医学断片集 (明主様御垂示 11)
明主様御垂示 「梅毒よりサンバルサンのほうが恐い」 (昭和26年9月8日)
信者の質問
「十二歳の男の子と九歳の女の子の兄妹が生まれつき目が悪く、男の子は四歳ごろまで歩くことができずうつむいてばかりおりましたが、
その後薄く見えるようになり、外へ出て遊び、絵本なども三寸くらいの近い所では見えるようですが学校へは行けません。
低能で狂暴性で、気に入らぬと物を投げたり毀したり暴れまわり、手のつけようがなかったのですが、
三週間浄霊を続けましたので、だいぶおとなしくなりましたが、目の方はなんの変化もありません。
目の玉は黒目は美しいのですが、白目は腫れあがって、玉はたえずクルクル動いております。
女の子は男の子よりは少し良く、歩くのもふつうに歩けるようになりました。
智能もふつうですが、やはり学校へは行けません。
父親は四十七歳ですが、結婚前に梅毒をやったことのある人です。
長男や長女はいたって健康ですがその次が死産し、その後二人生まれて間もなく死亡したとのことです
(その次に生まれたのが前記の男と女の子でございます。その下に男の子がおりますが、なんの異常もありません)。
そのころ父親は脳を煩い、松澤病院に入院したこともあります。
現在は酒屋をしておりますが、妻君がすべてをやっております。
主人は人に挨拶もせず、笑ったこともあまりないようです。
やはり目が悪く、時々自分で洗っております。」
明主様御垂示
「随分厄介なことだね。なにか頭に祟ってるんですね。頭の浄化のためですね。
これは頭に非常に毒があるんです・・・系統的にね。
そこにもっていって、梅毒で薬毒を入れたからね。
これでみんな頭が悪くなるが、これは梅毒と、梅毒を治そうとする薬ですね。その薬毒です。それが悪いんです。
事実は梅毒よりも、それを治そうとする薬の方が、よけい毒を与えている。
梅毒より六〇六号が恐いんです。
六〇六号をやった人は必ず頭が悪くなります。
この家は信仰に入っているんですか。」
信者の発言
「入っていないようでございます」
明主様御垂示
「信仰に入って奥さんが熱心にならなければならないですね。
そうして、非常に罪が・・・メグリがうんとあります。
頭が悪いということは祖先が霊界で苦しんでいるということですね。
こういうのは祖先の罪のメグリですね。
それが頭に来ます。
霊界で祖先が非常に苦しんでいる。
早くお祀りさせて、徹底的に信仰させる。それより他に救われる道はないです。」
明主様御垂示 「乳がん手術が原因で下半身麻痺になった事例」 (昭和26年9月8日)
信者の質問
「KT(六十八歳、医学博士)は本年四月に左の乳癌を手術後六月ごろより下半身麻痺状態となり、医学的処置なきため、七月十日より御浄霊をさせていただいております。
御浄霊一週間にて麻痺部分にやや感覚が出て、手を触れて感じる程度になり、一カ月ほど経て背中に大豆はどの「オデキ」が次々と出て現在も続いております。
最近はわずかに尿意を感じてまいりましたが、現在胸元が息苦しく、食欲がいくぶん減退気味でございます。
便通は付添人が押し出さないと出ない状態です。
今後御浄霊を続けさせていただきますうえに、注意すべき御浄霊の箇所、御垂示お願い申し上げます。」
明主様御垂示
「オデキが現在も続けて出るのは結構です。
これは手術のためですね。
麻痺状態というのは・・・乳癌の手術したらたいていは手が麻痺するんです。
麻痺して手が腫れてくるんです。
この人は半身全体が痺れたんですが、これは勿論手術のためです。
乳癌を手術した人はそうなりますね。
背中に大豆ほどの・・・これは結構ですね。
これは薬が出るんですからね。
しかしこれは長くかかりますよ。
つまり手術の時の消毒薬ですね。
この消毒薬は、最初痺れて、それから他の方にいって固まり・・・長いものですよ。
便通は無理に出さない方が良いですね。
こういう癖をつけると、よけい便通になりますから、我慢ができれば、半月でも一カ月でもほったらかしておくんですね。
いつか出ます。便というのは出ることになっているからね。
そうして気長にやっているとだんだん良くなってきます。
ただ、こういうのは薬の性質と量が分からないと、どのくらい長くかかるということは分からないが、やるだけは少しずつ良くなってくる・・・ということは分かる。
それから光明如来様をお祀りしなければならない。それも無理ではいけない。
