当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんばんは。
≫金曜日の「報道ステーション」早速今日のコメンテーターをご紹介します。
おなじみです。
あのデフレの正体から「里山資本主義」に至るまで藻谷浩介さんにお越しいただきました。
よろしくお願いします。
藻谷さんは全国を飛び回っていらっしゃるのでいろいろお話聞きたいと思います。
最初のニュースですが今日夕方になりますが北海道と青森県を結んでいる青函トンネルの中を走っていた特急列車が煙を出しまして、そして止まりました。
今、ご覧のように乗客の方々の避難が進んでいるようです。
ご覧ください。
≫乗客たちは青函トンネルの線路を歩きあの出口から避難することになっています。
列車から煙が確認されてから2時間半。
青函トンネル内を歩いて避難していた乗客たちがやっと地上に出てきました。
≫午後5時15分ごろ青函トンネルを走っていた函館発新青森行きの特急「スーパー白鳥34号」の5号車の床下から白煙が出ているのを車掌が発見。
火花も確認したという。
複数の乗務員が消火器で消火活動をした。
≫出口ではたくさんの救急隊員たちが待ち構えています。
≫JR北海道によると乗客124人乗員5人の合わせて129人。
全員列車から降りて避難していて怪我人は出ていないという。
青函トンネルは全長53.85km。
煙が出た現場は去年3月に廃止された竜飛海底駅からおよそ1km青森寄りの地点だ。
白煙が確認されてから35分後の午後5時50分ごろ乗客は列車から降り地上に出られる旧竜飛海底駅まで歩いて避難した。
この駅には線路から離れたところに別のトンネルがあり避難場所になっている。
ここから地上までは全長760mの階段と20人乗りのケーブルカーが通っている。
乗客は、このケーブルカーに乗り地上へと運ばれた。
白煙が出たのは5号車の床下だった。
そこにはモーターや制御装置がある。
一体何が起きたのか。
専門家は、こう推測する。
≫特急列車は青函トンネル内に停車中で現在、JR海峡線が運転見合わせとなっている。
≫皆さん、お疲れで乗客の方々を取材できるようなタイミングにはないんですが藻谷さんは全国回られているのでここもよく知っていらっしゃいますよね。
≫青函トンネルは観光で今の竜飛海底駅に行ったこととそれから歩くイベントが年に1回ありまして今、避難されたトンネルをずっと抜けて反対側に抜けたことがあります。
トンネル自体は非常に安全性を確保して作られていて本来のトンネルと別に避難用のトンネルが2本別に作ってあるんですね。
そちらを歩いて出られる。
むしろ普通のトンネルよりはこういうときには安全なトンネルといえると思います。
ただ、電車が煙を吹くというのはトンネルの中じゃなくてもあってはならないことですしJR北海道さんの担当ですから、車両整備をしっかりしてほしいですね。
≫そこですよね。
すぐそういうふうに思ってしまいますね、やっぱり。
≫来年、このトンネルあと1年足らずの間に新幹線が開通して通りますのでここもJR北海道の担当ですから心してやっていただきたいですね。
≫次、まいりましょう。
≫こちら今日の東京・上野公園です。
大勢の方で、お花見でにぎわったんですけれどもまさに花嵐ですね。
強い風が吹いて桜はどんどんどんどん散ってしまっています。
今日は全国各地で風がとても強かったんですけれどもこの強風による怪我人も出ています。
≫目黒川沿いの桜も今日1日の強風もあってか随分、葉桜が目立つようになっていますね。
散った花びらはといいますと川の水面をピンク色に染めています。
≫一方、強風による事故も…。
≫今日午後1時ごろ東京・品川区のこちらの工事現場で強風にあおられてオレンジ色のフェンスが複数枚、吹き飛びましてこちらを歩いていた女性が怪我をしたということです。
