国家論について 3 (ドイツ・イタリアの復興)


明主様御講話 「ドイツ、イタリアの復興について」 (昭和27年10月15日)

「つい四、五日前信者のOKという有名な人で、自動車の方では一方の存在とされている人ですが、世界中を三カ月ばかりまわってきたのです。

その人に会って、あっちの事情を良く聞いてみますと、日本で想像していたのとはよほど違う点があるのです。

その違う点だけをちょっと話しておいても参考になると思います。

最初英国の方からドイツにまわって、それからフランスに行ったのですが、

フランスは美術的にはあらゆる点において、確かに値打ちがあるそうです。

確かにヨーロッパの美術国だ、ということが分かったそうです。

それからイタリアに行ったそうですが、イタリアに行くとフランスどころではないのです。

イタリアの方はフランスより、まだずっと上だというのです。

それはイタリアの方が古いためもあると思いますが、

絵画、彫刻は想像してもイタリアの方が上かもしれないと思われます。

日本でいうと、イタリアの美術は奈良朝時代の美術のようなもの・・・奈良朝から藤原時代のようなものでしょう。

フランスの方は桃山から元禄といったようなふうでしょう。

ちょっと見たところは非常に絢爛たるものですが、

やはりイタリアの方が古いのと、もう一つはイタリアは宗教関係が多いです。

ですからやはりフランスより上になるわけです。

ちょうど京都がフランスとすると、イタリアは奈良といったような意味かもしれません。

だからイタリアの美術を大いに研究する必要がある、というようなことを言ってました。


そうしてしかも最近に至って非常にイタリアが復興してきたのです。

私は世界の建築は、毎月新しい建築雑誌をとってますが、今までで一番感心したのはローマの停車場です。

これは去年できたのです。

今までのコルビュジエ式は世界中のいろいろな写真で見ましたが、たいして感心したことはないが、

去年できたローマのステーションは感心しました。

私がこしらえればちょうどそういうものをこしらえると思って、ピッタリしたのです。

私がそれを褒めたところが小川さんも、自分もヨーロッパからアメリカの方を見たが、

やはりローマのステーションが一番印象に残っていると言われてました。

そんなようでイタリアは非常に変わってきたそうです。

先にはイタリアというと、乞食の多い国のように思っていたのです。

よく町を歩いたりすると、非常に汚い服装をしたり、

憐れみを乞うようなものがたくさんあったということを書物で読みましたが、

今度行ってみるとそういうことはないそうです。

それで町も清潔になって、新しい建築もドンドンできている。

それで国民も非常に文化的で、一種の溌剌たる意気があるそうです。

私もこのごろイタリアを注目しているのですが、とにかく今の総理大臣がよほど偉いのかなにか、だいぶ変わってきました。


それから西ドイツですが、あれがたいへんでドイツ再建の意気込みは凄いそうです。

電車やなんかに乗っても、切符のほかに決まって五円ずつ、切符代とともに一つの奉仕金といったようなものを出すそうです。

それはなんだというと、ドイツ復興のためのいろいろな資金だそうです。

国民が自発的にそういう寄付をしているのです。

ですから日本と較べると、とても日本はしようがないのです。

そういったような意気は日本には見られないと言うのです。

ただみんなずるいことをしたり、ごまかしたり、そういうことをしてうまくやっていこうという気風が漲っている。

だから今のドイツ、イタリアなどを見てくると、とても歯痒い、なんとかしなければならない、というようなことを言ってました。


それからイタリアはファッショがだいぶ興ってきたそうです。

今ではムッソリーニを神様のように崇拝しているそうです。

それでムッソリーニの家族がいるそうですが、そういうのは非常に人民が優遇して、たいへん世話をしているそうです。

ムッソリーニは偉いのだ、ただ戦争をしたから間違っている、

という意味で日本が東条を怨むような、そういうものは少しもないそうです。


それからドイツでも、やっぱりヒトラーを非常に崇拝しているそうです。

ヒトラーは偉いのとドイツのために非常に功績を残した。

