食と健康について 2 (食事のバランス)


明主御教え 「完全栄養食」 (昭和10年御執筆)

「これから説く栄養食は、日本人を基礎としたものである。

今、人間の食物を二大別すると、植物性食餌と動物性食餌とである。今、この植物性食餌から説いてみる。


肉体の血になり、肉になる営養素は、植物性食餌即ち穀類野菜であって、

単に、肉体を養うだけの意味から言えば、植物性食餌のみで充分なのである。

しかし、人間は、社会生活の必要上、ただ生きる以外、智慧、元気、発展向上心、あらゆる欲望、それらがなくてはならない。

そういう意志想念を湧出するに力あるのが、動物性食餌の役目である。

故に、都会生活者は、その必要から動物性食餌を多く摂る事になり、

反対に、農村人は、植物性食餌を多く摂るという事は、実に自然によく出来ているのである。

であるから一度病気に侵された時は、野菜食を多く摂るのが合理的である。

病気に罹れば、智慧を揮い、元気や欲望の必要がないので、反って、病気の為の熱や苦痛の為、肉体的要素が衰弱消耗するを以て、

それを補給する必要上野菜食に限ると言ってもいいのである。

しかるに何ぞや、今日の営養学は、病気に罹るや、反って、平常よりも肉食を多く摂らせる為、

病気に依る肉体消耗へ拍車をかける様なもので、その謬(あやま)れるのはなはだしきは実に恐るべき事なのである。


天地間、森羅万象、あらゆる物の生成化育は、陰陽の理に外れるものはない。

昼と夜、夏と冬、天と地、火と水、男と女という様な訳であって、食物にも又陰陽があるのである。

穀類で言えば、米は陽にして、麦は陰である。

人種から言えば、日本人は陽で、西洋人は陰である。

日本人が米を食い、西洋人が麦を食うのはこの理によるのである。

故に、日本人は、米を主食とするのが本当であるから、もし、止むを得ざる時は、米より麦の方を少く食えば差支えないが、麦の方を多くするという事は絶対不可である。

又植物性食餌を陰陽に分ければ、穀類が陰で、野菜類が陽である。

野菜の中にも陰陽があって、根とか実とか、白色、赤色、黒色とか言うものは陽であり、菜の類、葉の類、すべて青色の物は陰である。

大根の白い根が陽であり、青い葉が陰である。

故に、理想から言えば、その時と場合に応じて、陰陽を按配(あんばい)よく摂取するのがいいのである。

魚は陽であり、野菜は陰で、鳥は陽であり、魚は陰である。


これらをよく考えて、その人々の生活に、当てはめてゆけば間違いないのである。

男子は外へ出て、智慧や元気を揮うのであるから、動物性食餌と、植物性食餌と半々位が良く、

婦人は内に居て、体的活動が多いのであるから、植物性七分、動物性三分位が最もいいのである。

近来、上流婦人にヒステリーが多くなったのは、動物性を多く摂り過ぎる為なのである。


次に、牛乳について、是非、注意したいのである。

小児ならイザ知らず、青年以上になっても、牛乳を飲用する人があるが、これらは、実に、謬れるもはなはだしきものである。

何となれば、歯は、何の為に生えているのであるか、勿論、物を咀嚼(そしゃく)する為である。

赤児は歯がない為に乳を飲むので、立派に歯のある者が呑むという事は、いかに天理に外れているか判り切った話である。

もし、大人が赤児と同じく、乳を飲むとすれば、赤児と同じく、立って歩かないで這って歩くのが当然ではないか。

こんな判り切った事さえ判らない、文明人というものは実に、愚かな者であると思うのである。

牛乳を飲むのは間違っているが、食物の味、例えば珈琲(コーヒー)に入れるとか又は、菓子や料理に使用する位は差支えないのである。

日本人が牛乳を飲むと体力が衰えるのである。

私は牛乳常用者へ、この害を説いて、飲用中止した為、健康を増加した者の、余りに多いと言うより、ほとんど全部という方が、当っている事実を、ここに報告するのである。」 (「日本医術講義録 第1篇」より)




明主様御教え 「栄養食に就いて」 (昭和11年7月)

「(一部のみ引用) 次に、食物には動物性食餌と植物性食餌とありますが、大体に両者半々に食うのが原則であります。

魚 鳥  五分

野 菜  五分

しかし、男子は、活動する場合は、魚鳥七分、野菜三分位まではよろしい。

やむを得ず獣肉を食わなければならない人は、一週間に一回位なら差支えないのであります。

又、良質の血や肉になる栄養は野菜であり、欲望とか智慧の出る栄養は魚鳥にあります。

年を経って欲望の必要のない人は植物性を多く摂るのが良いのであります。

婦人は欲望や智慧が男子程要らないから、野菜を多く摂る方がいい。

野菜七分、魚鳥三分位が最もいいので、

人の女房でありながら、家を他所(よそ)にし、家庭の事を顧みないような婦人は、その原因として魚鳥や肉食の多量という事もあるのであります。

又 肉食が多いとどうしても性質が荒くなり、闘争や不満破壊性が多分になります。

彼のライオン、虎のごときがそれであり、牛馬のごとき草食動物は柔順であるにみても瞭かであります。


又 米は七分搗(づ)きが一番良い。胚芽米よりも七分搗きの方が良い。

総て物は、中庸が一番良いので、玄米は原始的過ぎ、白米は精製し過ぎる。

大体五分搗が良いのですが、祖先以来白米を食い慣れているから、白米に近い七分搗き位がちょうどよい訳であります。

どういう物を余計食い、どういう物を少く食うのが良いかというと、甘い辛いのない物を余計食うのが原則であります。

それで米や水のごときものを一番余計に食うように自然になっているので、中位の味は中位に食い、酸い物、辛い物、甘い物等の極端な味の物は少く食うのが本当であります。

病人などによく刺戟性の辛い物を禁じますが、吾々の解釈は異っている。

必要がある為に辛い物も神様が造られてあるのであります。

香味、辛味は非常に食欲を増進させる効果があるので、病人といえども少し宛(ずつ)食うのが本当であります。


又何が薬だとか、何が滋養が多いなどいうのも間違っているので、いかなる食物といえども悉(ことごと)く人間に必要の為に造られてある。

それを不味いのに我慢して食うのも間違っているし、食べたいのに食べないのも間違っております。

又、滋養剤などもあまり感心出来ないのです。

何となれば、食物は精製する程滋養が薄くなる。

それは霊気が発散するからであります。

霊気を試験管で測定出来るまでに未だ科学が発達していないのであります。」




明主様御教え 「私の健康法」より (昭和25年1月1日発行)

「(一部のみ引用) 食物については面白い事には私はいつも栄養が多過ぎる事を心配するのである。

というのは多くの信者からの献納の食物が勿体ない程沢山あるので、

出来るだけ少しずつでも信者の誠を食べるようにしているのでまず美食家といってもいい、

それを調節するために朝食後は必ず相当量の薩摩芋を食う。

また就寝前は茶漬をよく食い汁粉を一杯は欠かしたことがない。

そうして食物にも陰陽があって、陰に傾いても陽に傾いてもよくない。

もちろん陰とは野菜で陽とは魚や肉である。これを偏らないように調節する。

朝は陰七分陽三分、昼は陰陽半々、夜は陽七分陰三分の割合を守っている。

香の物にも陰陽がある。陰とは青い菜類、陽とは大根、蕪のごとき白色のもので、これらも半々にしている。


そうしてあまりよく噛まない、半噛みくらいである。

よく噛むと胃が弱るからである。


また私は食休みという事をしない。

飯を食うとすぐに起って活動する。

これは胃の強健法である。

私が胃病を治したのはこの方法で効を奏したからである。

そうして決して量は決めない。

私の食餌法の原則は「食べたい時に食べたいものを食べたいだけ食う」のである。

しかし実際生活上そのような我儘(わがまま)は出来ないからしかるべくやっているのである。」




明主様御教え 「相応の理と其他の事」 (昭和27年11月5日発行)