≫最大瞬間風速25.7メートルを観測した富山市。
大きな絵画を担いで横断歩道を渡る男性の姿が。
強風にあおられ今にも飛ばされそうになる。
通りがかった女性が手を貸すが…。
なんとか渡り切った。
この強風は日本海を低気圧が発達しながら北上したため。
今日最も風が強く吹いたのは北海道江差の32.5メートル。
東京でも19.5メートルの強風が吹いた。
青森県鰺ヶ沢町。
午後4時、中村川が氾濫危険水位を超えたため、およそ700世帯1500人に一時、避難指示が出された。
雪解け水に加え局地的な大雨が降ったためだとみられる。
強風は、今夜にも峠を越えるが雪解けによる河川の増水や土砂崩れには今後も注意が必要だ。
≫場所にもよりますし明日以降も場所によってはお花見できるところとできないところがありますからねちょっと気をつけていただきたいと思います。
次まいりましょう。
≫かわりまして今日、安倍総理が拉致被害者の家族会の皆さんと面会しました。
横田めぐみさんの父・滋さんは82歳。
母・早紀江さんは、79歳。
そして有本恵子さんの父・明弘さんは86歳になられています。
≫まさにこの日を狙ったように北朝鮮が昨日、出してきた一方的な通告。
日朝協議を行うのは難しい状況になっているという北朝鮮側の主張について、政府は午前中外交ルートを通じ抗議し安倍総理は午後家族会を前にこう説明した。
≫家族会の飯塚代表は胸の内を率直に伝えた。
≫北朝鮮側が昨日になって日本を信頼できないなどと言ってきたのは朝鮮総連議長の自宅を家宅捜索したことなどを理由にしている。
その裏にある北朝鮮の狙い。
それは、去年5月からの交渉の経緯を見るとわかってくる。
再調査で合意したストックホルムでの協議を受けて、北朝鮮が特別調査委員会を立ち上げたのは去年7月。
期待を持って受け止められた。
≫しかし、当初1回目の報告の時期とされた夏の終わりごろ回答は出なかった。
北朝鮮側は去年9月現時点で説明を行うことはできないなどと伝えてきた。
更に去年10月北朝鮮の特別調査委員会と直接、協議したが具体的な安否情報は出なかった。
この間、水面下で何が行われていたのか。
≫つまり報告の優先順位について拉致問題を最優先する日本とそれ以外の遺骨問題などから進めたい北朝鮮とでずっと食い違ってきたのだ。
≫更に今日、北朝鮮は短距離ロケットを4発発射した。
別の専門家はこう分析する。
≫実際、北朝鮮側も協議をやめるとまでは言っていない。
あくまでやりにくい状況にあるとしているのだ。
≫動くのかと思ってから1年が経ってしまったわけですがその間もずっと一番すがるような思いでだからこそ一番冷静だったのが家族会の方だったんじゃないかと改めて痛感するんですけどね。
次のニュースなんですがあのイランの濃縮ウランの遠心分離機を鈍く鈍くゆっくりと、ゆっくりと回させなきゃというアメリカとヨーロッパを中心としてイランとの核協議が行われて中身はこれからお伝えしますけれども昨日のコメンテーターのショーン川上さんがこの核協議は、アメリカのオバマ大統領からみると中東の混沌含めて難題だらけでせめてルービックキューブのイランの1面だけはオバマ大統領はそろえたいということなんだろうという明言が出てきました。
本当にそうなんだろうと思います。
一方、これでイランとそして折り合ったというふうにみえても、本当に核を作らないかどうかは別としてイスラエル、そしてアメリカの共和党はこんなんじゃ結果作るんだよイランはと当然、反発しています。
≫イラン国民に呼びかけるオバマ大統領。
なんと、この演説国交が断絶したままのイランでも生中継された。
異例のことだ。
≫イラン市民を熱狂させたのは長年、生活を圧迫してきた経済制裁が解除される可能性。
解除の前提としてイランは今後、最長で15年間は核兵器を作れないように制限を受ける。
