医学断片集 1
明主様御教え 「箆棒療法」 (昭和11年御執筆)
「世には種々の療法があるが、誰も気が付かないで好い気になってやっている療法の中から、滑稽だと思うのを書いてみよう。
一、虫下し よく虫下しだといってセメンを服ませるが、チト変だ。
腹の中へ建築する事か、道路でも拵(こしら)えるならともかく、病を治すというのは滑稽至極だ。
いっそアスファルトを服んだ方が今一そう効果的であろう。
二、よく芥子(からし)を患部へ貼りつけるが、これもおかしな話である。
一体 芥子は何であるか。
納豆、おでん、ビフテキなどにつけて食うのは至極結構なものであるが、
人間の病気をそれで治そうなどとは滑稽にも程がある。
三、よく病人によっては、海草が好いと云って、昆布やわかめをしきりに食うが、これも変な話である。
人間は陸生動物であって魚ではないから、海の草なんか沢山食わなくともよいので、
陸で出来たものを多く食うのが本当である。たまに海草を食えばよいのである。
四、よく赤色のものを服むと血が殖えると思って、葡萄酒や動物の生血を呑むが、これもおかしな話である。
赤いもので血が殖えるなら、臙脂(えんじ)をといて呑むのが一番いい訳で、
飯なども白いのでなく、年中赤の御飯か強飯(こわめし)ばかり食って、
おかずはトマトに人参、刺身に蛸(たこ)ばかり食ったらよいだろうと思う。
五、冷水浴や日光浴なども滑稽至極なものである。
蛙ならイザ知らず、人間は水を浴びるべきものではない。
空気だけで立派に生きていけるものだ。
又、陽向(ひなた)で甲羅を乾すのは亀の子で、居睡りをするのは猫と相場が決ったものだ。
何も人間がそんな動物の真似をしなくとも立派に健康でいられるものだ。
六、眼の悪い人がよく棚酸(ほうさん)や何かで目を洗うが、これもおかしな話だ。
猿股(さるまた)や襦袢(じゅばん)なら時々洗濯もいいが、人間の眼は水などで洗うべきものではない。
その為にちゃんと涙という結構な水が絶えず出て瞼の裏という結構な、柔いものでこするように出来ているのである。
七、よく子宮掻爬(そうは)や、胃腸や鼻孔の洗滌などをやるが、これらも馬鹿々々しい話である。
洗う側から直ぐに元通りに汚れるもので、糞のたしにもなりはしないので、苦しむだけ損で馬鹿々々しい骨頂である。
八、含嗽(うがい)をやかましく言うがなる程食後の含嗽は結構である。
歯の間へ付着したものを除るからである。
しかし外出から帰宅後などは滑稽(こっけい)である。
何となれば唾液には非常に殺菌力があるので、含嗽をすればそれがなくなる。
故に、含嗽は歯の掃除以外は反って不可である事を知らなくてはならない。
扁桃腺などは含嗽する方が反って治癒を後らせるのである。
九、よく酸素吸入をやるが、これは大いに不可である。
最近フランスのスポーツ医学の大家ボー氏の発表によれば、競技後、疲労恢復の目的で行う酸素吸入が、反って恢復を後らせるという結果を発表している。
元来空気は、酸素、水素、窒素など最も理想的に調和されたものである。
それを態々(わざわざ)酸素だけを吸わせようとするに至っては、その愚や及ぶべからずである。
これを食物の味にたとえてみる。
納豆、醤油、味醂、鰹節等五味の調和によって美味であるのに、
砂糖とか醤油とか一方であると、食物にならないのと同じ道理である。
十、咳嗽(がいそう。せきのこと)を治すのに吸入をするがこれも何らの効果はないのである。
口を開いて涎(よだれ)を垂らしながら、一生懸命やっている姿はまことに滑稽なものである。
子供などにあっては泣き喚くのを制えてやっているが、これはやめたいものである。
十一、よく病人に入浴を禁ずるが、これもおかしな話である。
垢(あか)と病気といかなる関係があるのであろうか。
垢が溜って不潔である程病気に好いというのは訳が分らない。
病者も健康者も皮膚は清潔であればある程よくはなかろうか。
その他種々あるが、要するに余りに馬鹿々々しい療法を気が付かないで行っている事が頗すこぶる多いのである。
人体は大抵の病気は、自然に治る様に、巧妙に出来ているのであるから、
反って余計な療法の為に治癒を遅らせたり、悪化させたりする場合が多いので、大いに注意すべきである。」
