悪をさせるのは副守護神


明主様御教え 「犯罪をなくすには」 (昭和26年7月25日発行)

「近来多い犯罪の中で、最も悪質なのは、僅かな金を奪(と)りたいため、人の命をとるのを犬一匹殺すよりも、簡単に考えているかのようで、

こういう人間をみる時、常識では到底考えられない程の無鉄砲さに唖然とする。

普通から言えば、何たる怖ろしい世の中ではないか、しかも殺される本人もそうだが、遺族の者の歎きはどんなだろうなどとは、全然考えないと共に、

もしか捕まったら死刑はもちろん、よくいっても無期は免れ得まいとの予感は、必ず起らなければならないはずだが、

どちらにしても若い身空(みそら)で、娑婆の風にも当れなくなり一生を棒に振るようになる。

という考えが浮びそうなものだが、そうでないらしい。

という心理こそ実に不可解である。全く彼らの行為は本能の赴くまま、刹那主義的一時の享楽を欲する以外の何物でもあるまい。

僅かな時間の享楽が目的で、その何十倍、何百倍の高価な代償を払うとしたら、どう考えても人間とは思えない、動物そのままだ。

御承知の通り動物という奴は、犯罪後殺されるなどとは、無論意識もしないのだから厄介だ。


こうみてくると、理屈のつけようがないと思うだろうが、実はこれには理由がある。

というのは霊的にみると実によく判る。本教の教えにもあるごとく、人間には三つの守護神が着いている。

すなわち神から与えられた本守護神、祖霊から選ばれた正守護神、体欲専門の副守護神である。

もちろん本守護神は良心の源であり、善を勧めるのが正守護神である。

そこで副守護神が霊を占領すると、動物が支配する事になるから、形は人間であっても獣と同様になる。

従って、獣である以上、慈悲や情などありようはずもなく、徹頭徹尾残虐性を発揮するのである、というのが兇悪犯罪の根本原因であるから、

どうしても人間は、獣に支配されない魂にならなくては実に危険である。

何かの衝動にかられるやたちまち邪欲が起って、犯罪者となる。

ではどうすればいいかと言うと、これこそ宗教の力による外はない。

しからばなぜ宗教によらなければならないかというと、前述のごとく人間が、獣すなわち副守護神に支配されるからである。

としたらつまりその副守護神の支配力を弱らさせる事である。

判り易くいえば悪よりも善の力を強くする。

つまり副守護神の方が被支配者になる事である。

それ以外絶対解決の方法はあり得ない事を断言する。


まず何よりも信仰に入り、神に向い拝み祈れば、神と人間とが霊線によって繋がれる以上、

霊線を通じて神の光は魂に注入され、魂の光が増すに従って副守護神は萎縮し、人間を自由にする力が弱るのである。

これをたとえてみると、人間誰しも絶えず心の中で善悪が戦っているであろう。

これは右の理によるからである。

だからいかほど法規を密にし、取締りを厳重にするといえども、それは他動的に抑えるだけであるから、

ないよりはましだが、根本に触れない以上、効果は薄く今日のごとき悪世相が生まれるのである。

こんな判り切った事に、政府も教育家も今もって気が付かないのであるから、不可解である。

見よ今日兇悪犯罪が多いとか、青少年の犯罪が激増するとかいって、溜息をつくばかりで、

ヤット思いついたのが、ヤレ修身を復活せよとか、教育の方針を改めよとかいうくらいの、

カビ臭い智慧より出ないのであるから、吾々からみれば情ないというより外ないのである。

皮肉な言い方かも知れないが、ちょうど笊(ざる)へ水を汲んでいたところ、

余りに水が洩るので、これではならぬと笊の目を細かくするようなものであろう。

この文を、社会の指導者諸君に提言するのである。」




明主様御教え 「自分の悪に勝て」 (昭和26年6月20日発行)