枠組み合意によるとイランは全ての核施設にIAEA・国際原子力機関の立ち入りを認める。
更にこれまで複数の施設で行われてきたウランの濃縮はナタンツに限定する。
ウランを濃縮する遠心分離機の数も3分の1のおよそ6000基に減らし濃縮のレベルも商業利用の範囲にとどめる。
最終的な合意内容は6月末までに詰める予定だ。
ただ、話はすんなりと進みそうにない。
早速噴き出したのが制裁解除の時期と手順をめぐる食い違いだ。
アメリカが段階的な解除を想定しているがイラン側は一括解除を求めている。
≫懸念はまだある。
その1つは、イランが保有する高性能の遠心分離機。
従来型の24倍もの処理能力があるとされるが研究目的の使用は許された。
アメリカは現在2〜3か月とみられる核爆弾の完成までの時間を1年以上に延ばすことを狙っている。
しかしもし、イランが合意を破りこの遠心分離機を本格稼働させれば短期間で兵器級のウラン濃縮に成功する恐れも残る。
そもそも合意が守られているかを監視するIAEAの査察が妨害されたり隠された施設で開発が進められる可能性もある。
オバマ大統領の足元もぐらついている。
共和党は早くも反対の声を上げている。
≫経済制裁の解除には議会の承認が必要だ。
上下両院で過半数を握る共和党を説得できるのか。
オバマ大統領にとっては最大のハードルが残っている。
≫なんとか枠組み合意にはこぎつけた。
しかしながら正式合意はというと、具体性がほとんど見えてこないというのが現状じゃないでしょうかね。
≫こちら、車の中に避難する大学生たちです。
ケニア東部の大学はアルカイダ系の過激派組織に襲撃されまして少なくとも147人が死亡しました。
キリスト教徒だけが狙われたということです。
≫ケニア東部の街ガリッサで2日大学が武装集団に襲撃されこれまでに学生ら147人が死亡し79人が怪我をした。
犯人はキリスト教徒の学生を人質に取り治安当局と数時間にわたり銃撃戦を繰り広げた。
≫襲撃があったのは早朝の5時半。
犯人は学生らにイスラム教徒かキリスト教徒かを聞きキリスト教徒だけを狙い銃撃したという。
≫犯行声明を出したのはイスラム教過激派のアッシャバブ。
おととし9月ケニアの首都ナイロビのショッピングモールを襲撃し67人を殺害した組織だ。
翌月に第1子の出産を控えたエリフ・ヤヴーズさんパートナーのロス・ラングドンさん8歳のジェナー・バワちゃん母親のザヒラさん。
多くの市民が事件に巻き込まれた。
そして今回一連の襲撃におけるアッシャバブの要求はケニア軍のソマリアからの撤退だ。
アッシャバブはソマリアを拠点として活動し一時は首都モガディシオなど広範囲をその支配下に置いていた。
だが、ここ数年ソマリア政府軍やケニアも参加するアフリカ連合の平和維持部隊の攻勢で敗退を繰り返し弱体化が指摘されていた。
2012年にはアルカイダへの合流を宣言。
ケニアでの活動を活発化させている。
ケニア政府は今回の大学襲撃の首謀者とみられる男を特定したとして写真を公開。
およそ2600万円の懸賞金をかけ情報の提供を呼びかけている。
男は大学のあるガリッサで2007年までイスラム神学校の校長を務めていたとされる。
≫藻谷さんはこういう悲しい出来事が連鎖している中でその根本を見ようとしていると思うんですけど。
≫本当の根本はアフリカとか中東ではアジアと違って際限なく若い人が増え続けていて仕事が足りないということです。
格差とか以前に人口の増えすぎが問題なんですがそれが表では宗教対立という形をまとって、より騒乱を巻き起こしてという方向にいきますね。
ですからこういうところはいかなる理由があってもなんのイデオロギーであっても手段として人殺しをしてはいけないという最低限の規律を作るところまで本当に一生懸命持っていかないと。