「およそ真理とは、分り易くいえば相応の理であって、

相応の理とは一切万事合理的で、釣合がとれ、何ら破綻のない事をいうのである。

従って人間生活とすれば円満で自然順応をモットーとすべきである。

たとえば衣食住にしても、衣は夏が来れば薄いものを着、冬が来れば綿入を着るようなものであり、

食は穀物、野菜、獣鳥肉等々、その土地に生産された物をなるべく食うようにし、

季節もそうだがその土地に多く生産されるものは多く食うようにし、

中位は中位、少ない物は少なく食うようにすればいいので、これが自然である。

一例を挙げれば米麦のごときも甘い辛いの味がないが、年中食っても飽きない言うに言われぬ味がある。

だからこういう物は一番多く食えばいいのである。

また強い味のもの例えば極く甘い物、塩辛い物、苦い酢っぱい辛いというような刺戟の強いものは、少なく食えばいいので、これが完全な食餌法である。


それを知らない人間は、何が栄養になり、何が薬になるとか、ヤレ鉄分を含んでいるからよいとか、蛋白がどうだとか言って、

薄っぺらな机の上の学問で作り上げた理屈を信じて、

好みもしないものを食ったり、食いたいものを我慢して食わなかったりするのを衛生に適うなどとしているのだから全く馬鹿気た話である。

そういう考え方こそ実は不衛生極まるもので困ったものである。

もちろん薬などもそうで、近頃流行のストマイなどは原料は青苔というのであるから、こんな箆棒(べらぼう)な話はない。

青苔はまず川魚の食物か、庭の色どりとしての役目で、人間が口へ入れるべきものでない事は常識でも分るはずである。

従ってこんな理屈に合わないものを腹へ入れたら、毒にはなっても薬にならないのは分り切った話である。


次は住であるが、これは経済上の関係もあるから自由にはならないが、

これとても現代人は非常に空気のいい悪いを気にするが、これなども善いに越した事はないが、

悪い空気でも左程健康に影響はないものである。

これらも医学が幼稚のため、大いに健康に関係があるように思っているので、

もし空気がそれ程関係があるとしたら、田舎には結核がなさそうなものだが、近頃は都会と余り異いがないそうである。

また都会生活者なども塵埃を馬鹿に恐れるが、これも大して悪いものではない。

相当吸い込んでも翌日になれば痰になって、全部出てしまうものであるから、左程気にする必要はない。

また人間が吐く炭酸瓦斯(ガス)を有毒としているが、事実は人混みの中で働いている映画館の女給なども、別段普通人より健康が劣っているとは思えない。


以上ザットかいてみたが、反って悪いのは医学で唱えるごとく、

空気の善悪、黴菌の恐ろしさ、食物の良否などを知らされるため、それを恐れる神経作用の方が余程健康に害があると思うのである。

右のごとく近頃のような予防衛生のやり方をみても、余りに微細に亘り注意の行き過ぎのため脅え通しで、都会人の大部分は生活恐怖症に罹っているといえよう。

そこで昔の方がどのくらい暢気(のんき)であったかは、思い出さずにはおれないのである。

そこへゆくと吾々は実に幸福である。

何しろ医学衛生の底の底まで判っているから、以上のような不安などいささかもなく、真の安心立命を得ているからである。」




明主様御垂示 「食餌と長寿、隠居」 (昭和23年7月1日)

「喀血は菜食すればすぐ止る。

敗血症は野菜不足による。

穀類、野菜は陰、魚肉等は陽、これを半々にするとよい。偏らぬ事だ。

野菜食のみだと物質欲がなくなる。仙人のようになる。菜食すると長生きする。

竹内家には最高三百七十九歳とある。代々石楠花の花を煎じて飲む・・・これが長寿薬としている。

しかし、徳川時代には百二、三十歳、明治は八、九十歳と段々短命になるから、これは疑問である。

いつ死ぬか分らぬ不安のため、一般は隠居が多い。吾等にはその安心がある。」