やっぱり戦争をしたためにああなった。

というので、良い悪いは実にはっきり見ているそうです。

ただ、ヒトラーを崇めるようなことを言うと、

米国や英国がうるさいから表面には現わさないそうですが、

国民の腹の中は・・・そういう国民感情になっているそうです。

私なんかも、当時非常に感心したことは、最初ヒトラーがドイツから偉く仰がれたのは、失業救済です。

第一回の欧州戦争の後、非常にドイツが疲弊して失業者が多いので、

それを救済するためにヒトラー道路というのを作りました。

ドイツを縦貫して一直線に作ったのですが、あの道路を作るには失業者をみんな使って、

それによって失業者は救われるし、道路が良くなった。

今道路が一番良いのはドイツだそうです。

アメリカより良いそうです。

なにしろヒトラー道路は一時間百五〇キロで走れるそうです。

アメリカにもそれだけの道路はないそうです。


私は先から思っていたのは、日本でも真ん中にそういう道路を作ってやると日本の交通はすばらしいものになります。

私が総理大臣ならそうやります。

それから私が総理大臣だとすると、日本くらい無駄な役人というのはないですから、これを半分にしてしまいます。

つまり官吏が多過ぎるために仕事に果がいかないのです。

あれは人間が多いと果がいかないのです。

むしろ少ないと能率が上がるものです。

そうして救済事業をたくさんこしらえて日本の道路を良くする。

そうすると日本の交通はすばらしくなります。

とにかく日本くらい道路の悪い国は、世界で一番です。

殊にこのごろバスがさかんになりまして、観光バスが熱海、小田原間を通る道などというのは、まことに狭いです。

一昨日私は鎌倉に行って小田原と熱海間のそれを通った時に、

なにしろ日曜の夕方でしたから、熱海から帰る人がたくさんあるので、

そのバスが後から後から来て、そのたびに止まったり後退するのです。

そのためにちょうどかれこれ二十分か三十分以上よけいかかりました。

ですからふつう小田原から熱海までは一時間ですが、約一時間半くらいかかり、驚いてしまいました。

道路も、有料道路を作るという計画があってチビチビ始めてますが、

とにかく日本はしみったれなやり方ですから、予算がどうだとかいって思いきったことをやらないのです。

道路さえ良くすれば小田原、熱海間は三十分で行きます。

そうするとふつう一時間かかるのが半分ですみます。

それが日曜などというと、あべこべにもう三十分よけいかかるということになる。

実に野蛮きわまるのです。

そういう点なんかも、今のヨーロッパの話を聞くと情けないような気がします。

それから最近のアメリカの話を聞きましたが、

それはなるほど大きな建物や機械的には便利だそうですが、

おもしろくないそうです。楽しむとか、そういう気分は起らないそうです。

ただ仕事本位というような具合で、さっぱりおもしろくないというようなことを言ってました。


それから英国はある点は非常に良いそうです。

というのは、古いですから非常に伝統を重んじてますが、

しかし今はあらゆるものが非常に不足してますから、そこで経済的方策を採っている。

ですからロンドンなどには、あまり流線型の自動車は走ってないそうです。

十年も二十年も前の古い自動車が多いそうです。

それで調べてみると機械は良いそうです。

機械はアメリカ、イギリスでもできますし、アメリカの最新式のもありますから、それを使ってますが、箱は経済的に扱っている。

だから日本なんかの方がずっと新しいそうです。

とにかく日本は見栄坊で虚栄心が強いから、そういう点は思いきってすばしこく、体裁を作るのです。

それで英国は非常に疲弊している。疲弊しているということは、私は先から言っているのです。

労働党内閣が出て社会主義政策をやったのですが、

社会主義政策をやったら国はおとろえるに決まっているのです。

優勝劣敗というものをなくして、怠ける者も働く者も同じように扱うという、

要するに公平にして不公平です。

だから不公平が公平で、公平が不公平ということは世の中にはたくさんあります。

社会主義政策もある程度はしかたがないが、社会主義的にしたら国はおとろえるばかりです。

