ついに…
そこで今夜はこれまで放送した偉人の中から
よりすぐりの…
熱く復習します
そこには…
これまで1年間にわたり様々な偉人の生きざまを扱ってきた「生きざま大辞典」ですが…そうなんですよ世界中の偉人少ないですもんねちょっとこの後続行は難しいなという状況でそこで今回はこう題しまして1年間の放送の中から…見逃した方もいらっしゃるかもしれないんでまた2回目見ると印象変わったりもしますからねすべての方に楽しんでいただければと思いますそれでは早速まいりましょうまずは偉人ならではの奇抜な発想や驚くべき行動を復習していきます林先生の解説にもご注目くださいまずはVTRご覧ください
まずは記念すべき第1回目
イーロン・マスクとは…
今や
…として注目を集めている
そんな彼が持っている…
どうして?今何ておっしゃいました?無理でしょ無理
(大木)お前だ!いやいやいや…冷静にテレビの前の方もみんな思ってますよ地球以外の惑星に移住なんて無理に決まってるじゃないですかしかし…多くの人がもうそこが大きな人生の分かれ目なんですチクショーそうか…
人類救済のため火星に移住するという
途方もない目標に向け行動を起こすイーロン・マスク
そんな生きざまから…
彼は…これは最初の奥さんが彼を評してこう言ったんですつまり普通だったら無理だよこんなんダメだよできないでしょいや大丈夫できるさっき狩野さんおっしゃったような無理だよとか言わないんですできるんだやれるんだそういうふうに…高い目標を立てたらそこに突っ走っていくそのための苦難はどんな苦難があってもそれはいとわずにチャレンジしていくと僕はよく生徒なんかにも失敗ではなく低い目標を持つことが罪なのだというアメリカのローウェルという人の言葉をよく言うんですけれどもまさに彼がそうです人類を救うという高い目標があってその手段としての宇宙事業であり電気自動車事業であるそれを実現するためにはどんな苦労もいとわずに突っ走っていく普通ならできないNoだとしかしそれを彼は受け取らない
続いては…
…など癖のある思想で
…とも呼ばれる中島義道
彼が著書で明かした…
(中村)これは大事それはないとダメですでは一体理由はどこにあるのか
(福田)見返りってことですか?
(中村)求めてるのかなあ求めません?今こういうふうに言ってるのがダメってことですか?感謝の気持ち持たなきゃダメだよねみたいな…感謝の気持ち持ってるよこれだったらいいんですか?持ってるよあなたは知らないけどってそうならないんですよこの常に感謝の気持ちを忘れない人は27ページをご覧くださいわかるけどもそこまでね…これちょっとわかる気がしますね
さらに林先生は
指摘します
これはだから先生はみんなにこれを…疑う…だから常に感謝の気持ちを忘れないのがいいっていうのはもう我々はある宗教に染まってるようなものなんですだから先生は…ホントに我々は無意識のうちに無意識のマジョリティー多数者が常識をつくり上げてそうじゃない人を排除する社会をつくり上げてきたんではないかなと思いますそのことを見直す機会になれば先生のメッセージが大きな意味を持つんではないか
続いて…
もはや知らない人はいないスティーブ・ジョブズ
仕事に厳しかったことで知られるジョブズだが…
(尾形)これはちょっとなあこれもやっぱり彼なりの考え方があったということでして
この言葉の裏には…
…ていうのがあったみたいですよそれは寂しいなあどういうことだろうそれ欲しくもないうれしい事実ではあるじゃないですか先生の授業よかったんで助かりましたっていうのはうれしい話じゃないですか単純に考えてちょっとだけうれしいですよね?ほんのちょっとすごい人間ですよどういう不満が出たかはこれはプロとしてはしっかりそれに対応したいでもいいのをやって当たり前ですから別に…結局ジョブズは自分の場合には……て話ですよね自分が納得したいんだだとしたら…それがOKなんですねそういう考えですから別に特に優秀だと思ってる人間を褒めなきゃいけないっていうのは思ってないですよお前自分で納得してんだろ?ならいいじゃないかいいまとめですねこの番組やってて今までで一番いいまとめしたじゃないですかホントに今のよかったと思います随分腕上げたじゃないですかうれしかったです
(青木)おもしろかった皆さんご覧になっていかがでしたか?改めて見るとやっぱり……な人たちですねちょっとそこがほかの番組と違った感じになったのかなと青木さんどうでしたか?私は無理って言わないっていうのすごくよくわかるでもそれ期限は決めないわけですか?彼はこうおっしゃってるんですよ…て言うけどねやっぱりねだってそれこそ…確かに…そういった面はありますよね一つ言えることはこれも実際…できるんじゃないかじゃあ……ていうのは頭を使って考えることですからある意味そういう面では共通点があるのかなと思います
ここで…
これはねもしかしたら
(土田)難しい広い
(青木)実感する?ええああなるほど確かにねそれもよくドラマなんかでもあそこで甘い顔を見せたばっかりに…ちょっと違いますねいかがですか?いっちゃえって確かにね調子に乗るといろいろ起きますよねちょっと違いますじゃあいきましょうか答えははいこちら
(土田)なるほどそういうことかだけど人間って一つミスをするとどうしようどうしようと…まさにそういうことですよねそう思うとよくわかります1回目ミスっても2発目でウケたと思ったらリラックスしてまたしゃべれるようになるけどこのことに気付いてからは森内さんご自身がミスをしたときにトイレに行って気分を変えたりあるいは顔を洗ったりとかで…そうしたら勝率も上がったと続いてですが偉人たちの生きざまを紹介する中で披露される林先生の特別授業もこの番組の醍醐味の一つですその中から林先生の考え方がよく表れた力強い言葉を抜粋してまとめましたVTRご覧ください
まず最初のテーマは…
彼は…ひとり将棋?自分で敵と味方に分かれて同時に指すんですよ自分と戦うってことですか僕なんかも実は小さい頃ひとり将棋よくやったんですけどこれホントテレビをご覧の皆様に言いたいんですけど何でですか?つまり…だからそういうことをやって小学校の時期を過ごすのかもう役割が決まってて反射だけではいはいってできるゲームをやって時間を過ごすのかは…僕自身もやったときに何が起きるかというとこっちから真剣に見てるんですでクルッと回したときに…てわかるんですよそこから何を学ぶかというと結局人っていうのはそれぞれどう見えてるかは全然違うんだな
続いてのテーマは…
具体的にはどういうふうに使われたかというとトキワ荘時代の石ノ森さんは…さらには……の感じしますけどね映画を見たり本を買ったりお言葉返すようですけどまあまあ確かに
ここで
…についての特別授業が
今生徒に受験勉強教えてますけどつまりそれを手段として…ところがじゃあ遊びっていうのはその遊びをすると…違いますねこういうのをちょっと難しく言うと…それ自体が目的になる行為とそれ自体は手段であって何か目的はほかにある行為…って話をよくするんですけれどもだから例えば…自己目的的行為なんだ読書はそこでおしまいだとそれが結果的に次のことにつながるかもしれないけれどもそれを何かの手段にしちゃダメなんだっていうことは結構強く言うんですけれども石ノ森さん絶対これは遊ぶとそのことで仕事ができるって感覚ではなかったんではないかな
そしてこんなテーマも
林先生は
これを引き合いに出して解説します
活版印刷が発明されたことによって何が起きたかというとそれまで本って本当に数が少なかったんですよだからお金持ちとか階級的にいうと支配者階級の一部の人だけが本を持っていたところが大量に印刷できるようになったことでですからグーテンベルクは…でもそのときの権威はどうだったかというとやっぱり書いた人がこの人が言うから正しいんだなこの教授が書いてるから…そういう専門家にあったしかし……って意識を本当は持たなきゃいけない誰々ってこういうやつだと書いてみんながそういう目で見ることは実は小さな権力の行使でこれは今まではホントに…だからウィキペディアを使うなというのではなくここまで絶対的な権力となってしまったウィキペディアの正しい使い方正しい向き合い方をきちんと教えてあげてほしい
続いて…
特別企画として…
すると…
そういう幼児経験がかなり大きなこれしょっちゅう黒板に書いてるんですけど何かと何か似ていると比較する何かと何か反対だこういうことが原因でこういう結果が起きたこれを小さいうちからやると考えることが好きな子供になって例えばお母さんとお子さんが動物園に行きましたそうしたら子供が…そのとき何バカなこと言ってるのと言ったらダメでここで母親が今わが子は類比しているなとそんな心の余裕ありますかねなるほど静聴ですねいわゆるそういう場合には…そうすると子供はじっと観察してまずねお母さん唇がねそっくりだとあとねウロウロウロウロ落ち着きのないところも似ているよ相当考えたじゃないですか
続いてのテーマはずばり…
天才
筋肉が萎縮する難病を抱えながらも
その行動は実に
近年ではどんなことをされているかリストアップしてみましたこれ大騒ぎでしたねこれですだから体が全く動かなくて…あ〜
厳しい言葉で指摘する林先生
そして難病と闘い…
棋士村山聖の生きざまを紹介した際
林先生はこんな思いを告白している
病ゆえにかもしれませんが…だって…そのときにあれをやっておけばよかったと言っても遅いですからそうでないなら普通に暮らせる健康な体をもらっているならそんなふうに考えていますず〜っと恥ずかしがってましたもう恥ずかしいですよこんなのホントに一つ聞きたいなと思ったのは子供に対して大人になってからはなかなか難しいんですよねでも考えないと考えられるようにならないですから例えばじゃあ同じ会社の中でじゃ全部が違うんだろうか結局人間が頭を使うってことはこの3つなんで何か自分と自分の周りの間で納得できない現象があったらこの3つを軸に考えてみるとだんだん慣れていくかなと日記を?日記とかとにかく…そいつはいいことを言うやつだなとは思いましたよねやっぱり書かないと考えられないんですよ絶えず書きますよね僕自分の仕事についてもどうしたらこのミスが防げたかどうしたらもっとよくなったかということは絶えず考えますからでも確かに若い頃はそれがネプチューンのそうしたらやっぱりここがウケるのはこの前のこれがあるからだとわかってきたんでそれから自分の調子よくなったりとかあったんでそうですねあまりにも違うんでうかみさんいかがですか?私この番組で本当に学んだのが…運がいいんでしょ頭がいいんでしょそしてよっぽどまっすぐそれに突き進んだんでしょというでもこの番組で違うんだよ頑張ることっていうぼんやりじゃなくて実際に…どうして自分はこれができるのかという数字的な裏付けとか技術とかそういったものがきちんとあってそれが結果に出るっていうのが好きでだから恐らくそういう伝え方になったんでしょうね
まずは
実は
…って有名な
いつにない
ゲストたちも困惑!
そんな中林先生が紹介したのは…
自らを下流と断言する武論尊のこの言葉
これいいな〜下流の生き方をして上を食えっていう上流ぶったって最初から上流のやつに勝てっこないんだとそういうことをしようとする上流に行こうと思うから負けるでもね…ただその責任のとれないところについてガタガタ言わないでだからもうこの「下流の生きざま」というタイトルで最初に出てくるのがこれですから
さらに林先生は
武論尊の言葉があるという
無理だと思うようなことに挑まないとなかなか後からできるようにならないそれはありますねそしてこの言葉を贈りたいんですがあのね意外と公平なんですよもちろん世の中は完全に公平ではないですけど本当に力があればやっぱり誰かが見ててくれることが多いんでどうせやったって意味がないとか俺なんかって言わずにやっぱりちょっとムチャしてそして本当の力をつけてもらう特に今少し自信がないような人うまくいってないと思う人にはちょっと読んでもらいたい本かなというふうに感じました
続いて林先生も絶賛する…
いいこと言うな
続いて林先生も絶賛する…
…と称されるその仕事ぶりには
揺るぎない…
論理的に把握してるわけですから偶然できたものではないうまいといわれるものをきちんと自分が全部知り尽くして出してるそしてそれはそういうことを続けなければならないという自戒でもある
さらに林先生は早乙女の弟子から聞いた
プロの神髄について解説
中川さんから見てまあ親方ですね親方は簡単にやる最初におっしゃいましたよね天ぷら簡単に揚げられるってあんなもの油つけて衣つけて揚げるだけだから誰でもできるよって思うと本当に素人の人とわずかな差しかないそれは例えば時計で言うならば12時ジャストと59分のこのくらいの差しかないでもそれは1分の差ではなくぐるっと回った実は59分の差があるようにやるのがプロなんだと本当のプロというのはもしかしたら素人とどこが違うの?というようなことを無造作に簡単にやるしかしそこは時計で言うと1分ではなく59分もの差があるそれを難なくやってしまうのが本当のプロだということを最後にお伝えしておきたいと思います
続いては…
様々な仕事をしながらも
やってみませんか?っていったら乗ってみる意外といや僕これ無理ですいやこれ…っていうふうにして
(竹山)何かが生まれるというか今の人どっちかというともういいです僕は遠慮しますよっていうスタンスの人多いので彼の生き方を通じて皆さん自身の生き方を見直していただく機会になればなと思っております
以上林先生が選んだ偉人たちの言葉でした
さて来週「生きざま大辞典」いよいよ最終回となります来週はどんな方を取り上げるんでしょうか?さて来週「生きざま大辞典」いよいよ最終回となりますこの番組は今までもね何度も僕のわがままを聞いてくださったんですけれども…と言ったらなんとご協力をいただけましたすごくいいって言う人といやもう…って言う人に分かれてるんででもそういう点で言うと賛否両論という言葉は僕にもなかなか合う言葉ですからもう最後はこの方でいこうとどなたですか?最終回は…ちょっと待ってください何すかいやだって名前聞いて初めましてだったから河井継之助さんです!まだご健在なんですか?もう亡くなってます幕末の方です何されたんですか?もう新潟で特に長岡と…あんまり言えないですねそれは来週のお楽しみですねぜひ次週ご覧くださいそれでは次回の最終回お楽しみに!さよなら2015/04/03(金) 00:59〜01:44
MBS毎日放送
林先生の痛快!生きざま大辞典[字]【☆最終講義直前!総復習スペシャル☆】
林先生の特別授業も残すはこの回を入れてあと2回。1年間の放送の中から、様々な偉人の生きざまや心に突き刺さる名言を振り返る!「生きるヒント」が凝縮された45分!!
詳細情報
お知らせ
この番組は2015年3月17日に関東地方で放送されたものです。
番組内容
人々の心に名を刻む「偉人」たち。華やかなエピソードだけではない彼らの人生。
時に無様に…、時にもがき苦しみ…、それでも諦めなかったからこそ成功を掴んだのです。
そんな「生きざま」を持つ人物たちを林先生が徹底的に分析。独自の視点と選び抜いた言葉で、分かりやすく解説します!
出演者
【MC】林修先生
【ゲスト】青木さやか、うかみ綾乃、土田晃之 ※50音順
【進行】吉田明世(TBSアナウンサー)
制作
◇番組HP
http://www.tbs.co.jp/program/ikizamadaijiten.html
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
ドキュメンタリー/教養 – その他
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:668(0x029C)