暴力に暴力が連鎖して、犯人を殺したら成功というやり方をしているとお互いに際限なく泥沼化していきますね。
なんとか我々アジアにもこういうのが飛び火しないように我々一人ひとりが目的が手段を正当化しない。
人を殺すという手段はいかなる理由があっても許されないということを。
全員わかっていないといけない。
≫目的のためには手段を選ばずどころか…。
≫人殺しとまではいってないんだけど正しいことを言っているんだからしょうしょう殴ってもいいとかちょっと俺は先にいかせてもらいたいとかそういうふうなちょっとした心の隙がエスカレートするとこうなる。
どんな目的でも卑劣なことは絶対に許されない。
これは文明国の我々が絶対に守らなきゃいけない一線でありこの人たちもそういう方向に向けてそんな遠くない将来に落ち着いていってもらわないと。
本当に心配ですが必ず人間繰り返してきていますが必ず理性が勝つ時代がくると僕は思っています。
≫私ね、藻谷さん私たちの伝え方も考えちゃうんですけど5日くらい前に毎日新聞の1面からの流れを見たときにおととしの9月のケニアのショッピングモールで60人の方が亡くなったとき我々、ともすると60人の方が亡くなったという数字を優先しますが60分の1の死その若いお嬢さんが亡くなってお父さんがずっと語ってるんですね。
結果、娘さんをショッピングモールのテロで亡くすんですが前の日にびっくりしたと自分でもお父さんが。
唐突に、発作的に自分が娘に向かって今日一緒に寝ようと言っている自分がいた。
娘は笑ってお父さん、もう大人だからって寝室に行った。
それが最後の会話で、そのあと帰らぬ人となってしまった。
なんで僕はあんなことを言ってしまったんだろうというところから始まるんですけど。
そういう一人ひとりの悲しみということを遠ざけてしまうと遠い出来事になりますよね。
≫本当に何人であっても何教であっても本当人間というのは大して違わない。
みんな同じ人間。
そのことを理想だ、格好いいとかいわれるかもしれないけれど僕たちは絶対に忘れてはいけないし日本はそういうことによって繁栄できる社会なんです。
世界が平和でなければ生きていけない国なんです。
≫僕、自分自身も人間が腐っているなと思うのはそういう全うで根本的な心情、人間が持っているいい部分みたいなところを照れたり変に大人ぶる。
つまり汚ぶる、おかしいですね。
≫怖いことを経験しないためにわからなくなっちゃっているんです。
一度戦争でひどい目に遭っている上の世代の人は身にしみてわかった。
≫ちょっとこちらのやじろべえを見ていただきましょうか。
今日これからお伝えするのは一部1070万円以上の高額所得層に残業代ゼロ法案の話なんですけどね。
これは、賃上げ、一方で政労使ということでやってますよね。
これで私なんかは単純に一部で残業代ゼロというふうになって一方で賃上げといってプラマイゼロかと思っちゃうけどいやいや、高額所得層だけだからという考えもわかるんですがあとで藻谷さんにこの辺の兼ね合いどういうことになっているのかお聞きするとしてまずはこちらから。
≫なくならない日本の長時間労働。
去年、正社員の残業時間は1人あたり、年173時間とこの20年で過去最長だった。
こうした働き方が変わるのか。
政府は今日、労働基準法改正案を閣議決定した。
長時間働いても残業代が支払われなくなるいわゆる、残業代ゼロ制度が盛り込まれた。
今回この対象となるのは年収1075万円以上で特定分野の専門知識を持つ会社員。
働いた時間ではなく成果で報酬が決まる。
つまり深夜労働や休日出勤への手当てはなくなるのだ。
働きすぎを防止するため企業側に年104日以上の休日確保などを義務付けた。
政府は、今の国会での成立を目指す。
≫野党や労働組合は人件費を抑えて長時間労働を強い過労死につながりかねないとして反発している。