「私は、この前悪に勝つという論文をかいたが、これは悪人に負けてはならないという意味であったが、

今度は他人(ひと)事ではなく、御自分の腹の中にいる悪に勝たなくてはならないという事をかいてみる、

およそいかなる人間でも、腹の中ではいつも善と悪と戦っている、

つまり仏教でいう煩悩を抑えつけようとする戦いである、

何しろ人間の欲にはキリがないから、ヤレ金が欲しい、女が欲しい、勢力を得たい、名誉が欲しい、わがままがしたい、

というような悪の奴が始終頭を持ち上げようとするので、そいつを押えつけようとする、

そんな事をしてはいけない、気を付けろ、もしやったら酷い目に遭わしてやるぞといって善玉が押えつける、

また善玉は人を喜ばせろ、他人(ひと)様がみんな幸福になるようにしろ、

と言ってどこまでも善悪が戦って闘って戦いぬいているのが万物の霊長様のあるがままの姿だ。


このような訳であるから、悪が勝てば罪を犯し不幸を生み、善が勝てば幸福を生むのは、

将(まさ)に判然としているんだから訳はないようだが、

人間はそれが判っていて、実行が出来ない、特に無信仰者程そうである、

そこへゆくと信者はよく知っているから、悪に負ける事は極めて少ない、

とは言うものの実は容易の業ではない、

もちろん悪をさせるのは副守護神であり、

善をさせるのは正守護神であるが、

それ以上 絶対善の命令者が本守護神であるから、

結局 本守護神の威力を増すようにする事で、これが根本的悪を征服する力である、

だから人間はこの力を育てるように、常に心掛けるべきで、

その唯一の方法が神様を拝み、信仰を徹底させる事である、これ以外幸福者となる方法はないのである。」




明主様御教え 「本然の道」 (昭和10年5月21日発行)

