NHKニュース おはよう日本 2015.04.03


おはようございます。
7時になりました。
東アフリカのケニアで、武装グループが大学のキャンパスに押し入って銃を乱射し、これまでに147人の学生が死亡しました。
ケニアの治安当局は、武装グループの4人を射殺し、隣国ソマリアに拠点を置くイスラム過激派組織の犯行と見て調べています。
ケニア東部のガリッサにある大学のキャンパスで、現地時間の2日午前5時半ごろ、押し入った武装グループが銃を乱射し、その後、学生寮の中に侵入して、一時立てこもりました。
現地からの報道によりますと、この大学には800人余りの学生が在籍しているということで、ケニアの治安当局は声明を発表し、この銃撃でこれまでに学生147人が死亡し、79人がけがをしたことを明らかにしました。
現場では、治安部隊が突入作戦を行い、武装グループの4人を射殺して制圧したとしています。
銃撃を受けてけがをした男子学生の1人は、地元メディアの取材に対し、朝の礼拝をしていたときに突然、部屋に数人が入ってきて銃撃を始めた。
窓から逃げ出そうとしたとき、足を撃たれたと、当時の状況を語りました。
この銃撃について、隣国ソマリアに拠点を置くイスラム過激派組織アッシャバーブは2日、メディアを通じて犯行声明を出し、イスラム教徒の学生は解放し、キリスト教徒だけを殺害したとしています。
ケニアの治安当局は、大学を襲撃した武装グループがアッシャバーブのメンバーと見て、詳しく調べています。
アッシャバーブは国際テロ組織アルカイダ系のイスラム過激派組織です。
20年余りにわたって内戦が続いた、アフリカ東部ソマリアを拠点に、イスラム国家の樹立を掲げて、ソマリアと隣国のケニアで、自爆テロや襲撃を繰り返しています。
おととし9月には、ケニアの首都ナイロビにある大型ショッピングモールで銃を乱射したあと、買い物客らを人質に取って立てこもり、合わせて67人が死亡する事件を起こしました。
事件について国連のパン・ギムン事務総長は2日、報道官を通じて声明を発表し、事件を強く非難し、責任者が速やかに裁きにかけられることを求める。
ケニアの国民と政府との強い連帯を表明し、ケニアによるテロや過激派との戦いを国連として支援し続けると述べ、事件を強く非難しました。
中東最大の火種とされてきた問題。
大詰めの交渉の結果、外交的な解決に向け、前進です。
イランの核開発問題の最終的な解決を目指して、交渉を続けてきた欧米など6か国とイラン。
2日、最終的な解決に向けた枠組みで合意したとする共同声明を発表しました。
日本時間のきょう午前3時前、イランのザリーフ外相と、6か国側の調整役を務めるEU・ヨーロッパ連合のモゲリーニ上級代表がそろって会見し、共同声明を発表しました。
今回、合意した内容です。
イランが遠心分離機の数を3分の1に減らすなど、ウランの濃縮活動の規模を大幅に制限する措置を10年にわたって続け、濃縮活動はイラン中部にあるナタンズの核施設以外では行わないとしています。
また欧米側が警戒を強めていたイラン中部フォルドゥの地下深くに建設された核施設については、ウラン濃縮活動は行わず、研究などを行う施設に転換するとしています。
一方、イランが強く求めていた制裁の全面的な解除については、最終合意に達したうえで、IAEA・国際原子力機関によってイランの核開発の制限が確認された場合、アメリカやEUが制裁を停止するとしています。
6か国とイランは、ことし6月末までに詳細を詰めたうえで、最終合意の実現を目指すことになります。
イランのウラン濃縮活動は2002年に発覚。
イランは原子力発電など、平和利用が目的だと主張してきました。
しかし2011年、IAEA・国際原子力機関は、核兵器の開発に等しい研究を行っていると指摘。
これをきっかけに、欧米はイラン産原油の取り引きを巡る独自の制裁措置に踏み切り、イランの銀行との取り引きも厳しく制限しました。
さらにイスラエルは、軍事攻撃も辞さないとする構えを見せ、中東最大の火種と懸念されました。
イランが柔軟な姿勢に転じたのは、ロウハニ大統領が就任したおととし。
この年の11月には、イラン側がウランの濃縮活動を制限する代わりに、欧米側が経済制裁の一部を緩和するとした、第1段階の措置について合意に達しました。
そして、どの程度ウラン濃縮活動を認めるか、また制裁をどのように解除するのかを巡って、交渉の期限を延長し、協議を重ねてきました。
今回の合意についてアメリカのオバマ大統領は。
