自然農法について 御垂示 5
明主様御垂示 「御教え通りにすれば五年目で五割増産は確実」 (昭和26年11月5日)
信者の質問
「自然農耕の栽培を熱心にいたし、今年で四年目でございます。
初年目は五俵収れましたが、粒数は少なく九十から百ですが、質は村では一等米でありました。
二年目は非常に成績が良く五俵三斗で、平年作より一斗多く、質も非常に良好でありました。
三年目は株が十二株から十八株あり、粒数が百二十以上であり、六俵一斗という成績でありました。
四年目の今年は、まだはっきりしておりませんが、だいたい七俵は間違いないということでございます」
明主様御垂示
「ちゃんと、私が言うのときちんと合っているね。今年は質も良いですね。
農会に出したらびっくりするでしょう。
そういう具合に、一年目二年目と増えていって、五年目で五割増しというので確実ですよ。
ちょうどそうなりますね。
来年になれば五割増しになりますね。
今年は虫害が多いが、それがないからたいへんなものです。
五年で五割増したら。五年で日本の食糧問題は解決してしまう。
それから、肥料代、労力が節減されるからね。
今年の成績によって、日本全体に大々的に宣伝しようと思う。」
明主様御垂示 「無肥料栽培の勝利」 (昭和26年11月5日)
信者の質問
「飛騨の乗鞍の山麓で、海抜八百メートルの寒冷地で、水の灌漑がよろしくありませんが、今年は五年目で、まだはっきりしておりませんが、
昨年は平年作が五俵から五俵半くらいのところで、十一俵一斗ありました。
今年は十三俵くらいはあろうと言っておりますが、まだはっきりしておりません」
明主様御垂示
「そういうのは精(くわ)しくやってね。
総理大臣から各大臣、国会議員、新聞社から、全部配って、ほうぼうに講演会を開いて、一遍に日本中をに解らせようと思う。
日本の食糧問題はメシヤ教が一挙に解決してしまったと言うようにするとわけはない。一遍に救世主的にね。
今、日本で困ると言っても、一番困るのは、米の問題だね。
いくらいろんなことをしても、今年は減るのでね。去年よりか減っているのでね。
食糧を輸入しなければならないと言っているが、千何百億だからね・・・輸入するのはね。
これを一挙に解決すれば問題はないです。
日本に解れば、今度は世界的ですからね。世界的になっちゃう。」
信者の発言
「芋も人糞を使わないところは成績がよろしゅうございます」
明主様御垂示
「芋は一年か二年で倍化する。
と言うのは、百姓は、芋にはあまり肥料をやらないほうが良いと言うので、それで成績がよい。
その次は豆ですね。」
信者の発言
「名古屋近傍では、肥料をたくさん入れておりますので、初年目は収入皆無という状態で、それを辛抱すると良くなってまいります」
明主様御垂示
「そういうのは客土が良いですね。
しかし、客土というが、浄霊が良いですね。
肥料というのは、汚物・・・汚いんだからね。
人間で言えば毒血みたいなもんで、こう(浄霊)やれば、毒分が溶けていくんです。
さつま芋も今までは細長かったが。無肥料になると丸くなる。
細長いということはあまりないようになる。
肥えるからね。目方なんか、倍くらいになる。」
信者の発言
「今までは、活けて置きますと腐ります」
明主様御垂示
「腐りやすいです。毒だからね。芋の貯蔵なんか無肥料だと楽になりますね。」
信者の発言
「米もたいへん違います」
明主様御垂示
「そうですね。」
信者の発言
「じゃが芋は北海道のが良いということを言っておりまうが・・・」
明主様御垂示
「肥料のためですね。
北海道は広いから、肥料をたんとやれないからで、考え方がばかばかしいですよ。
芋は暖かいほうが良いんですから。
それを、北海道というのはね。無肥料のは良いですからね。」
信者の質問
「よく、土があっているんだろうと聞きましたが・・・」
明主様御垂示
「だから、土ではなくて根本が分かればいろんなことの間違いが、実に良く分かります。
無肥料の米を食っていると、肥毒が人間に入らないから、曇りが少ないから毒血が少なくなるから、病気も起らなくなる。