「観音様を信仰すれば、病貧争が無くなるばかりでなしに、未だまだ重大な御蔭があるのであります。

それは何かと云うと人間としての「真の道」が判るのであります。

あらゆる階級ーあらゆる職業、すべての老若男女は、各々天から定められた「本然(ほんねん)の道」があるのであります。

例えば、民は君に対し、国家に対し、忠の道があり、子は親に対し孝の道があり、親は子に対する道があり、

夫は妻に対し、妻は夫に対し、自ら尽すべき事、行うべき道が、ちゃんと定められてあるのであります。

そんな判りきった事さえ、今日は判らなくなっている、それが、はっきりと判って来るんであります。

判ると共に、強制されたり誨(おし)えられないでも、自然に行う人になるんであります。

それが、いささかも、克己的でなく、進んで快く、行ってゆけるのであります。


ここが実に、妙不可思議力であります。

職業にしても、商人は商人としての、官吏は官吏、軍人は軍人、宗教家は宗教家、芸術家は芸術家としての、

それぞれ、天賦の道に適った行いがある、それさえ行っておれば、失敗もなく苦情もなく、

必ず成功もし、栄えもするんであります。裁判所や、警察の御厄介になる様な事が、全然起らないのであります。

折角、大臣になっても、市ヶ谷の別荘へ送られるような事はないのであります。

そういう事は、大臣は大臣とし、政治家は政治家としての、正しい行り方が、ちゃんと規(きま)っているに関わらず、

それを越えてしまうから、苦しむ事が出来るんであります。

罪を造ったり、争ったり法律に触れたり、借金に苦しんだりするのであります。


天から与えられた道、定められてある範囲から、なぜ人間は、脱線するのであるかと言う事を、お話し致しますと、

本来人間には、神より与えられたる本霊ー即ち善霊と、動物霊たる副霊即ち悪霊と、この両様の霊が、必ず内在しておって、

この両者が、絶えず闘争しつつあるのであります。

随って副霊が勝った場合は、悪の行為として顕れ、本霊が勝った場合は、善の行為となるのであります。

かように、闘い争っている為に、反ってよく調和がとれて、種々な仕事が、出来て行んであります。

ちょうど、自動車の運転と同じ様なもので、

自動車は、左へも右へも行く故に、いかなる道でも、自由に走れるんであります。

しかし、いかなる場合でも、本霊が勝って行く事が、原則なんで、人間の本来の道なんであります。

しかし副霊が勝てば、それが脱線になって悪となり、

範囲を越えるから失敗をし、苦しみをする事になるんであります。

それですから副霊は、悪でありますから、どこまでも人間を脱線させようと、絶えず骨を折っているのであります。

ところが、観音様の御光を与えられると、副霊は、弱って行く・・・副霊が弱くなっただけは、本霊が強くなって行きます。

本霊の判断は、正しい判断でありますから、そこで、何事を行っても巧くゆく、間違いがないのであります。

一番面白いのは、お酒の好きな人が、私のところへ度々来られますと、嫌いになるんであります。

それはなぜかと言えば、酒を呑ませる先生は、副霊でありますから、

この副霊が、私の身体から放射する「観音光」の為に力が弱り本霊が勝って来るからで、

その本霊は酒が嫌いだから、酒が不味くなってしまうのであります。


こういう様な訳でありますから、観音様を拝めばどうしても、いい方へ変って行くのであります。

今日までの世の中は、人間の娯しみの大部分は、悪を娯しむ、・・・娯しみというものは、どうも悪に属するものが、多かったのであります。

それがつまり副霊が、勝って居るからであります。

ところが、本霊が勝って来ると、善を娯しむ、善い事をする事が、とても面白いのであります。

かく善い事をする面白さを、本当に知った時は、あんなに面白いと思った、

悪の娯しみは何とつまらない事であったんだろうと、不思議に思われて、来るのであります。

こういう様に、悪の娯しみよりも、善の娯しみの方が、何層倍、上だという事が、判った人が、真に救われた人なのであります。

しかも善の娯しみを、続けれぼ続ける程、そこに、健康と幸福が生れ発展があり、成功があるんであります。」




明主様御講話 「副守護神の萎縮に従い人間の楽しみは芸術・旅行に変化する」 (昭和27年6月6日)

「で、人殺しに興味を持っているのは副守護神です。動物霊です。

だからそういう社会ができたんです。

それは霊界が暗かったせいで、副守護神がのさばっていたんです。

霊界が明るくなると、副守護神の力というものは非常に薄くなるんです。弱くなる。

副守護神が弱くなると、本守護神の方が力が強くなる。

そうすると平和的なものを好むんです。

ですから副守護神が萎縮するに従って、人間は他の楽しみを持ってくる。

人を殺すんでなく、人を生かすとか人を喜ばす、ということの興味がだんだん起ってくる。


それはどこにいくかというと芸術にいく。

もう少し経ったら書きますが、五六七の世になると非常に芸術が好きなんです。

たいてい一つの町に一つ劇場なんかできる。

そうして至る所に公園ができるんです。

公園や花園・・・そういうものができる。

それで、一週間に一度ずつ町々村々で集まりがある。

で、集まった時にみんな美術品を見せ合ったり、娘に踊らしたり、他の人は歌をうたったり、それを非常に楽しみにする。

また文学的なのは歌をやるとか俳句をやるとか、碁将棋ですね。

それによって競走する。

そういう世界です。それから料理なんかも非常に発達して、その時に食べ較べて・・・ごちそうを作りっこする。


それから旅行ですね。

旅行なんかも、ほとんど汽車賃なんか、ただみたいになるですね。

それで会社とか工場とか団体的なものは、ちゃんと定期的に旅行できるようになって、そうしてやっぱり・・・」




明主様御講話 「悪を制限するには動物霊を弱める」 (昭和27年7月27日)