また交渉に参加していたフランスのファビウス外相は、合意に至ったことを歓迎しつつも、慎重な見方を示しました。
協議が行われたスイスのローザンヌには品川記者がいます。
品川さん、今回の合意の内容、どう評価したらいいんでしょうか。
なんとか決裂を避けようと、お互いの主張を取り込んだ玉虫色の合意内容という点もあります。
その背景には、双方が抱える国内事情があります。
イランのロウハニ政権は、制裁解除への国民の期待に応えなければ、不満の矛先が、体制そのものに向かうおそれも指摘されていました。
一方、欧米側の鍵を握るアメリカでは、議会の多数を占める共和党が、目立った成果のないまま交渉が長引くことに強く反発し、制裁を強化する構えを見せていました。
国交を断絶している両国は、核開発問題の交渉の場で、中東の重要課題である過激派組織ISや、イエメン情勢などについても意見を交わしていて、双方にとって有益な対話のチャンネルを維持するためにも、今回の交渉では決裂できなかったものと見られます。
6月末までの最終合意に向けて、今後の焦点はなんでしょうか。
今回の枠組みは、あくまでも最終合意の土台というべきものです。
この枠組みに基づいて、関係国は合意文書の草案作りに着手することになります。
ただ、細部を詰めるにしたがって、双方の認識のずれが浮き彫りとなることも予想され、実はこれからが正念場だという認識を、交渉関係者は示しています。
最終合意に向けて、さらに難しい交渉が続くことになります。
フランスで起きたドイツの旅客機の墜落で、フランスの検察は2日、飛行の状況を記録したフライトレコーダーが見つかったと発表しました。
乗客など150人を乗せたドイツの航空会社、ジャーマンウィングスの旅客機の墜落。
副操縦士が操縦室で1人になったうえで、旅客機を故意に墜落させた疑いが強まっていますが、操縦室内でどのような行動を取っていたのかなど、詳しくは分かっていません。
フライトレコーダーが見つかったことで、今後、解明が進むと見られています。
日本時間きょう午前1時過ぎから記者会見をした、フランスのマルセーユの検察。
その手には黒焦げになった箱を写した写真が。
墜落現場で飛行中のデータを記録したフライトレコーダーが見つかったことを、明らかにしました。
日本人2人を含む乗客・乗員150人を乗せた旅客機の墜落。
これまで解明の手がかりとなってきたのが、墜落当日に見つかったボイスレコーダーです。
操縦室での会話などが記録されています。
その記録では、副操縦士が機長に対して、もう行っていいですよなどと席を立つよう促し、機長が操縦室を出ると、扉をロックするような音が聞こえるということです。
その後、ドアを開けてくれと呼びかける機長の大声や、乗客の叫び声、操縦室のドアを金属でたたくような大きな音が記録されている一方、副操縦士は無言のままだったということです。
こうした記録から、ルビッツ副操縦士が機長を操縦室から閉め出して、旅客機を故意に墜落させた疑いが強まっています。
ただ、原因を特定するためには、フライトレコーダーの発見が不可欠だとされていました。
機体の速度や高度だけでなく、どのような操縦が行われていたのかなど、飛行の状況が詳しく記録されているからです。
フライトレコーダーは、フランスの航空事故調査局に送られ、データの抽出と解析が行われるということで、副操縦士がどのような行動を取っていたのかなど、解明が進むと見られています。
一方、副操縦士は6年前、重い精神的な病気があることを会社の航空学校に報告していたことが、これまでに明らかになっています。
さらにドイツの検察は、2日、副操縦士の自宅から押収したタブレット端末に、先月16日から墜落前日までにかけて、自殺の方法などについてインターネットで検索した履歴が残っていたと発表しました。
操縦室のドアと、その安全対策について調べた履歴も残っていたということです。
ドイツの検察は、タブレット端末に残っていたインターネットでの検索の履歴と、墜落との関わりを調べています。
続いては、北朝鮮が拉致被害者らの調査を巡り、政府間協議ができなくなっていると、日本側に通知したことについてです。
これについて、政府は全く受け入れられないとしたうえで、今後、北朝鮮の動向を注意深く見極めながら、引き続き、拉致被害者らの調査結果を迅速に通報するよう求めていく方針です。
