
【事前予約】事前登録5万件突破!期待の本格派RPG
【事前予約】家電と少女が合体!?家電育成型RPGがついに登場。あなたとともに戦います!
2: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)09:13:14 ID:JqO
3: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)09:13:31 ID:JqO
4: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)09:13:46 ID:JqO
6: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)09:13:58 ID:JqO
7: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)09:14:20 ID:JqO
34: 一次元の蛙◆4o8uCVrZDE 2015/04/05(日)09:31:06 ID:JTB
>>7
これの躍動感いいなぁ
8: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)09:14:34 ID:JqO
9: 一次元の蛙◆4o8uCVrZDE 2015/04/05(日)09:15:06 ID:JTB
>>8
怖い
11: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)09:16:59 ID:JqO
当時の諸外国との比較
36: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)09:33:02 ID:FXG
>>11
何このファンタジー素敵w
37: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)10:54:33 ID:kyq
>>11
ジャパンだけ異質すぎwwwかっけー
12: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)09:17:20 ID:JqO
14: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)09:18:35 ID:JqO
24: 一次元の蛙◆4o8uCVrZDE 2015/04/05(日)09:22:27 ID:JTB
>>14
チェック柄とはなんともモダンケロ
27: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)09:24:18 ID:JqO
>>24
歌川国芳の絵は当時としては最先端だったんじゃないかな
15: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)09:18:54 ID:JqO
16: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)09:19:02 ID:7fS
浮世絵ってほとんど想像で描いてるからな
インパクトあるわ
17: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)09:19:20 ID:JqO
18: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)09:19:35 ID:JqO
19: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)09:20:46 ID:JqO
20: 情弱の極み◆nGiJStuKaKEt 2015/04/05(日)09:21:03 ID:D0v
日本の妄想技術は昔からあったのか
21: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)09:21:15 ID:JqO
個人的に一番好き
23: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)09:21:29 ID:JqO
28: 情弱の極み◆nGiJStuKaKEt 2015/04/05(日)09:25:31 ID:D0v
>>23
これ凄い
25: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)09:22:31 ID:JqO
皆はどれが好きかな?
29: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)09:25:51 ID:JqO
歌川国芳さんの自画像

芸術家は皆は猫好きだなぁ
30: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)09:28:40 ID:JqO
31: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)09:28:51 ID:JqO
35: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)09:31:28 ID:JqO
ネタ切れだわ
他にハイセンスなもの見つけたらうpどうぞ!
38: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)17:57:49 ID:WiC
22: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)09:21:24 ID:d3w
全部保存したw
浮世絵かっけー
26: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)09:23:35 ID:lhl
かっこいい
32: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)09:29:37 ID:lhl
おすすめ
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1428192774/
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 20:04 ▼このコメントに返信 浮世絵作家は漫画に影響されすぎwwww
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 20:09 ▼このコメントに返信 むかし永谷園のお茶漬けに入ってたなぁ…
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 20:20 ▼このコメントに返信 もろ漫画やんけ
もう遺伝レベルで好きなんやなぁ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 20:29 ▼このコメントに返信 集中線の概念って江戸時代から有ったのか
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 20:30 ▼このコメントに返信 パッと見で漫画っぽいと思ってしまう
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 20:31 ▼このコメントに返信 米11
が好き
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 20:32 ▼このコメントに返信 >>38の3枚目に広重の「東海道五十三次」が挙がってるけどさ、
これのシリーズとか、同じく広重の「名所江戸百景」シリーズとかかなりイッてる構図のが他にあるのに
何言ってんだと思うわ
「深川洲崎十万坪」なんて、どうしてこの時代にこういうアングルを思いつくのかと思うぞ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 20:33 ▼このコメントに返信 いいねぇ〜
粋だぜ!