「それからもう一つは、今言う悪というものは、これからその説明をやるのですが。

これは心に働いている悪というのは簡単です。

これは信者は良く知ってますから、そう精しく説明する必要はないが、

つまり人間に憑依している副守護神・・・動物霊がやるのだから、

そこで悪を制限するには動物霊を弱める。

動物霊を弱めるには霊の曇りの多い少ない・・・

曇りが多ければ、動物霊は根本的の悪のものですから悪をさせる。

動物霊をある程度抑えるには光です。光とは魂の光です。

それには曇りを取らなければならない。

だから悪の因というのは、結局霊の病気になる。

つまり体の病気が毒血で、霊の病気が曇りです。

ですから曇りを取るということになる。

浄霊するということは、肉体の病気ばかりでなくて、霊の病気も一緒に取ってくれる。

浄めるわけです。

ですから浄霊という。霊が浄まると副守護神が弱りますから・・・

副守護神ばかりでなく、臨時に憑く霊もありますから、憑いても弱るから、その霊は悪いことをしない。

そういうことになる。


そういうふうに人間が曇りが取れて動物霊の力が弱ると、悪人がなくなったということになる。

そうすると今でもミロクの世になってしまう。

それが根本です。

理屈からいっても良く分かるのです。

決して難しいことでもなんでもない。

では、こんな簡単な理屈がどうして分からないかというと、その人の霊が曇っているからです。

副守護神が邪魔するからです。これはお蔭話によく書いてあるが、よく解っているのだ。

分かっていながら、どうしても信仰に入れないというのがよくある。

分かっているというのは、その人の本霊が分かっている。

ところが、分かっていて、なんだかんだささやくように思わせる。

それが副守護神です。

だからそういう点で、始終浄霊していると良く分かる。

そういうような意味を、これからだんだんふつうの人にも分かるように書いていくつもりです。

ですから結局肉体の病気と心の病気と両方治す。

そうすると、心の病気を治すと、悪がなくなるから世の中が良くなるに決まっている。

そう難しいことはない。分かってみれば簡単なのです。

話はそのくらいにして・・・。」




明主様御講話 「霊が曇ると罪悪を犯す」 (昭和28年1月6日)

「今読んだとおり、霊が曇ると罪悪を犯すことになります。

ところが今の宗教は罪を犯してはいかんということだけやかましく言って、

では罪を犯す気持ちになるというのはどういうわけかということは言えないのです。

ところが罪の構成ですが、罪を犯そうという気持ちは悪ですから、悪の発生というのは霊が曇って、つまり魂が汚れるからです。

悪いことをする気持ちになるということは、副守護神の活動が強くなるから、それで副守護神の意志のままに悪いことをする。

それを押さえるだけの魂の力がないからそういうことになるのです。

以前私が浄霊している時に、狐が出てこういうことを言ってました。

「これほど医者にかからして、やっと死ぬまでにしたのに、貴様横から出てよけいなことをして、とうとうオレの目的を邪魔して、ふとい奴だ」と言うのです。

どっちがふとい奴か分からないが・・・。

ですから、医者にかからせ、薬をのませるということは、副守護神がやっているということがよく分かります。

そこで薬をのむから霊が曇る。曇ると奴さんが働きよくなり、その人間を自由にあやつることが非常にやりよくなるのです。

ですから医者にかかったり薬をのむということは、そういう先生が大いにそう思わせるのです。

ですから薬は毒だ、薬というものが人間をそういうように曇らせるということを、人間は気がつかなくても、そういう動物霊の方がずっと分かっているのです。

そうなってくると、動物以下、動物よりも愚かということになるから情けない話です。

今の人間は虫けら同然だと私はよく言いますが、実は獣や動物の方が文句を言うかもしれません。

「オレの方がずっと上だ」と。

そういうことなどが罪穢れの因ですが、今までの宗教はそれを看破できなかったところに大いに欠陥があるわけです。

だからただお説教で押さえつけるのです。

やっぱり原因が分からないために結果に対する防止法が今までの宗教のやり方だったのです。

私は、今度その根本を説くわけです。はっきり見せるわけです。

ですから罪穢れを犯す人間にはこのことを分からせなければ、どうしても分からないわけです。

これについて、おもしろい経験がありますが、いずれ話します。

神様は実に行き届いたことをされるのです。

これはやっぱりたいへんな大きな経綸ですが、まだ話がすっかり決まりませんから、話が決まったらその話をします。」




明主様御垂示 「曇りが多いと副守護神が強く働く」 (昭和24年6月3日)

信者の質問
「芸者、娼妓、「パンパン」などを職業とする者の過去にはいかなる罪があるのでしょうか。

また、霊的にはいかなる者がなるのでありましょうか。

また、あのような生活をすることにより罪は軽くなるものでしょうか、あるいは重くなるものでしょうか。」

明主様御垂示
「罪が軽くなるってわけはありませんよ。

もしそうなら、あんた方だって大いにやったらいい。(爆笑)」


信者の質問
「人を喜ばせるという意味から、いくらか罪の償いになるのかもしれぬと存じますが・・・」

明主様御垂示
「人は喜んだって、その次には悲しみますよ。

そりゃあ、永遠に喜ぶんならいいですよ。

ところが決してそんな喜びは永遠に続くもんじゃないんですからね。

あとでカサかいたり、淋病になったりね、(笑声)

芸者なんかとの関係を細君が知ったら家庭の紛争の元になりますしね。

こんなつまらないことはないですよ。

一時間の享楽が一年間の苦しみになりますよ。

遊ぶと金もかかり、そうすると穴が開いて商売はつまって苦しくなりますしね、実につまらないもんですよ。」


信者の質問
「牛馬は叩かれたり、殴られたりして快感を覚え、また罪も軽くなるということとは関係ないのでしょうか。

明主様御垂示
「だって、芸者や娼妓は牛馬じゃない、人間でしょ。(笑声)

