神示の健康法について


無理をするだけ健康になる


明主様御教え 「私の健康法」 (昭和25年1月1日発行)

「私は本年日本流に数えて六十八歳になるが矍鑠(かくしゃく)として壮者を凌(しの)ぐものがある、

始終山に登るが、若い者の方が脚が弱いのでいつも私の方で加減するのである、

よく大先生おくたびれになったでしょうと言われるが、正直に言うと草臥(くたび)れていないので返事に困るのである、

夜寝るのはまず二時半か三時、朝は七時から七時半までの間に起床する、まず四時間か四時間半くらいの睡眠である、

仕事はといえばこれは側近者はよく知っているが、十人分くらいの仕事はするので若い者は後がつけないので困っているようであるが、これ致し方ないと我慢して貰っている。


右は私の養生法である、というと不思議に思うであろう、

何となれば現代人の養生法とはおよそ反対であるからで現代の養生法といえばまず無理をしない事、睡眠をよくする事、栄養を充分に摂る事、食物はよく噛む事、あまり頭を使わない事等々であるが、

私はおよそ逆である、よく人から聞かれるからここで私の養生法をかいてみよう。


私の養生法の第一は無理をする事である、

というのは人間は無理をするだけ健康が増すのである、

しかし私はあまり無理をすると苦しいから ある程度の無理をする。

睡眠は年齢によって差別はあるが私くらいの年では四、五時間がちょうどいいのである。


食物については面白い事には私はいつも栄養が多過ぎる事を心配するのである。

というのは多くの信者からの献納の食物が勿体ない程沢山あるので、

出来るだけ少しずつでも信者の誠を食べるようにしているのでまず美食家といってもいい、

それを調節するために朝食後は必ず相当量の薩摩芋を食う。

また就寝前は茶漬をよく食い汁粉を一杯は欠かしたことがない。

そうして食物にも陰陽があって、陰に傾いても陽に傾いてもよくない。

もちろん陰とは野菜で陽とは魚や肉である。これを偏らないように調節する。

朝は陰七分陽三分、昼は陰陽半々、夜は陽七分陰三分の割合を守っている。

香の物にも陰陽がある。陰とは青い菜類、陽とは大根、蕪のごとき白色のもので、これらも半々にしている。


そうしてあまりよく噛まない、半噛みくらいである。

よく噛むと胃が弱るからである。


また私は食休みという事をしない。

飯を食うとすぐに起って活動する。

これは胃の強健法である。

私が胃病を治したのはこの方法で効を奏したからである。

そうして決して量は決めない。

私の食餌法の原則は「食べたい時に食べたいものを食べたいだけ食う」のである。

しかし実際生活上そのような我儘(わがまま)は出来ないからしかるべくやっているのである。


ここでちょっと意外に思う事がある、というのは出来るだけ頭を使う事である、

これは一種の健康法で頭脳を使う人は長命である。

しかし心配のため頭脳を使うのはこれはいけない。

面白く愉快に使うのでなくてはいけない。

この点にも信仰の価値を見出せる。

それは心配事のある場合神様にお任せするという気持になるのでこれで心配の大半は減る、つまり神様に分担してもらうのである。

至極横着な話であるがこういう横着は反って神様はお喜びになるのである。


私は昔から一日の中必ず一回は外出する。

雨が降ろうが風が吹こうが欠かした事がない。

そうして出来るだけ歩くのである。

これは老いて益々健康などという人にそういう事をよく聞くのである。

また酒は猪口に三杯くらい、ビールはコップに一杯、煙草は普通くらいである。


以上が私の健康法である。

もちろん黴菌などには無関心である。

一言にしていえば不養生の養生でおよそ現代医学とは反対の点が多いのである、

何よりも右の方法を誰しも実行すれば健康になる事請合である。

青白いインテリ型などには決してならないから安心して実行する事をお奨めするのである。」




明主様御教え 「坊ちゃんを作る健康法」 (昭和24年7月30日発行)