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 20:33 ▼このコメントに返信 西洋と比べると異質なのは確かよな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 20:34 ▼このコメントに返信 国芳せんせいの、たぬきの金玉でいろいろやってるやつすき
金玉の上で土俵入りしたり、さかな取ったり、引っ越しするやつ
すごい発想で憧れる
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 20:34 ▼このコメントに返信 明和水産のトップページのアレが個人的に一番好き。
いかにも浮世絵らしい浮世絵だわ。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 20:43 ▼このコメントに返信 漫画っぽいしアニメっぽい…
確かに我々のご先祖様だと感じる…
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 20:45 ▼このコメントに返信 写実主義か印象主義かの違いか
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 20:47 ▼このコメントに返信 浮世絵は大衆文化だから、西洋との比較なら、
日本の浮世絵 − 西洋の銅版画
日本の屏風絵 − 西洋の油絵
あたりになるべきじゃないかなぁと思うんだけど、大きく違うっていう結論は大して変わらないだろうからまぁたいした問題じゃないかとも思う
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 20:47 ▼このコメントに返信 月の絵や雪の絵の侘寂の感じ好き
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 20:49 ▼このコメントに返信 浮世絵に向かって野暮なことだろうけど、ぶっちゃけデッサン狂いまくりだよね
抽象画みたいなもんでわざとやってるのかもしれんけど。
この時代の絵でより写実に沿った絵ってあるのかね。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 20:49 ▼このコメントに返信 磯部磯兵衛はパクリ杉だろ!!!!!
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 20:52 ▼このコメントに返信 なにがすげぇって一般庶民の読み物の挿絵が非常に多いこと
大都市圏に限ると一般人相手に貸本が商売として成り立つのがちょっとアレ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 20:53 ▼このコメントに返信 DNAに刻み込まれた二次元信仰体質
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 20:54 ▼このコメントに返信 ※16
誰だったか詳しくないが、非常に精細な鳥獣画を描いてた人がいたような
しかも絵は本職じゃねぇっていう
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 20:55 ▼このコメントに返信 米16
お前は円山応挙をしらんのか
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:00 ▼このコメントに返信 米21
ぐぐって出てきた正座してるおっさん、やっぱりデッサン狂ってるよね。手とか。
背景画は綺麗だけど、やっぱリアルな写実かって言われると違うと思う。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:03 ▼このコメントに返信 北斎やらの浮世絵師は、出島から入ってくるオランダ出版物から陰影や写実構図を持ってきてるからね。
透視法まではなくても、遠近法とかなら、かなり影響受けてんじゃないかな。
西洋側にも日本屏風にある鳥瞰図の隙間を埋める金箔の雲に影響された絵画があるけど、使い方として失敗してる作品がある。イスパニア時代のメキシコ辺りに現存してたと思うけど。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:03 ▼このコメントに返信 江戸時代の講談と春本のレベルの高さときたらもう。こりゃ漫画大国になるわけだ。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:04 ▼このコメントに返信 米16
目に見えたものをそのまま写すのが芸術じゃないしね
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:08 ▼このコメントに返信 米22
俺も知らんから調べてみたけど
社会の主流が印象派系統なので写実的に描く技術が発達してなかったんじゃない?
墨と筆で描いてて下書きできなかったのも影響大きそう
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:09 ▼このコメントに返信 日本は昔から外連味志向だね
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:11 ▼このコメントに返信 米25
そうなんだけど、逆にそういうリアル志向を追い求める芸術(?)があってもいいと思った。
写真だってまだなかった時代だろうし。(江戸時代ってもう写真あったっけ?)