北朝鮮は、大量のマツタケが不正に輸入されたとする事件に関連して、朝鮮総連トップのホ・ジョンマン議長の自宅を日本の警察が捜索したことや、国連の人権理事会で日本が拉致問題を取り上げたことに反発し、きのう、こうした状況では政府間協議もできなくなっているとする通知文を日本政府に送りました。
朝鮮総連の議長は、北朝鮮の最高人民会議の代議員という立場でもあり、北朝鮮は今回の捜索は、日本の政治的挑発だと非難しています。
また北朝鮮の国営ラジオは、昨夜、日本政府が北朝鮮に対する制裁措置の延長を決めたことを非難する論評を伝え、両国の関係を最悪の事態へと追いやる行為だと主張しました。
朝鮮総連の議長の自宅が捜索されたことなどを巡って、北朝鮮が日朝の政府間協議の中断をちらつかせるのは、今回が初めてです。
これについて岸田外務大臣は。
政府内からは、北朝鮮の通知について、協議を打ち切るとは言っておらず、日本をけん制したのではないかという見方も出ています。
政府は北朝鮮に対し、警察の捜査は法律に基づいて適正に行われたものだなどとする、日本の立場を伝えたうえで、今後の動向を注意深く見極めながら、引き続き調査結果を迅速に通報するよう求めていく方針です。
一方、北朝鮮が通知文を日本政府に送ったことについて、きのう、拉致被害者家族の集会に出席した家族会の代表は。
拉致被害者の家族会は、きょう、およそ1年ぶりに安倍総理大臣と面会することになっていて、粘り強い取り組みを求めることにしています。
北朝鮮の動きを取材している、中国総局の長砂記者に聞きます。
今回の通知は、北朝鮮側にはどういう思惑があるんでしょうか。
拉致被害者に関する具体的な情報を求めている、日本側を、けん制するねらいもありそうです。
北朝鮮の国営メディアは、日本による制裁措置の延長を非難しています。
日朝協議は拉致被害者の調査を巡って、具体的な進展が見られていません。
それだけに北朝鮮としては、日本の警察や政府の動きを非難することで、拉致被害者を巡る日本側の圧力をかわそうとも考えたと見られます。
北朝鮮は日朝協議を打ち切ることを考えているんでしょうか。
そこまで強硬な姿勢を取ろうとしているのかは、もう少し見極める必要がありそうです。
きのうの発表の中で北朝鮮は、日本との協議ができなくなっているという表現を用いましたが、拉致被害者らの調査を中断したとまでは言っていません。
むしろ、拉致被害者らの調査を約束した日朝の合意について、自分たちは誠実に履行していると主張しています。
ただ、国営メディアを通じた日本への非難のトーンは、次第に強まってきていて、今後、さらに日本に揺さぶりをかける可能性は排除できません。
発達中の低気圧の影響で、あすにかけて北日本を中心に非常に強い風が吹く見込みで、気象庁は、強風や高波に十分注意するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、日本海にある前線を伴った発達中の低気圧が、今夜にかけて北日本付近を通るため、これからあすにかけて、北日本を中心に非常に風が強くなる見込みです。
あす朝にかけての最大風速は、北海道と東北の陸上で16メートルから20メートル、海上で23メートル、最大瞬間風速は30メートルから35メートルに達すると予想されています。
沿岸は北日本を中心にしけとなり、波の高さは北海道で5メートル、東北と北陸、それに九州北部と山口県で4メートルと予想されています。
また広い範囲で雨が降り、北日本ではまとまった雨となるおそれがあります。
さらに前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、北陸地方を中心に大気の状態が非常に不安定になる見込みです。
気象庁は強風と高波に十分注意するとともに、雪どけによる河川の増水や土砂災害、雪崩、それに落雷や竜巻などの激しい突風にも、注意するよう呼びかけています。
政府は、日米防衛協力の指針、いわゆるガイドラインの見直しで、集団的自衛権については弾道ミサイルへの対応や、不審な船舶への強制的な立ち入り検査といった具体的な行使の事例を示し、それぞれの場合に、共同でどう対処するかを盛り込む方向でアメリカ側と調整を進めています。
日米防衛協力の指針、いわゆるガイドラインの見直しについて、日米両政府は今、日本政府が進めている安全保障法制の整備の内容を反映させたうえで、今月下旬に最終的に取りまとめる方向で調整を進めています。