「現代医学の衛生法や健康法は、換言すれば坊ちゃんを作る方法である、というとおかしな話だが、それはこういう訳である。

現代医学の健康法として言うところは人間は無理をしてはいけない、

睡眠不足もいけない、消化の良い物を食え、物をよく咀嚼(そしゃく)せよ、寒い思いをするな、腹巻をしないと腹が冷える、外出から帰った時は必ず含嗽(うがい)をしろー等々である。

ところが、仮に右の通りの健康法を実行するとすれば果して健康になり得るであろうかというと私はその反対である事を明言する、それは必ず虚弱者になる事で、今簡単に解説してみよう。


まず無理であるが、人間は無理をするだけ健康になるのである、

その証拠にはスポーツマンがレコードを作る場合、極端な無理をする、そのため技能が発達する、水泳の古橋君のごときはその最たるものだ、

この理によって無理をすると無理の出来ただけ健康が増すのである、

何よりも私は今年六十七歳になるが、山野を跋捗(ばっしょう)する場合若い者は私に敵わないので驚いている、もちろん原因は私は無理をするからである。


睡眠不足は、結核の原因になるなどというがこれも反対である、

その訳は最も睡眠不足の階級としては宿屋、料理屋、待合の女中、芸妓等であろう、

ところが事実この階級は結核が一番少ないという事は医学でも言われている、

ゆえに私はなるべく睡眠不足の方針をとっている。


消化の良い物を食うと、胃の活動力が鈍る、よく噛む事も同様で、造物主は消化の良い物悪い物、多種多様に造られてある以上、

それらを適当に食えという意味である、ゆえに烏賊(いか)、海鼠(なまこ)、蛸(たこ)、沢俺(たくあん)、梅干、茄子(なす)等いずれも不消化物と思えるが食いたい物は何でも食うのが本当だ。

風邪を引く事を恐れるが、風邪は最も簡単な健康増進法であり、神が与えた唯一の恩恵である事は私が常に唱うる所である。

腹巻をすると、腹部の皮膚が軟弱になるから、たまたま外した場合冷えるので、腹巻を用いないと腹の皮膚が丈夫になるから冷っこない、ゆえに私も家族も決して腹巻はしない事にしている。

含嗽(うがい)はしない方がよい、何となれば人間の唾は強力な殺菌作用がある、虫類によっては人間の唾で弱るのがある。

その証拠には蚤(のみ)をとる場合指に唾をつけて蚤をおさえると蚤は弱る、

それ程殺菌力ある唾を含嗽で一時的なくすのはむしろ含嗽時は危険という事になる。

以上の説明は理屈ではない、実際に即している事ばかりで何人も肯き得るであろう。

ゆえに医学の健康法は、人間でいえば苦労をさせないようにして甘く育てる坊ちゃん式で、

社会へ出ると抵抗力のない役に立たない人間になるのと同様の理である。」




明主様御垂示 「無理の別」 (昭和24年4月9日)

信者の質問
「信仰雑話に無理はいけないと御垂示を賜わっておりますが、光新聞には無理はする程よいと御垂示を賜わりましたが、これにつきましての相違を御教示御願い申し上げます。」


明主様御垂示
「これは混同してゐる。身体の無理は健康によい。信仰雑話の無理は違う。」




明主様御垂示 「体を大事にするから早死にする」 (昭和24年2月28日)

信者の質問
「過日の新聞に、二十二年度国勢調査の結果が発表されておりましたが、それによりますと婦人に長命者が多いようですが、いかなるわけでしょうか。」


明主様御垂示
「ええ、昔からそう言いますね。

これはね、本当の原因は病気になった場合でも、親爺は一家の中心となって働くので、親爺が病気だと大事にするんです。

大事にするから早死にするのです。

むしろうっちゃらかしておいたほうが永生きします。

だから女の人のほうが永生きするんですね。

子供でもそうで、一人息子なんか大事にするから弱くなり、

「こんな餓鬼はくたばってしまえ!」(笑声)なんて言われる子のほうが丈夫なんですよ。」




明主様御垂示 「体はうっちゃっておいたほうが長命」 (昭和24年11月20日発行)