昔の画家にはそういう技術がなかったのか、それともやらなかっただけなのか・・・。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:12 ▼このコメントに返信 >>7とか現代の漫画でも通用する躍動感
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:12 ▼このコメントに返信 アメコミってこれの真似だよな
それに線入れたのが漫画
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:12 ▼このコメントに返信 デッサンより「魅せ方」なんだよね。好きだわ、その方向性
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:14 ▼このコメントに返信 米26
ああなるほど、画材の問題か。今みたいに鉛筆があるわけじゃないもんな。
墨と筆で描いてるなら、確かにそういう方向にしか行けないかもしれん。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:14 ▼このコメントに返信 すげーカッコいい
ポスター買ってしまいそう
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:17 ▼このコメントに返信 ※20
伊藤若冲
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:17 ▼このコメントに返信 よく理解されないまま比較されているんだけれど、
浮世絵→大量生産
西洋絵画→秘蔵もしくは 宮廷、教会の権威づけ
だかんな。
浮世絵に相当するものとして
西洋の活版印刷の挿絵とかあるが、
それも中々変なのが多いんで比較すると面白いよ。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:19 ▼このコメントに返信 俵屋宗達の「風神雷神図」がつくづくすげえと思う
想像力だけであの躍動感描きぬけるってのがもう・・・
後年模写が続出するわけだよ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:24 ▼このコメントに返信 これだけ、異質な芸術に触れたらそりゃ、西洋の連中も影響されるわw
でも
日本→版画、数多く刷って、安価で庶民のみんなが見た
西洋→絵画で一品物 金持ちの特権
この違い
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:29 ▼このコメントに返信 遠近法?写実主義?何それ?おもろきゃえんじゃって事だ。春画のデフォルメも日本人すげーと感じる。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:29 ▼このコメントに返信 ゴッホ 「UKIYOE!」
100年後
外人オタク 「MANGA!」
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:30 ▼このコメントに返信 間違いなく漫画・アニメの土壌wwww
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:32 ▼このコメントに返信 ※32
木炭ぐらいはあったんじゃないだろうか
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:36 ▼このコメントに返信 HENTAI日本はなるべくしてなったわけですね
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:42 ▼このコメントに返信 こらさすがにコラやろwwwww
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:43 ▼このコメントに返信 今も昔も変わらんなぁとw
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:45 ▼このコメントに返信 日本はデフォルメ大好きだからな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:48 ▼このコメントに返信 2次元文化だものな
フィギュアは仏像だし
御朱印なんかコミケのスケブ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:51 ▼このコメントに返信 思えば密教とかの影響受けてるよね
なら総じてアジアは2次信仰強いと思うんだけどアジアのサブカルチャーがいまいちわからん
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:53 ▼このコメントに返信 実は模写出来たけど模写しても美しい人間が居なかっただけだったりして
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:55 ▼このコメントに返信 まさに昔の漫画だな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 21:57 ▼このコメントに返信 浮世絵って日本人独特のセンスによるものなんだな
そりゃ外国人見たらいい意味で驚くし、ゴッホ以外にも影響受ける人いただろうな
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 22:20 ▼このコメントに返信 歴史に作品が残る誉は格別だろうな
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 22:21 ▼このコメントに返信 投資対象の西洋画と違って大衆娯楽だもんなー
庶民の文化レベル高すぎ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 22:23 ▼このコメントに返信 これは俺たちのご先祖様ですわ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 22:31 ▼このコメントに返信 国芳の人物画はやっぱすごいわ。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 22:34 ▼このコメントに返信 カメラができてCGができて
今や写実なんて「なんつーレトロ」
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 22:34 ▼このコメントに返信 そらマンガ大国になりますわ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 22:35 ▼このコメントに返信 かっけー
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 22:42 ▼このコメントに返信 一枚目がめちゃめちゃカッコイイ!!!!なんだこれ凄い!!!!
色のセンスもハイカラなのも凄いな。こりゃ海外で人気あるわけだわ。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 22:49 ▼このコメントに返信 エフェクトってこの時代からあったんだ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 22:50 ▼このコメントに返信 躍動感ヤバすぎワロタw
しかもこのレベルの芸術が王侯貴族の贅沢じゃなくて一般大衆の娯楽だったんだから凄い
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 23:08 ▼このコメントに返信 波にしろ人物にしろ動きのあるものの一瞬を捉えるのが昔からうまかったんだな
やっぱマンガの国だわw
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 23:10 ▼このコメントに返信 どれもこれもかっこいい!!!!
でも個人的にはタコの触手のやつが好きなんだぜ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 23:10 ▼このコメントに返信 当時の外人がカルチャーショック受ける訳だww
別の宇宙で描かれたレベルの差があるわ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 23:11 ▼このコメントに返信 古いとか新しいとか
そんなものとは次元の違う所に”良いモノ”は存在する―――!
でも、こういうエフェクトつきの浮世絵が当時、今ほどウケた訳ではないし
あくまで現代人が見てそう思うだけの事という点も含み置いたほうが
まあ、時代が追いついたということでしょうか
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 23:13 ▼このコメントに返信 ジャンプの新連載の扉絵、と言われても「へぇ〜」と言って納得しそうな新しさ。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2015年04月05日 23:14 ▼このコメントに返信 人物の顔が長く見えるけど、実は絵を床置きして
座って眺めるとちょうど良く見える(ものもある)と
どこぞの美術館の方が言ってた