で、英国の労働党の政策は、すべてを官営にしたのです。

私営を非常に少なくして、大きな産業はみんな官営にしたのです。

あれをうっちゃらかしておくと、もっとあらゆるもの・・・製鉄も官営にしたのです。

チャーチルが出て止めたのですが、あれで英国は助かったのです。

それでそういうことが明らかです。

日本も社会党が今度の選挙で、先よりか投票が増えましたが、

日本人はまるっきりそういうことは無関心です。

ただつまらない宣伝に乗ったりして、それに乗って社会党の左派やああいうのに投票を入れたりするが、実に情けないものです。

社会党左派というのは共産党です。

共産党と内通してやっているのですから、要するに合法的共産党です。

こういう話をすると政治論のようになりますから、このくらいにしておきます。」




明主様御講話 「日本人の誇り」 (昭和27年10月16日)

「「アメリカを救う」という本がやっとできて、これから印刷にかかるのですが、翻訳の方の都合で非常に急いで半月ばかりでこしらえなければならないので、随分馬力をかけてやったのです。

これができたら日本や米国の各方面に配ろうと思ってます。

なにしろ、米国の方で日本を救うという本が出たのなら、これはありそうなことですが、敗戦でやっと講和になってまだヒョロヒョロしている日本が、米国を救うというのはとんでもない話ですが、これを見て驚くだろうと思ってます。

それでかえって興味を引くのではないかと思ってます。

薬毒についても、なにしろ米国では薬に一番大騒ぎをしてますから、薬毒について徹底的に書いたつもりです。

いつか序論を読ませましたが、今度はよほど完備したので、もう一遍読ませます。

(御論文 アメリカを救う 「序論」「病気とは何ぞや」「種痘と薬毒」)


これを読んだらアメリカの人は驚くだろうと思います。

薬を一番大騒ぎをやっているのですから、目が眩んだかと思うでしょう。

それからまた、今アメリカで特に自慢しているのは手術ですが、手術もそうとうやっつけてます。

(御論文「手術について」)


これに一つ一つの病気についての説明と、それに対するお蔭話を多いのは六例、少ないので三例くらい出したのです。

これを良く読んだら、たいてい往生すると思います。おまけに米国の人は日本人よりか伝統に捉われません。

白紙になって読むから非常に効果があると思います。その話はこのくらいにしておきます。


ついこの間信者の人でOKというバスの販売を非常に大きくやっていて有名な人が、今度世界中をまわって歩いたその時のいろんな見聞記を聞いたのですが、なかなか参考になりました。

いろんな細かい話を聞きましたが、結局引っ括るめて言うと、今一番すばらしい勢いは西ドイツだそうです。

西ドイツはとても国民に元気があるのです。非常にドイツ復興に熱心で、日本なんか較べものにならないそうです。

もっとも私は去年新聞で西ドイツの出超に驚いたのですが、去年は三億ドルプラスになったのですが、それでびっくりしたのです。

今度小川さんから聞いてみてなるほどと思ったのです。

というのは、ドイツ人は一番優秀だぞという一つの自信が強いのです。それが動機です。


それから美術はフランスが一番良いと思っていたそうですが、イタリアに行って驚いたそうです。

フランスよりイタリアの方がずっと上だそうです。これはそのはずです。フランスの美術は新しいですが、イタリアはもっと古さがあるのです。

それはエジプトやギリシアが一番古いですが、発展していません。

日本でいうと埴輪でも見るようなもので未開発時代の美術ですが、ローマ時代に至って絢爛たる美術が生まれたのです。

それが残っているために、日本でいうと、ちょうど奈良朝時代の美術のようなものです。

それからフランスは京都風です。そういうようで古さがあるから良いのです。

特に驚いたのはイタリアも非常に国民的誇りをもっているのです。

つまり自分の国はローマ華やかだった昔のころは、やはり欧州では一番文化が発達した国であるというその誇りが今もってあるのです。


で、現在ファッショがだいぶ興ってきたそうです。それについてムッソリーニはイタリアでは非常に崇拝されているそうです。ムッソリーニの家族がローマにいるそうですが、それは国民から優遇されて良い生活をしているそうです。