それから御神書を読ませる。
そうすると本当のことが分かってくる。
そうしてお祀りする気分が出たらお祀りして・・・そうすれば、結局は救われるでしょう。」
明主様御垂示 「然毒について」 (昭和26年9月8日)
信者の質問
「然毒は種痘以前からあったというようなことを聞きましたが」
明主様御垂示
「もちろんです。薬を飲み始めてからです。」
信者の質問
「その前には」
明主様御垂示
「なかったんです。」
明主様御垂示 「暴れる精神病患者は座敷牢に入れてよい」 (昭和26年9月8日)
信者の質問
「父は死亡しておりますが、母は三月入信して御奉仕に熱心で、長男は戦病死しており、次男が七月より発作を起こし、ものすごく暴れます。
メシヤ教の悪口を言う家に行き暴行いたします。
また赤痢患者を「俺が治す」と言い、消毒班がくると器物を毀すので、警察問題にもなり、座敷牢に入れております。
御神体をいただきますことになっておりますが、座敷牢はいかがいたしたら良いでしょうか」
明主様御垂示
「そのままで良いです。」
信者の質問
「御神前に休ませるということになりますと・・・」
明主様御垂示
「御神前でなくても良い。暴れるんだからね。
そうかと言って、お祀りしたからといっても、パッと良くなるんではない。
だいぶ良くなってから出してやると良い。」
明主様御垂示 「毒で肥った人は重い」 (昭和26年9月8日)
信者の質問
「肥っている人は腎臓その他の機能が悪くて、体内の毒を出せないのでしょうか」
明主様御垂示
「肥っている程度にもありますがね。体は重くないですか。本当に毒で肥ったのは重いですからね。」
明主様御垂示 「痛みの強弱は浄化の強弱に比例」 (昭和26年9月8日)
信者の質問
「文明の創造に、悪の想念、悪の行為は魂を曇らせ、濁血となるとありますが、痛みの強弱は罪の強弱でございましょうか」
明主様御垂示
「そうじゃない。浄化の強い弱いです。」
明主様御垂示 「体中の薬毒が順に溶けている患者」 (昭和26年9月11日)
信者の質問
「五十一歳の信者でございますが、昭和二十三年妻が入信いたし、本人は幼少より体が弱く、浄霊をいただきたいへん良くなり、
昨年七月光明如来様および御屏風観音様を御奉斎させていただきました。
本年二月顔面神経痛の浄化をいただき入信いたし、その後たいへんに良くなり、仕事もできるようになりました。
一昨日(九日)朝急に頭が重くなり、浄霊をいただきすぐ良くなりました。
同日午後右手頸より肱の辺まで強い痛みを感じ、寒気がいたし、浄霊二十分くらいで寒気が取れ、腕の痛みも薄らぎましたが、
背中と足に高い熱があり、心臓および胸一面が苦しく、急激に寒くなったり、熱くなったりしますが、いかなるわけでございましょうか。
数年来脱腸があり、その浄化をたびたびいただいておりますが、はかばかしくございませんが霊的な関係がございましょうか。御垂示お願い申し上げます。」
明主様御垂示
「これは霊的ではありません。薬毒が身体中にある。
それで方々に固まっているのが、順に溶けてくる。
その浄化です、ですから、根気良くやればすっかり治ります。
寒気がするのは、そこに熱がある。
足に高い熱があるのは、薬毒の固まりが溶けてくるんです。
心臓に浄化が起って熱がある。それで胸が苦しい。
脱腸はお腹に固まりがあり、押しているわけですがね。
霊的というのはめったにないですがね。
それから霊が憑るということは、そこに曇りがあるので、曇りがないと憑れない。
曇りというのは薬の毒ですからね。
どこかに病気とか、苦痛があれば、いつ薬をのんだか・・・あの時の薬だ、ということで分かります。
病気はなんでも薬だと思えば間違いない。
なんでも霊的だ、霊的だと言うのは・・・そんなに思わないようにした方が良いですね。
精神病や癲癇(てんかん)は絶対に霊的ですがね。
他の・・・痛いとか痒いとか、熱が出るとか・・・そういうのはみんな薬ですからね。
ここが痛いというのは、いつの薬だろうと考えると分かる。
それから漢方薬が恐いですね。
漢方薬は頭に来ますからね。
あの時の漢方薬だと思えば分かります。
私は始終薬のことを書いているが、なかなか染み込まないですね。
なにしろ長い間薬毒迷信にかかってますからね。」
明主様御垂示 「アブに目を刺されても失明しない」 (昭和26年10月1日)
信者の質問
