真理について 1


明主様御教え 「真理を説く」 (昭和25年4月15日発行)

「私の唱える説のほとんどは、どこかに今までと異った意味が含まれている事を認めない訳にはゆくまい、

というのは今迄唱えられて来たあらゆる説は世に知れ亘り、今更新しく書く必要はないからである、

今日何程巧妙に説いてみても、それは畢竟同じ説の焼直しに過ぎない以上、徒労以外の何物でもあるまい。

なるほど、古くから幾多の聖賢や偉人が輩出しては立派な教や説を唱え、

人類に稗益した功績はいかに高く評価しても差支えないが、

さらばといって世界の進歩につれてその有用価値が薄れてゆくのもまた止むを得ない現実であろう、

とすれば今日以後の時代に役立つべき新しい説が生まれなければならない、

言うまでもなく現代人が切実に要望するところのものはこれである。

なるほど既成宗教の教説なども、その当時の民族には極めて大きい価値があった事はもちろんであり、

その内容においてもその時の人間の文化程度に適応したものには違いなかったであろうが、

長い年月を経た今日、大衆にアッピールする力のありようはずがないのは事実がよく物語っている、

しかも大抵の宗教は中途において、幾人かの学者や賢哲がその時代に適応すべく改竄し歪められた点も相当あるにはある、

かような訳で、現存せる宗教自体、現世を救うべき力の大半は失われてしまったといってもよかろう、

しかも問題は古典や文献の難解な点である、宗教とさえいえば一人の開祖の説でありながら各宗各派に分れ、

中には宗教争いさえ絶えないものもあるのであるから、

真に大衆に安心立命を与える力などは、木によって魚を求むるの感なくんば非ずである。


元来宗教の本質は真理の具現であってみれば、

真理を解く事によって人間の精神的改造が何よりも重要事である、

従って他の事業例えば社会事業のごときは派生的のものであるに極わらず、

それが宗教本来であるように思われて来たのは全く宗教認識に欠陥があるのである、

しからば真理とは何ぞやという事でこの徹底がなければならないが

実をいうと真理ほど簡単で判りやすいものはないのである、

ゆえに難解なややこしいものほど実は真理に遠ざかっていると見るべきである、

たとえば真理とは東から太陽が出て西へ沈み、人間が空気を吸って飯を食い糞を垂れるというのと同じである、

それをどう間違えたのか昔から真理を非常に難しく考えられて来たがそれは理由がある、

すなわちその見真実者が現れなかったからで、それというのも根本は夜の世界であったからである。


私は四十幾歳の時、重大使命を神から命ぜられると共に、何人も到達し得なかった見真実の境地にまで上ったのである、

もちろんその境地にあって一切を眺める時、現代文化の余りに誤謬の多い事に気が付く、

従って一切を明々白々に晒(さら)け出し全人類の一大啓蒙こそ救いの根本であらねばならない、

この意味において私の唱える事も行う事も、今までのそれとは余りに異っており、万事型破り的なものばかりである、

見らるる通りいかに深遠微妙なる真理といえども、いとも平易簡単に解明する、

いかなる学者にも非学者にも理解され得るように説くのである、

しかしここに困る事は、私が説くところの真理は長い間非真理を真理と錯覚し、

固く守られて来た人達の眼には非真理に誤解されやすい事であるが、

これも過渡期の一時的現象としてまたやむを得ないところであろう、

しかし真理はどこまでも真理である以上、時の進むに従って漸次理解されるのは当然で、それが真理の真理たるゆえんでもある、

何よりも本教教線が、前例を見ない程の発展ぶりが、それをよく物語っているのである。」




明主様御教え 「真理の具現」 (昭和24年7月16日発行)