それからドイツでも、ナチスは今地下運動的にそうとう勢力をもっているそうです。

で、ヒトラーもムッソリーニも国民の心の中ではなかなか非常に崇拝されているそうです。

ただヒトラーもムッソリーニも非常に偉いので、ドイツ、イタリアの誇るべき人であるが、ただ戦争をしたからいけないので、その失敗だけで他のことは非常に良いということを考えているのです。


特にドイツで驚いたのは道路が良いということだそうです。自動車屋さんだからよけいそういうことに気がつくのでしょうが、ドイツのヒトラー道路は一時間百五十キロのスピードが出せるそうで、そういうのはアメリカにもないそうです。

あれは私も驚いたのですが、ドイツが第一次欧州大戦後失業者が多く、その時ヒトラー道路といってドイツを縦貫するものを作ったのですが、いつかの映画を見ても分かります。

それからみると、日本の道路を見ては呆れてしまいます。

だから私が総理大臣になれば官吏を半分にします。官吏が多過ぎるから能率が上がらないのです。今官吏の費用が五百億くらいあるでしょうから、半分にすれば二百五十億ですみます。

そうして日本に縦に道路を作って、あとは枝をつければ良いのです。そうすれば日本の道路問題は解決します。

どうも、チビチビとしたり、曲がり角を削るくらいのしみったれなことをやっている。

日本は思いきったことをやらないということは、一番は国民的誇りがないのです。

Oさんも言ってましたが、日本人はそういったように国民的誇りがないためにフワフワして、外国的のことが良いと思っているのです。

私はこれをぶち壊さなければならないと思う。

日本の国民的誇りを自覚させなければならない。それを知らなければならない。


ところが今までは、それを知る人も知らせる人もなかったのです。

これは私は、講和にならないうちは言えないから言わなかったが、もうソロソロ言っても良いでしょう。

とにかく世界中で一番優秀な国民は日本人です。

金に例えれば、白人は銀に相当するが、日本人は金なのです。それだけの違いさです。

それだから今度「アメリカを救う」という本を出したのですが、アメリカ人というのは、われわれからみればずっと下なのです。

そういう自覚がないから、アメリカのまねばかりし、あるいはヨーロッパのまねをしているが、それは国民の自覚がないからです。

自覚といっても、取ってつけたようなものではしようがないのです。

このことは本当なのです。それを今まで日本人は知らなかったから、英、米のまねばかりしていた。

だからまねは一番上手くなった。まねは鋭いものです。まねと贋物作りは世界一です。それから巾着切の上手いのは日本が一番です。

それは外人に対する日本の国民的誇りでは・・・。

ですから私はそれをだんだん直し、説いていきます。」




明主様御講話 「日本人の誇り」 (昭和27年10月18日)

