真文明論について 4


明主様御教え 「真文明とは何ぞや」 (昭和26年12月25日発行)

「私は目下文明の創造なる大著述を執筆中であるが、

この目的とするところは、現在までの文明は根本的誤謬の文明であって、

真の文明ではない事を知らせんがためである。

というその何よりの証拠は、何程文明が進歩したといっても、

文明の最後の目標であるところの人類の幸福なるものは、

いささかの実現性も見られないからである。

それどころかむしろ人類は文明が進歩する程生存の悩みは増大する傾向さえあるのが事実で、

この矛盾極まる現代文明は、このままで永続するとは到底思われないのである。

というのは、文明の進歩とは野蛮から一歩一歩遠去かる事であって、

これ以外根本的理由はあり得ないのである。

従って人類はいずれはこれに気付くと共に、幸福を伴うところの真の文明を造るようになるのはもちろんで、

しかもその時期は目睫(もくしょう)に迫っている事を私は告げたいのである。

何となればその誤謬の根本が、私によって今度発見されたからである。



野蛮性は払拭さる

そうしてこの事を別の面から考えてみても肯かれる。

それは世界は無限に進歩しているというのが真理で、

これは何人も否定出来ない厳然たる事実であるからである。

としたらいかなる理由があっても、再び野蛮時代に還元するはずはあり得ないのである。

このように文明は進みに進んで、結局人類から野蛮性は完全に払拭されてしまうであろうし、

そうなってこそ真の文明のあり方であり、ここに到って人類は平和境に安住し、幸福を楽しむようになるのである。

ところが現在は果してどうであろうか、見らるるごとく戦争の脅威と病魔の恐怖は依然としていささかも減らないではないか、

という事は、いまだ野蛮性が多分に残っているからで、それに気が付かないと言うよりも、

この野蛮性は文明とは切り離せないものと信じているその錯覚である。


もちろんこの考え方の最も主要なる点は、医学の誤謬である。

それは現代医学の療法が、薬剤その他の方法では治らない結果、近来旺(さか)んに用いているものに彼の手術がある。

この方法たるや言うまでもなく肉を切り、出血させ、臓器を取り除いたり、

病気によっては穴を穿けて、膿や濁水を排泄させ、腫物などは必ず切るので醜い痕跡を残すのである。

ところがこのような野蛮的方法を進歩と心得ているのだから、全く驚くの外はない。

これを吾々からみれば一種の残虐的野蛮行為でしかないのである。

なるほど病気を治せないための次善の策とは言いながら、これが進歩と思うのだから、

実は医術の進歩ではなく、技術の進歩でしかないのである。

従って本当を言えば、真の医術とは治療の場合、何らの苦痛を与えず、障害者にもせず、

ただ病だけを除去して肉体は元のままの姿であらねばならない事で、これ以外医学の進歩はないのである。


ところが右のごとき進歩した医学こそ、私の創成したところの医術であるから、

この医術が普及するに従い、人類は病気の悩みから全く解放され、

ここに人類の理想である病無き世界が実現するのである。

ではこのような画期的医学がなぜ生まれたかというと、それには理由がある。

人も知るごとく現代医学は唯物科学から生まれたものであるに対し、

我信仰療法は唯心科学から生まれたものであって、その根本が全然反対である。

この考え方の基本条件としては、医学は人間を物質的動物と見なすに反し、我方は霊的動物と見るその相違点である。

ではこの考え方のどちらが真理であるかを決定すれば、問題は立所(たちどころ)に解決するのである。

といってもこの決定は容易ではないと思うであろうが、実は、はなはだ簡単である。

つまり治病の効果である。

