アクセス・収益ともに初のdown!ブログ6か月のアクセス結果。書き続けるのが大切

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 180
By: Danny Sullivan

どうも、ジンです。

このブログも早いもので開設してから6か月が経過しました。レンタルサーバーであるエックスサーバーを6か月前に借りたのが懐かしいな、と思えるくらい月日が経つのはです。

ここまで続けてこれたのも読んでいただける方のおかげです。本当にありがとうございます。

で、壁にぶち当たっております。

ある程度予想はしていたのですが、2月末くらいからアクセスはダウンしております。これまで右肩上がりだったのでいつかは来ると思っていましたが、今月は初めてのダウン報告です。こんなの気にしているのは本人くらいだけですがね。なぜ読まれなくなったか。そこを見ていきたいと思います。

By: Danny Sullivan

スポンサーリンク

6か月目のアクセス解析結果から

ブログ アクセス結果

まずはアクセス解析結果から。ブログ開設6ヶ月目の2015年3月はこんな感じでした。

  • 142,739PV(前月165,007PV 前月比22,268PV減14%down
  • リピート率27.3%(前月23.1%)
  • 平均ページ滞在時間2分58秒(前月3分06秒)

ブログを更新する糧にもなるPVは大幅に減りました。2万PV以上も減少です。2月より3日も多いのにこの下げっぷりです。平均ページ滞在時間はすごく重視している指標のひとつですが、目標の3分をわずかに下回りました。

きちんと読んでもらうには、2分以上は欲しいところでしょうか。

目標としている10万PVは達成しているのですが、やはり減少するのは・・・ね。バズることもなく、検索ヒット記事もなくの3月でした。

リピート率は上がりました!リピーターになってくれる方は徐々に増えてくれているようです。ありがとうございます!

このブログの更新情報が分かりますのでよろしければfeedlyの登録をぜひどうぞ。

follow us in feedly

検索からの流入率は?

ブログ アクセス結果

もっとも気にしている検索からの流入率です。やっぱり検索からの流入がないとPVは安定もしないし増えもしません。

  • 2014年11月 20.2%
  • 2014年12月 57.3%
  • 2015年  1月 65.3%
  • 2015年  2月 75.16%
  • 2015年  3月 74.22%

検索流入率もやや下がりました。やはり、この数字が高くないとPV自体は上がりません。

いかに、検索でヒットする記事を公開できるか?

ですね。3月に書いた記事も全然ですねー。SEO対策を改めてしないといけないなと痛感してます。

記事数は鈍化

書くペースは3月も落ちています。ブログにあてる時間は1日多くて1時間。それもとれないくらいなのが今の生活です。

  • 10月 : 58記事(2014)
  • 11月 : 62記事
  • 12月 : 51記事
  •   1月 : 37記事(2015)
  •   2月 : 26記事
  •   3月 : 20記事

そして、3月も2月に引き続き毎日更新することができませんでした。毎日更新が義務化になるのも良くないですが、書けないストレスがありました。

どうしても仕事、家事、育児をしてからブログ時間ですので、忙しくなるとなかなか時間を作ることができません。書きたいことはいっぱいあるんですけどね。

先月は引っ越しもありました。

分譲マンションへの引っ越しが完了!引っ越しで誤算だったこととは?
ついに引っ越してきました! 我が家は分譲マンションを選択したわけですが、これまで住むところはずっと賃貸だったのでその設備の良さにはビックリです。でもでもですよ。 やっぱ...

ブログ時間の確保が課題です。

グーグルアドセンスの結果

アドセンスも悲惨なくらいに下がりました。金額としてはこのくらいあると全然嬉しいのですが、前月比25%減と大幅にダウンです。アクセス以上に下がってます。これはテコ入れが必要ですね。

こちらは全く対策はしておりません。クリック数、クリック率ともにもっと下がってます。

これは検索からの流入が減っていることも要因かな、と。

アドセンスの勉強はしたいしたいと思いながらもすることができていないのが現状です。

配置などもっと勉強する必要がありますね。

10万PV達成!収益4.5倍!ブログ4カ月のアクセス結果とGoogleアドセンスで稼ぐコツ
ジンです。 エックスサーバーを借りてから、ブログ開設4ヶ月目にして目標としていた10万PVを達成しました!ありがとうございます! 恒例のアクセス結果のまとめですが、アク...

