言うのです。
なぜなら自然に集まってくるのです。
それは引く力というわけだからです。
私は伊都能売(いづのめ)ということを言いますが、伊都能売というのは日と月のちょうど両方になっているのです。
そこで明主の「明」には日月をつけたのです。
それで字から言っても、日は四画で月も四画ですが、四と四は八になり、八は五、三、火と水で、伊都能売ということになるのです。
ですから言霊と文字の解釈だけでも分かるのです。
それで富士山は一名八(はち)スの山と言うのですが、そうすると「明」は八ですから、富士山は「明」になって、「ス」というのは回りのチョンです。
それで八で開いて統一されるということです。
ですから富士山というのはそういう意味で、これはたいへんなものです。
やはり世界の本当の中心です。
ですから字で書くと富士(不二)で、二つとないということで、一つしかないということです。
それで私は落款に富士山を書いたのです。
今まで富士山は雲に隠されていたのです。
そこに私が出て雲が晴れていくのです。」
明主様御講話 「焦ったりして突き進むのは結果が悪い」 (昭和28年10月16日)
「いつも言うとおり箱根は霊で熱海は体、箱根は経で熱海は経ですから、
どうしても箱根の方は日本的ですが、熱海の方は世界的という意味になるのです。
それで熱海ができると、日本は無論ですが、外国の方まで発展するわけです。
つまり熱海は体ですから、どうしても体的に拡がってゆくわけです。
本年ハワイからアメリカの方に進出しましたが、ちょうどこの救世会館が建築に取り掛かるころからハワイ、アメリカとなってきました。
会館ができあがると、アメリカの方へすばらしく発展するという段取りになるわけです。
それで神様のことはすべて型で行くのですから、型ができただけずつは霊界でそのとおりに拡がるというわけなのです。
この点が人間の仕事と非常に違うのです。ですから順序と型です。
それを見ていると分かるし、それからまた私はそういうようにやっているわけです。
それですから別に心配することも、いろいろ迷うこともないわけです。
神様の方の設計順序がチャンとありますから、そのとおりにやっておればドンドンうまくゆくわけです。
実に不思議なことです。
それでこういうことは人間が始まってからまだないのですが、
それは今までは夜の世界ですから、全部月のやり方です。
今度は太陽が出たのだからまるっきり違うというわけです。
ですから反対なことが多いです。
それは日と月とでは反対になります。
つまり月の方は右まわり、日の方は左まわりです。
それでここに肝腎なおもしろい点があります。
日の働きというものは「引く」引き寄せるということです。
それから月のやり方というものは「突く」つまり攻撃です。
ですから「引く」と「突く」との違いさです。
それをよく知っているとよいです。
突き進むでなくて、引き寄せるのです。
それで一番分かりやすいのは、月は水で日は火ですから、
物質はみんな月になるわけで、霊が日になるわけです。
そこで水を寄せるとかえって向こうに行ってしまうのです。
それで逆にやるとこっちに来るというわけです。
よく、あせったりして突き進むということは割に結果が悪いので、
落ちついている方がかえって引き寄せられ集まってくるということがありますが、これは真理に合っているからです。
ですから私は割合にあせらないで落ちついて悠々としてやってますが、
それで非常に仕事がはかどってたくさんできるということは、そういう意味になるわけです。
ですからそのやり方でゆくと、楽に順調に行って失敗がないわけです。」
明主様御講話 「冷たい働きは「ツク」働きになり、温かい者は「ヒク」働き」 (昭和28年9月16日)
「これはそういった作物に限らず、人間の生活でもよく気をつけると、そういうことがあるのが分かります。
そこの家に入ると、なにかつめたいような、さびしいような家がありますが、それはそこの主人公に愛がないからです。
つまり自分さえ良ければ人はどうでもよい、というつめたい心、要するに冷血動物です。
だからそこの家がつめたいのです。
人間でもそうです。
あの人に会うと、どこかしらつめたい、また温かい人だ、ということが分かります。
それは霊で、その人の霊が受ける感じです。
ですから受ける感じが温かければ愛が多いのです。
万事それで分かります。
支部でも、発展する支部と発展しない支部ということも、もっとも主要なる原因はそこにあるのです。
愛が多く愛が強いということは、光が多いということです。
そこで人は光に憧れて集まるという性質を持っているから、
どうしてもそういう温かい所には足が向くということになります。
オレのしゃべり方が悪い、場所が悪い、家が狭い、ということも多少はありますが、根本的のものではありません。
根本はそこの支部長の愛が強く、そうして人を引きつけるということです。
それでこれは言霊からいってもおもしろいのです。
太陽は火ですから熱で、また熱のことを火と言います。
その反対に月は、私の本に書いてあるとおりに、氷の固まりですからつめたいのです。
それで「ツキ」ということは「ツク」ということです。
ですから人が寄ろうとするのを寄らせないようにするのです。
それから「ヒ」は「ヒク」です。
これは天理教でも・・・そこまで詳しくは言っていませんが・・・そういうことを言ってます。
「ヒ」は「ヒク」「ツキ」は「ツク」と言ってます。
だから つめたい働きは「ツク」働きになり、温かい者は「ヒク」働きということになります。
それはチャンと言霊に出てます。
人間の話になってしまいましたが、作物も同じです。
ですから作物が良くできるのも、愛が強く多いということが大いに影響するのです。
東北地方は気候も寒いのですが、そのほかに、つめたい人が多いからということです。
しかしそういった気候も関係するようです。
大体共産主義というのは、つめたいもので愛がありません。
スターリンがいる時分に、片端から人を殺してしまいましたが、中共もかなりまねをしたようですが、スターリンほどではありません。
スターリンはちょっと疑わしい者は、それこそノミでも潰すように簡単に殺してしまいましたが、それはつめたいからです。
感情があり、愛があったら、とてもそういうことはできません。
そういうのも気候から受ける影響もあるわけです。」
明主様御垂示 「日は霊で左巻き、月は体で右巻き」 (昭和24年8月30日発行)
信者の質問
「春蒔きの蔓の出る植物は左巻きが通例ですが、
立春後に種を蒔くと蔓が必ず右巻きになるのはいかなるわけでしょうか。」
明主様御垂示
「それはそうなるべきである。
春は日で秋は月である。
日は霊で左巻き、月は体で右巻きであるのは理屈に合っている。」