そもそも、この制度を要望していたのは経済界だ。
経団連は10年前多様は働き方に対応するためとして導入を提言。
対象は年収400万円以上としていた。
≫今回年収1075万円以上などに制限したため対象となるのは全体の1%程度とみられる。
ただ、導入に向けて政府の会議を主導してきた経済同友会の長谷川代表幹事は将来的に対象を拡大すべきだとの考えを示唆した。
≫残業代ゼロの導入は第1次安倍政権でも検討されたが世論の反発を受けて断念した経緯がある。
今回、再び政府が成立を目指す背景には安倍総理自らが企業に要請している賃上げとの関係がある。
≫全く私なんぞはわからないのでぜひ、藻谷さんに伺いたいんです。
とにかく個人消費を上げなきゃ。
実質賃金が下がっている。
だから難しいかもしれないけどあまねく賃上げ方向に向かうんだ頑張ろうといっている。
賃上げを目指す一方で今は1075万円以上と限られた所得層からまず残業代ゼロ法案といっているからいいんですがこれが限られていないじわじわ、枠がこっち側残業代ゼロが広がるとしたら。
結果、こっち側との見合いでプラマイ、ゼロじゃないのとそこなんですけど。
≫これ、推進している人たちが日本全体で賃金を上げていかなきゃいけないんだということがわかっているんであればいいんですがむしろ自分の会社だけは賃金を結局下げることにして収益を上げようという方向に思っている方がいるとすると日本全体のGDPは成長じゃなくて逆に縮小します。
ですから、1075万円でとどまっている分にはまだ非常にごく一部ですからあまり大きな影響はありませんが対象を拡大していくということだとするとこれは相当の確率で経済成長の足を引っ張る可能性がありますね。
また同じく1075万円以上の人も逆にこれだからといってつい、自主的に残業をした結果ますます消費をせずにひたすら働くとなると日本経済の成長にはなりません。
ですからこのこと自体、今の時点ではこれが経済を損なうとは言いませんがすごく危険がありますからわかっていただきたい。
日本は人口が減っていく国なので最低賃金を上げて一人ひとりの時給も上げて余暇時間を増やして消費に回さなきゃいけない国なんです。
これは本当に企業の方も政治の方も全員理解してやっていただきたい。
≫余暇時間でいいますと今日は時間がなくて伝えられなかったんですがこのホワイトカラーエグゼプション的な一部の始まりだけじゃなくて裁量型の働き方においてはこれは、結果的に長時間労働の懸念が示されていますのでそうするとさっきのことに逆行しますので。
≫今104日以上休日をとりなさいといっていますが深刻性ですから。
ついつい残業手当をつけなくて規律がない分、ついついまじめに働いてしまう分まじめな日本人という人が出てきてついには外国のお客さんが来て余暇を輸入するとかね。
そんなことしなくても≫1時間、サマータイムで前倒しになっていましてアメリカの労働省が発表しました3月のアメリカの雇用統計。
本当に市場に影響を及ぼすわけですが。
非農業部門の雇用者数は前の月に比べて12万6000人増加したんですが市場予想の平均は24万5000人増と大きく見積もっておりましたので下回りました。
失業率は5.5%で前の月と変わりませんでした。
アメリカの事実上のゼロ金利政策が長引くという思惑からこれで円高ドル安が加速ということで118円台の後半を今はマークしております。
こういう結果が出ました。
これ、今、逆に出たりしてこういうふうに下回ったということで出口戦略の一環で、これは金利をいじったりしないだろうと逆にいい感じで出たりとかそういうこともありますのでなんともいえないところですが。
次、いきましょうか。
≫先月19日に焼き肉店で食事をしたあとに食中毒の症状を訴えて入院していた中学生の女の子が、おととい亡くなりました。
≫先月19日北海道栗山町の焼き肉店で食事をした中学生など14人が下痢や腹痛などの症状を訴えた。
11人が医療機関を受診しそのうち1人の女子生徒が入院していた。
保健所が調べたところ症状を訴えた5人の便から食中毒の原因となる菌カンピロバクターを検出。
店を4日間の営業停止処分とした。
その後、入院中の女子生徒は容体が悪化しおととい、死亡した。
厚生労働省によるとカンピロバクターによる食中毒での死亡例はこれまで1例もなく検視の結果を受け、保健所では食中毒との因果関係は不明としている。
≫先月24日南極で過去最高気温とみられる17.5度が記録された。
場所は南極半島にあるアルゼンチンの基地だ。
南極は観測史上最低のマイナス89.2度を記録した地球上で最も寒い場所。
17.5度は東京の4月上旬並みの最高気温だ。
≫山内氏は過去に3度越冬隊として南極に赴き、大気の研究を行っている。
≫南極の周りが普通は、ぐるぐる円形に風は回っているのが普通なんですけれどもそれが波打ってこの部分は高気圧が入り込んでいるように。
ここにブロッキング高気圧のようなものができていてそのために風が回り込んでいるように暖かいところから吹いていると。
≫チリ沖の海面水温は例年より高いためそこを吹き抜ける風が気温上昇をもたらした可能性が高い。
≫速報です。
先ほどアメリカのケンタッキー州で大規模な火災が発生しました。
CNNなどによりますと現地の3日朝にGE・ゼネラル・エレクトリックの家電工場から火が出て消防が消火にあたっているということです。
現場からのこちらの映像では建物から勢いよく炎が上がって真っ黒な大量の煙が立ち上っている様子が確認できます。
地元のメディアによりますと火災が起きたのは倉庫として使われていた建物で3日は祝日のため建物の中には人はいなかったということで怪我人は確認されていないということです。
≫大規模火災ですね。
それではコマーシャルを挟みまして月に1度≫ちょっとこちら生中継の前に高知県は大月町。
これ最西端になるんですが高知の。
町というより更に奥にいったところなんですがご覧ください。
雨が今、上がったところです。
願わくは春のもとにて春死なん。
そのきさらぎの、満ち月のころ歌人・西行は満開の桜の下で春あの世に行きたいと詠みました。
真っ白な桜の花びら月光桜、山桜の変種です。
ここ大月町、町はうつろい過疎が進んでいます。
しかし、この桜は樹齢100年とも150年ともいわれていて春には同じ姿をこうして現すんです。
今日これからこの月光桜と共演するのはバイオリニストの末延麻裕子さん。
どうか皆さん、目と耳で春をどうぞ。
≫明日のお天気はどうでしょうかね。
林さん、お願いします。
≫お伝えします。
まず現在の雨の状況から見ていきますね。
今日は各地で花散らしの雨や風となりました。
この時間は、今は四国や紀伊半島を中心に雨雲がかかっています。
ところどころ強まっているところもありますね。
この雨雲、明日も列島に居座りそうです。
桜が満開の今週末日曜日の天気も気になるところですがあさってになると2つの前線が近づいてきます。
雨の範囲が更に広がってしまいそうです。
今週末にお花見を予定している方のためにこちらオススメの時間帯をまとめました。
一番のチャンスは土曜日なんですね。
西日本でも日中は天気がもちそうです。
どうしても日曜日という方は夜桜がオススメです。
場所によっては雨のやみ間もありそうですので最新の予報をチェックしてください。
≫最新の予報を最終的にチェックしなきゃだめというお知らせでございましたね。
スポーツまいりましょう。
青山さん、お願いします。
≫サッカーです。
日本代表を率いて2連勝のハリルホジッチ監督。
今日はJリーグのガンバ大阪対名古屋グランパスの試合を視察したんですがその前の前で若き日本代表のストライカーがゴールです。