けれでも薬を飲んではなんにもならないがね。
そうすると、人間が非常に平和的になる。
そうすると、戦争を好まなくなるから、戦争がなくなる。
さっきも論文で言ったが、悪というの必要だったからです。
物質文明を発達させるのに必要だったが、もう戦争は必要なくなった。
ちょうど、恐竜やマンモスが地球を踏み固めたが、軟らかかったから踏み固めていたが、固まったからいらなくなって、ああいうのはなくなった。
必要があればあるので、必要がなければなくなる。
悪も戦争も、今までは必要があったからだが、もう必要がなくなった。
むしろ、ないほうが良い。
その手段としては、神があるということを見せなければならない。
見せなければならないと言っても、理屈ではいけないから、メシヤ教でやるとどんなに頑固に言っても病気が治るので、頭を下げてくるということになる。
その点がはっきり解ればなんでもないですね。
私がその役割なんだから、病気も農作物でも、実際の証拠を見せてやっているんです。理屈は同じなんだからね。」
信者の発言
「養蚕も非常に骨を折って飼っておりますが、桑に肥料をやらなければ楽だそうです。
それに糸質も良くなります」
明主様御垂示
「糸質も、そうですね。だからこれが分かったらたいへんなものですよ。日本はひっくり返りますよ。
とにかく、日本人は全部頭を下げるよりしょうがないですね。」
明主様御垂示 「人口増加に従い米粒の数は増える」 (昭和26年12月1日)
「私は、先に神憑りになったとき・・・五十万年前だがね。
最初米ができたとき、一ぺんに五、六粒くらいしかなかった。
だんだん進化してたくさん作るようになった。
だから、米粒はだんだん増えていくものです。今にもっと増えます。
だいたい百五十粒くらいですが、三百粒になり、五百粒になる・・・人口が増えるに従ってね。
人間は、粒が今のままと思うから心配するが、粒が増えれば何でもない。
日本人が何億になっても大丈夫です。」
明主様御垂示 「自然農法のイグサは土地に肥毒があるとが短くなってしまう」 (昭和26年12月1日)
信者の質問
「畳表でございますが、非常にコヤシをやらなければならないそうで、また自然栽培でいたしますと短くなります」
明主様御垂示
「長くならないのは、やっぱり肥毒のためです。
肥毒中毒になっているんです。
しかし、強いとか、何か・・・ずっと有利です。」
信者の質問
「大量生産ができないということでございます」
明主様御垂示
「二、三年辛抱したら、すばらしい物ができますね。
やっぱり、神様はいろんなことをやるね。
しかしそれは大した問題でないからね。
結局、食糧が一番の問題です。」
明主様御垂示 「堆肥について」 (昭和26年12月6日)
信者の質問
「島根県出東村で、青年団の主催で、農作物の品評会があり、一つは初年度、二つは二年度で特賞品に入りました。
そのとき、明主様の御論文や、松井先生の書かれたものを二百部持って行っておりましたがほとんど出ました」
明主様御垂示
「それはおもしろいね。さっきの、農業を書いてある・・・土の成分ですね。
土全部が肥料だということを、大いに話するんですね。
今日の自然農法というのはね ・・・落葉や枯草は自然だ・・・つまり神様ですね。
その言うことを大いに強調するんですね。
だから、固まらない土だったら、土ばかりでよいですよ。
何も不純物を混ぜてなかったら、とても良く穫れるんですよ。
米なんか、今の倍くらい穫れます。
土の本来の力を発揮するからね。
ちょうど、人間が薬を飲まないようなものです。」
信者の質問
「その場合、堆肥は必要がなくなるのでございましょうか」
明主様御垂示
「固まらなければね。土自体の性質もありますからね。
赤土なんかね・・・ああいうのは固まらないまで、堆肥を使わなければならない。」
信者の質問
「畑のほうは草の落葉で・・・」
明主様御垂示
「そうです。」
信者の質問
「下のほうに入れますので、あるいは混ぜますのでしょうか」
