8/21(土)
つい、朝に夕にと、空を見上げ、山の木々を見つめてしまいます。
戻ってこないし、これでよかったのだと・・・(>_<)
それでも、一人でいると考えてしまいます。焦って、早く放しすぎたのではないかと・・・
エサが取れているかなぁ〜 大丈夫だろうか・・・心配です。しかも、夜、涼しい・・・寒くないだろうか。

8/22(日)
昨日から、もたついたツバメを見かけてない・・・大丈夫だろうか。
やはり夜は涼しいし、小雨が降ってる・・・
頭ではわかっているんだけど、「いつまでも、雛じゃない!」と自分に言い聞かせ・・・
心配しても仕方ないから、無事を祈ることにします。
☆ ヒナ日記 ☆
2004年8月、巣から落ちたツバメのヒナを保護し、飼育した日記をまとめたものです。
8/2(月)
今朝、バイトに行こうとしたら、駐車場にモコッと見慣れぬものが・・・
近くで見てみたら、ツバメのヒナが落ちてました。 ;(* ̄◇ ̄*); 
慌てて拾って、家にいた息子に世話を任せ、バイトに出かけました。(ぉぃw

家に戻ったら、元気なヒナが待ってました♪
息子が山に入って、エサとなる青虫を取ってきてました。d(>_< )GOOD!
去年落ちたヒナはまだ小さく、ピンセットでエサをやるほどでしたが、
今年はやや大きめでお箸でやってます。それに、生餌だけじゃ足りないから
去年の教訓で?ウグイス用の練り餌が買ってきてあるので、それでお世話をしてます。
練り餌がメインになるから、きちんと栄養が取れるかどうか心配です。エサ取りもがんばらないと・・・

でも、問題は今晩・・・8月で寒くはないとは思うけど、1羽だけだから気温が心配です。
明日の朝の審判?を待ちます。
8/3(火)
昨日のツバメは元気です♪ワーイ\(◇^\)(/^◇)/ワーイ
ピーピーとエサをねだります。(;^_^ A
今日は公園にバッタを取りに行ったのですが、収穫は3匹・・・;
ツバメがヒナにエサを与えるのが下手なのか、下に落ちていた青虫2匹とあわせて、生餌は5匹です。
食べれそうな、小さなバッタがいないんだもん。><
やっぱし、練り餌メインでがんばってもらいます・・・明日から、またバイトあるしね

8/4(水)
ツバメのヒナは、ヒナという名前に決定しました。息子の独断ですが・・・(;^_^ A
巣立てば、帰ってくるわけでもないから、成鳥になったヒナに
ヒナと呼びかけることはないだろうから、それでいいかなと同意しました。
ヒナという名前が好きらしいです。何かの漫画からでしょうか?('−'*)

今日は産みの親のところと、もうひとつの巣からこぼれ落ちた?青虫が9匹、
ヒナの生餌となりました。青虫だと思っていましたが、よく見たら、しゃくとり虫でした。
いちおう、元気に育ってるようで、一人前に羽を広げてみたり、毛づくろいをしたりして、
見てるとかわいいです♪

8/5(木)
昨日は小鳥を専門に扱ってるペットショップが休みだったので、
今日、電話でミルワーム(エサ用のいもむし)があるか、問い合わせたところ
あるという返事でした。バイトのあと、いそいそと買いに行くと、今日、売り切れたと・・・(┰_┰)
次は月曜まで入らないとのことでした。

主食にすると、栄養が偏るらしいので、メインはやはり、すり餌と虫がいいらしいのですが、
売り切れはショックです。巣から落ちたばかりの時は、巣にいる兄弟たちを見上げても
そんなに変わりがなかったのですが、4日後の今日見てみると
明らかに兄弟たちのが大きく、丸々してます・・・;
胸の白と赤もはっきりしだしてて、成長がうかがえるのに
ヒナはあまり変わらず。。。育ての母としては、栄養が足りないのかと心配です。
それでも、まだ元気があるのだけが救いです。

8/6(金)
元気です。それだけがとりえですね。

今はすり餌を与えようとすると、お腹が空いてると食べるのですが、
そこそこいいと、ピーピーと鳴いて、口をあけていたのに、閉じてしまいます・・・(;^_^ A

それに、普通は親鳥がエサを持って、巣に帰ってくると光をさえぎるので、
ヒナ鳥が親に気づき、エサをねだるって、聞いたのですが、うちのヒナは物音でねだります・・・
しかも、お腹がすいてくると、ピピッと小さく鳴いて、呼んでみて、いるとわかれば、
ピーピーとエサをねだります。環境に適応したというか、利口というか・・・
巣立つまでに、どこまで賢くなるかも楽しみです♪

8/7(土)
ヒナは変わらず、元気です。首のところがずいぶん茶色くなってきました。
少しずつですが、成長してるようです。

8/8(日)
外の兄弟と比べるとまだまだですが、ずいぶん大きくなったようです。
写真を撮ってみたら、あまり近づかなくても、それなりに写るような気がします。
そういう時期なのか、この二日ぐらいで、胸の赤いところもはっきりしてきました。
羽に鞘?みたいなものがついていたのですが、ほとんどとれて、羽も揃ってきました。
写真の右端にまだ鞘らしきものがついてる羽(筆毛)が1つありますが、
初めは全部に付いてる感じでした。まだ、産毛もずいぶんあります。

もしかして、このところの成長がいいのは、夜食のせいかもしれない・・・
夜は少し離れた、別の部屋に連れていくのですが、音がすると、やはりピーピーいうのです。
夜、9時ごろまでは眠りが浅いのでしょうか?まず、気が付くと呼びます。
朝、ツバメの親ほど早くからエサをやれないので、そのときにも与えるから、
栄養状態が良くなったのかも・・・です。

8/10(火)
今朝、ヒナを連れに行くと、巣のかわりにしていた、缶から脱走してました。(;^_^ A
エサがほしくて、ピーピー言ってるので、どこにいるかすぐにわかりましたが、
こちらに連れて来てからも、缶の端にとまってるし、出てしまうので
上から籠をかぶせることにしました。そして、網目に止まり木用の棒を渡してやりました。
私的にはなかなか、d(>_・ )グッ!です。

8/11(水)
ヒナの兄弟たちは、今日、巣立ちました。ヒナもあと1週間とかからずに
巣立つ事ができると思います。今日は止まり木の上で、上手に方向転換が
できるようになってたし、よく羽ばたくようになりました。
ワームもくちばしで挟んだものを、自分で食べれるようになりました。
今までは、口に入れるのを失敗して、くちばしで挟んでしまったものは、放り出してしまっていました。
巣立つまで、もう少しがんばります!!


8/12(木)
今朝、ヒナにエサを与えようとしたら、室内をパタパタと飛んでしまいました。
最後は止まれず、壁に軽くぶつかって、撃沈しました。初飛行はこんなものでしょう。(*^_^*)
まだ、産毛が残ってるのですが、それも数えれるほどになりました。
かなり、ツバメらしくなって、育ての母としてはうれしい限りです。
毎日成長があって、育ててる甲斐があります。
このまま行けば、放鳥はお盆明けなら充分かなぁと思ってます。

8/13(金)
今日のヒナは朝、2度ほど飛びました。一度目はうまくタンスの上に乗れましたが、
2度目はそのまま脱走するつもりだったらしく、網戸に激突してました。(;^_^ A
産毛は夕方にはあと一つ残るのみとなりました。体形を見るとまだやや丸く
ツバメのシャープさがいまひとつです。お盆が明けたら、放鳥するつもりです。
なので、明日から実家なのですが、一緒に里帰りします。。。
8/14(土)
今日は実家にお泊りしてきます。もちろん、ヒナ付きです。
車で出かけるからいいけど、大荷物だわ・・・(;^_^ A
ところで、ヒナって車に酔ったりするんだろうか・・・それがちょっと心配です。
それでは、いってきま〜す。ヽ(^^)(^^)ノ

8/15(日)
帰ってきました。ヒナはこの二日ほど、甘やかされて?きました。
今日の夜なんて、みんなで携帯のカメラでの撮影会でした。(;^_^ A
今朝は水も飲めたし、ミルワームも下に置いたものを取って
食べれるようになりました。
明日、お天気がよければ、朝、放鳥する予定です。
8/16(月)
今朝、庭でヒナを放してみました。まず、足元に着地・・・( ̄д ̄;
その後、飛んで旋回したものの、近くの掲示板の屋根の上に着地しました。あとは、動きません。(;^_^ A  
上空に他のツバメが見えても、飛ぶ様子もなく、まだ、自信がないようでした。

いつもと違って、下からヒナを見上げると、まだ小さく、雛って感じでした。
やはり放鳥はまだ早かったのでしょうか?
確かによく見ると、尾羽の付け根にまだ産毛が3つほど残ってるし、ツバメのシャープな体には、
まだなってません。もう少しってところです。兄弟がもう巣立っているし、南へ南下するのに、
間に合うようにと、焦って放鳥しても無理だったようです。もう少し、育ててから再度放鳥します。

今日から、ミルワームも食べたいだけ食べさせ、体力増強を計りたいと思います。

8/17(火)
今、ヒナにはスキンシップ禁止令が出てます。(;^_^ A
でも、エサをやるときに、ヒナが羽を羽ばたかせて、うれしそうに寄って来るんだなぁ。
エサがもらえるんだから、当たり前だけど、慣れすぎだな。。。
ほんとに巣立てるか、心配になってきた・・・(><)

ミルワームはいっぱい食べるんだけど、ミルワームの体はやや堅いのです。
そのせいか、フンをよく見ると、未消化のものも・・・
でも、練り餌とミルワーム以外、簡単に用意できる餌もないので、このままです・・・
早く巣立たせ、自分で自然界の餌を取れるようになるに、越したことはないですね。

本人も(本鳥?もw)飛ぶ気はマンマンで、エサのときに脱走しては部屋の中を旋回しているけど、
大空へ向かって飛び立っていけるかは、昨日のように気後れして、しり込みしそうで心配です。
いちおう、19日に再度放鳥してみます。

8/18(水)
ヒナは明日放鳥予定です。台風が近づいてきてるけど、こっちには、あまり寄ってこないっぽいので、
予定変更はなしです。朝、記念写真を撮ってから、放そうと思います。

餌の食べも悪くなってきたので、もう成長期は終わったのかなと勝手に思ってます。
元気もあるし、よく飛ぶので、心配はないと思ってます。
強いて言えば、欲求不満?? 1羽だけだし、思いっきり飛べないし、相手をして
もらえないから。広い世界に出してやる時期かなと思います。

8/19(木)
今朝の放鳥は延期しました。思ったより、お天気が悪く、雨模様だったので、明日以降、
お天気の良い日にすることにしました。

台風が来ているので、雲の流れが早く、夜にかけて荒れるらしいし、電線にツバメが数羽、
止まっていたのでやめました。今日、ヒナを放すほど鬼じゃないです。(;^_^ A
育ての親としては、焦ってますけどね。

でも、今日、写真を撮ってみて、またこの2〜3日で、変わったなぁと思いました。
(最近はあまりヒナにかまわないようにしてたので・・・)
口の周りの白いのが薄くなったし、頭が小さく、羽が長くなってました。
ツバメらしく、けっこうスマートになってました。d(>_・ )グッ!
これなら、巣立ちはヒナの度胸だけだと思います。

週間天気予報を見ると、しばらく曇りとかが続くみたいですが、明日、風が強くなく、
お天気が回復していたら、放す気ではいます。
8/9(月)
今日、ヒナのエサを買って来ました。商品名は「ミルオワーム」というらしいですが、
ミルワームという、いもむしです。
何かの幼虫と思われます。暖かいところに置いておくと、
サナギに成長すると、上蓋に書いてありますから。
写真の商品名の下のところで、丸くなっているのが、ミルワームです。
思っていたより、小さかったです。
8/20(金)
今朝は風もなく、いいお天気で、絶好の放鳥日和でした。
庭で放すと上空を危なっかしい感じで数回旋回。でも、ときどき
「あ、風をつかんだな」っていう飛び方もあり、ハラハラしながら見守ってました。
そのうち、一度も着地することなく、裏の山に向かって飛んでいきました。
すると、どこからか3羽のツバメが飛んできて、合流しました。w(@。@;)w
たぶん、兄弟ではないかと思います。先に巣立った兄弟たちは3羽でしたから。
これを見て、安心しました。やはり、まだこの付近にいて、きっと部屋の中で鳴いているヒナの声も
聞こえてたんじゃないかと思ったりします。

うれしいのと、ホッとしたのと、さみしいのと、ごちゃ混ぜです。
ちょっと大変だっけど、楽しい3週間弱でした。来年、もしまた落ちたら
きっと保護して、育ててみるんだろうなぁと思います。
そして、放鳥する時期は、頭が小さくなり、羽がすらっと伸びて、口の白いところが減ってきて、
ツバメらしくなってからと・・・焦ってもしかたないと思いました。

これからは、この空のどこかでヒナが元気に飛び回っていると思って、
見上げると思います。やはり、少しさみしいです。(>_<)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

だんだん寂しさが・・・(ノ_・。)くすん
夕方、もしかして戻ってくるかなぁと空を見上げてたら、涙が・・・
泣いてるつもりはなかったので、汗だと思っていたら、涙でした。
自分はただヒナを探して、耳を澄ませ、目を凝らしているだけのつもりだったので、
あれっ、私泣いてる?って・・・(;^_^ A
そしたら、涙が止まらなくなって・・・( p_q) 
そして、ヒナを育てていた道具を片付けては涙・・・
空をモタモタ飛んでる、ツバメっぽいのを見かけると、
「ヒナだなぁ〜まだ早かったかなぁ」と後悔が・・・
(┰_┰) ウルルルルル