両政府間のこれまでの調整で、見直しでは、切れ目のないあらゆる事態に、日米が協力して対処するとして、平時、武力攻撃に至らないいわゆるグレーゾーン事態、わが国の平和と安全に重要な影響を与える事態、日本に対する武力攻撃事態、集団的自衛権を行使できる、武力行使の新3要件に該当する新事態などの項目に分け、どう対処するかを示す見通しです。
このうち焦点となる集団的自衛権について、政府は弾道ミサイルが発射された際の対応や、他国の不審な船舶への強制的な立ち入り検査、それに民間船舶の護衛など、具体的な行使の事例を示し、それぞれの場合に共同でどう対処するかを盛り込む方向で、アメリカ側と調整を進めています。
また機雷の掃海活動も加えることが検討されていますが、公明党が中東など日本から遠く離れた地域での活動に慎重な姿勢を示していることから、政府は今月中旬に再開される、安全保障法制の整備に向けた与党協議の行方も見極めながら、アメリカ側と詰めの調整に臨む方針です。
群馬大学医学部附属病院で、腹くう鏡の手術を受けた患者8人が死亡した問題です。
病院は、外部の識者も加えた新たな検証委員会を立ち上げ、診療体制などを総合的に検証することになりました。
前橋市の群馬大学医学部附属病院では、去年までの4年間に、40代の男性医師による腹くう鏡の手術で、8人が死亡しました。
病院は、学内と学外の合わせて12人の委員で作る事故調査委員会を設け、9回の会合を開いて、最終報告書をまとめましたが、このうち8回は、学内の委員だけで検証が行われ、十分な議論ができなかったなどとする声が出ていました。
これについて病院は、外部の委員から聞き取りを行ったうえで、会見を開きました。
最終報告書で、患者8人が死亡したすべての事例において過失があったと表現したことについては、調査委員会の判断ではなく、病院の独自の判断だったとしたうえで、原因究明と再発防止を目的とした調査委員会の報告書としては不適切だったとして、過失の文言を削除することを明らかにしました。
ただ病院としては、今回の一連の医療事故に過失があったと考えているとしています。
また担当した医師は、先月病院を退職したということですが、学外の委員から要望などがあった場合には、追加のヒアリングを行うことも検討することにしています。
一方、病院では同じ医師が担当した腹部を切り開く手術でも、患者10人が死亡しています。
病院では、相次ぐ患者の死亡事故について、組織としての問題がなかったか調査するため、外部の識者も加えて、病院の診療体制などを検証する委員会を新たに立ち上げ、総合的な検証を行うことにしています。
患者側の弁護団の梶浦明裕弁護士は。
続いて、みずから感じた戦争を伝えていこうという若者の取り組みです。
戦後70年、今も戦地に残されたままの遺骨。
大学生たちがボランティアで収集しています。
そこで見つかったはんこ。
持ち主を調べたところ、20万人を超える戦没者のうち、1人の男性と一致しました。
2月に学生たちの遺骨収集について、このおはよう日本で放送したあと、見つかったはんこは戦死したおじのものではないかという問い合わせが遺族から寄せられました。
今回、その遺族のもとにはんこを届けるため、学生たちが訪ねました。
戦争を知らない若い世代は、遺族と会い、何を感じたのでしょうか。
今週日曜、学生たちは遺族が待つ岡山県に向かいました。
こんなに早く事が動くと思ってなかったんで。
大学4年生の今泉ゆりかさん22歳です。
2年前から戦没者の遺骨収集に参加してきましたが、遺族のもとに遺品を返すのは初めてです。
今泉さんたちがはんこを見つけたのは、沖縄県糸満市の地下ごうです。
追い詰められた日本兵や住民が逃げ込んだこの場所には、今も遺骨や遺品が埋もれたままになっています。
地下ごうの入り口付近で発見されたはんこ。
灰原という文字が刻まれていました。
それから1か月余り。
遠いところ、本当にお世話になります。
迎えてくれたのは、灰原信之さん68歳です。
はんこの持ち主のおいです。
70年ぶりにふるさとに帰ってきたはんこ。
今泉さんは、はんこの持ち主とようやく対面しました。
沖縄戦で戦死した灰原利雄さんです。
造船所に勤務していた利雄さんは召集を受け、戦地に赴きました。
26歳で亡くなりました。
今泉さんは同じ場所で見つかった眼鏡を差し出しました。
今泉さんは利雄さんについて、思いがけない話を聞きました。
利雄さんには出征する前に結婚した妻がいたのです。
案内された利雄さんの墓。
遺骨が見つかっていないため、中には何も入っていません。
ここに、はんこが納められることになりました。