信者の質問
「二十二年度国勢調査の結果にみても婦人に長命が多いのはなぜでしょう。」


明主様御垂示
「一家を支える主人すなわち父親のほうが一番身体を大事にするゆえ早死にする。

大事にする息子ほど弱いし、どうでもいいと思う子供は丈夫である。

いままでの健康法は逆であったのだ。

故に体はうっちゃっておいたほうが長命である。」




明主様御垂示 「薬毒量と運動」 (昭和24年5月26日)

信者の質問
「肺結核の患者、半年程就床しておりましたが、十日間の御浄霊で起きられましたが、咳が多く出て大分衰弱して来ました。浄霊法を御教示下さい。」


明主様御垂示
「急にするからである。薬毒の少ない人は急に良く浄霊した方がよいが、でないと衰弱せぬようゆっくり少しずつやる。安静を続ける。」




明主様御垂示 「安静の程度」

信者の質問
「腹膜炎と肺を病んでいる青年です。

上の先生が無理をするなと申されますので最近は無理はしないようにしておりますが、自宅で他人を浄霊したり、

また、少々無理し、熱海や小田原へ御参りしたいと思っておりますが、

この程度は差支えないでありましょうか。御教示御願い致します。」


明主様御垂示
「常識的でよい。苦痛がなければ何してもよい。

すべて病人のやり方は自然がよい。苦痛がなければ何してもよい。」






頭を使うほど長命になる


明主様御垂示 「人間は頭を使うほうが長生きする」 (昭和24年8月30日発行)

信者の質問
「民族の平均年齢について。

日本人  三十五才

米国人  五十才

末開人  二十才

と発表されておりますが、文化民族のほうが高齢なのはなぜでしょうか。」


明主様御垂示
「これは昔の統計である。いま日本人は四七歳、米国人は六十三歳平均である。

人間は頭を使うほうが長生きする。使わぬほうが早死にである。

神が人間に与えてある頭脳をできるだけ使うほうがよい。

心配で頭を使うのはいけない。

また嘘つくと始終気がとがめるから早死にする。

故に正しい心で嘘つかぬことでこれが長寿の秘訣である。」




明主様御垂示 「頭を使わないと早死にする」 (昭和24年3月8日)

信者の質問
「民族の平均年齢について、

日本人 三十五歳、米国人 五十歳、未開人 二十歳、と発表されておりますが、

文化民族のほうが高齢なのはなぜでしょうか。」

明主様御垂示
「これは昔の統計だな。いまは日本人は四十七歳、米国では六十歳くらいでしょう。

これはね、頭を使うからです。頭を使わないと早死にする。だから頭を使ったほうがいいですよ。」


信者の質問
「いろいろ苦労して頭を使うのはいかがでしょうか。」

明主様御垂示
「それは別で、要するに頭を使えばよい。

私は頭を使うのがおもしろくてしかたがないんです。

だからいろんな原稿を書くんです。

これはふつう考えられているのと反対です。

というのはね、神が人間に与えた機能というものは使うほどよくなるんです。

だから頭だって使うほどよくなるんですよ。

しかし心配は別です。野蛮人だって心配するんだから、むしろ野蛮人のほうが文化民族より心配が多いでしょう。


それから、心配するというのはたいてい自分が間違ったことをしているから心配するんです。

もし間違ったことをしていなければ心配する必要はないはずです。

私もいろんな情報が入ってきても、別に悪いことをしてないから心配なんかしないのです。

だから肝腎なことは人間嘘をつかないことですね。

嘘をつくとバレやしないかと思って心配する。(笑声)

だからね、私は嘘つきの心配はたいへんだろうと思うんですよ。(笑声)

私も嘘はできるだけ言わないようにしてるんです。

言わなければならないときはしかたがないが(笑声)・・・

だから、大先生が嘘なんか言われるはずがないと言われてかえって困ることもあるんです。

日本人は一般に嘘が常習になっています。

以前使っていた人に一人よく嘘をつくのがいたんですが、

嘘つきを少し治してやろうと思ってあるときその人がいろいろ話をしたとき、

「あんたのいまの話の中でこれとこれが嘘だ」と言ったら、目をキョロキョロさせていましたが、

それから少しよくなったようでした。

そういう人のは計画的ではないからつい不用意に出てしまうのです。

まあ、慢性の嘘つきですね。(爆笑)」




明主様御垂示 「頭を使うほど頭が発達するから永生きする」 (昭和24年8月3日)

信者の質問
「知識の開発は霊魂の進化を促進させるのでしょうか。

頭脳を使う者ほど永生きするのはそれによって霊魂が進化するため、現世に生存する価値が多いからでございましょうか。」


明主様御垂示
「こういう理屈もありますがね。

しかし、また一面、霊魂が進化すると知識が開発されるんです。

だからどっちとも言えないんですね。

「生存の価値があるから永生きする」ということも大いにありますが、人間の体は活動したほうがいいんです。

殊に頭は全体の支配者ですからね、だから頭を使うほど頭が発達するから永生きするんです。

これもいままでは反対でしたがね。

しかし、心配事で頭を使うんじゃいけませんよ。

それから、麻雀、碁、将棋なんかも非常に頭を使う。

殊に碁なんかは頭を使うもんですが、しかしあれをやってると生産ができない、私も好きだったんですがあれをやり出すとまったくなにもできないんでねえ。(笑声)

あれは怠けの罪ですよ。

怠けの罪っていうのも大きいんですよ、なにもしないでブラブラしてるのはね。

人間は働くのが本当です、働かないんなら生きてても無駄ですよ。」




明主様御垂示 「頭を使うと健康になり長生きする」 (昭和23年9月26日)

「教導師でも嘘を吐くのは発展しない。

何にもしない事は怠けの罪になる事を知らない。

仕事が済んでの休養はよい。

頭があり、手があり、足がある以上、使う程よい。

頭を使うと健康になり、長生きする。使うほど発達する。頭のわるいのは使わない点もある。

予定を作ってその通りやらぬと恐怖感のごときものを覚える。

これは一つの地獄である。」






その他の健康法について


明主様御垂示 「事務者と運動」 (昭和25年5月13日)

信者の質問
「青年男女にして事務的な仕事のため終日あまり体を使わないような人は、仕事の合間の適当な時間に軽い運動をした方が健康上よいかと存じますが、どうでございましょうか。」


明主様御垂示
「勿論そうである。理想としては身体全体を使うのが一番よい。」




明主様御講義 「眼 病」より (昭和11年7月)

「次に、眼の養生法をお話致しましょう。

それは寝ていて本を読むのは極悪い。

以前、眼の悪い患者を治療していた時、なかなか治らぬので、ふと気が付いて、寝ていて本を読むのではないかと訊(き)くと「そうだ」と言うので、

そこでよく説いて、それをやめさせてから良くなった事があります。

元来人間は、横になれば眠る事に決っている、横になって本を読むのは天理に外れてる。

本を読むのは起きて机にでも向うのが本当であります。

ですから眼の悪い人には、それを訊いてみる必要があります。

又、電車の中で読むのは、見ている物が動くので極わるい。

夜電車内で電灯の薄暗い光で読むのは殊に悪い。

私は先に大森から東京へ通っていた事がありますが、退屈するので新聞など読んだが、ドシドシ視力が衰えるのでそれに気が付き止めた事があります。」 (「岡田先生療病術講義録 下巻1」より)




明主様御垂示 「天花粉使用」 (昭和25年5月11日)

信者の質問
「赤ちゃんの汗止めや爛れを防止するために天花粉を使用致しておりますが、いかがなもので御座いましょうか。お伺い申し上げます。」


明主様御垂示
「これ位は構わない。」




明主様御垂示 「温泉の実益」 (昭和24年8月19日)

信者の質問
「草津の温泉の人体に及ぼす害・・・」


明主様御垂示
「害という事はない。硫黄だから疥癬の出来てる時は引込むから悪い。」