初めての壁

冒頭にも書きましたが、初めての壁にぶち当たった感があります。

何を書いたらいいか?

検索からの流入がなければアクセスは安定しないので検索からの流入を期待するわけですが、やっぱりそれはなかなか狙ってもできないことも多い。壁は厚いし高い。

でも、これは間違っている。見ている方向が違う。

何を書いたらいいか?

ではなくて、

自分が何を書きたいか?

これが重要です。そうしないと続かないからね。

その書きたいことをどうやってコンテンツとして読まれる記事にするか

どう書くか。

このことを忘れてはいけないと思って過去の記事などを読み返しています。PV狙いを考えすぎると記事書けないのよね。でも、書きたいことだけを書いているとアクセスはないので、その辺も葛藤もあるわけです。

読み手のニーズに合う記事にするってのが大事。ただただ書きたいことを書いているだけではいけません。書きたいことを書きつつ、読み手にとって必要になるような表現を考えて書く必要がありますね。

毎日更新しなくなって感じたこと

このブログも毎日更新を続けようと思っていたわけですが、2月後半から途切れました。いろんな要因はあるのですが(仕事、引っ越しなど)、毎日更新が途切れると「今日も更新しなくてもいいか」なんて思っちゃうわけです。でも、これってふと我に返ると「毎日更新を義務化していないか?」と気づきました。

ブログは義務で書くものではない

ブログは義務で書くものではありません。当たり前なんですけど当たり前のこと、確認しました。

義務で書いているブログなんてものは面白くもなんともありません。

で、私の初心3つをここに記して再スタートします。

  1. 自分が好きなことを書いて楽しむ
  2. 好きなことをどう「読まれる記事」に昇華させるかを楽しむ
  3. 収益のこともしっかりと考える

はい、この3つです。どれを欠いてもブログを書き続けるモチベーションを保つことはできません。

良質なコンテンツを心がける

3つのことを考えると、行き当たるのは良質なコンテンツとなる記事を書け!ってことですが、これは何が良質あコンテンツか?ってのはよくわかりません。

でも、いつでも本気で余すことなく書く!ってのが良質なコンテンツになる記事につながるのではないかなって思います。だから、書きすぎて一つの記事を書く時間が長くなるんですよね。

読んでもらうターゲットを明確にする

この記事は誰に読んでもらいたいのか?これを書く前に考え抜く作業が疎かになっています。

読み手を意識するだけで「キーワード」や「表現」などについてもっともっと改善できているのではないかな、と思います。

どういう人に読んでもらうか?その想定をすっぽかすと当たり障りのない文章になってしまったりします。

文章において汎用は恥

ブログを読んでもらって新たな価値、あるいはキッカケ、何か行動をしたくなるような記事を書くことは心がけたいと常々思っています。

これから

4月に入り仕事も変わりました(人事異動)。生活スタイルもガラリと変わっています。

SEO対策やアドセンスの効果を上げる方法など色々と勉強しなければ前には進めないかもしれません。

テクニック部分は勉強しないとって思いながらも、テクニックよりも書きたいことを読み手のニーズに合う記事に構成する、ことを常々考えてブログと向き合っていきたいです。再構成力は文章を書く上で必須の力だと思います。

そして、記事を更新するための記事を書くことはしません。

そこに楽しむこと

の気持ちがないから、ね。

ブログに対する思いなどは人それぞれかと思います。

楽しみながら新年度からのブログも書き続けたいと思います。

書き続けることに意義がある。

でわ。

過去のアクセス結果
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>