翌日、今泉さんは岡山の遺族に会って感じたことを、家族と話し合いました。
今泉さんはこの春、大学を卒業し、社会人としてスタートを切りました。
今、遺骨収集の活動について発信しています。
亡くなった方一人一人に家族があり、人生があった。
70年という時を飛び越えて、そのことを教えてもらった。
日常の中にある身近で小さな幸せを大切にしていきたい。
今泉さんのインターネットのSNSを使った発信に対して、友人などから今ある幸せを改めて感じることができたといった共感の声や、自分を見つめ直すきっかけになったという感想が寄せられています。
今泉さんは今後も、後輩の学生たちを支援するなど、遺骨収集の活動に関わり続けていくということです。
スポーツ、森アナウンサーです。
おはようございます。
テニスの錦織圭選手、ベスト4進出を目指す戦いですね。
アメリカのフロリダ州で開かれているツアー大会で、世界ランキング5位の錦織選手は、2年連続のベスト4進出をかけて、世界24位の選手と対戦しました。
錦織はここまで3試合すべてストレート勝ち。
アメリカのイズナーは2メートル8センチの長身です。
第1セット、錦織は得意のストローク。
イズナーは持ち味の200キロを超えるサーブ。
互いにサービスゲームをキープします。
第10ゲームは錦織のサービス。
鋭いフォアハンドで追い込まれます。
最後は運も味方せずブレークされ、今大会初めてセットを落とします。
第2セット。
このフォアハンド。
錦織はイズナーの勢いを止められませんでした。
どよめき、229キロ。
流れを変えることができずストレート負け。
2年連続のベスト4進出はなりませんでした。
以上、スポーツでした。
さあ次は、時代とインターネットのトレンドに迫る気になる@ライブです。
きょうは赤松アナウンサーです。
赤松さん。
気になる@ライブ、インターネットで話題になったキーワードからお伝えしていきます。
今週もこのようにいろいろありますが、注目したのがこちら。
フットゴルフです。
ここ、千葉県の東我孫子カントリークラブで、あす、フットゴルフのジャパンオープンが行われます。
なのでネットで話題になっているんです。
じゃあ、フットゴルフ、どういうものかというと、サッカーボール、このサッカーボールを蹴ってゴルフをするというものです。
阿部さん、中継4分しかありませんから、早速いきます。
4分でできるの?
コースは木の左側に旗があります。
143ヤード、パー4、さあ、カップインまで見せますよ。
いきますよ、では第1打、行きます。
どうだ?
池、あるよ?あそこに、大丈夫?
おお。
池、越えました。
だいぶ右いきました。
ここでもともとはロングコースなんですね。
500ヤードのコースなんですが、このようにサッカーボール、あまり飛距離ができませんので、コースは短めになってます。
フットゴルフ、特別な道具も必要ありません。
ただ、このようにゴルフ用のウエアを身につけることになっています。
そして、サッカーのスパイクも使わないんですね。
芝生を傷つけないために、こうしたスニーカーで行います。
ルールもゴルフとほぼ一緒です。
では、第2打。
行きますよ、あそこです。
息切れてるよ。
いきます!あっ!バンカー!バンカーが近い。
バンカー、大丈夫でした。
大丈夫、大丈夫。
これね、なかなかまっすぐいかないですね。
そもそもこのフットゴルフ、6年前にオランダで誕生しました。
日本では去年、協会が出来て、今、広がりつつあるんです。
その背景にあるのが、こちら、2015年問題です。
これ、ゴルフ場にとっては深刻です。
どういうことかというと、ゴルフ人口がまずへっています。
1年に1回でもゴルフをやったことがある人、ピーク時は1500万人近くいたんですね。
それが今、900万人に切っているんです。
で、中でも2015年、団塊の世代が65歳になります。
ことしまでに退職します。
ということは、接待ゴルフに行かなくなる。
さらに年金生活になりますから、ゴルフ場からも足が遠のく。
じゃあなんとかゴルフ場、利用者を増やしたいと注目したのが、このフットゴルフだったんです。
実際、一般のゴルフと時間帯を分けて対応するなどして、全国的にもできる場所が増えています。
今月中旬にも1か所、新たにオープンするんです。
さあ、じゃあ第3打いきますよ。
今度こそ。
バンカー越え、バンカー越えです。
パー4ですからね。
寄せますよ、いきます。
よいしょ!
どうだ?どうだ?
あー!あっ!
越えた!
なんとか出ました、出ました。
いきますよ。
結構いいんじゃないですか?
時間がありません。
あれ?何分やってる?
バンカー越えましたね。
ちょっと、先に打ちますよ。
カメラさんが追いつくの大変です。
あっ、ここだ、旗が立ってます。
いきます、いきます。
あー!これね、狙うとまっすぐ行かないんですよ。
で、今ね、ああー、アスファルト越えちゃう。
世界で30か国以上行われているんですけど、実はですね、あれ?なぜかこんな所に、地図が落ちている。
地図がなぜかこんな所に。
アルゼンチンで来年、ワールドカップが行われるんです。
日本もこのフットゴルフのワールドカップに参加予定です。
で、今、このフットゴルフの経験者、日本ではまだ5000人ほどしかいません。
なので練習をすれば、いきますよ、これ、5打目なので、入ったらボギーです。
いきます。
入ればボギー、いきました。
入った?
ワールドカップに出られるかもしれません。
以上、中継でした。
いや、かなり息切れてましたけど。
でも一応決めましたね。
そうですね。
では、気象情報です。
きょうは春の嵐となる所がありそうですね、渡辺さん。
そうなんです、全国的に風が強まりそうなんです。
今もちょっと分かりますかね?風がかなり強く吹いていまして、時々こう、前髪を押さえたくなるくらい、そんな感じの吹き方をしています。
さあ、きょうは各地で風が強まりますが、今、それほど寒さはありません。
実は気温がかなり今、高いんです。
けさは全国的に気温が高くて、特に西日本や北陸で朝から20度以上といった所もあります。
これは暖かな南風が強まっているからなんですね。
天気図を見ましょう。
日本海側から前線や低気圧が近づいて、現在、南風が各地、強まっています。
この低気圧は今夜、北日本を通過します。
北日本は瞬間的には、風速30メートルから35メートルの暴風に警戒が必要なほどです。
さあ、そして強まるのは風だけではありません。
雨も全国的に強まる所が多くて、荒れた天気になりそうです。
今後の雨の見通しです。
すでにこの時間、北日本では本降りの所もありますし、西日本も局地的には強い雨が降っています。
このあと日中は北海道や九州北部、四国などで、大雨のおそれがあります。
局地的には激しい雨が降るでしょう。
さらにこのあとです。
関東地方は午後、一時的に降る程度となるでしょう。
夜遅くには雨のやむ所が多くなりそうです。
予報です。
気象情報でした。
けさお伝えしているニュースです。
ケニアの大学が襲撃され、少なくとも147人の学生が死亡。
イスラム過激派組織の犯行と見られています。
ケニア東部のガリッサにある大学のキャンパスで2日、武装グループが銃を乱射し、その後、学生寮に立てこもりました。
ケニアの治安当局は、これまでに学生147人が死亡し、79人がけがをしたことを確認されたと発表しました。
治安部隊が現場に突入し、武装グループの4人を射殺して制圧したとしています。
大学への襲撃について、隣国ソマリアに拠点を置くイスラム過激派組織アッシャバーブは2日、メディアを通じて犯行声明を出し、イスラム教徒の学生は解放し、キリスト教徒だけを殺害したとしています。
統一地方選挙はきょう、道府県ぎかい選挙と政令指定都市の市議会議員選挙が告示されます。
NHKのまとめによりますと、41人道府県議会議員選挙には、前回4年前を下回る3271人が立候補を予定していて、各党は、来年の参議院選挙も視野に、全力で選挙戦に臨むことにしています。
では、為替と株の値動きです。
2015/04/03(金) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]

北朝鮮が朝鮮総連議長の自宅が捜索されたことなどをめぐり「政府間協議もできなくなっている」と反発を強めている問題。日本側の反応、北朝鮮の思惑などをお伝えします。

詳細情報
番組内容
▼北朝鮮が朝鮮総連議長の自宅が捜索されたことなどをめぐり「政府間協議もできなくなっている」と反発を強めている問題。日本側の反応、北朝鮮の思惑などをお伝えします。▼今年2月、若者が戦没者の遺骨収集に取り組む姿を紹介しましたが、その際、見つかったはんこの持ち主が明らかになり、若者たちが遺族に届けました。若者たちは何を感じたのか伝えます。
出演者
【キャスター】阿部渉,和久田麻由子,【スポーツキャスター】森花子,【気象キャスター】渡辺蘭

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:2591(0x0A1F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: