自然農法について 御垂示 


明主様御垂示 「堆肥は早く入れておくほうが良い」 (昭和26年8月5日)

信者の質問
「自然農法の場合、苗田を作りますとき、その直前に小さく切った藁を入れておくのと、冬の間に入れておくのは、どちらがよろしいでしょうか」


明主様御垂示
「冬の間に入れておくほうが良い。堆肥は早く入れておくほうが良い。」




明主様御垂示 「肥料は体内に入ると毒素になる」 (昭和26年8月5日)

信者の質問
「分蘖(ぶんけつ)は土用の間だけするといわれておりますが」


明主様御垂示
「だいたいそうです。

しかしそうばかりとは限らない。

化学肥料の悪いことはアメリカで大いに研究されている。

いずれ自然農法に関した本ができるだろう。

日本人は西洋人の言ったことは信じるが、日本人の言ったことは信用しない傾向がある。

自然農法に関して、松井誠勲氏の言うには「西洋では実験して、はじめて知ったが、明主様は実験せずしてご存知」とね。

肥料は体内に入ると毒素になる。

日本の場合は糞小便の肥料が体内に入ると、薬毒ほどではないが、やはり毒になる。」




明主様御垂示 「無肥料になると除草が楽」 (昭和26年8月5日)

信者の質問
「除草の際、土用過ぎになると根をけずるのはいけないと、また二百十日の際に倒伏すると言われておりますが、自然農法の場合は、いかがでございましょうか」


明主様御垂示
「除草は問題ではない。良いと思うときにすればいい。

無肥料になると草の生え方が違う。

米の生長する力が強くなるから雑草の生える力が弱くなる。

神様は人間の生命を保つものには、強い力を与えている。

故に無肥料になると除草が楽になる。」




明主様御垂示 「田んぼの水の量」 (昭和26年8月5日)

信者の質問
「幼穂(ようすい)形成される時期に田の水を引いて分蘖(ぶんけつ)を抑えるのはいかがでございましょうか」


明主様御垂示
「そんなことはしないほうが良い。水は多くする。

一番良いことは最も手数のかからぬようにする。子供でもそうです。」




明主様御垂示 「籾播きについて」 (昭和26年8月5日)

信者の質問
「籾播き(苗代を作らず直接田に播く方法)は分蘖も多く、収入も多いようでございますがいかがでございましょうか」

明主様御垂示
「結構です。世話がかからなくて良い。」


信者の質問
「男稲、女稲と区別がございますが」

明主様御垂示
「そうです。すべてのものに陰陽がある。」


信者の質問
「籾播きのとき、籾を取って播いてよろしいでしょうか」

明主様御垂示
「籾を取って播いても良い。籾は食べないから。」




明主様御垂示 「天地返しにより酸性土壌が上昇した事例」 (昭和26年10月5日)

信者の質問
「自然農法ですが、春の田植えのとき、六割程度駄目になったというので、明主様に御報告いたしまして・・・」

明主様御垂示
「一年目ですか、二年目ですか。」


信者の質問
「三年目でございます。天地返しをいたしまして・・・」

明主様御垂示
「天地返しというのは・・・」


信者の質問
「下の土を上に起こし、そのために酸性土壌が上に上がったのではないかと思いますが」

明主様御垂示
「そのためですね。」


信者の質問
「あとに残った分を浄霊させていただきましたが、有肥と見劣りしないようになり、最近では変わらないようになりました。

お詣りに来ますたびに、帰ってみると二、三日でグングンと伸びておりびっくりしておりました」

明主様御垂示
「かえって、肥毒は土地の下のほうに良く染み込んでます。

上っ側のほうは雨なんかで流れてますからね。」




明主様御垂示 「農協について」 (昭和26年11月25日発行)

信者の質問
「私は県農業協同組合連合会に奉職いたしております。

この連合会は主として農家の生産する農産物の集荷販売と、これを収穫するに必要な肥料、飼料、農薬、農機具の卸売りを業(なりわい)としていますが、

自然栽培に関する明主様の御論文や信者の文献を拝見するにつけ、この職場に勤めるのが苦痛となってまいりました。

私の行くべき道について御教示をお願い申し上げます。」

明主様御垂示
「苦痛ならやめたほうがいいが、知らなければやむを得ないとしても、肥料の害を知った以上、一日も早く転業したほうがいいのである。」


信者の質問
「終戦後農村の経済機関としての農業会が農業協同組合に改組されましたが、

本教の否とする肥料、農薬を扱い、これが収入の大半を占めております。

将来の運営はいかになりましょうか、お伺い申し上げます。」

明主様御垂示
「肥料の害が分かるにつれて、機構も変わるのは勿論だが、そうなるまでにはまだそうとうの時を要するであろう。」




明主様御垂示 「有肥の藁は肥毒を含む」 (昭和26年11月1日)

信者の質問
「地方にまいりまして、自然栽培が去年より悪いというのがあり、根本的に原因があるのではないかと思い聞いて見ましたところ、

人糞の処理法がないために自然栽培をしてない農家にやって、

その農家から、交換として藁を貰って、それを堆肥に使っていると言うのでございますが、

そのようにやるというのは、一つの罪悪になるのでございましょうか」

明主様御垂示
「悪いですね。

薬を悪いとは知っていても、捨てるのはもったいないと言うので、人にやるようなものです。

藁をもらうのはかまいませんよ。

しかし、交換するというのはいけないですね。」


信者の質問
「その藁を使った場合に、有肥の藁ですと、肥毒は・・・」

明主様御垂示
「無論ですとも・・・影響します。」


信者の質問
「それを使うということは・・・」

明主様御垂示
「肥料を食った藁はもちろんいけないですね。」


信者の発言
「それを間違えておりますので・・・」

明主様御垂示
「間違えているんですね。

だいたい、いつも言う通り、土の肥毒が抜けなければならない。

ところが、薬の肥毒が入っては、なんにもならない。

薬毒がわずかあっても浄化が起るようなもので、肥毒がわずかあっても影響します。」




明主様御垂示 「土地に浄霊すると化学肥料が溶ける」 (昭和26年11月1日)

信者の質問
「こういうことを言いますのがおります。

二年三年と自然栽培をやってきて、土地に浄霊する場合に、人体と同じで、固まっているのを溶かす場合があるかと言うのですが、

浄霊のために、固まっていた化学肥料を溶かすということがあるものでございましょうか」

明主様御垂示
「たくさん肥料をやればありますね。

やり過ぎている場合はね。

とにかく溶けますからね。

溶けるから土全体に肥毒が張るから、それが害をするということですが、それも、一年なら一年作れば良いです。」


信者の質問
「三年後に溶けるというのは」

明主様御垂示
「そんなことはありません。せいぜい一年ですね。」




明主様御垂示 「黒土は固まらないので根伸びがよい」 (昭和26年11月1日)

信者の質問
「大畑の、反当たり二石四斗取れ、反当たり三石四斗と書いてありますが、これは非常に取れ過ぎていると思いますが、土壌の性質によるものでしょうか」

明主様御垂示
「それは、本来の土の性質もあります。

肥料が多い少ないというんでなく、固まる固まらないというんです。

固まるというのは、あまり良くない。つまり根伸びが悪いんですね。

自然栽培では、伸び放題になるから、根がうんと伸びて、うんと良く取れます。

固まるのは、根伸びが悪いからね。

一番根伸びの悪いのは赤土ですね。

赤土でも、固まるのと、固まらないのとあります。

それから、黒土は固まらないんです。

だから黒土は良いんです。

だから、今までは肥料をやると赤土が黒土になる。

それで良いと思ったのが、やっぱり肥毒が邪魔するから、二一天作(にいちてんさく)の五になる。

堆肥で黒土になりますが、これは大したものですね。

だいたい、栃木県のほうは土は良いですね。

腐朽土ですが、腐朽土は良いですからね。」


信者の質問
「茨城では非常に悪くて、二石くらいしか取れないのですが、無肥料でいたしますと、三割くらいよけい取れます」

明主様御垂示
「そうですか。埼玉はどうですか・・・静岡県は良くないですね。虫害が非常に多いですね。

これは富士の火山灰の影響がありますね。火山灰でしょうね。

あれがそうとう残っているでしょうね。」




明主様御垂示 「化学肥料について」 (昭和26年11月1日)

信者の質問
「藁をよそからもらって入れたもので、初年目減収するというのは・・・」

明主様御垂示
「それは簡単に言えません。

なぜなら、藁が肥料を多く使っているか、いないか分からないし、土地の良い悪いがあるから分からないが、普通の藁より悪いに違いない。

肥毒があるからね。

そうしてはいけないが・・・それから藁、藁と非常に藁を利用しますが、それほどではない。

なぜなら、藁は土を暖めるためですからね。

それから、切り方がある。

大きく切っている人があるが、細かくするんです。一分以下ですね。

それが、一寸くらいにしているのがあった。

粉みたいにするのが良いが、手間がかかるから一分くらいですね。

稲作は肥料が抜けるのは早いです。

始終水がありますからね。

雨が降ったりすると流れますからね。割合早いです。

畑のほうは溜まりますから、ご念が入っているわけですね。」


信者の質問
「浄霊すると、含んでいる化学肥料が浮いてくるから・・・」

明主様御垂示
「浮いてくるんじゃなくて、溶けるんです。」


信者の質問
「浮いてくるような形になりますのでございますが・・・」

明主様御垂示
「浮いてくるというのはね。

古いのと新しいのがありますが、新しいのは溶けていくんです。

肥料の霊が薄くなるんですね。

化学肥料というのは汚いですが、少なくなるんです。」


信者の質問
「深いところにあるものが、浮いてくるということはございませんでしょうか」

明主様御垂示
「それは、化学肥料が濃い場合ですね。非常に強い場合ですね。

沈殿したりするのは、そういうのは浮く場合もありますよ。

しかし、一年くらいのものです。

それは、よほど強くやった場合ですが、普通はそういうことはないです。」


信者の質問
「講演会にまいりまして、化学肥料は人間の健康に害になるというと非常に感銘しますが、

私らだけが言っただけでは効果がありませんので明主様から、そのことを御発表されたらと思いますが」

明主様御垂示
「書いてないですか。では、今度強く書きましょう。ローデルさんので良いじゃないですかね。」


信者の質問
「なるほど、化学肥料には、そこまで原因があるかと、今までは明主様の直接なお言葉がないようでございますが」

明主様御垂示
「もっとも、今度は今年の成績を材料にして、大々的に本を作って、ほうぼうに宣伝するという計画でしょう、あれには書くつもりです。」




明主様御垂示 「人糞肥料は非常に悪い」 (昭和26年11月1日)

信者の質問
「肥毒の浄化と申しますか、化学肥料は、自然栽培の場合は、早く抜けるようですが、人糞のほうは抜け悪(にく)いのです。

人糞やったほうは、一年くらいは浄化いただくようでございます。

漢方薬という感じでございます」


明主様御垂示
「そうです。人糞というのは、非常に悪いんです。

なぜなら廃物ですからね。

食物の一番悪いものを寄せたものですからね。」




明主様御垂示 「肥毒が入った水は減産の原因になる」 (昭和26年11月1日)

信者の質問
「自然農法をやっているというので、付近の田んぼから水をくれないそうでございます。

しかし、上のほうの充分に水を取った田んぼは三割くらいしかなく、

水をくれなかったために一番良かったという例がございます。

昨年は四俵くらいしか取れなかったのが、今年は六俵くらいだそうでございます。

さらに、肥料が流れてきた入口のところだけは、かえって悪かったそうです」


明主様御垂示
「そうすると、いつも肥毒が入った水をもらっていたわけですね。

結局、神様は皮肉なものですね。」




明主様御垂示 「砂利を含む農地に対する客土は差し支えない」 (昭和26年11月1日)

信者の質問
「新潟の山間部のほうはなかなか成績が上がりませんで、水が冷たいのと下が砂利になっておりますので・・・」

明主様御垂示
「悪いな。」


信者の質問
「客土(きゃくど)をさせていただきますとよろしいでしょうか」

明主様御垂示
「そうですね。石なら・・・今までも同じでしょう。」


信者の質問
「だいたい二石以下でございます。肥料をどんどんやってとっておりました」。

明主様御垂示
「そういった、土が悪いから、肥料でもよけいやらなければならないというので、普通よりよけいやったんですね。

それを抜くには、普通よりよけいかかりますね。

山なら、客土は楽だから、結構ですよ。

そうして、肥料をやらなかったら、馬鹿に良くなります。」


信者の質問
「山で、あまり大した物は収れないんですが、去年も駄目でしたので、

肥毒のためだろうと言い、それでは赤土を足して見たらと言うので、五分くらいの厚さにばらまいて見ましたが、とても収れました。

それを見ていた付近の人が、肥料を入れないで、楽をするのは良いから、教えてくれないかと言うので、やったんですが、向こうは取れないんです。

君はこれ(浄霊)を知らないから入信しろと言ってやると、教修いただくようでございます」

明主様御垂示
「それはかえって、宣伝になって良いですね。」


信者の質問
「最近、新潟県の西蒲原というところは、非常に成績が良く、一般は虫害がひどいのですが、

お光様は肥料をやらなくて収るんだから、お前たちも肥料を減らせ、お前たちはやりすぎるんだと指導者が言うのでございます」


明主様御垂示
「そういう所はちょいちょいあるんです。

肥料はやりすぎてはいけないということは、あっちこっちで世論になってますね。」




明主様御垂示 「自然栽培と有肥栽培の違い」 (昭和26年11月1日)

信者の質問
「自然栽培で素人に一番解るのは、隣の有肥とは光沢が違っておりますことでございます」


明主様御垂示
「そうです。色がなんとなく、気持ちが良いですね。

人間でいえば器量が良いんです。

光沢が悪いのは、こ汚い顔ですね。

骨折って悪い・・・薬飲んで苦しむようなのですね。」




明主様御垂示 「曇って小雨が降るようなときに種を蒔くべき」 (昭和26年11月1日)

信者の質問
「菜葉、大根の種などは、午後三時過ぎから播いたのは虫が来ない。

朝播いたのは、虫がつくということを言っておりますが」

明主様御垂示
「そんなことはありませんよ。

ところがね、こういうことは言えます。

熱い所で朝播いたのは、熱くて日当たりが良いため、乾燥します。

朝播いたのはよけい乾燥しますね。

午後三時に・・・播いたのは、夜になって、乾燥しないから、虫がつくとかつかないとかそういうことがありますね。

だから、種を播くのは曇った日が良いですよ。

曇って、小雨が降るようなときがね。

播いて、乾燥するというのが一番いけないんです。」


信者の質問
「虫のつき方でも、成長が違っております」

明主様御垂示
「無肥料になれば、そんなことは問題ではない。」




明主様御垂示 「自然農法の看板」 (昭和26年11月1日)

信者の質問
「千葉県の方で、自然栽培をやり、村でも評判になりいろいろ言われているんだから、

どうせのことに、看板をあげて一年目のときは一年目と書いて立てましたが、

素直に立てたのは成績が良く、渋々やったのは成績が悪いのでございます。

汽車に乗っておりまして見えます。

大きな看板を見て驚く人、笑っている人、熱心に聞く人と分れております。

反収一俵半くらい増収の見込でございます。

村中の評判になっており、そのために五、六人入信いたしました」

明主様御垂示
「それは、意気込みが違いますからね。

思案すると、それだけね。

稲だって生きているんですかれね。

稲だって「よーし」となります。」


信者の質問
「言霊の働きは力があるんだから、文字にもあると思い、看板を立てたのでございます」

明主様御垂示
「そうですよ。浄霊だって文字でやるんだから。なんと書いた。」


信者の質問
「世界救世教自然農耕法何年目と名前を書いています」

明主様御垂示
「全部書いたね。言霊(ことたま)で「田んぼに、うんと実を生(な)らしてくれ」「頼むぜ」「うん」とね。」


信者の質問
「肥(こやし)はやらんと言ってやりました」

明主様御垂示
「そうすると、作物は喜びます。

作物は肥料のためにどのくらい苦しんだか分からない。

たくさん生りたいと思っても、それだけ邪魔されるんだからね。」


信者の質問
「私は、少しくらいやったのは、近所の臭いだけでまいっちゃうと言うんです」

明主様御垂示
「試しでも、ちゃんとやれば良いがね。」




明主様御垂示 「自然農法とハゲ」 (昭和26年11月1日)

信者の質問
「農家で、自然農法のことをいろいろ聞いていながら、試しにやってみようと言っておりましたが、

そこにいる女の子の頭が禿(は)げてしまいました。

一反の中一畝しかやっておりませんので、頭も九分の一は生えるだろう。

全部自然栽培でやれば、頭も全部生えるだろうと言っておりました。

今では立派な女になりました。

やっぱり、試すといっても他で見ていて知っていたら、全部やらなければ・・・」


明主様御垂示
「しかし、普通は試すんでも、それで良いですよ。結局分かりますからね。」




明主様御垂示 「堆肥を入れるのは早いほうがよい」 (昭和26年11月1日)

信者の質問
「藁は冬入れておいてもよろしいでしょうか」

明主様御垂示
「良いですよ。早いほうが良いから、冬でも良いですね。」


信者の質問
「肥料という観念が取れないために、暖めると言っても、肥料という感じが出ているようでございます」

明主様御垂示
「ありますね。おいおい取るんですね。」