プレバト!!才能ランキング【宝塚トップスターが集結!】 2015.04.02


(ナレーション)今夜はこれまで類いまれなる才能を見せつけてきた元タカラジェンヌたちがハイレベルな査定に挑む!先輩たちがどん底に沈む!今年で創設101周年!「宝塚」の長年守られてきた
(浜田)というわけでここが…。
(豊崎)そうなんです。
かぁ〜!あっそう。
はい。
(久世)いやいや…。
ねえ!もう
(真琴)わあ〜すごいプレッシャー。
そんなもん
(真琴)やだ〜!
(一同)あははっ!そしてご存じのとおりこの番組は順位も付けていくんですけども宝塚の皆さんといえばもうそれよく聞きますけども。
今回は年次順に並んでいただいています。
なるほどね。
こっちも分かりやすいですね。
ひと目で分かりますね先輩後輩が。
いってるねぇとかね。
先輩なのにえらい下にいるねとかいうのがこれでひと目で分かるということですから。
(紫吹・小声で)
(笑い)
(紫吹)ちょっと上級生ってそんな感じなんですか?
(笑い)元宝塚トップスターの才能を査定。
最初のテーマは花の寄せ植え。
今主婦の間で花の寄せ植えが大流行している!そして自宅の玄関やリビングベランダなど飾る場所を選ばないお手軽な西洋版いけばな寄せ植えにはまる主婦たちが急増しているのだ。
そんな…。
ちなみに元宝塚はこれまで…。
そして今回7人の寄せ植えを見た先生は…。
最初に査定を受けるのは…。
真琴つばさの寄せ植えとは?顔が怖いって。
今回の…。
番組が用意したこの家のどの場所に飾るのか?
(一同)あははっ!まずは細長いものから壁掛けタイプまで番組が用意したこれらの植木鉢の中から…。
ここで寄せ植えの基本的な作り方。
まずはホームセンターなどでも売っているネットと軽石を植木鉢に敷き詰めてその上から土を入れていきます。
土の量は花をどのくらいの高さに置きたいかで調節。
これで準備は完了。
あとはポットから取り出した苗を自分の好きな場所に配置。
入れたい苗をすべて置き終わったら最後に隙間から土を入れて完成!真琴つばさ寄せ植えに仕上がりには納得の様子!その寄せ植えがこちら!
(真琴)素敵じゃない?使った花はメインに黄色いマーガレット。
脇役にはオレンジ色のコリゼマと黄色いリナリアで計3種類!玄関に飾ると…こんな感じ。
真琴つばさの寄せ植えは今回7年間寄せ植えの本場イギリスに滞在し身に付けたその腕前が高い評価を受け数々の著書も出版。
そんな園芸界の第一人者の査定と解説には初心者でも寄せ植えを美しく作れるコツが盛りだくさん!果たして吉谷先生の評価は?なお公正を期すため誰が植え付けたかは伝えていません。
査定のポイントは美しく植えられているか飾る場所に合った植え方ができているかの2点。
この寄せ植えは…。
ごめんなさい。
真琴つばさ才能ナシ!みんな笑うとけ笑うとけ。
ひどい!
(笑い)真琴つばさの寄せ植えの…。
まさに今この主役として植えたマーガレットよりも脇役たちが目立ってしまいメリハリのない作品になってしまっているのがマイナスポイント。
ここで真琴つばさの作品と比較するため先生に手直しをしてもらった。
真琴つばさの寄せ植えと比べて…。
確かに先生の寄せ植えは主役がどの花なのか一目瞭然の仕上がりに。
更に2人の違いには寄せ植えの基本でもある重要なポイントが!どちらかというと花を左右対称に植える。
これが寄せ植えを美しく仕上げるコツ。
いけばなや日本庭園に代表される和の美学「左右非対称」に対し西洋では宮殿をはじめ「左右対称」に作られたものが美しいとされてきた。
更に寄せ植えをどこに飾るかということも大きな査定ポイント!現在の日本の家はほとんどが洋風の造りなので家の前に飾るのであれば初心者はまず作品のベースを西洋風の左右対称に置くべきだと先生は言います。
というわけで元宝塚トップスター真琴つばさは才能ナシの第6位。
続いて真琴つばさから月組トップスターを引き継いだ…。
宝塚時代付けられた異名は…。
假屋崎先生をうならせぶっちぎりの才能アリ第1位に輝いた!伝説のトップスター紫吹淳。
なんかということで紫吹が選んだ植木鉢はこの窓に付けられた格子に掛ける寄せ植えを作るという。
そらそうですよ。
(一同)あははっ!そらそうやろ。
慣れない土に戸惑いながら作品を作っていき…。
本人は自信たっぷり。
紫吹淳の寄せ植えがこちら。
(真琴)カワイイ。
(彩乃)カワイイ〜!何を言うてんねん。
(一同)あははっ!選んだ花は黄色いマーガレットやラナンキュラスなどすべて淡い色でまとめたこちらの4種類。
家の壁に掛けてみるとこんな感じ。
確かに。
果たして先生はどのように査定するのか?紫吹淳は才能ナシ6位に終わった1期先輩真琴つばさを上回れるのか?査定のポイントは美しく植えられているか飾る場所に合った植え方ができているか?なるほど。
下から見ると野原を見上げているような空中庭園のようなカンジがしますね。
もうね
(吉谷)黄色いリナリアとピンクのマーガレットそしてちょっとちらっとラナンキュラスという球根の春のお花が入ってます。
玄関近くの窓に掛けるという紫吹の寄せ植え。
才能アリと言いたいんですけど凡人の寄せ植えです。
すみません。
(愛華)厳しい。
(久世)これで凡人?紫吹淳は凡人査定。
色使いは高評価だったが全体のバランスに大きな問題があるという。
ここで紫吹淳の作品と比較するため先生に手直しをしてもらった。
紫吹淳の寄せ植えと比べて…。
紫吹淳の寄せ植え…。
どうしてもこのなんか
(吉谷)ちょっとしてしまいますね。
2人の作品大きな違いは先生の寄せ植えには中央に明るい色のマーガレットが豪華に植えられていること。
(吉谷)ですから真ん中に一番明るい色の花を置くと前に飛び出るような立体感が出てより鮮やかな印象に!そして先生のように花が前を向くように植えるには実は縦に真っすぐ入っている花の苗を少したったこれだけで作品の華やかさに違いが出るのです。
いい線までいっていた紫吹淳は凡人の第4位。
1期先輩の真琴つばさを2ランク上回る下克上が勃発!
(紫吹)すみません前を失礼します。
うわ〜
(笑い)よう君前通れたね。
(一同)あははっ!「前失礼します」って言って今…。
ちゃんと言いました?はい。
こういう状況とか「すみません真琴さん」とかありえないですよ見下げてるじゃないですか。
こういう場合は…。
(笑い)マジで?はい見下げてはいけないんです。
えっマジっすか?