「この間信者でOKという自動車の方をやっている人が、世界をまわってきての帰朝談を聞きましたが、

その人の話では、とにかくドイツ、イタリアは非常な勢いで復興しているそうです。

その意気のさかんなことは日本人は足下にも追いつかないと言ってました。

というのは、国民的自信があるのです。イタリアにしても、ローマ時代のああいった文化をもっている国であるし、

またムッソリーニが非常に崇拝されているそうです。

戦争をしたことは悪いが、あとはみんなイタリアのためになっているというのです。

またドイツでも、ヒトラーは戦争したのは悪いが、あとは実に良い。

マイナスよりプラスの方が多い、という考えをもっているそうです。

ドイツの方は表面的でなく裏面的にナチスの運動もあるそうです。

ドイツ魂がなんで世界の他の国に負けるものか、きっと復興してみせるという、燃えるがごときものだそうです。

電車に乗っても、乗客の方で五円ずつ切符のほかに金を出しているそうです。

ドイツ復興のためといって、国民が自発的に出しているというその一事を思ってみても、

いかに強い国民的信念があるかということが分かります。


日本に至っては、Oさんが言うように自信がない。

フラフラしている。

中には米国が良いとか、ソ連が良いとか、英国が良い、というように、

みんな外国より下になっているような日本人がいる。

誇りと言いますか、プライドがない。

それが一番嘆かわしい。

日本が一番偉い、良い国になる、という心がないからいけないと言ってましたので、

私も共鳴して、そうでなければいけないと言ったのですが、

その意味で「アメリカを救う」というのを出して、

アメリカ人を偉いと思わせるというのではないですが、立派な国ですから救わなければいけない。

そのために日本人の中で、とにかく「アメリカを救う」と、アメリカを下に見ているというか、

あるいは自信満々として、日本人でもそういう人があると思って、

読んでみると事実間違っていないということが分かってくる。

すると日本人を馬鹿にすることはない、われわれも考えなければならない、

というような感じを多少は受けさせられると思うのです。

ですからとにかくドイツ魂とかアメリカ魂とかアングロサクソンとか、

そういう良い魂というものを、戦争中の大和魂では困りますが、

日本人の腹にもっと文化的な平和的な信念と誇りを持っていただきたい。


私は美術館を造りましたが、美術館もそのつもりです。

ああいうことは、日本人が昔からいかに優れているかということを見せたいためです。

だから美術は日本美術を主にしている。そういった根本になるのです。

美術館も、二、三年のうちに熱海にも造るつもりです。熱海のは名実ともに世界一で、どこの国にも負けないという美術館を造るつもりです。

「アメリカを救う」というのも、病気を治すのはアメリカが世界一となってますが、だんだん日本が、あらゆる面において日本はすばらしいものだ、というようにしたいと思うのです。

これは軍国主義的なことではなくて、世界中の人に楽しみを与えるという意味でやるのですから、その点根本において違うのです。

とにかく今話したような自信を日本人が大いに持ってもらいたい。

これを希望するのです。信者の人もそういったような気持ちで、平和的には日本人は偉い、世界のどこの国にも負けないということです。


また日本人の頭脳もすばらしいものです。

日本人は文化的優秀性を持ちながら、今まで武器をとって日本人の天性でないようなことをさせられた。

そのためにせっかくの文化的優秀性を殺したのです。

日本人に、今言ったような武器をとらせないで筆をとらせるようにすれば、私は世界のどこの国にも負けないというものができると思うのです。

その点で私は神様から知らされている。

こういった病気治しでも、日本人が一番治ることは分かっているのです。

これをもって世界中の病人を減らすべく、将来やる時が来るだろうと思っております。

だいぶ話が長くなりましたから、この辺で失礼します。」




明主様御講話 「日本人は自信を持つべき」 (昭和27年10月20日)