明主様御垂示
「混ぜる必要はないですね。葉にもよりますがね。
松葉みたいなものは、杉だとか・・・針葉樹のようなものは、土に混ぜて良いですが、葉の類は筋がありますからね。
あれが腐るまで大事ですからね。
葉は床に入れると書いてあるでしょう。
しかし、土に混ぜても良いですよ。
それは臨機応変ですね。」
信者の質問
「畑に、草のほうと藁を切り込んだのとやって見ましたが・・・」
明主様御垂示
「藁は米・・・稲ですよ。」
信者の質問
「畑の藁は・・・」
明主様御垂示
「藁は畑に入れちゃいけませんよ。理屈にはずれている。藁はどこまでも米です。」
信者の質問
「麦に藁は・・・」
明主様御垂示
「藁はいけないです。畑のものは、全て落葉と草です。」
信者の質問
「畑の場合に、付近に落葉も草もございません場合に、麦の藁を使用することは・・・」
明主様御垂示
「いけませんね。麦は固いものですね。
長く置いて腐れたものは良いが・・・そうとう長くね。
取りに行けばよい。無精するからです。一里や二里行けばありますよ。
草を・・・雑草を生えさせるために土地を空けて置いても良いじゃないか。
どんな所でも・・・種を蒔かなくても生えます。」
明主様御垂示 「無肥料栽培のサツマイモは大きくなる」 (昭和26年12月6日)
明主様御垂示
「サツマイモは大きいので目方はどのくらいが普通ですか。」
信者の発言
「だいたい二百匁から五百匁というところで、皆丸く・・・フットボールのようでございます」
明主様御垂示
「有肥栽培でも、そのくらいのができますか。」
信者の質問
「できません」
明主様御垂示
「そうでしょう。
とにかく、無肥のほうは、大きいのができるんでね。
この間大きいので五百五十匁かあった。
だから、サツマイモも無肥でやっていくと丸くなります。
長細いものはだんだん少なくなって、だんだん丸くなります。
ジャガイモみたいになる。」
信者の発言
「保存が非常にききます」
明主様御垂示
「ききますよ。米でも野菜でも、肥料がなければ・・・神様がそういうように作ってある・・・保存がきくように作ってある。」
明主様御垂示 「糞混入の堆肥を使用すると成績が悪い」 (昭和26年12月6日)
信者の質問
「藁を堆肥にする場合、土と草と藁を交互に置き、下肥とか風呂の水を使いますが、そういうのをかけないで腐らせたほうは・・・」
明主様御垂示
「それが堆肥ですよ。
クソをぶっかけるのは堆肥じゃないですよ。
だから、田舎の人はクソをぶっかけるのが堆肥と思っている。
どうも良くできないというのを聞いてみると、クソをぶっかけている。
だから、できるだけ、清浄にとあるでしょう。
馬のクソとかやるが、何もやらない・・・純粋のだと、とても良い。
考えがあべこべなんです。肥料迷信ですね。
クソをぶっかけたり・・・いろいろしなければ、物ができないような・・・そんな下らない土ですね。
そんなつまらない土に、神様が作るわけがない。
薬を入れるほうが丈夫というようなね。たいへんな迷信です。
ぜんぜん、頭がひっくり返っている。
切り換えどころじゃない。
よく、堆肥は何貫目入れたとか言って・・・堆肥が肥料になって、それで良くできると思っているが、あれがたいへんなものです。
土をたいへんに軽く見ている。土を軽蔑するんですよ。
神様が作ったものだから・・・人間の分際で、神様を軽蔑するようなもので、神様に対する反逆です。
神様がつくったものは尊ばなければ・・・感謝しなければね。」
明主様御垂示 「肥毒が残存していると作物が腐る」 (昭和26年12月6日)
信者の質問
「無肥三年目で、苗代のとき腐り・・・」
明主様御垂示
「まだ肥料が残っているんです。」
信者の質問
「収穫も半分以上腐っておりました。
しかし近所並でございました」
明主様御垂示
「それは、みんな肥毒が残っている。肥毒がぜんぜんなければ、腐るなんて絶対にない。
たいへんな間違った教育をされちゃったわけですね。」
明主様御垂示 「自然農法五年目でもち米の粒が大きくなった事例」 (昭和26年12月6日)