人間と四ツ足とは一緒じゃないですよ。かえって反対ですね。

獣は副守護神で、人間は神様のほうですから逆になるわけです。

こういうことをするのは動物霊で、狐や狸や猫ですが、そういった動物霊に負けるんですよ。

つまり本守護神が副守護神に負けるんです。

副守護神が勝てばきっと罪を作りますからね。

罪悪ですからこんなことは絶対にやっちゃいけないんです。

本守護神が副守護神に負けるのは、本守護神が弱いからなんです。

じゃ、なぜ弱いのかって言えば、その人に罪が多くて曇ってるからですよ。

曇りが多いとどうしても副守護神が強く働くんです。

前の世の罪もあるし、祖先の罪もあるしね。

その上にこんなことをするとよけいに曇ってしまうんです。

こんなのは一遍に破綻がきますからね。こわいもんですよ、実際。


宗教の必要はこれなんですよ。

宗教ってものは信仰によって光をいただいて罪を消すんですからね。

だから、こんなふうなことの反対をすることが必要なんですよ。それが信仰なんです。

だからこんなことをするのは緩慢な自殺ですよ。

自分から奈落の底へ落ち込むようなもんです。

まあ、地獄へ早く行く道をつけてるようなもんですね。」




明主様御垂示 「副霊と犯罪」 (昭和24年2月8日)

信者の質問
「副霊と犯罪について

(一)犯罪は副霊の働きでしょうか。

(二)帝銀事件の平沢も副霊のためでしょうか。

(三)右の事件で犠牲になった方々の霊は当然平沢に復讐することと存じますがいかがでしょうか。」

明主様御垂示
「(一)副霊ですね。勿論本霊は止めようとするけれども止まらないのです。

(二)そうです。これはたいへんな副霊です。平沢なんかは体中副霊でいっぱいです。それからあんなに嘘を言うのは狐ですね。

(三)勿論で、もう復讐しようとして狙っていますよ。」


信者の質問
「もう一年にもなりますが平沢はいっこう弱らないのはなぜでしょうか。」

明主様御垂示
「副霊が強いのです。しかし、またいっぽうではあの犠牲になって死んだ人々にも殺されるだけのことがあったのです。

あの事件のとき一人だけ先に帰宅して難を免れた人がありましたが、あれは御守護によって助けられるのです。」


信者の質問
「邪神などが憑くために兇行を演ずるということはありませんでしょうか。」

明主様御垂示
「勿論ありますが平沢のごとく計画的にするのは憑くのではなく副霊です。

その反対にカーッとして前後を忘れて振る舞い、しばらくしてハッと気がつきたいへんなことをしてしまったと後悔するようなのは邪神に憑かれた場合です。」




明主様御垂示 「政治家の汚職が憑依霊の跋扈が原因」 (昭和23年12月26日)

信者の質問
「当年十九才の娘ですが、一ケ月前より気が変になり父の言葉は聞きますが、祖父や母の言葉は聞きません。

自分より霊位が低いと言うのです。御浄霊にてなおりましょうか。」


明主様御垂示
「治る。首の廻りに塊がある。右延髄に一番塊がある。よく浄霊して溶すと治る。

原因は右延髄へ固まると血管を圧迫するから、前頭部へ行く血が少くなり霊が薄くなる。

それを補充すべき外の霊が入る。これが精神病の原因である。ねむれぬと霊が稀薄になる。

大抵狐か狸で、三十人に一人位はある。前頭の霊が六になると精神病。

ジキルとハイドのごとく、薬を服むと霊細胞が稀薄になるから憑霊になる。


今の小菅行の人物などは皆この頭脳の血液不足によるもので、憑依霊の誘惑に負けるのである。

私も前に代議士になろうと思った事があるが、それには悪い事をしなくてはならぬ。

また上の政治家に節を枉げたり、幇間的な事をしなくてはならぬ。それでやめた。

そういう事をやれる位の人間でなくては、政治家になれぬ。

そういうのが政治を執っている。

それを巧妙にやったのが政治を執っているからうまく行かぬ。

今の政治家で悪い事をしないものはいない。

アメリカやヨーロッパなど、キリスト教があるため、それがない。それでいい政治が行われて来た。」