≫今までの日本代表にいなかったタイプの選手。
ボールを持つと瞬く間に相手をかわし絶妙なコースに決める。
これが、ガンバ大阪宇佐美貴史だ。
代表初ゴールを決めた勢いそのままにJリーグに臨む。
≫代表定着へ。
宇佐美貴史が猛アピール。
試合開始早々、ボールを受けた宇佐美はこの位置からシュート。
積極的にゴールを狙う。
すると前半終了間際宇佐美のクロスがゴールに吸い込まれガンバが先制。
後半に入っても勢いは止まらず4分米倉のボールに宇佐美。
ハリルホジッチ監督の前で結果を残す。
一方、名古屋の日本代表永井は持ち味のスピードではなく泥臭くゴールを奪い代表生き残りへ闘志を見せる。
それでもガンバは後半35分。
こちらも日本代表、今野。
ウズベキスタン戦の疲れも見せず代表選手が躍動。
更に後半アディショナルタイム。
宇佐美が抜け出しシュートを放つもゴールとはならず。
ハットトリックとはならなかったがガンバのエースが日本代表のエースへと名乗りを上げた。
≫続いてゴルフです。
アメリカ女子ツアーにある5つのメジャー大会の初戦ANAインスピレーションでこちら、宮里藍選手笑顔が輝いていますね。
去年の競技人生最大のスランプから復活を感じさせる好スタートを切りました。
≫10番ホールからスタートした宮里藍。
2ホール目、パー5の3打目。
このアプローチは…。
チップインイーグル。
これで弾みがついたという宮里は18番、ピンまでおよそ10mのバーディートライ。
バーディーを奪う。
後半に入り3番ではおよそ11mのバーディーパット。
見事に決めた。
昨シーズンパットに苦しんだ宮里。
今日はイーグル1つバーディー3つトータル4アンダー。
トップと1打差の2位で好スタートを切った。
≫プロ野球です。
こちら千葉のQVCマリンで予定されていたロッテ対楽天の試合なんですが強風を含む悪天候のため中止となりました。
それでは今日行われた5試合お伝えしていきます。
セ・リーグは巨人対阪神が今シーズン初対戦です。
原監督、ここで大きな決断を下しました。
そしてパ・リーグは開幕から5連勝の西武がソフトバンクと対戦です。
こちらの試合からどうぞ。
≫西武24年ぶりの開幕5連勝。
今日の相手は…。
かつて、西武の黄金時代を支えた工藤監督率いるソフトバンク。
≫いまだ負けなしの西武か昨日サヨナラ勝ちのソフトバンクか。
1回、西武は満塁とし5番、メヒア。
この押し出しなどでソフトバンク先発攝津から2点を先制する。
3回には去年のホームラン王が目覚める。
メヒアの今シーズン第1号。
3対0とリードを広げる。
5回まで無失点の先発、牧田は6回、1点を返されなおもピンチで松田。
昨日サヨナラホームランを放った男にタイムリーを浴びこれで1点差。
追うソフトバンクは8回ワンアウト1塁で5番、イデホ。
センター秋山がノーバウンドでとったかに見えたがフェアの判定。
1塁ランナーが2塁でアウトとなり工藤監督がベンチを飛び出す。
1塁と3塁の塁審が異なる判定をしていたことに対して抗議する工藤監督。
その後、ツーアウト満塁となり打席には33歳のベテラン高谷。
自身2年ぶりのヒットが逆転の決勝タイムリー。
ソフトバンクが西武の連勝を止めた。
≫高谷選手の決勝タイムリーについて工藤監督はいい働きをしてくれてありがたかった。
興奮しましたと振り返りました。
≫日本ハムの先発は去年オリックスから4勝を挙げた上沢。
1回に1点を失うが、その後はテンポよくボールを低めに集めオリックス打線を抑え込む。
1点を追う日本ハムは7回新加入のハーミッダ。
来日第1号となるひと振りで同点に追いつくと更にランナー2塁で9番、中島。
この打球をサード小谷野が悪送球。
日本ハムが逆転に成功する。
8回、好投を続けていた上沢だがツーアウトながらランナー2人を背負い1番、ヘルマン。
最大のピンチをしのいだ上沢は今シーズン初先発初勝利。
今年もオリックスキラーは健在だ。
≫今シーズン初の連勝を狙うヤクルトは1回、3連打で満塁のチャンスを作ると5番、畠山。
ライトポール際に飛び込む満塁ホームラン。
ヤクルトがいきなり先制する。
更に3回、ツーアウト1塁2塁のチャンスでバッターは8番、大引。
大引の2試合連続タイムリーで6対0。
これでヤクルトのヒット数は早くも2桁に。
大量援護をもらったヤクルト先発の小川はその裏、ランナーを2塁に置き迎えるは4番、筒香。
サード川端がファインプレー。
得点を許さない。
その後も、小川は好調DeNA打線に対し毎回ランナーを出しながらも要所を締めるピッチングで7回を無失点。
今シーズン初勝利を飾った。
≫2点を追う中日は3回1点を返しなおも3塁1塁のチャンスで5番、福田。
ここ3試合で4打点と好調の男がきっちり犠牲フライ。
同点とする。
2対2のまま迎えた8回。
先発の山井が満塁のピンチ。
気迫あふれるピッチングで広島に勝ち越しを許さない。
延長10回。
中日はワンアウト2塁1塁のチャンスを作り、福田。
広島、一岡の前に空振り三振。
ツーアウトとなり続くエルナンデス。
劇的な一打で中日が4連勝。
勢いが止まらない。
≫試合前、場内で驚きの発表が。
≫キャッチャー、阿部。
≫巨人、阿部は今年から内野手登録。
ここまで全試合ファーストで先発してきた。
しかし昨日先発マスクをかぶった相川がこの走塁で、右太ももを肉離れ。
離脱を余儀なくされキャッチャーが手薄に。
巨人の決断。
4番、キャッチャー阿部どうなる?≫チームの緊急事態に急遽、プロテクターを身にまとった、阿部。
1回、ランナー1塁。
いつでも準備はできていたという阿部。
先発、菅野を助ける。
得点圏にランナーを許した2回。
阪神、福留に先制タイムリーを浴びる。
更に4回1塁2塁と再びピンチを招き打席には梅野。
亀井の必死のダイビングもわずかに及ばずリードを3点に広げられる。
巨人はその裏4番、阿部が2打席連続のヒットを放つとその後、チャンスは広がりノーアウト満塁で6番、村田。
チーム打率リーグ最下位の打線はこのチャンスでも1点しか奪えない。
すると阪神は8回に梅野。
今日2本目のタイムリーを浴びた巨人。
阿部のキャッチャー復帰も実らず4連敗だ。
≫その巨人、原監督は≫この映像はついさっきです15分ほど前10時50分ごろ高知県の大月町月光桜。
そこで撮影しました。
ちょっと雲間、雲間の中で月が見え隠れた。
なんともいえない光景ですね。
先ほど「上を向いて歩こう」が流れましたけども。
見上げてごらん、夜の星をというまた曲もついでに今ので思い出したんですが月でしたけども。
藻谷さんがなんといっても大月町にも3回行ったことがある。
2015/04/03(金) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]
進まぬ交渉に怒りも…拉致被害者家族が1年ぶりに総理と面会▽とある里山のシンボルツリー“白い桜”生中継▽錦織圭はベスト4を懸け…▽プロ野球
詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【コメンテーター】
立野純二(朝日新聞論説副主幹)、ショーン・マクアードル川上(経営コンサルタント)、中島岳志(北海道大学公共政策大学院准教授)、木村草太(首都大学東京准教授)
【スポーツ】
松岡修造、澤登正朗、中山雅史、稲葉篤紀
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/
※放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:24914(0x6152)