治るか治らないかの実験であって、これ以上確実な方法はあるまい。

としたらまず医学専門家は本教浄霊法に触れてみる事で、それだけで一挙に解決する。

例えば盲腸炎とかまたは何らかの痛みの症状に対し、

医療と浄霊とどちらがより速かに、より完全に治るかを比べてみる事である。

それによって勝った方が真の医術であるから、七難しい学理もヘチマもない、これだけで決定する。

とはいうものの現代人は効果があっても、理論の裏付けがないと承知しない癖があるので、私は文明の創造中の医学篇に遺憾なくかいてある。

現在医科学では、全然未解決であるところの、最も肝腎な黴菌の発生源をも理論科学的に説いてあるからこれを見れば何人も納得出来るであろう。

ではなぜ唯物的医学をもって、今日まで最高のものとされて来たかというに、これには非常に深いところに原因がある。



病苦を消滅

それについて最も判り易い事実として、昔から今日まで、病気を治す方法としては、大別して二つの方法があった。

一は全然唯心的方法であって、神仏に向かって祈願を籠(こ)めるとか、祈祷者、行者等に拝んで貰うとか

禁厭(まじない)、御振替、身代り、精神修養等々色々あるが、要するに全然霊的である。

それに反し唯物的の方は、薬剤や機械手術、注射、光線療法、物理療法等はもちろん、

指圧、摩擦等の民間療法に至るまで、そのことごとくが物質的である。

というようにどちらも極端に偏している。

しかも近代文明は科学による驚異的な進歩発達の業績に眩惑されてしまい、

病気治療においても、唯物科学によってのみ解決されるとして今日に至ったので、

それが常識にまでなってしまい、この方法さえ進歩させれば、ついには人類から病苦を消滅出来るという考え方になり、

この科学偏重思想は、ついに神霊の実在までも否定し去ってしまったのである。


この事についてはなお一層深く検討してみるがこの世界は人類がある程度進化した後、

神の経綸上生まれたものが東洋文化であって、

これはいつも言う霊的精神的であって、一旦は非常な発達を遂げたが、

何しろ物質を極度に否定するため、ついに失敗して今日のごとき衰退状態になったのである。

右に引換え西洋文化は霊を軽視し、物質尊重の思想によって今日の進歩を見たのであるが、これも失敗の文化であった。

何よりも現在の世界がこれをよく証明している。

こうみて来ると今日までの人類は経(たて)に偏して失敗し、緯(よこ)に偏してまたも失敗したのである。

このように一度ならず二度までも失敗した文化に今なお目が醒めず、

相変らず希望なき文化に齧りついているのが現状であってみれば、

ここに何らかの歴史的大転回が起るのは当然である。」



世界文明の産婆役

そこへ現われたのが我メシヤ教であってみれば、

本教こそ失敗文明の誤謬を剔出(てきしゅつ)し真の文明のあり方を教えるのである。

この意味において私は文明の創造の著を今かきつつあるのである。

その企図の根本こそ経に偏せず、緯に偏せずして、経であり緯でもあるところの融通無碍の、いわば中庸的考え方の真理を説くのである。

これを判り易く言えば、神霊の実在を認識させると共に、物質の進歩も大いに尊重するという意味であり、

この原理の表われとしての浄霊法であって、

この方法こそ霊を掌から出すのであるから、霊と体の両様結合した力であるのは言うまでもない。

従って私という者は、真文明世界を生むべき産婆役でもあり、指導者でもあるのである。」




明主様御教え 「舌に代えて」 (昭和26年11月14日発行)

「今度また、本教宣伝部から講師として、九州地方へ派遣の松井、鈴木、アザブ、鹿島の四氏は、出張に際し私の原稿を是非貰いたいというので、書いたのが左記の論説で、これを掲載する事にした。」