(観客たち)ええ〜!じゃあもう今までの中じゃ初めてああやってあの席座って下を見てるっていうことになるわけですね。
そうなんですかね。
はあ〜。
そういう意味でもこれ
(一同)あははっ!初体験になりましたかね。
続いては…。
今回出場している後輩相手にひれ伏す?今回…。
寄せ植えを飾る場所に選んだのが玄関の日の当たる場所。
選んだ植木鉢はシックな鉢。
最上級生・久世星佳の仕上げた寄せ植えがこちら!
(一同)おお〜!宝塚を象徴する歌「すみれの花咲く頃」でも歌われるスミレを中心にこちらの4種類の花が使われている。
玄関の日が当たる場所に飾るとこんな感じ。
さあ久世さんこれポイントは?
(久世)だんだんスミレとか選んでる間に野原のイメージが出てきちゃって植木鉢っていうよりは野に咲く花っていう感じでどんどん作ってっちゃったんですけれど。
それで若草の頃っぽい作品になってしまいました。
なるほど。
果たして吉谷先生の評価は?査定のポイントは美しく植えられているか飾る場所に合った植え方ができているか?最上級生・久世星佳は後輩2人を上回り先輩の貫禄を見せられるのか?またちょっとこの寄せ植えは…。
(一同)ええ〜!素晴らしいです。
最上級生の久世星佳才能アリ!
(拍手)玄人好みだという久世星佳の寄せ植え…。
一見寂しく感じる久世星佳の寄せ植えだが先生が褒めたのはその寄せ植えの未来の姿。
更に…。
もうねこの三拍子で久世星佳の寄せ植えのように成長すると横に広がりを見せていくジュリアン。
更に鉢からはみ出て3つをバランス良く植えることが寄せ植えを美しく仕上げるコツ。
更に…。
今たまたま
(吉谷)自分の目の高さからちょっと
(吉谷)そうした時にこの寄せ植えはどの角度から見られる寄せ植えなのかを考えその目線で仕上げられていることも高評価!
(久世)えっマジですか!というわけで最上級生・久世星佳は才能アリの第3位!さすがは最上級生!先輩の威厳を保つ才能を見せつけ後輩2人よりも上の席へ。
続いては…。
彼女にはどうしても同期のトップスター紫吹淳にライバル心むき出しの香寿たつき。
紫吹を上回るには1位か2位を取るしかないが…。
今回は玄関の横に飾る寄せ植えを作るという。
選んだ植木鉢は白い丸形。
果たして
(一同)おお〜!中央の色鮮やかな花はプリムラ。
そのプリムラをメインに定めこちらの4種類の花が使われている。
玄関に飾ると…こんな感じ。
香寿さんこれポイントは?
(香寿)春なのでやはりお花畑をイメージして蝶々が留まってくれるようなイメージで。
真ん中に同じ統一したちっちゃなお花を持ってきて蝶が留まりやすいように後ろの方には背の高いお花を持ってきました。
果たして吉谷先生の評価は?香寿たつきは査定のポイントは美しく植えられているか飾る場所に合った植え方ができているか?この寄せ植えは…。
香寿たつき紫吹淳同様凡人査定。
なるほど。
凡人に終わった香寿たつきの寄せ植え。
実は主役にしたプリムラの花に初心者が陥りやすいミスが。
香寿たつきの寄せ植えの…。
これだいたい
(吉谷)って言ってるような。
ごめん。
そんな感じがします。
ここで香寿たつきの作品と比較するため先生に手直しをしてもらった。
香寿たつきの寄せ植えと比べて…。
詰め込み過ぎたプリムラの数を減らし散らして植えることで同じ花を使っているのに生まれ変わった。
寄せ植えは花の成長を楽しむもの。
香寿たつきのように植木鉢の中に根の張りが悪くなり育ちにくく湿気がこもって病気が発生しやすくなるという。
その例え好きやな先生。
というわけで紫吹淳と同期の香寿たつきは凡人の第5位。
さあ残るは3人。
じゃあもう早速いきましょうか。
残るは1位と2位と最下位。
さあいきましょう。
才能アリ第2位はこの人!宝塚の上下関係崩壊!真琴つばさと同期の愛華みれが…。
後輩2人に負けることは宝塚101年の歴史が許さない!残ってますけど。
いやいや…。
(愛華)聞いてくれる?
(一同)あははっ!私だからああ〜なるほどね。
(笑い)どうしました?
(笑い)
(愛華)怖い怖い怖い。
じゃあもう早速いきましょうか。
残るは1位と2位と最下位!1位と最下位残しますか。
そうしますか。
じゃあ2位の発表。
(愛華)このへんでお願いします。
さあいきましょう。
才能アリ第2位はこの人!お願い!お願い!
(彩乃)お願いします。
お願い。
彩乃かなみさん!最下級生ですよ彩乃さんは。
(笑い)
(愛華)いや〜…。
(笑い)いいですよ。
足踏みながら上がっていきましょう。
あははっ!
(一同)あははっ!
(彩乃)失礼致します。
あははっ!
(笑い)
(彩乃)ええ…
(笑い)見事才能アリ第2位に輝いた今回最年少元月組伝説のトップ娘役彩乃かなみ。
(一同)あははっ!「ね」ってなんや?「ね」って。
並みいる先輩をおさえた才能アリ・彩乃かなみが選んだ植木鉢は…長方形の鉢。
これを最下級生ながら先輩たちをごっそり押しのけて見事第2位にランクインした才能アリ・彩乃かなみの寄せ植えがこちら!
(一同)おお〜。
(愛華)キレイだね。
(渚)キレイ。
宝塚のシンボル的存在スミレを中心にこちらの5種類の花が使われている。
玄関に飾ると…こんな感じ。
彩乃かなみの寄せ植えを見た先生は…。
(吉谷)滑り台みたいなデザインになってしまってるんでどうかなと思うんですけど…。
(吉谷)ですからこの時点では左右対称になっていないが花が成長すればそれも気にならなくなる。
ということで減点はなし。
それどころか彩乃かなみの寄せ植えには左右対称問題を凌駕するほどの素晴らしいポイントが!彩乃かなみの寄せ植えの…。
素晴らしいのは紫からだんだん薄くなっていく…白っぽくなっているグラデーションに花の色が選んであって…。
濃い紫色が徐々に薄くなっていくこの作品のようにグラデーションの効いた配色にすることが寄せ植えをキレイに仕上げるコツ。
更に!紫と黄色の組み合わせに感触を得た彩乃かなみ。
(吉谷)そういう点でも…。
対極の色を並べることで一方をより鮮やかな色に引き立てる色彩の法則を用いた彩乃かなみの寄せ植え。
たぶんもうそういう手直しなし!最下級生・彩乃かなみが才能アリの第2位!残るは元花組トップスター愛華みれと元星組トップ娘役・渚あき。
どちらかが1位でどちらかが最下位!果たして先生大絶賛の寄せ植えを作ったのはどっちだ!さあお2人残りました。
渚さんどうですか?さっきからねず〜っと緊張してる…。
そうなんですよねぇ。
もうね
(一同)あははっ!
(愛華)悪いけど。
ああ〜さっきから
(愛華)違う違う!やめて!違う違う。
リベンジリベンジ。
いきましょう。
才能アリ第1位はこの人!愛華みれ!やった〜!みなさん…みなさんありがとうございます!あははっ!
(拍手)ということで…。
最下位の渚あきさん7位の席へ移動お願いします。
すごい音楽…。
つばさにしたらこっちに来てほしかったよね。
(渚)すみません。
(笑い)では見事第1位になりました愛華みれさん1位のお席にどうぞ階段を上がっていってください。
すみませんすみません。
あははっ!
(愛華)みなさんありがとう。
(一同)あははっ!
(愛華)なんかみんな言うことあるよね?
(渚)おめでとうございます。
(愛華)ありがとう。
何?
(一同)あははっ!
(香寿)おめでとうございます。
めっちゃにらんでるやん。
(愛華)ごめんね足踏みそう…。
あっこれは先輩すみません。
(彩乃)おめでとうございます。
(愛華)やった〜!こんなうれしいことはない。
さあどうですか?そちらのお席は。
(愛華)ありがとうございます。
(一同)あははっ!入団14年目でトップ娘役に上り詰めファンの間で伝説の娘役といわれる渚あきだが…それと寄せ植えは別の話。
伝説の片鱗をのぞかせることなくぶっちぎりの最下位。
一瞬ああ〜なるほど。
宝塚の象徴・スミレを主役にした寄せ植えを作り上げた。
そのすみませんけども。
先生がどん底とまで表現した最下位渚あきの寄せ植えがこちら。
(一同)ええ〜!
(愛華)満載すぎってこと?植木鉢の中にギュウギュウ詰めの渚あきの寄せ植え。
それもそのはず。
なんと今回最多の9種類もの花を詰め込んでいたのだ。
更に先生が「どん底」と表現する明確な理由があった。
最下位渚あきの寄せ植え…。
(吉谷)ほかの方のスミレはかわいくキレイに咲いていたのにちょっと残念を通り越したかな。
植えてからほんの数日普通なら枯れることなどない花々が枯れかけてしまっている渚あきの寄せ植え。
その原因は寄せ植えの作り方にあった。
どうした?
(渚)少しでも多くの花を植えるため根を切り落として小さくしていた。
これが問題。
うまいこと言うなぁ。
ハサミで根を切り刻むなど言語道断!花を植える時は絡まった根を優しくほぐしましょう。
これなら栄養を吸収しやすくなって寄せ植えが長持ちするようになります。
そして…。
同期の才能ナシ真琴つばさを大きく引き離しぶっちぎりの第1位を獲得。
そんな才能アリ第1位愛華みれが使ったのはこの4種類の花と植木鉢。
これで玄関を飾る寄せ植えを作り上げた。
もともと。
私しかし愛華みれといえば
(笑い)そうやねん。
ガサツな様子がにじみ出た作品が酷評され…。
今回はその結果こちら!
(真琴)あっカワイイ!
(真琴)あっカワイイ!
(一同)おお〜!何を言うてんねん。
(愛華)ひどい!玄関に飾ると…こんな感じ。
愛華みれのええ〜!先生もマジか。
愛華みれの寄せ植え…。
こういう寄せ植えを作る時の大事なコツに例えばこのマーガレットに対して脇役のジャスミンがほんとに引き立て役になってますよね。
小さい花が大きな花の美しさを引き立てることで作品全体が華やかな印象に仕上がっていることが高評価。
ほんと素晴らしいしあと先生大絶賛の愛華みれがぶっちぎりの才能アリ第1位!
(彩乃)すごい。
いやいや…。
そこで…。
「絵手紙の才能査定ランキング」!今巷で話題の絵手紙。
絵手紙とは自分の感性が伝わる絵ハガキ。
墨と水性絵の具で描きそこへ文章を添えます。
「絵」と「言葉選び」両方の技術を同時にマスターできるという理由からここ数年主婦層を中心に人気が急上昇中なんです。
ちなみに今回の才能アリナシの分布ですがこんなふうになっています。
はいどうぞ。
才能アリが3人いらっしゃいます。
凡人がお2人才能ナシがお2人という結果になりました。
ねえ皆さん…はいはいはいはい。
上の段の人は特に頑張っていただきたい。
渚さん特に頑張っていただきたい。
渚さんは…。
マジですか。
そうなんですよね?
(笑い)
(一同)あははっ!なんでそんなことしたんねん。
(久世)聞いてないから。
まずは元月組トップスター紫吹淳の絵手紙を査定!絵手紙ではその季節の題材をしっかり観察し描きたいと心が動いたものをハガキに描きます。
そこで今回春を代表する食材…。
今が旬甘くてみずみずしいそして宝塚といえばおなじみ…。
全部で13種類の春にまつわる題材。
この中から心が動いた題材を1つ自由に選んで描いてもらいました。
紫吹淳が選んだ題材は?私紫吹淳の絵手紙のスミレは宝塚そのものをイメージさせるとても大切な存在。
愛唱歌「すみれの花咲く頃」は宝塚なら全員が歌えるほど宝塚のシンボル的な曲。
そんなスミレを題材に「ばあや」とは紫吹淳をずっと見守ってきた菅由美子さん。
紫吹淳が入団間もない頃からファンとして支え退団後はマネージャーとなり25年以上共に歩んできた恩人へ感謝の気持ちを絵手紙に込める。
そりゃあええの描けるでしょ。
う〜ん…そらそうですよ。
(紫吹)なんで筆なの?
(笑い)マネージャーへの感謝の思いを込めて描いた紫吹淳のスミレの絵手紙がこちら!
(久世)かわいい。
(一同)おお〜。
ハガキの上下に咲き誇るスミレの間に「ともにいき共に老いる喜び」と長年連れ添ってきたマネージャーへ感謝の言葉をつづった。
これポイントは?つぼみと花びらとあとスミレのお花…咲いてるお花とそれで時を表して現在過去未来。
それではいよいよ査定。
今回査定と添削をしてくれるのは…。
通信教育「ユーキャン」の絵手紙講座主任講師を務める花城先生。
これまでの超人気講師。
今回は絵に味があるか?字に味があるか?絵と字のバランスが取れているか?添えられているメッセージに工夫があるか?以上4項目をそれぞれ10点満点で採点。
合計30点以上が才能アリ。
20点以下が才能ナシとなります。
なお公正を期すため全体にパッと見た時にスミレの花っていうのは描くと難しい花なんですよ。
実物見ながらお描きになってるというちょっと惜しかったなっていう感じですね。
この絵手紙は…。
凡人!もう凡人ばっかり。
(笑い)採点は…。
一番評価が低いのが4点の絵と字のバランス。
紫吹淳の絵手紙で…。
縦字があって「喜び」が横になってる。
これは
(花城)単純にそれだけの横字だと思う。
この状態では見た瞬間に「喜び」という文字が伝わらずせっかくのメッセージが台なし。
それではユーキャンでおよそ10万人を教える花城先生が描いたスミレの絵手紙がこちら!
(一同)おお〜!こっちの方が絶対ええやん!
(一同)あははっ!メッセージは左に寄せ「共に老いる喜び」だけを書いた。
紫吹淳の絵手紙と比較すると「ともにいき」という文字は使わずすべて縦書きにまとめすっきりとしている。
実はこれには「共に老いる」というのは親しい間柄の方に長いつきあいもよろしくねっていう絵手紙はスペースが小さいため添える文章はなるべく少ない言葉の方がよしとされる。
そこでここでは一番「共に老いる喜び」とメッセージを際立たせた。
文字のスペースを確保し…。
文字のスペースを考えずに絵を描いたり長い文章を添えたりするとメッセージが伝わりません。
絵手紙はハガキサイズの小さな世界。
ということで紫吹淳は凡人の第5位の席へ!続いては…。
宝塚時代は娘役として今回競っている先輩たちを支えてきたが負けたくないとなみなみならぬ思いがあるという。
そんな渚あきが昨年末に俳優・向井理と結婚した友人国仲涼子へ祝福の気持ちを絵手紙に込めるという。
そんな渚あきが選んだ題材は春の息吹を感じるつくし。
渚あきが友人国仲涼子に宛てたつくしの絵手紙がこちら!
(愛華)ああ〜いいじゃん!上へ上へと伸びるつくしを大きく描きそこへ添えたのは題材をもじった「つくしつくされ」というメッセージ。
これポイントは?おっきい方が旦那さんで斜めに出てるのが涼子ちゃんでまあちょっとちっちゃいのは私の希望でこういう家族になってくれたらいいなっていう未来を…はい。
それでは花城先生による査定!これ下の方やったら厳しすぎるかも…。
凡人査定の先輩紫吹淳より上なのか下なのか!?
(花城)3人の家族の温かい雰囲気を描かれたんじゃないかなっていうふうに…。
「つくしつくされ」。
「つくし」に掛けた言葉ですよね。
この絵手紙は…。
(拍手)採点は合計31点。
特に先生が高い評価をしたのが9点の「絵の味わい」。
その理由は…。
この傾きかげんね。
これがあの人これは奥さんよとかね。
やっぱり擬人化ですね。
数ある題材からつくしを選びつくしから家族を連想したインスピレーションが決め手となった。
絵手紙は心が動いたものを描くのが基本。
題材に送る相手を重ね合わせ思いをはせるのも1つの手法です。
ということで渚あきは才能アリ第3位!先輩紫吹淳より上の席へ。
はぁ〜…。
いや〜よかったね。
ふふふっ…。
ここ微妙ですよね。
(笑い)あははっ!さあここでですね宝塚の先輩後輩関係がいかに厳しいかというアンケートの答えを見ていこうと思います。
こちらです。
うそやん。
宝塚の音楽学校の時っていうのは1年上の方にいろいろ教えてもらうんですね。
でほんとにそれは熱い熱いご指導をしていただくんですけれども…。
はいはい。
(渚)その時にやっぱり若い頃って泣いてしまったりとかするんですけど…。
ずっと…ずっとこのまま?
(紫吹)いやだからあの人私同期ですけど真琴さんたちが1個上の方なんですけどいつも怒られてて泣いてるんですけど鼻水…拭いちゃいけないからここまでたれてるんですよ。
(一同)あははっ!
(紫吹)でそれで…。
(笑い)
(愛華)でもねほったらかしにしない
(紫吹)でも怖い怖い怖い怖い!心配してるんじゃない!汚いから拭いてって言われた!
(笑い)続いて査定されるのは…。
すでに査定を終えている二人よりも先輩だが…2位以上となり面目を保てるのか?そんな愛華みれが描く絵手紙の題材は?たけのこにします。
送る相手は同居しているお姑さんへ。
しかしその絵手紙を描く前に…。
指をずっとこうしていたい気持ちだったんですけどちょっと作って…。
過去に水彩画の技術を生かし仕上げた絵手紙がこちら。
(一同)おお〜!
(久世)すごい!水彩画風に仕上げたたけのこに「ひと皮むきます」というメッセージを添えた。
お姑さんにということですよね?
(愛華)そうなんです。
成長しようと思って。
(一同)あははっ!えっ?危険!危険!ってことはあの赤い所が待ってる…嫌だ。
それでは花城先生による査定!果たして後輩たちより上位にいけるのか!?なお公正を期すため
(花城)水彩画かなんかを経験なさってらっしゃる方がなさったからこんなキレイな色合いが優しく入ったんじゃないかなと思いますけど。
っていう感じが惜しいかな。
この絵手紙は…。
凡人か〜。
採点は合計25点。
特に気になるのは4点の「絵の味わい」。
なるほどね。
スルメイカみたいやもんね。
技術に走りすぎたとはどういうことなのか?ここでユーキャンで10万人に教えた花城先生にたけのこの絵手紙を描いてもらうと…。
ああ〜!天に向かって勢いよく伸びる様子を描いた先生の絵手紙。
皮の筋目を表現するためあえて乾いた筆で色を塗り題材のたけのこに付いていたシールはハガキに直接貼り付ける。
こうすることでよりリアルなたけのこを表現した。
愛華みれの絵手紙と大きく違うのはなりそうかなっていう感じはしました。
力強いたけのこを描く時は輪郭を描いた方がより力強く表現できます。
そもそも絵手紙の大原則は墨で輪郭を書くこと。
それにより難しい絵の技法を知らなくても簡単に絵を描くことができます。
ということで愛華みれは後輩二人の間第4位の席へ。
続いては今回の最上級生…。
当然1位にならないと面目丸つぶれ。
送る相手とは…。
(真琴)ええ〜っ!?当時久世星佳がトップスターだった頃下から支えてくれた後輩真琴つばさへ感謝の絵手紙。
宝塚の選んだ題材はランドセル。
宝塚の学びやで切磋琢磨した思い出を込める。
果たして後輩真琴つばさへどんな絵手紙を仕上げたのか?
(一同)おお〜!赤いランドセルを真ん中に配置し「えがお」というメッセージを添えた。
それでは花城先生による査定!最上級生久世星佳は後輩三人より上位にいけるのか?
(久世)なんか静かだな先生。
ランドセル
(花城)上手く描いてるなっていう。
ただ残念なのは…。
この絵手紙は…。
出た〜〜!採点は…。
なかでも特に点数が低かったのが「メッセージ」の2点。
久世星佳の…。
(花城)「笑顔」にはいろんな意味がありますし…。
シンプルなメッセージも大切ですが省略しすぎると何を言いたいのかが分からない絵手紙になるのでご注意を。
ここでユーキャンで10万人に教えた花城先生がランドセルの絵手紙を描くと…。
(一同)おお〜!「笑顔」を漢字に更に「の日々」という言葉を足すことで「私の思い出はあなたの笑顔であふれています」という意味を込めた。
更に久世の絵手紙と大きく違うのは
(花城)もうちょっとどこかに個性が出てきてもいいんじゃないかな。
ハガキは小さいからこそ絵を大きく描くと勢いが生まれ読み手の心を動かすダイナミックな仕上がりになります。
ということで最上級生久世星佳後輩たちよりも下才能ナシ6位の席へ。
さあ残るは三人!
(香寿)いや〜どうしよう。
残ってるのはもう才能アリ2人と久世さんの後ろ。
(久世)そうここかもしれない。
そうですよ。
そこないです!かぶすように来ましたね。
(一同)あははっ!
(真琴)自信があります。
ああ〜そうですか。
じゃあ2位を見ましょう。
はい。
さあそれでは発表しましょう。
絵手紙の才能アリ第2位はこの人!さあ三人のうち一体誰!?真琴つばさ!
(真琴)ああ〜!ああ〜なんなのこれ!なんなの?嬉しいのと悔しいのとこの…こういう…。
なんだろう?
(拍手)どうぞ2位の席まで上がってください。
あははっ!腹立つわ〜。
(一同)あははっ!
(笑い)真琴つばさが感謝の気持ちを絵手紙で伝えたい相手は…。
(紫吹)ええ〜すご〜い!なんとトップスターの座を引き継いだ先輩と後輩同士が偶然お互いに絵手紙を出し合うという結果に。
真琴つばさが選んだ題材はこの時期見頃を迎える桜。
ああ〜!ああああ〜!果たして真琴つばさの才能アリの絵手紙とは?
(香寿)うわぁすごい!きれい!満開の桜の横に…。
と…メッセージを添えた。
真琴さんこれポイントは?
(真琴)いやあの…大きな羽根を背負った久世さんが春に去っていったのをあの大きな桜に見立てて。
なるほど。
(真琴)私たちも見守ったぞっていう。
もうすばらしい作品となっております。
ちょっと…ちょっと…。
ちょっとほんとごめんなさい。
あんな…。
とんでもございません!想いがもう…。
この絵手紙を見た花城先生は…。
初心者でそう描ける人はいないと思うんですけどこういう絵手紙は採点は合計32点。
真琴つばさが描いた桜…。
ここに
(花城)あなたのことが私の中にはこんなに大きな存在なんだっていう…。
更に先生が大絶賛したポイントがメッセージ。
(真琴)ありがとう。
いまもいつもありがとう。
ほんとに
(花城)「ありがとう」の。
これは…。
一番伝えたい言葉は一番大きく書く!一番伝えたい言葉を大きく書くことで書き手の想いが瞬時に伝わるようになります。
さあ残るはこの二人!最下級生の彩乃さんが1位かもしれないということになりましたが。
想いはとっても込めたんですけど。
なるほど。
香寿さんどうですか?一番伝えたい言葉を大きく書いたらいいって先生おっしゃってたので真琴さんの時に私も…。
なるほど。
これは分かりませんよ。
いきましょう。
絵手紙の才能第1位はこの人!
(彩乃)うわぁ!彩乃かなみ!あははっ!あははっ…。
香寿たつきさんは最下位ということになりました。
7位の席に移動をお願いします。
さあどうぞ。
あははっ!
(拍手)
(香寿)もう…。
あははっ!
(香寿)しょんぼり〜。
さあそして見事才能アリ1位になりました最下級生の彩乃かなみさんどうぞ1位の席まで階段を上がっていってください。
(拍手)
(彩乃)あ…ありがとうございます。
敬意を表してください1位ですからね。
(笑い)彩乃さんどうですか?一番上へ来ました。
(彩乃)一番は嬉しいですね。
そりゃあそうですよね。
(彩乃)あっすみません。
あんまり見ないようにした方が…。
宝塚時代踊りに定評があった香寿。
その基礎となったバレエを教えてくれた先生に感謝の絵手紙を書いたがまさかの最下位。
まずは花城先生が描いたお手本。
ちなみに題材はチューリップ。
チューリップはハガキからはみ出るほどの大きさ。
ちなみにこのメッセージ香寿たつきが書いたものとまったく同じものです。
一方才能ナシ最下位の香寿たつきは…。
(香寿)近い近いもう。
チューリップに穴が開きそうなほどじっくり観察して描いたのだが…。
その絵手紙を見た花城先生は…。
雑な感じが見受けられますね。
先生が雑と言い放った絵手紙とは?うわぁ言うてるでおい。
(一同)あははっ!一番伝えたい言葉「感謝」がかすれている。
これが香寿たつきがじっくり観察して描いたチューリップの絵手紙。
(笑い)ちなみに採点は合計15点。
屈辱の最下位!そして才能アリ第1位は今回最下級生・彩乃かなみ!っていうのがあるので…。
誰と言わず…。
っていう気持ちはありますよね。
ふふふふっ。
何?何?
(一同)あははっ!笑うた!あははっ!彼女が絵手紙を出すのはお父さん。
そして題材に選んだのが春キャベツ。
言葉を重視した彩乃が描いた絵手紙とは?
(香寿)すごいきれい!
(一同)おお〜!父へ感謝の気持ちをこめた才能アリ1位彩乃かなみの絵手紙とは?ハガキからあふれる大きな春キャベツの上に添えたのは…。
さあこれポイントは?キャベツの幾重にも重なる感じ…それは父の愛情であったり今まで育ててきてもらったものが年々感じている部分があるのでそれを表現してみました。
最下級生がこれ言えますか?
(一同)あははっ!この絵手紙を見た先生は…。
っていう。
採点は合計34点。
才能アリ1位の彩乃かなみの絵手紙…。
キャベツから「芯までぎっしり深い愛」という言葉を生み出す発想に先生大絶賛!更に…。
絵手紙で絵をキレイに仕上げるには彩乃かなみはそれを外さず更に春らしい鮮やかな色でまとめたことが高評価。
ということで才能アリ第1位は彩乃かなみ!いや〜素晴らしい。
こう見るとやっぱり「ああ私やっぱり1位だったな」ってわかりますよね。
(笑い)
(笑い)続いては今話題の毒舌先生による劇的俳句添削!注目はこれまですべての査定で先輩越えの才能を見せてきた最下級生・彩乃かなみ!おねえさま方を差し置いての3連続才能アリ査定なるか!?今回のお題…。
入学式シーズンの今さまざまな思い出を連想させる写真。
この1枚を見て皆さんならどんな俳句を詠みますか?今回の才能アリ才能ナシの分布こちらです。
はいどうぞ!
(一同)ええ〜!才能アリがたったお1人。
そして凡人才能ナシが3人ずつということになりました。
(愛華)でもほらみんなやかましいわ!
(一同)あははっ!
(久世)いやいやそうそうそう。
そうそうそう。
そして今のところすごい!
(拍手)受験生時代に
(笑い)「なので」?後ろを見るな。
怖いから。
あははっ。
では6位もうちょっとであなた最下位でしたよっていうとこから見ていきましょう。
才能ナシ第6位はこの人!もういきなり才能ナシの6位です。
真琴つばさ!
(真琴)ええ〜!うそうそうそ!うそ!では真琴さん才能ナシ6位のお席へ移動をお願いします。
あははっ!
(真琴)えっ…うそ!うそじゃないから。
先生に解説してもらうから今から。
ええ〜!あははっ!
(笑い)才能ナシの6位になります。
いやいやそんなことない…。
まあとりあえず作品を。
そうですね。
真琴さんの作品こちらです。
はいどうぞ!
(浜田・スタジオ)うん。
聞いてみましょう。
先生!
(夏井)はい。
さあこの作品。
(笑い)お題の写真を見て小学生の頃を思い出したという真琴つばさ。
教室から見た満開の桜がこれから花開く自身の将来のように思えたことを詠んだ句だという。
言いたいことが伝わる俳句のようにも思えるがなぜ才能ナシなのか?問題点のねいちばん大きい所は「桜色」っていうここの所なんですけれどもまあ「桜」っていう言葉が入ってるから季語入ってるってここでもう安易でしょ?なるほど。
でもこれ桜色という色の種類を言ってるだけですからそうか。
ええ〜!あの写真桜の木ですもんね。
(夏井)そうです。
だからまあとにかくこれ「色」がカットですね。
それからもうねすぐ「夢」「夢」…ってこんな字使って…。
だって何か言うたら「夢」。
(笑い)
(夏井)でもねちょっとだけ褒めたいのはこの「学ぶ瞳」っていうここの言葉のおかげでここが最下位にならないいちばん大きな理由ですね。
なるほど。
(夏井)ここが色じゃダメだからちゃんと桜が咲いてますって植物にしましょう。
「桜咲く」でこれでちゃんと季語になりますね。
ほんと夢嫌だからちゃんちゃんちゃんとして…。
(一同)あははっ!「桜咲く学ぶ瞳に開く」…。
あと2音ですから例えばこんな言葉どうですか?「開く明日」。
あら!
(夏井)カッコイイでしょ?「桜咲く学ぶ瞳に開く明日」。
明日希望がボ〜ンと広がって…。
なるほど。
はあ〜。
どうですか?真琴さんこれ見て。
(笑い)
(笑い)安易に「夢」を使わない!「夢」は非常に使いやすい言葉ですがその反面多用される言葉でもあります。
安易な表現を避けることこそオリジナリティーがあり才能がある俳句への第一歩!ただ真琴つばさの下にはいるということです。
ねえ。
そう。
いきましょう。
才能ナシ第5位はこの人!香寿たつき!
(香寿)ああ〜…。
では香寿さんまず才能ナシ5位の席へ移動をお願いします。
香寿たつき先輩・真琴つばさの1つ上の席へ。
その辺行ったり来たりしてますよ。
それでは才能ナシ5位香寿たつきさんの作品を見てみましょう。
はいどうぞ!
(浜田・スタジオ)おう。
さあ香寿さんこれどういう気持ちで?
(香寿・スタジオ)桜を見たら
(香寿・スタジオ)感じたっていう…。
(浜田・スタジオ)なるほど。
渚さんどう思われますか?この句は。
(渚)ふふっ。
はいあの〜…。
彩乃さんどう思われますか?自分も入学式の…。
(笑い)先生!あのねそうでしょ?はい。
もうそういうことです。
使い方ですよね。
(夏井)そのとおりですよ。
これ舞台の上にわざわざ「夢」ってあなた…。
(一同)あははっ!ねえ。
宝塚の舞台でしたら夢たっぷりでしょうよ。
そらそうですよ。
(夏井)ただですねこの句のちょっとだけ。
(夏井)ちょっとだけ。
だって才能ナシですからちょっとだけですよ。
「我が道」っていうものがこの言い方だけだったらちょっと抽象的なんですが「我が道」というのが舞台であるってことが少なくとも分かりますからこの字面だけ読んだ時に俳句作った人はそういう志舞台への志を持った人だなっていうことはちゃんと分かるわけですね。
そこはちょっとだけマシなんですね。
(一同)あははっ!
(夏井)まあちょっとなるほどね。
順番を。
なんでかっていうと「舞台」っていうここと「我が道」っていうのがだからこのバラバラになってるのをちゃんとくっつけてなるほど。
凡人。
(一同)あははっ!凡人でしょうよ!あなたこれほんとに。
上行って
(笑い)
(夏井)まず「我が道」からいきましょうよ。
抽象的な言葉から。
「我が道という」とここで一回ちゃんと言って「我が道という」…ここまでいきます。
「舞台あり」。
ああ〜。
これで我が道というものは舞台であるってしっかりと言い切って「さくら」って言ったら3音になりますが俳句で桜のことは「花」といいます。
そうですね。
「花」というと桜のことなんです。
ですから最後「花仰ぐ」ってやるとちょうど最後の5音が整います。
「我が道という舞台あり花仰ぐ」。
はあ〜。
(夏井)調べがカッコよくなるでしょ。
いやいいですね。
まあ
(笑い)一見カッコよさそうに見える抽象的な表現を使うと読み手に分かりづらい句になってしまいます。
具体的に想像させられる言葉を選びましょう。
さあというわけで残ってるのは五人。
ああ〜いいですね。
久世さんまだ残ってますね。
いきましょう。
凡人第4位はこの人!才能ナシより凡人に入ってる方がまだマシでしょ?愛華みれ!
(一同)ああ〜。
ここか。
では凡人4位の席に移動お願いします。
はい4位へどうぞ。
(拍手)またちょっとね
(一同)あははっ!では凡人4位になりました作品見てみましょう。
はいどうぞ!
(浜田・スタジオ)うん。
宝塚時代に愛華みれが主演を務めた舞台「源氏物語あさきゆめみし」からタイトルの一部を引用して詠んだ俳句。
さあ愛華さんこれどういう気持ちで…。
(愛華)この桜を見た時に「源氏物語」の
(愛華・スタジオ)皆さんとの宝塚の花の園っていうイメージが浮かんで「あさきゆめみし」っていうのはいろは歌なのでみんながそれぞれ学んだあの日は…久世さんどうですか?この句は。
もうちょっと今自分の事で具合が悪くてあまり考えてない…。
(一同)あははっ!人の事どうでもいい?ちょっと。
あの〜…。
先生!まあねまたね。
ただ
(真琴)下の方の人…。
順位が下の人とはまた違いますよね。
(夏井)全然違うでしょこれは。
いろは歌の「いろはにほへと」から始まって最後「あさきゆめみし」っていうふうになりますよね。
これ中七にそういうささやかな教養もおありになる。
いろは歌の最後の7音を本歌取りするという高度な技は先生も褒めていたがなぜ凡人査定なのか?要はあははっ!光憧れ夢成功宝塚女の園…。
(笑い)
(夏井)だからいい所はやっぱり残さないとね。
いいとこどこですか?まあこの本歌取りいろは歌を本歌取りしてる所と「花の園」がちょっとまあ華やかでいいじゃないですか。
ただこの人の夢がああ〜。
(夏井)これ作ったのがもうここの5音の所に何か具体的なこの人が目指しているものをイメージさせるなるほどなるほど。
(夏井)例えばさ「トップスターあさきゆめみし花の園」とかずばり「宝塚あさきゆめみし花の園」とか何かここに具体的な言葉を入れてくれたらいいんですよ。
なるほど。
考えてなかったでしょ?でもそういうこと。
(愛華)いや「光たつ」はね最後まで悩んだんです。
(夏井)あっほんとに?
(愛華)はい。
(一同)あははっ。
これまで圧倒的才能を見せてきた最下級生・彩乃かなみ俳句でも唯一の才能アリとなるか!?残ってるのがこの四人。
もう
(笑い)さあこの四人の中で一体最下位は誰なんでしょう?凡人第3位はこの人!もうここ入っとけば…。
渚あき!ああ〜!3位入りました。
では渚さん席の移動をお願いします。
はい第3位でございます。
あははっ!そこに座ってんのがね。
今のところ渚さんにとっては下はすべて先輩方ということになってしまいますね。
そういうことですね〜。
(一同)あははっ!
(渚)失礼いたします。
(一同)あははっ!あははっ!足出されましたよ。
怖いですよ。
では凡人3位になりました渚さんの作品見てみましょう。
こちらです。
はいどうぞ!
(浜田・スタジオ)ああ〜。
さあ渚さんこれどういう気持ち?
(渚)この写真見た時になるほど。
(渚・スタジオ)母と桜の花の下で撮った写真が思い浮かんで
(渚・スタジオ)っていうのを思い出したのでこれにしました。
(浜田・スタジオ)なるほどね〜。
先生!
(夏井)はい。
これねちゃんと「お下げ髪」っていう言葉で
(夏井)そこが映像として見えてくるっていうところがいいですね。
それとこの「咲く笑顔」っていうところもあの〜笑顔というものが咲いているというふうにはいはい。
(夏井)もったいないのがねこの「にて」っていうここの言い方なんですけれどもまあこれがちょっと散文的かなっていうことなんですよね。
でさっき桜って花のこと花って言うよって言いましたけれどもこれ花って言わないでここをむしろ「さくらのもとに」ってやった方がなんか辛気くさくないっていうか説明くさくないっていうかそんな感じもしますね。
でもうちょっと大胆にやるとあの…笑顔のアップから始まってそれから最後その人物がお下げ髪だって分かるようなそんなやり方もできます。
夏井先生が添削したこちらの俳句。
「さくらに」のあとにある3音を入れるだけで一気に賑やかな光景が浮かぶ俳句になります!皆さん分かりますか?この俳句の言葉を変えず語順を変えるだけでより鮮明な映像が浮かぶ俳句に劇的添削!笑顔のアップから始まってそれから最後その人物がお下げ髪だって分かるようなそんなやり方もできます。
例えば「笑顔咲く」ってここから始めるのね。
「笑顔咲く」ってここから来ます。
「笑顔咲くさくらのもとにお下げ髪」って。
こういうふうにすると笑顔のアップだけの映像があってでさくらのもとにお下げ髪が立ってると。
更にですね今「入学式」っておっしゃったのでじゃあこれ人がまあいっぱいいるっていう「さくらに集う」ってやったら賑やかになりますね。
「笑顔咲くさくらに集うお下げ髪」。
ああ〜いいですね。
(夏井)こうすると声も出てきますね。
「集う」という動詞1つでそういう小技も利かすことができます。
なるほど〜。
最下級生3連続下克上なるか?さあ残るは三人!
(紫吹)いや〜!
(一同)あははっ!もう何位であれ早くあっちへ行きたがっています。
さあじゃあもう凡人片づけましょう。
もうここへ入っていれば。
あははっ!いきましょう!凡人第2位はこの人!彩乃かなみさん!ああ〜!ひひひっ!
(一同)あははっ!彩乃さん凡人2位のお席に移動をお願いします。
この人結構成績いいね〜。
(愛華)1位か2位。
すごい!全部いい。
(香寿)すごい!
(真琴)もう堂々と通ってくようになっちゃったのね。
(笑い)
(拍手)
(一同)あははっ!
(真琴)びっくりした。
さあ作品見てみましょうか。
はい。
凡人2位に入りました彩乃かなみさんの作品こちらです。
はいどうぞ!
(一同・スタジオ)おお〜!これはどういう気持ちで?
(彩乃)はい。
あの〜
(彩乃・スタジオ)それがなんかいい時もあればダメな時もある繰り返しをこう重ねて生きているなぁっていう。
でもすべてをずっと記憶していることはできないのでみたいなことをうたいました。
(一同)あははっ!素晴らしい!いやそんなんもう
(笑い)さあ先生!
(夏井)はいこれはね。
まずね褒めたいところがいきなり頭に「咲いて散る」っていう言葉が出てくるんですが「咲いて」っていう言葉があるので花のイメージを膨らませたあとにあっ咲いて散るのは記憶なんだっていうこれが「朧」っていうここが季語になります。
ああ〜そうなんですか。
そうなんです。
でちゃんと季語も入ってますね。
でもったいないのがねこの「げに」っていうところが記憶が朧であるよっていう意味にストレートにいってしまうので
(夏井)そこがとってももったいないんです。
ですからこの「咲いて散る」っていうここのイメージをほう。
ここが全部ここにポンと入って「げに」っていうこのあやふやなものもいらなくなる。
こんな季語があります。
「花」と書いて「花朧」っていう季語です。
(一同・スタジオ)へえ〜!