明主様御教え 「人間の造り主」 (昭和11年御執筆)
「人間の造り主は一体誰であるか。
これは考うるまでもなく人間であって、その人の両親である。
なる程、人間の祖先を造り給うたのは神様であるが、その後は人間が人間を造りつつ今日に及んだ訳である。
故に、人間の五体の中には、この貴重なる人間の生命と肉体を造り出し得る神秘な力を有っている訳である。
この不可思議力は、智慧や学問でも得られない。器械や薬剤でも得られない。
生れながら自然に一人も漏なく神から与えられているものである。
人間の肉体を造り得る素晴しい力を人間が有っているとすれば、人間が自己の病を治す位の力を有するとも、別に不思議は有るまい。
この理によって、自然療法はある程度の効果を奏するものである。」
明主様御教え 「腹の虫」 (昭和11年御執筆)
「よく腹に虫が涌(わ)く病気があるが、サナダ虫、蛔虫、十二指腸虫、蟯虫等、いろいろあって、特に子供に多いのである。
この原因は、虫が涌く程腹の中が汚いという証拠であって、清潔な所には決して虫などは涌かないのである。
これは腹の中ばかりではない。吾々が目撃する現象界のそれと同じ事である。
腹の中が汚いという事は、その霊体が曇っているからである。
故に、これを治癒しようとする場合、まずその霊体を浄めなければ根本的ではないのである。
よくセメンを服(の)むとかマクニンを服むとかするが、それは一時的であって、時が経れば元の通りになるのである。
霊体がそのままである以上、致方がないのである。
どうしても、霊体から浄めてかからなければ根本的に治る訳がないのであるから、本療法によるより他に根本的治癒の方法はない訳である。」
明主様御教え 「疥癬について」 (昭和24年2月28日御執筆)
「本教団に疥癬(かいせん)が盛んという批評があるが、これは色眼鏡で見るからである。
大体、疥癬病は経験上地域的に流行するもので、これは医家もよく知っているはずである。
ゆえに、その流行の地域にある本教の支部へは、自然、多数の患者が浄霊に来る訳である。
それは、浄霊によって非常に効果があるからである。
それは、完全に治癒する事、全然患部へ触れないから伝染の危険のない事、全快後、罹病以前より健康増進する事等である。
特に、この病気に注意すべき事は、薬剤塗布、または薬湯等によれば、湿疹は速やかに消滅する。
しかし、これは治癒ではない。毒素排除を止めたのであるから、当然の結果として全身浮腫を生じ、肺及び心臓が圧迫され、生命の危険に及ぶ事は、吾々のしばしば経験するところである。
この意味によって、本教の浄霊による限り何ら生命の危険もなく、伝染の憂いもないという理想的方法である以上、政府は大いに奨励すべきであると思う。
このような効果を挙げつつある本教が迷信とすれば、迷信と評する人士こそ、立派な迷信者である訳になる。」
明主様御教え 「冷えるという事」 (昭和25年2月4日発行)
「冷えると小便が近くなるのはどういう訳かと時々聞かれるからここにかいてみよう。
まず人体と水分との関係であるが、人間は水分を口から飲用するばかりではなく、
不断に空気中の水分を肺臓の呼吸によって吸収しているので、この量は予想外に多量に上るのである、
何となれば呼吸は一分間三十回くらい、一時の休みもなく吸収しているからである。
右に対し、水分中の必要分を吸収し不必要分を排泄する、それが尿である、
ところが尿は下ばかりではない、皮膚からも出る、それが発汗である、
ところが発汗は誰も知るごとく熱のためであるから、夏の暑い時に多量に出るのである、
ゆえに寒い時は発汗が少量となるからその分だけ尿量を増す事になる、
つまり尿も発汗も同じものであるから、臭気も似ている訳である。
右の理は、湿性肋膜炎の場合よく判る、
湿性肋膜は二枚の肺膜に間隙を生じ、それに尿が溜るのであるから
この病気の特性は盗汗(ねあせ)を非常にかく、
これは右のごとく肋膜に溜った尿が汗となって出るからである。」
明主様御教え 「抵抗力」 (昭和25年2月18日発行)
「よく医学では「病気に侵されないようにするには抵抗力を強くしろ」というが、これは反対である、
何となれば抵抗力があるから病気に罹るのである、
言うまでもなく抵抗力とは浄化作用であるからである、
ところが逆理的医学は、病気に罹らないようにするには抵抗力を強めるとなし、
薬毒を入れるので反って衰弱する、そのため浄化力が発生しない、抵抗が弱まるから病気に罹らないという訳で、いかに間違っているかが判るであろう。」
おかげばなし批判 卓越せる神療法 (昭和25年3月11日発行)
「子宮筋腫と診断され、手術の外ないとされたこの患者は浄霊によって半月足らずで流血全治したのである、
このように子宮筋腫の大部分は月経滞りの血塊で更年期に多いのである。」
おかげばなし批判 卓越せる神療法 (昭和25年3月25日発行)
「火傷について注意すべきことがある、それは火傷の場合必ず膿汁が患部へ集り浸出するものである、
これは火傷の刺戟によってそうなるので、ちょうど灸を据えるとウムようなものである、
何よりも汁から悪臭を放つにみても明らかである、従って火傷によって浄化が行われるから健康上プラスである、
右にあるごとく、治癒後顔が綺麗になったというのは血が浄(きよ)くなったからである、
ただここで注意すべきは薬を用いると薬が、滲透するから醜い痕跡を残し、相当長く続くものであるから、絶対薬を用いない事である、
しかも薬を用いないと治りも早いから一挙両得である。」
明主様御教え 「痔に就て」 (昭和25年4月29日発行)
「痔とは言うまでもなく肛門の疾患である、ところがその原因たるや意外なところにあるので、それをかいてみよう。
一般の痔としては、脱肛、痔核、裂痔等であるが、この根源は意外にも股間鼠蹊部にあるのである、
例えば痔の右側が痛む場合必ず右側鼠蹊部にグリグリがある、
それを浄霊溶解するに従って、痔の痛苦は漸減する、
今一つは出血である、これは上半身すなわち頭脳、肩等に欝血(うっけつ)がある場合浄化によって毒血が下降し、肛門から排泄するのであるから、
これはある程度排血すればピタリと止まり、その結果頭脳の苦痛は軽快となり、肩の凝りも楽になるのである、
痔出血は大抵一、二週間とみればいいので、いささかも心配の必要はないのである。」
明主様御教え 「食欲と頭脳」 (昭和26年12月19日発行)
「私は近来、目に見えて食欲が減って来たので、これはどこかに原因があるに違いないと思い、
身体中を手で探ってみたところ、後頭部に骨のように固い瘤(こぶ)が、四つ五つあるのを知って驚いたのである。
以前からこの辺が少し変だとは思っていたが、別段苦痛もなかったので、そのままにして置いたのだが、
まずこれを溶かしてみようと思って、約二カ月くらい前から浄霊したところ、段々柔らかく低くなったところ、頭の具合も非常によくなったが、
意外な事には食欲が一日増しに増えて来て、最近は初めからみると、悠に二倍になったので、大いに嬉しく思っている。
ここにおいて食欲不振の原因が、後頭部にあるという新発見した訳であるから、信者諸君も一度試みてみたらいいと思う。」
明主様御教え 「べートーヴェン」 (昭和28年6月24日発行)
「この間私は独逸(ドイツ)映画、題名エロイカ、製作はウィンフィルム会社で、ストーリーは楽聖ベートーヴェンの中年から晩年に至る間の経路を描いたもので、近来の傑作である。
始めから終りまで息もつげない程で、主人公に扮(ふん)する俳優もそれらしく素晴しい演技であった。
しかも聴覚障害になってからの悲痛な場面は、胸の迫る思いであった。
ところがそれを観ながら私はつくづく感じた事は、この聴覚障害の原因である。
これは頭に溜っている毒素が、職業柄長い聞 耳に神経を集中するため、鼓膜と聴感神経との間に、毒素が少しずつ溜り固まったものであって、浄霊によれば訳なく治る性質のものである。
ところが惜しいかな、年代の大きなズレと、国の異いさのため、せっかくの大芸術家がこれからという時、人生の幕を閉じたのであるから残念である。
もっと年を貸したなら、どんな名作が出来たか分らないと思うと、返す返すも遺憾である。
もちろん今後も世界的偉人や名人が半途にして、この世を去る場合もあるであろうから、
我 メシヤ教の神霊医術を一日も早く全世界に知らしたいと切に思うのである。」