舌に代えて 教主 岡田茂吉

「私は今日の講演会について、直接皆さんにお話したいのでありますが、

何分私の現在は仕事が余りに多過ぎて、文字通り寸暇なく不可能でありますから、

舌の代りにこの原稿をかき、読ませる事にしたので、そのつもりで聴かれたいのであります。

ここで前もって断っておきたい事は、この話のあらましは、信者よりも未信者諸君を対象としたのであります。

それでこれからお話する数々は、まだ昔から何人も説いた事のない新しい説であって、少々桁外れと思うくらいであるからどなたもサゾ驚くでありましょう。

だが充分心を落着けて玩味したならば暗夜に光明を得たごとく心眼が開き、幸福の門の鍵を握るであろう事を、私は確信するのであります。

皆さん、今現在の文明世界を見て、どうお考えになりますか、言うまでもなく文化の進歩発達は驚異的である以上、大いに満足されなければならないにかかわらず、

実際は何としてもそういう気にはなれないのであり、むしろ今日のごとく進歩する事すら恐ろしい感がするくらいなのはどうした訳でありましょうか。

実に不思議と思うのであります。なぜなれば文化の進歩の目的は、人類の幸福を増進させる事にあるからであります。

ところが現実は右の通り逆であるとしたら、その点に何か割切れない物があるに違いない。

ではその割切れない物とは何でありましょうか。それはこれほど進歩した今日でも人間には安心もなければ幸福もない、

どんな人でも病気の苦しみ、経済難、戦争の恐怖等が付纏(つきまと)っていて、離れないのが現実であります。

そのように進歩すればする程苦しみは益々深刻となり、その人間の数も増え、大規模になってゆくばかりであります。

知らるる通り今や世界の二大分野としての、アメリカ側とソ連側との対立であって、いつなんどき第三次戦争が勃発するか分らない状勢にあります。

しかも今度戦争が始まったとしたら、恐ろしいアノ原子爆弾が飛び出すに決っているし、

そうなったら万事お仕舞いです、恐らく世界は墓場となるか知れないのであります。

何と戦慄すべき事ではないでしょうか。

これが文化の進歩のお蔭としたら、これほどの矛盾があるでありましょうか、この点深く考えなくてはなりますまい。

これによってみても、現在は全く文明と幸福とは、離れ離れになっており、

しかもこれに気の付く者がほとんどないとしたら、世界の前途は暗澹(あんたん)たるもので悲観の一途あるのみでありましょう、

ところが私はその根本原因を発見したのであります。それによって悲観どころか、今は大楽観に転じているので、

このような有難い事を一人でも多くの人にお知らせしたい念願であります。


それについて申したい事は、現在の文明は本当の文明ではなく跛行的文明であるという事であります。

とすると誰しも意外に思うでしょうが、なるほど物質的には大いに進歩はしたが、精神的には少しも進歩していない、

つまり、人体で言えば片足であります。

右の脚だけ歩けて左の脚は歩けないのと同様で、例えば右の脚が物質文明としたら左の脚が精神文明であるから、

この不具合の左の脚も歩けるようにしなければならないのであります。

ところが精神の方は何しろ目に見えない相手だから科学では駄目で、ヤハリ見えない力に依るより外ないのであります。

しかしこの見えない力は生憎世界中どこを探しても見当らないし、今までとてもなかったのであります。

論より証拠昔から教育や、道徳、宗教等がいかに骨を折ってもある程度の効き目はあったが、

根本的効果はなかったという事は現在の世の中がよく物語っているでありましょう。


ところがその力が今度現われたのであります。

それが我メシヤ教であるというと知らない人は恐ろしい大法螺(おおぼら)吹きと思うでありましょうが、

事実は飽くまで事実であって、私はその力を神様から与えられたのであります。

しかしこの事は今初めて私が唱えるのではない。

二千年以上も前にすでにキリストも釈迦も立派に予言されております。ではなぜ私がそのような大任を神様から荷(にな)わせられたかというと、

前にも述べたごとく現代文明は極度に行き詰まり、世界は滅亡の寸前にまで来ているからでキリストの言われた世の終りの姿であります。

しかもこれは空理空論ではなく目前に迫っている現実であって、お互は今や世界的破局に直面しているといってもいいでしょう。


そうして私は今、文明の創造という本をかいております。

この要旨は現在の文明は真の文明ではない魂のない空虚な文明であるからこの文明に魂を入れて、苦しみを作っている文明を、喜びを作る文明に置換き替えようとするのであります。

この本当の文明を詳しく説いたものでいわば、真文明の設計書ともいうべきものであります。

出来上った上は英文に訳して全世界の各大学を始め、学界、新聞社、著名人等、出来るだけ広範囲に配布するつもりであります。

これによって恐らく世界的一大センセーションを捲き起すでありましょう、

そうしてこの説の根本は、人類から病気を無くし、貧乏を無くし、争いを無くすという本教のモットーである病・貧・争絶無の世界を造る、その方法を明示したものであります。

もちろん争いといっても個人と共に戦争もそうであり、これを無くす事こそ、全人類を救う最も根本条件でありましょう。

言うまでもなく真の文明世界とは、何よりも、人間生命の安全であります。

ところが現在生命を脅すものとしては、病気と戦争の二つであるから、この二つの問題を解決する以外、他のいかなる条件が具わっても無意味であります。

ところが私はこの二大災厄を根本的に解決し得る方法と力を、私は神様から教えられ与えられたのであります。

従ってこのような素晴しい我メシヤ教の実体は、実は宗教ではないので、宗教を超越したところの大なる救いの業であって、全宗教をはじめ、一切を救うところの空前の大偉業であります。


今一つ言いたい事は、現在吾々の住んでいるこの日本の現在であります。

諸君も知らるる通り結核問題、食糧問題、経済問題等々、山積している難問題も本教の主旨に従えば、容易に解決されるのであります。

もちろん個人としてもこの地獄の世の中にありながら、天国的生活者となり得るのであります。

ところがこれほどな結構なメシヤ教でも、何や彼や誤解をされたり、迫害されたりしているが、これも御存知のごとく昔から宗教に迫害は付物で、本教などはむしろ軽い方でありましょう。

最後に申したい事は、右のような私の言う事にいささかでも疑いを持つ人があるとしたら、百聞は一見にしかずで、思い切って接してみる事で、生れ変ったような歓喜の生活者となる事は、太鼓判を捺(お)しても間違いはありません。

恐らく世の中に幸福の嫌いな人は一人もありますまいから、幸福の欲しい人は、遠慮なくドシドシお出で下さいとお勧めする次第であります。」