「そもそも、宗教の真の目的は何であるかといえば、言うまでもなく真理の具現である、

しからば真理とは何ぞやという事であるが、真理とはもちろん自然そのままの姿を言うのである。

東から太陽が出て、西に沈むという事も人間は生れれば必ず死ぬという事、これは仏説のいわゆる生者必滅会者定離という事であり、

人間は空気を呼吸し食物を食う事によって生を営んでいるという事ももちろん真理である、

こんな判り切った事を言わなければならない程、人類社会の現状は出鱈目になっているからである。


右の理によって、現在社会万般にわたる混乱、闘争、無秩序、罪悪等の忌わしき事象を見れば、

人類が幸福になるよりも、不幸になる事の条件の方が多分にある事は否み得まい、

とすれば、その原因が奈辺にありやを考えてみなくてはならない、

私の見るところでは、一切の根本が真理に遠ざかっているからであって、それがあまりにも明らかである、

ただ真理に遠ざかっていながら、それに気がつかないだけである。

しかしながら、それは何がためであろうかをここに検討してみるが実は現代人は真理そのものさえも判らなくなっている、

その第一は生活問題の窮迫に頭脳は真理を考える余裕など無くなっているからでもあろう。

もっとも、肝腎な宗教でさえ、今日まで真理そのものがはっきりしなかった、

説こうとしてもともすれば非真理に陥ってしまう事が多かったのである、

もし真理を真に説き得たとしたら、人類社会は現在のごとき深刻な苦悩の様相は呈しなかったであろう、

むしろ天国楽土がある程度実現していたかも知れないと思う、

しかるに天の時来ってここに神の大愛の発現となり私を通して真理を説くのみか如実に真理の具現を遂行さるる事になったのである、

ゆえに私が説くところの諸々の言説は、真理そのものを万人に最も解りやすく宣示する以上、

読む人は何物にも捉わるる事なく虚心坦懐熟読玩味すれば髣髴(ほうふつ)として真理は浮ぶであろう。

ゆえに私はここに真理を最も簡単に説諭してみよう。


最も手近な所から説いてみるが、人間が病気をするという事は、真理に外れた点があるからであり、それを治し得ない医学はこれまた真理に外れているからである、

政治が悪い、思想が悪いという事も、犯罪が殖える、金詰り、インフレ、デフレで苦しむという事も、真理に外れているからである、

もし真理に外れていないとすれば、正しい事は人間の希望通りにゆくはずで、そのように人間社会を神が造られているのである、

その結果理想的善美な社会が生れ、人間が歓喜幸福の生活者となり得るのである、これすなわち私が唱える地上天国の実相である。


このような訳であるから、私の言説には随分異った点があると思うであろうが、実はいささかも異ってはいない、至極当りまえの事である。

異ったと思うのは、非真理の眼で見るからである、私の説が異説と思えば思う程社会の現実が異説的なためである、

ゆえに私の説を異説と思えず肯定する人こそ、真理を体得した人と言えよう。


神は人間に対し無限の自由を与えている、これが真理である、人間以外の動植物には自由は与えられていない、ここに人間の尊さがある。

しからば人間の自由とは何であるかというと、人間向上すれば神となり、堕落すれば獣となるという両極端のその中間の位置に存在しているのが人間である、

この理を推進する時こういう事になる、それは人間のやり方次第でこの世はいとも楽しい天国世界ともなり、

その反対であればいとも惨憺たる地獄世界となる、これが真理である、

とすれば人間は右のいずれを選ぶべきか、考えるまでもなく先天性の悪魔でない限り、前者を欲するのは当然であろう。

右のごとくでありとすれば、前者の天国世界の実現こそ人類究極の目的であり、その目的達成のためにこそ真理の具現あるのみである、

そうしてそれが宗教本来の使命である以上、私は常に筆に口に真理を教え、なおかつ真理の実行者として日もこれ足らず努力活動しつつあるのである。」




明主様御教え 「私は真理を書く」 (昭和26年9月25日発行)

「私は十数年前から原稿を書き始めたのであるが、もちろん信仰を中心にしたものばかりで、今までの宗教の開祖などと異って、固苦しい事や、野暮(やぼ)くたい事など一切抜きにして、

いかなる階級の人にも、解り易いようにと、意を用いて来たのである。

しかしここに具合の悪い事もある。というのは例えば釈尊の八万四千の経文にしろ、キリストのバイブル、真言の密教、親鸞の歎異抄(たんにしょう)、日蓮の御文章、天理教祖の御神楽歌、大本教祖の御筆先等々にしても、

どれもこれも一種の悪く言えば宗教臭味があり、よく言えば何かしら神秘的で、判るような判らないようなところに、反って魅力があるのではないかとも思えるのである。

と言って解釈が難しいから、その人次第で色々にとれるから、どうしても分派が出来易い。

何よりもその宗教が大であればある程分裂し、相剋(そうこく)し合う例は歴史がよく示している。

そんな訳で信徒はその信仰の真髄を掴み得ないため、迷いが生じ易く、真の安心立命は得難いのである。

右のごとくであるから、今までの教のやり方では、一つの宗教でさえ和合統一など到底出来ようもない。

況(いわ)んや全宗教の帰一など夢にも思えないのであって、年々新宗教の増えるのも、そんなところにあるのであろう。

仮に日本だけにみても、人口増加に比例して、宗教の数も増えつつあるのが現状である。


ところがいかなる宗教でも、その拝む的といえば、エホバ、ジュース、ロゴス、天帝、無極、天照大神、国常立尊、キリスト、釈迦、阿弥陀、観音等が主な神仏で、

その他何々の尊、同如来、同大師等々色々の御名はあるが、もちろん立派な神仏には違いはない。

中には稲荷や天狗、龍神など、低俗な信仰は別として、その根本に遡れば、独一真神すなわち主神一柱で在(おわ)す事は論のないところであるが、

今日までどの宗教でも、自分の方が一番最高で立派な宗教なりとし、排他的観念も多分にあるから、統一などは出来よう訳がないのである。

そうかといって最後の理想だけはどの宗教も同一である。

すなわちこの世の天国、極楽世界、理想世界の実現であり、人類全体の幸福であって、これに反対である宗教は一つもあるまいが、

それならそのような世界の実現はどうすればいいかというと、すなわち世界を打って一丸とする帰一的宗教が生まれなければならないのである。


それこそ万人挙(こぞ)って信じ得られる程の、超宗教的偉大なものでなくてはならない。

それが我メシヤ教であるとは云わないが、そういう世界を作り得る手段、方法、すなわち計画設計はどうすればいいか、それを教えるのが本教の使命であって、

その認識者が各民族の智識人間(かん)に増えるに従って、目標に向かって一歩一歩前進するのである。

これを一言にしていえば、真理の具現であり、これによって一切の誤謬は明らかになり、是正され、明朗清純な光明世界が実現するのである。

もちろん人間から悪は追放され、虐げられていた善が興隆し、人類は幸福を楽しむようになるのである。

従ってまず真理を普く全人類に知らせる事こそ根本である。

というと人は言うであろう。

昔から多くの偉人が、剰(あま)すところなく真理を説いて来たではないか。

故に今更その必要はないと言うかも知れないが、実はこれが問題である。

というのはもし今までに真理を開示されていたとしたら、それが具体的に表われ、既に天国世界は実現されているか、そうでないまでもそれに近づきつつあらねばならないはずであるが、そういう気振(けぶ)りすら見えないのである。

なるほど物質的には確かに天国に近づきつつあるといってもいいが、他の一面すなわち精神界に至っては、何らの進展もなく、もしろ反対でさえある。

これでは真に天国世界はいつになったら実現するか、見当もつかないのである。

としたらその原因こそ、今まで信じて来た真理そのものは、実は真理ではなかった事に気付くであろう。


何よりも世界の現実を見るがいい、総ては天国とは余りに隔たりがあるではないか、人間の最大苦悩である病気は、依然として減らないし、

貧乏という生活苦も相変らずであり、個人同士の争いも、国家的争いすなわち戦争も見らるる通りの有様である。

としたら、全く真理が行われていない証拠である。

従って今まで真理と思っていたものは、実は偽(ぎ)真理であるから、天国建設の妨害にこそなれ、有用なものではなかったのである。

ところがいよいよ時期到来、神は真理を解明すべく、私をして普く人類に知らしめ給うのである。

それが我メシヤ教出現の理由であるから、私のかく文章は、万人に解り得るよう神が神示され給うのである。

右のごとくであるとしたら、私の今までかいたものはことごとく真理であって、真理の鏡に照らして偽真理の欠陥を晒け出し、改善する方法を諭(おし)ゆるので、

これによって真理と偽真理との区別がハッキリするばかりか、その上事実をもって示すのである。

それが彼の浄霊医術であり、自然栽培であり、芸術の向上であり、地上天国模型の建設である。

以上によって、私の現在実行しつつある事業は、一言にしていえば、真理具現の一大課程であり、筆によって真理を分らしむべき大努力である。」




明主様御教え 「私の文章とその他」 (昭和28年12月9日発行)

「これは誰も気が付かない事と思うが、恐らく私の文章くらい難かしいものはあるまい。

まず文字が出来て以来例がないであろう。

というのは私の説たるや、古往今来未だ嘗て何人も唱えた事のない神秘極まるものであって、

今まで長い間人類が仰ぎ敬い、尊崇の中心となっていた釈迦、キリストの二大聖者をはじめ、

あらゆる偉人、賢哲の遺されている業績を解剖し批判し、その聖典までも思い切って大胆率直に論評したものであるから、

読む者をして余りの超意外な説に、理解どころかむしろ反感を起すくらいであろう。

という訳で私としてもこの点を充分考慮し出来るだけ誤解を避け、何人にも理解出来得るよう説いたつもりである。


今一つの重要な事は、今日何人も絶対的信頼を払っている現代科学を俎上(そじょう)に乗せ、鋭いメスを揮って解剖し、

実際の上から完膚無きまでに批判するのであるから、現在のインテリ層特にジャーナリストなど、そのまま肯定する事は到底至難であろう。

しかしそれも無理はない。

何しろ自画自讃かも知れないが、私の説くところ現在科学の水準を遥かに抜いたものであって、言わば二十一世紀以後の科学であると思うからである。

端的にいえば西に向いて歩いていた足を、急に東に振り向けるようなものであり、今までダイヤモンドと思って、貴重品級いにしていた物が、何ぞ知らん硝子玉であった事を警告すると同様で、そのほとんどが既成観念の打破である。

つまり古い衣の愛着を捨て、新しい衣と着替えるようなものである。

換言すれば今まで守っていた科学の牙城を崩すのであるから、その困難たるや並大抵ではない。

しかも万人を相手とする以上、老若男女、新旧思想、学者、智識人、一般庶民等の嫌いなく、何人にも理解が出来、疑いを差挿む余地のないよう解かねばならないのである。


中でも最も難かしいのは無神論者に対する有神論である。

彼らは科学一辺倒になりきっており、見えざるものは信ずべからずとする建前であるから、神の実在論など振り向こうともせず、むしろ冷笑で迎えるくらいである。

何しろ子供の時から無神思想をいやという程叩き込まれている以上、この観念を飜(ひるが)えす事は難事中の難事である。

ゆえにどうしても驚異的奇蹟によるより外はないのは分りきった話である。

次に宗教であるが、これも最早や存在の意義を失ってしまったというのであるから、宗教家たる私の説としたら不可解千万であろう。

以上のごとく私の説はどれもこれも意表であって、前人未説のものばかりである。


従って私がこの文をかくに当っては、堅すぎてもいけず、柔らかすぎてもいけずという訳で、要は興味に引きずられながら知らず識らずの内に胸の琴線に触れ、自ら理解されるようにしなくてはならない。

すなわち学者には学理的に、農民には実利的に、芸術家には感覚的に、一般大衆には常識的にというように、それぞれに適応することである。

ところがこの困難を絶対的に打ち破り得る能力を、私は神から与えられたのである。

すなわち学ばずして知るという神智であって、この世界にありとあらゆる物の真理を把握し得た事で、それが頭脳の栄養となるのである。

例えば数年前から私は週刊栄光新聞及び月刊地上天国の雑誌を刊行しており、それ以外単行本も年一回くらいは発刊している。

これについてこういうことがあった。


それは栄光新聞発行後一年くらい経った頃、ジャーナリストの某氏が言うには「僕は今までの経験上、新聞論説など五十号以上になると誰でも一時行詰ってかけなくなるものである。

ところが先生はそんなことなく続けられているのは不思議だ。

今までに見たことがない」といっていたのである。

従って現在栄光は二百三十七号、地上天国は五十五号になっても相変らずであるから、右の某氏が知ったら腰を抜かすであろう。

それどころか私は常に後から後から出て来るので、原稿が溜りすぎ時々整理するくらいである。

また私は文章をかく場合、決して参考書を必要としない。

紙に向えば無限に出てくる。これだけでも神智というもののいかなるものかが分るであろう。

そうして信者も知る通り、私が色々計画もし、指図もする宗教発展上のことや、地上天国の模型、美術館等の造営は固より、次から次へと新しい企画、設計等々が浮ぶので、その都度命じるだけで何でも出来て来る。

ゆえに考えたり悩んだりする事などはないが、それでもたまには考えが出て来ないこともあるが、それは時期尚早として取止め、時を待つのである。

というようにすべてが自然のままである。

という訳で私の心は常に平静で、坦々たる大道を行くがごとしである。

しかも私の仕事は到底人間業とは思えない程多種多様であるからよく訊く人がある。

「明主様は随分お忙しいでしょう」「お疲れになるでしょう」などと言われるが、むしろ返事に困るくらいである。


そうして昔から大事業をする人は、多忙で寸暇もないくらいであり、また名のある宗教の開祖などは苦心惨憺、難行苦行が付きもののようになっている。

ところが私は大違いで、いつも楽しみながら悠々と神業に励しんでいる。

これについても私は言うのである。

それは今までの宗教は教祖が地獄に堕ちて苦しみながら、人を押し上げて救うのであるが、

私はその反対に自分がまず天国に上り、不幸な人を引張り上げて救うのであって、信者にしてもその通りである。

というのは天国的宗教であるからで、このような画期的宗教は初めて生まれたものであって、これがため以前はよく誤解されたものだが、

今日は大分判って来たようで、私は満足に思っている。」