「それについて最近信者のOKという人ですが、バスの方ではなかなか有名な人です。

その人が今度世界中をまわって歩いたのです。

バスの研究だとか、いろんな研究に行ったのだと思いますが、ついこの間帰ってきて、その帰朝談を聞いたのですが、

外国の現在の状態についていろいろ話してくれました。

なかなか参考になりおもしろいことがあります。


そこで一番驚くべきことは、ヨーロッパを見た時に一番感じたのはドイツとイタリアだそうです。

そのうちで特に目覚ましいのはイタリアだそうです。

イタリアはムッソリーニを神様みたいに思っているそうです。

ムッソリーニ崇拝熱というものは、なかなか馬鹿にできない。

ムッソリーニの家族を国民が随分優遇して、手厚い世話をしているそうです。

そんなようなわけで、近々ファッショの団体がそうとう持ち上げてくるだろうと言ってました。

それからドイツではやっぱりナチスは裏面でそうとういろいろな計画をしているそうです。

でもこれはアメリカから非常に悪いように見られてますから、あまり表面には出せないそうです。

ドイツでもイタリアでも、なるほどヒトラーやムッソリーニが戦争したのは悪いが、ほかのことは非常に良い。

だからあの人たちの良い所は学んでそれを採り入れ、大いにやらなければならないという、そこの判断力が非常に正確なのです。

そこで戦争以外のことは今でも指導者として崇めているということです。

そうしてドイツで私は驚いたのですが、西ドイツが去年の出超が三億ドルでしたから、とうてい日本などは追いつきません。

半分に切られた西ドイツだけで三億ドルの黒字を出したという、

つまり産業に対する活動力というのはたいへんなものです。

特に感心したのは、OKさんの話ですが、電車に乗りますと、

切符のほかに五円ずつ、ドイツ復興のための費用として国民の方で出しているそうです。

これを思ってもいかに国民が真剣になって国を思っているか、ということが分かります。


そんなようなわけで、イタリアには戦前は乞食がたくさんいて憐れみを乞うとかいって、乞食国と言ってましたが、

今度行くとそうではなくて、溌剌たる意気に燃えて、将来大いに発展するということが漲っているそうです。

近代イタリアの事情など新聞なんかを見ても、そういう点は大いにあるのです。

私はイタリアには大いに関心をもってますが、ついこの春、外国の建築の写真を取り寄せてますが、

イタリアのローマのステーションが新築されたのですが、それを見て驚いたのです。

実に良くできています。

私がステーションを頼まれればああいった設計をするでしょう。

ピッタリしているのです。

それでイタリア侮るべからずという気がしました。

Oさんも言ってましたが、やはり世界中を見て歩いてローマのステーションが一番良いと言ってました。

アメリカでもそういう建築はなかったと言ってました。

これは一度なにかで見られると良いです。

様式はやはりコルビュジエ式ですが、ステーションとしての役目が理解された様式になっているのです。

けれども私が熱海に造るメシヤ会館は、コルビュジエ式を宗教的に表現した荘厳味のあるそういった様式にするつもりです。

コルビュジエ式というのは宗教と反対の様式ですから、実用一方でホテル、官庁という所に適当しているのです。


ドイツといいイタリアといい、ドイツなど例のヒトラー道路というのがありますが、

ヒトラーが第一次戦争後、ドイツが非常に疲弊して失業者がたくさんできた。

それを第一としてドイツの縦貫道路に失業者を使ってこしらえたのです。

ヒトラー道路として有名ですが、そこを自動車で走らせると一時間百五十キロメートル出るそうです。

アメリカでもそういう道路はないそうです。

そんなような具合でドイツでもイタリアでも、ドイツ魂イタリア魂とかいって国民性が強いのです。

プライドをもっているのです。


ところが日本を見るとそれがないのです。

日本人はなかなか理屈は言ってますが、実に誇りがないのです。

日本人というのは特にそうです。

アメリカのここが良い、ドイツのどこが良いといって、外国のまねばかりしてフラフラしているのです。

しっかりしたものをつかんでいないのです。

そのために年中社会は安定していない。

政治にしてもそうです。

大政党である自由党なども、やはり鳩山だとか青田だとかいって、

両方で妥協ができるかと思うとまた崩れるというようにフラフラしている。

こういうのは恥ずかしいことです。

アメリカの経済的援助を頼むにしても、まず日本の経済の安定がなければ困るというのですが、自分たちが安定させないのです。

今日の日本人というのは、まことに信念がないのです。

そういう点においても今度の「アメリカを救う」という本は、

アメリカ人を救うと同時に日本人も救うという一石二鳥の効果があるのです。

日本人を救うというのは、日本人の考えをです。

つまりある程度はアメリカ人より偉いということです。

アメリカの医学をなんだかんだとよく言っているが、

日本人のうちでもなかなか馬鹿にならない、

アメリカの文化より上のものが生まれたというところを見せて、

日本人もなかなか馬鹿にできないという・・・自尊心ではいけませんが、自信です。

それに対してそうとうの効果がありはしないかと思うのです。」