(夏井)桜がこう朧に咲く。
きれいな日本語でしょ「花朧」なんてね。
そしたら咲いて散るイメージがもうここの季語の中に全部ガァ〜って入っていくからここが余るわけですまるまる5音。
そしたらここに例えばこんな素敵な日本語があります。
あえ…「あえかなる」。
あえかなる?
(夏井)「あえかなる」っていうのはこうか弱くてなよなよとして美しいっていうそんな言葉です。
「あえかなる幾重の記憶花朧」って。
へえ〜!初めて聞いたという方がほとんどだと思いますが…「あえかなる」の「あえか」とはか弱い繊細だという意味で古くは「源氏物語」にも出てくる言葉。
夏井先生は「花朧」という美しい季語と併せて使うことで彩乃かなみの俳句をより優美な句に仕上げました。
さあ…
(笑い)残るは1位と最下位でございやす。
名前が出なかった人は最下位でございます。
才能アリ第1位はこの人!才能アリ第1位はこの人!紫吹淳!
(一同)おお〜!あははっ!というわけで最下位は久世さんということになりました。
それでは残念ながら最下位になってしまいました久世さん7位の席へ移動をお願いします。
どうぞ移動してください。
ものすごい…。
(笑い)あははっ!
(真琴)ようこそ。
(一同)あははっ!
(久世)もうよろよろ…。
では見事1位を獲得されました紫吹淳さんどうぞ1位のお席まで階段を上がっていってください。
パチパチパチ…
(拍手)
(紫吹)ええ〜ほんとですか?はい。
もうこれ1位ですから。
(笑い)おいおいその踊りいる?
(紫吹)ほんと?ほんと?何してんねん!
(紫吹)どうかしら?うわ〜お!わ〜お!
(一同)あははっ!
(拍手)どうですか?この景色。
(笑い)じゃあいきましょうか。
はい久世さんの作品こちらです。
はいどうぞ!
(浜田・スタジオ)うんなるほど。
ちょっとじゃあ先生に聞いてみましょうか。
先生!
(夏井)はい。
この句のだってほかの人桜の写真見てみんな「桜」「桜」「夢」「夢」とかってやってたわけですから。
(一同)あははっ!
(夏井)そうじゃないものを俳句にしようという発想自体は悪くないんですよ。
なるほどなるほど。
ただですねこれ読んだ時に私たちはみんな作者が今日は宝塚の方だって知ってますけれども知らない人が読んだ時にですね「すみれ花」に対して「香しく咲け」って
(一同)あははっ!「折々に」ってそりゃあ
(夏井)そういうところでこの句はもうポンと終わってしまうわけですよね。
ああ〜。
すみれをタカラジェンヌに見立て後輩たちへの激励メッセージを込めた久世の俳句。
これを先生がより情景が浮かぶ句に劇的添削!しかもきちんとタカラジェンヌらしさも付け加えます。
まさにこの「すみれ」っていうのをその初志を貫徹しましょうよ。
(久世)はい。
で「咲け」っていうこの命令形と「すみれ花」だけ残そうか。
(一同)あははっ!
(夏井)で「すみれ花」っていう言い方をしてもかまわないんです。
あっそうですか。
(夏井)「すみれ花」って言うより「花すみれ」って言った方が…。
「花すみれ」こっからこう来ます。
もうこんなんいらないですね。
「花すみれ咲けと歌いしって入れてみましょうか。
(一同)ああ〜!「歌いし」ってやったらあっちょっと待てよって。
すみれの花…あっ宝塚かもってくるわけですよね。
「花すみれ咲けと歌いし」思い出しましょう「かの日かな」と。
「かの日」っていうのはあのころあの日っていう意味ですね。
「花すみれ咲けと歌いしかの日かな」と。
こうするとあははっ!いや〜全然こっちの方が全然いいですね。
(久世)大人っぽいですね。
ねえ。
じゃあ1位見てみましょう。
はい紫吹さんの作品こちらです。
はいどうぞ!
(一同)ああ〜!じゃあ1位見てみましょう。
はい紫吹さんの作品こちらです。
はいどうぞ!
(一同・スタジオ)おお〜!これはどういう気持ちで?
(紫吹)あえてなんかこうやっぱり桜と校舎っていうとやっぱそれは普通だなと思って。
自分が幼い頃の思い出を影法師のように映してくれるよ桜を通してっていう思いを込めてって感じでは自分の中ではあるんですけど。
これはじゃあ先生に聞いてみましょうよ。
先生!
(夏井)はい。
あの〜さくらの下にいるかわいい子供を思う句だってそりゃああるはあるんですよ。
ただねこれ褒めたいのはその追いかける子が愛おしいとかそういうこう愛してるとかだけじゃなくて影までもね愛しいってここまで言うところが
(一同)おお〜!
(「WEAREYOUNG」)
(夏井)散るさくらがあって追いかける子供がいて…。
(夏井)映像としても非常にしっかりしてます。
ほのぼのともしてるし美しいし…。
なるほど。
本当に勉強なさったと思います。
お見事でした。
はいありがとうございました!俳句の才能アリ第1位は紫吹淳さんでした!
(拍手)私死ぬの。
いい医者ぶったヤツは大嫌いなんや!20年前の約束の話を教えられて…。
強い子になるな。
ダメですよ。
生きなきゃダメなんです。
2015/04/02(木) 19:00〜20:54
MBS毎日放送
プレバト!!才能ランキング[字]【宝塚トップスターが集結!】

今回は宝塚!しかもトップスター!先輩が酷評され後輩がベタ誉め…日本一厳しい上下関係が崩壊●新企画・花の寄せ植えで真琴つばさメッタ打ち●毒舌俳句先生が紫吹淳を絶賛

詳細情報
番組内容
【寄せ植え】新企画。いけばな査定で一位だった紫吹淳と、同期のライバル香寿たつきが火花を散らす!いけばなでは才能ナシだった愛華みれはリベンジを賭ける。プロの技、鉄則も必見!
【絵手紙】「お世話になった人」がテーマ。真琴つばさは最上級生の久世星佳宛て、渚あきは結婚した知人のために…
【俳句】「桜と校舎」がお題。下克上が連続する中、最下級生の彩乃かなみが…!元宝塚トップスターたちの言葉の表現力は…?
出演者
【コミッショナー】
 浜田雅功
【アシスタント】
 豊崎由里絵(MBSアナウンサー)
【ゲスト出演者】
 久世星佳
 愛華みれ
 真琴つばさ
 香寿たつき
 紫吹淳
 渚あき
 彩乃かなみ
 (期生順)
【専門家ゲスト】
 夏井いつき
 花城祐子
 吉谷桂子
 (五十音順)
【ナレーター】
 銀河万丈

ジャンル :
バラエティ – ゲーム
バラエティ – お笑い・コメディ
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:586(0x024A)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: