睡眠について


明主様御垂示 「睡眠時間について」 (昭和24年3月23日)

信者の質問
「大人の睡眠時間はだいたいどれくらいが適当でしょうか。」

明主様御垂示
「これは医学の言う通りですよ、ちょっとは違いがありますが。

赤ん坊なんかは充分睡眠をとるのがいいんで十時間から十二時間、青年から中年にかけては八時間くらい、五十歳を過ぎれば七時間、六時聞から五時間でいいんです。

私はいま五時間がちょうどいいですね。

それからさらに高齢になるとともに四時間、三時間と縮めていいわけです。

医学では睡眠不足はいけないと言いますがね、あれは嘘で、むしろ睡眠不足のほうがいいですよ。

私は努めて不足するようにしてますがね。

睡眠時間が足りないとね、それだけ活動する時間が多いですからそれだけ健康になるんです。

睡眠不足はとても悪くて肺結核の主要原因だなんて言いますがね、あれは間違いですよ。

肺結核の一番少ないのは花柳界です。

ところが花柳界ってのは一番睡眠不足でしかも一番不規則な生活をやってるんですからね。

睡眠時間を少なくすることが結核をなくする実際の結果になってるんです。


エジソンなんかもね、研究室に入ると一週間くらいはほとんど不眠不休でね、

食事も日本で言えばおむすび・・・まあサンドイッチなんかを入れてもらって、それを食べながら研究したそうですが、

所員が「エジソンは特別な人だからできるんだ」と言ったところが

エジソンは「いやお前たちだって馴れればできるんだ」って言うもんだからやってみたところ、

最初は辛かったけれどもだれもできるようになったって言われますが、これは有名な話ですね。

だから睡眠不足が悪いってことは迷信ですよ。

睡眠不足だと翌日だるいのは昨夜は睡眠が不足だった、という暗示を与えられているからそうなるんですよ。」


信者の質問
「でも、大先生様(註 明主様のこと)は特別でしょうが、私どもは・・・」

明主様御垂示
「いや、大先生は特別だって言うのがそもそもいけない。

私の霊は特別ですよ、霊は特別だが、体はみんなと同じですよ。

その代わり私はこうしてても三分か五分くらい居眠りしますがね。

そうするとはっきりしますよ。字なんか書いていてもこうやって居眠りしてしまうんです。

ときどき筆に墨を含めたまま眠ったりしますが、そういうときは井上さんなんか困ってしまうんです。(笑声)

電車に乗って腰かけたままでもよく眠りましたし、それよりか吊革にぶら下がったままでも眠ったもんです。

以前、イギリスのグラッドストーンが、椅子に腰かけたまま五分くらいずつちょいちょい眠るという逸話を聞きましたが、あれなんかも特別なんじゃなくてあたりまえなんですよ。」




明主様御垂示 「睡眠時間が少ないほうが活動力が生じる」 (昭和24年8月3日)

信者の質問
「睡眠不足のため気力減退の状態で御浄霊をさせていただいたとき、

あるいは飲酒して御浄霊させていただいたときには効果がありましょうか。

また、神様に対して失礼ではないでしょうか。」


明主様御垂示
「気力減退なんて本当じゃないですよ。

私はなるたけ睡眠を少なくしてるんです。そのほうが活動力がありますよ。

睡眠が不足すると気力が減退するっていうのは、医学でそれを強く教育されているからです。

それでボンヤリした気がするんです。

しかし、本当はそうじゃないんです。芸者を見てごらんなさい。

芸者ってのは一番睡眠不足ですが、日本女性の中で一番頭がいい、(笑声)あれで見ても判りますよ。

飲酒といっても、そう、これも臨機応変ですよ。

けど、この道の信者で酒を飲んでヘベレケになるのはまだ腹のお客様、・・・霊が萎縮してないんです。

だから、そういう人は信仰が浅いんですね。

信仰が深くなればある程度しか飲めないはずのもんです。

無信仰者なら酔ったって差し支えないですがね。」




明主様御垂示 「睡眠不足について」 (昭和25年4月20日発行)

信者の質問
「睡眠不足で気力減退の状態で御浄霊をさせていただいたとき、また飲酒して御浄霊をさせていただいた場合、効果はあるものでしょうか、

また神に対し失礼ではないでしょうか。」


明主様御垂示
「睡眠不足は不衛生と医学では言うが、これは誤りであることはしばしば述べた。

私など不足はなんとも思わない。

あまり寝過ぎるとかえって頭の働きが悪いくらいだ。

日本女性で花柳界の人などなかなか頭がよいが、最も睡眠不足の階級である。

従って事実これは神経作用によるほうが多い。

飲酒も絶対いけないこともない。臨機応変である。

信者でありながら度を越し、へベレケに酔うのは勿論悪い、本当の信仰に入っていない証拠であるから浄霊のききも悪いこととなる。

無信仰者なら酔っていても浄霊してやるのは差し支えない。」




明主様御垂示 「老人の過眠と死」 (昭和24年7月7日)

信者の質問
「七十一歳の老人が最近とてもよく眠ります。

老人が死ぬ時はよく眠るようになると言う事ですが、いかなる理由か御教え下さい。

また、右のような場合の御浄霊法を御伺い申し上げます。」


明主様御垂示
「体力・・・精力がなくなって来たのである。

糖分が身体中へ廻らず衰弱したものであろう。

糖尿病でよくそういう事がある。

膵臓は糖分を処置する機能であるが、糖尿病は膵臓が圧迫されるので働かなくなり、糖分がそのまま出るのである。糖分は非常に体力をつけるものである。」




明主様御垂示 「丑満時は人間が一番安眠できる時間」 (昭和24年8月)

信者の質問
「俗に丑満時と申しますが、午前二時から四時までのこの時刻は霊と人間との間になにか特別の関係があるものでしょうか。」


明主様御垂示
「ありますよ。

つまり、丑満時っていうのは一昼夜の中で一番静止したときなんです。

「草木も眠る丑満時」って言って草木も眠るくらいだから、すべての活動が絶えるんじゃないけど、ごく少なくなったときですね。

だから人間だけじゃなくて、あらゆるものに影響があるわけなんです。

人間にすれば一番安眠のできる時間なんで、神様がちゃんと寝るための時間を作っていてくださるんです。

「ひとのみち」ではそういうことがとてもやかましくて、太陽が沈むっていうことは人間が眠るっていうことだと言って

とても早寝だし、また太陽が出るってことは人間が起きて働くようにっていうことだと言って恐ろしく早起きなんです。

しかし、まあ実際にはそうは行かないから、そこんところは臨機応変にやるんですね。

あまり朝寝坊は勿論いけませんが、そんなに早く起きて馬鹿に早く寝ちゃうっていうわけにも、いまの文化生活ではいかないでしょうからね。」




明主様御垂示 「すべてのものは日光を受けて生育」 (昭和24年8月)

信者の質問
「丑満(うしみつどき)時に万物は生育すると申しますが事実でしょうか。」


明主様御垂示
「こんなことはありませんよ。

かえって反対に万物は萎縮するでしょう。

だから「丑満時には棟木が三寸下がる」って言うし、「草木も眠る丑満時」って言うんですよ。

すべてのものは日光を受けて生育するんですよ、夜中は休んでるもんです。」




明主様御垂示 「寝相の種々相」 (昭和24年11月25日)

信者の質問
「寝相の種々相について御伺い致します。例えば口を開いて寝る、伏せて寝る、手足を猫のように縮めて寝る、

横向きより外に寝れない人、虫一匹いても寝れない人、正体なくいつもよく寝る人等あります。

何か霊的関係があるように考えられますが、いかがで御座居ましょうか。御教示願います。」


明主様御垂示
「口を開いてるのは鼻が悪い。

鼻の通りが悪く口から息するのである。

口で呼吸する人は鼻が高くならぬ。口ばかりが出る。そして鼻が低い。

浄霊で治る。鼾(いびき)も鼻の通りが悪いのである。

臥せて寝るのは動物霊の習性が残っている。

うつ向くのは動物である。

横向きは本当で、右を下にするのが本当である。

これが生きた人間の寝方であるが、大した事でない。

寝いいようにして寝ればよい。

虫一匹でも気にするのは神経質な人かまたは運動不足の人である。

身体に苦痛のある時は寝相は悪い。

正体なく寝るのは苦痛がなく、霊的に障りのない人である。

仰向きに寝るのは死人の寝方である。

寝られぬのは頭の血が不足するからで、右延髄に塊があると頭の血が稀薄になり寝れない。

故に寝れぬ人は右延髄をみるべきである。」