信者の質問
「本日もち米を五升持ってまいりました信者の話で、五年目でございますが、
脱穀機には、粒が大きいのでかからないそうでございます。
八人やっておりますが、八人共かからないそうで、脱穀機を改造しなければならないことになります。
普通のお米でも、網の目から落ちないそうでございます」
明主様御垂示
「着物なら合わない。洋服なら小さいというわけですね。
よく田舎では、無肥にして、一、二、年だと、良い加減できると、これは先の肥料が残っているのだからだと言うが、年に従って良くできるので、面くらっちゃいます。
肥料迷信に、徹底的に固まっちゃっているんですね。迷信打破運動ですね。そいつを、先が迷信打破と言うんだからね。
それは迷信屋から見れば、迷信でない者が迷信に見えるのは当たり前でね。
宗教と言えば、たいへんな・・・一つの運動ですね。迷信打破運動です。」
明主様御垂示 「肥料の効果は麻薬と同様に一時的」 (昭和26年12月6日)
信者の質問
「諏訪のほうでは、有肥で十三俵くらい穫れるのがあり、肥料によって穫れたということを思わせるようで、
しかし米撰器落ちという、小米が非常に出て結局は同じでございます」
明主様御垂示
「あらゆるものはそうなんです。
ちょうど、麻薬中毒みたいなもので、最初は麻薬をやると、良い気持ちになり元気が出るので、それで一杯食っちゃう。
それと同じで、硫安なら硫安をやると一時はギュッと出る。
それで、これに限ると思っているが、駄目になる。
今までの文化というのは、最初は良いんです。
それに迷わされると、だんだん駄目になる。
こっちの自然栽培というのは、最初は良くないが、だんだん良くなる。
熱冷ましも、最初は良いでしょう。
それで、熱冷ましをやるものと思うがだんだん悪くなる。
肥料もそれと同じ理屈です。
今私が書いているのに「抑えつけ文化」というのを書いてますがね。何でも抑えつけですね。
悪いことをするのに、取り締まりとか、法律でやっつける。
当分できないが、今度はもっとうまくやろう。
今までは下手だったから知れたので、今度は知れないようにうまくやろうというように、だんだん進んで行きますね。
今、役人の汚職事件をやってますが、しかし現われたものだけを抑えつけようというやり方ですね。
だから、抑えつけ文化ですね。
理屈は簡単に解るようなものだが、簡単に解らないというのは、非常に強い迷信にかかってますね。
学校で迷信教育しているようなものだね。」
明主様御垂示 「肥毒と副穂について」 (昭和26年12月8日)
信者の質問
「水稲一年目で、副穂(そえほ)が出て、三年目になるとほとんど出なくなります。
土地の肥毒が取れるに従って、益々良くなるほど、副穂が出ると思っておりましたが、効果は反対で・・・」
明主様御垂示
「今まで、副穂では実らなかったんですか。」
信者の発言
「多いほうで三十粒でございます。一旦出なくなり。それから先は分かりません」
明主様御垂示
「先のは、有肥の副穂で、今度は無肥になる。
まだ出ないけれども、いずれは出るだろうというんですね。
それは出るでしょう。本当になるんだからね。
つまり、今まで中毒にかかっているからぼんやりする。
それが本当になるから、出るでしょう。
今度出ると、三十粒やそこらじゃない。ずっと多くなる。
本当に肥毒がなくなってから出るのは本当のものだからね。
何しろ、肥毒がなくなれば、非常にたくさんできるんだからね。
野菜でも、こんなにたくさんできるようになるかと思うくらいにできます・・・
土の活力というのはね。肥毒の抜けた土で、何度も作っていくと、年々作物を良くするような力が出ていく。
それは五年以上でなければならないが、そうなれば今の倍くらいは何でもない。
だから、連作でなければいけない。
連作だと、そういうのはだんだん良く育ってくる。
土の力を出すということはそういうことなんです。
一つ物を作るというのは、だんだん土地の力が出てくる。力が旺盛になってくる。」
信者の発言