「本年二十歳の女、三年ほど前アブに眼の縁を刺され、五、六時間ほとんど失明状態でしたが、
放任しているうちにだんだん良くなり、一週間後の視力は、左眼で直線の物を見ると曲がって見え、小さな黒点がいつも眼の前をちらちらしております。
発病一週間後と三年間経た現在とほとんど変わりありません。
ただし時々見にくくなったり、またはっきり見える時もございました。
発病十五日後医者に行き、点眼薬を二、三日施したくらいで医療は加えておりません。
今年八月ごろに至り、若干眼に痛みを感じ、たまたま充血したり見にくくなったりしたため、
眼科専門病院へ行き診察を受けた結果、慢性脈結膜炎と診断され、
放任しておいても、手当てをしても失明の虞(おそ)れありと言われたそうであります。
この原因はアブの毒のためでございましょうか。」
明主様御垂示
「これはなんでもないですよ。
これはアブに刺された時内出血したのが、外に出きらないで、目の中に入って固まるんです。
ほとんど変わりがないというのは、固まってしまったんですね。
二、三日目薬をやったのでよけい固めたんですね。
八月ごろに至り・・・というのは、固まったものが外に出ようとして、それで痛んだ。
充血したというのは、毒血が溶けて出ようとして、白目の方まで溶けたものが、拡がったんです。
慢性脈結膜炎・・・これはでたらめですよ。
失明の虞れ・・・随分悪いことを言いますね。
失明なんて絶対ありはしない。そんなことで失明してはたまらない。
アブに刺されたくらいで失明なんて、常識で考えてもないです。
うっちゃらかしておくと良い。
アブの毒じゃない。内出血です。
必ず治ります。
浄霊すれば、血の固まりが溶けて出ますからなんでもない。
せっかく出かかったのを医者に行って・・・点眼薬なんかやったからです。
そう長くかかりません。
失明なんて絶対にないから、安心してやれば良い。
医者は分からないんだからね。
いい加減な自己判断でやるんだから困るんですね。」
明主様御垂示 「子宮癌で出血はない」 (昭和26年10月1日)
信者の質問
「左のような急を要する場合に御浄霊の急所はどこでございましょうか。
子宮癌や切傷等にて大出血し、脈が微弱になり苦悶の状態にある時。」
明主様御垂示
「子宮癌で出血ということはないんですがね。
これは月経の血の固まりですね。
それが溶けて出血するんですから、気を失うほどのことはないですね。
切傷などの場合は心臓で良いんです。
浄霊は・・・いつも言う通り輸血ですからね。すばらしい輸血です。
ふつうの人間から二百グラム輸血するより、これ(浄霊)で五百グラムや八百グラムはなんでもない。四、五分やれば良い。
輸血の方は心臓をやれば良いから、やはり心臓をやる。すばらしい効果がある。
明主様御垂示 「蜂の毒について」 (昭和26年10月1日)
信者の質問
「本日の蜂がさしたということでございますが、蜂の毒というのは、何日かすると消えてしまうものでございましょうか」
明主様御垂示
「五分です。私がやったら二分です。あなた方がやっても十分くらいです。
簡単なものです。じきに消えちゃいます。
アブでしょう。アブのほうがずっと毒がひどい。蜂とは較べものにならない。
だけどしばらくして赤くなったでしょう。
あれは溶けて出ようというんです。
それに点眼薬をやったが、あれが悪い。
出ようというのを止めたからね。
うっちゃらかしておくとメヤニになって出て治る。」
明主様御垂示 「熱が低いのに脈が高くなる理由」 (昭和26年10月1日)
信者の質問
「熱が低いのに脈が高いのはいかなるわけでしょうか」
明主様御垂示
「そうですね。それは別に必要はないが、こういうわけですね。
熱というのは、心臓が忙しく働いて・・・ポンプが頻繁になるわけです。
そうすると、頻繁というものの、熱の冷め方が遅いといいますかね。
溶け方が悪いんだな。
そこで、実際心臓が早くなって熱を出すということは、熱が必要だからです。
というのは、早く出しちゃおうというんです。
溶けが悪いんでしょうね。そういうわけです。」
明主様御垂示 「肺病患者は半分しか呼吸できない」 (昭和26年10月1日)
信者の質問
「肺病で脈は大して早くなく、呼吸が早いというのがありますが・・・」
明主様御垂示
「肺の収縮が弱っているんです。
つまり半分しか吸収できないんです。
というのは、毒が肺に固まって肺の活動力が侵害されるんです。」