「最初出て、段々出なくなりますのは・・・」
明主様御垂示
「それは、今までの中毒がだんだん取れてくる。
酒飲んで威張っている奴が、禁酒するとぼんやりになるでしょう。
飲まないで元気になるのは、これは本当だ。」
信者の発言
「有肥ではぜんぜん出ません」
明主様御垂示
「ああそうですか。するとちょっと違うな。
それは、肥料のかけ方によるな。
ちょうど、こういう理屈になる。
肺病になるが、浄霊すると一時良くなるでしょう。
それからしばらく立つと、良くなって喜んでいると、再浄化が起こる。その理屈です。
肥毒でひどい目に遭わせて穫るから、一時良くなるが芯から良くなるのではないから、肥毒の害だけは現われる。そう解釈するのが本当ですね。」
信者の発言
「始めての年は、肥毒のために苗の伸びが遅く、八月過ぎから急に伸びるので、分蘖(ぶんけつ)が間に合わないので、出るということを言っておりますが・・・」
明主様御垂示
「それも理屈だね。それは良い。
今の枝というのは分蘖ですよ。結局分蘖ですよ。
下から分蘖するのを、肥毒があるために出なかったのが、下は育っちゃって間に合わないので、上に出る。ありそうなことですね。」
信者の質問
「北陸のほうで、二年目三年目になってようやく有肥と同じになり・・・福井、富山、石川でございますが、地域的に邪神と言いますか・・・」
明主様御垂示
「そこは肥料をうんとぶっかけた所です。
肥料が多いために肥毒が抜けるのに暇がかかったんですね。
それで今年普通と同じになれば、来年は増産になるというわけですね。」
明主様御垂示 「自然農法と経済」 (昭和26年12月8日)
信者の質問
「自然栽培の御垂示は良く解りますが、経済的に困難となっており、またこのままで行くと減っていくんじゃないかという考えがいたし・・・」
明主様御垂示
「しかしそれは当たり前で、私が言った通りです。
最初は減る場合がある。と、それはだんだん続けて行って、肥毒がなくなるに連れて増産になる。
というのは、私が言ってある通りです。
経済上にあるなら、一ぺんにやらないで、仮に一町あるとすれば、そのうちの二割なら二割・・・最初はね。二段だけやる。
それから、その次は三段やる。次に四段やる。
すると、一方の有肥のほうは今まで通りやる。
無肥料のほうが一旦減っても、だんだん増えていく。
そういうように、漸進的にやると良い。
土地によって、肥料を多く使う所と少なくする所が、非常にあるから、そういう所は肥毒を余計受けている。
だから、肥毒が減るのに暇がかかると言うんだ。
酒飲みでも、うんと大酒飲みもあるし中くらいもある。大酒飲みはうんと暇がかかる。」
信者の質問
「一般からは、事実は事実だと、自然栽培をぜんぜん受けつけられません」
明主様御垂示
「それはしようがないじゃないか。
薬毒のひどいのと同じで、薬毒のひどい人を、直きに健康にしようとしてもできないからね。
その理屈の解らない人は、解るまでおっぽらかすよりしようがない。
解った人は良いが・・・肥毒が抜けるのを待つよりない。それも厭なら止すよりないね。」
明主様御垂示 「肥毒が強すぎる場合には客土をせよ」 (昭和26年12月8日)
信者の質問
「自然農法一年目で、切り藁を苗代に入れて、非常に成績が良く、平均八俵が十二俵に穫れましたが、苗代に土を入れると良いということを聞きまして・・・」
明主様御垂示
「それだけ穫れりゃ・・・それほど欲張らなくても良い。
肥毒が強過ぎて穫れないのは、客土をしなければならないが、それほど穫れりゃ良いでしょう。」
明主様御垂示 「同一物の二毛作は臨機応変」 (昭和28年1月25日発行)
信者の質問
「現在日本の食糧事情によりますと、畑作を主にした農家においては、経済上より二毛作、三毛作をしている現状ですが、
自然農法実施の場合、同一畑地に同一物の二毛作はお許しいただけるものでしょうか
(例えば麦と薩摩芋だけ毎年繰り返し連作するような場合)右謹んでお伺いいたします。」
明主様御垂示
「それは土地や気候の関係もあるから、臨機応変にやればいい。」