(テーマ音楽)今日ご紹介するのはペチュニア。
色鮮やかな花を春から秋まで次々と咲かせ園芸初心者でも簡単に育てられる人気の花です。
そんなペチュニアを使って豪華なガーデンをつくってみませんか?毎日庭先に出たくなるような景色が広がりますよ。
そこで気になる本日の内容は…注目のペチュニアが続々と登場します。
どれもこれも個性的なものばかり。
続いて苗から豪華な姿に育てる管理のコツをご紹介します。
見逃せません!そして…間違った育て方をするとどうなるか大実験です。
驚きの結果が出ました。
後半のミニコーナー「しゅみえんダイアリー」は…おはようございます。
「趣味の園芸」ナビゲーターの三上真史です。
春の草花が満開を迎える季節となりましたね。
今年もさまざまな植物をご紹介していきます。
一緒に楽しく学んでいきましょう。
それでは早速本日の講師の方をご紹介します。
若松康史さんです。
よろしくお願いします。
兵庫県明石公園の花と緑のまちづくりセンターに勤め園芸相談や町に緑を普及させる活動をしています。
植物全般に詳しい若松さん中でもペチュニアに深い知識を持っている方なんです。
若松さん春一番にペチュニアですね。
どの園芸店でも見かけるほんとに人気の花ですよね。
おっしゃるようにペチュニアはパンジーやビオラと共に最も広く親しまれている草花の一つなんです。
園芸好きな方でしたら一度は育てられた事があるんじゃないでしょうかね。
こちらのように花の色や形などさまざまな品種がありますね。
ほんとに色も多彩で見るからにかわいさが分かるんですよ。
もう人気だって分かるんですがそれだけ親しまれているのはやはり他にも魅力があるんですかね。
まず一つは花の豪華さなんですよ。
豪華さ?花の店では苗で売られてますが育て始めますとどんどん大きくなってたくさん花が咲いていくんですね。
ふだん園芸店ではこちらにあるようなポット苗で販売されてる事が多いんですが。
かわいらしいですね。
これぐらいのものなんですがあちらとっても豪華ですよね。
そうですね。
こういった苗がいくつ植えられてるんですかね?じつはですねあれ1株なんですよ。
1株があのぐらい豪華になるって事ですか?そうなんですよ。
どれぐらいでなるんですか?こういった苗を植えつけて2〜3か月もしますとこのように豪華な立派な姿になるんですね。
1株であれだけなったらほんとお得ですよね。
ペチュニアを大きくするには正しい管理方法とまたテクニックがありますので後ほど紹介させて頂きたいと思います。
まずは品種紹介。
お気に入りをチェック。
節の間がギュッと詰まっていてコンパクトな株姿を維持できます。
手間要らずな最新品種。
ペチュニアには珍しい黒い花。
存在感があるのでガーデンのアクセントになりますよ。
枝が斜めに伸びるタイプ。
高温多湿の夏でも株姿が乱れにくいのが特徴。
八重咲きタイプの中で花つきのよい品種。
秋までたくさんの花を楽しめます。
丈夫で夏でも元気に咲き続けます。
枝が横に伸びるのでつるして飾ると目線に近い位置で花が楽しめます。
こちらをご覧になって下さい。
いや〜きれいですね。
華やかにこうパッとね明るくなりますね。
ペチュニアだけをまとめたペチュニアガーデンをつくってみました。
もういろいろなペチュニアが並んでますけども。
それぞれの品種によって枝の伸び方が縦に伸びたり横に伸びたりしますのでそういうものをうまく配置すると品種の個性が良くなって仕上がるんです。
確かに横並びに地面に置くんではなくて高さも変えたりして。
そうする事で楽しみ方が広がるという事ですよね。
ハンギング仕立てにしてある品種は茎が横に伸びますので上の方に飾って縦の空間も利用できるようにするとこのように立体感豊かなペチュニアだけのガーデンに仕上がるんですね。
ペチュニアだけなんですよね。
他の花も植わってるように見えてしまうんですがペチュニアだけでこんなにすてきな空間を演出できるんですね。
すぐに始めたくなりますね。
豪華に咲くペチュニアを飾ればこんなに華やかなガーデンになります。
簡単に育てられるので手軽ですよ。
そこで苗から豪華な株にさせるテクニックをご紹介しましょう!豪華なペチュニアを見てきたところでこちらの苗も同じように豪華にさせるその育て方を教えて頂きたいと思います。
まず苗を購入した時なんですがこのようにポット苗で植えつけられてる事が多いので大変窮屈なんですね。
ですから大きな鉢に植えつけます。
豪華に咲かせるテクニックその1は大きな鉢に植えつける事。
それでは詳しく教えて頂きましょう。
どのぐらいの大きさの鉢がいいんですかね?こちらに用意しました鉢がありますけどもこれが6号鉢なんですね。
ペチュニアは植えつけたあと非常に大きくなって成長していくので購入されたポットの大きさよりも…それでは植えつけ方をご紹介します。
まずは鉢底網を敷いて水はけをよくするために鉢底石を入れましょう。
次にポットから根鉢を取り出します。
表面のこういった根鉢の部分を少しちぎり取るような感じで。
軽くでいいんですね。
軽くで結構です。
こうして頂く事で新しい根も出やすくなりますし土になじみやすくなりますね。
根鉢を崩したら鉢の中央に植えつけます。
これどれぐらい土は入れたらいいんでしょうね。
ペチュニアの根鉢の表面が少し見えるぐらいの浅めにして下さい。
もうこのぐらいでいいですか?そうですね。
それはなぜですか?ペチュニアは蒸れた状況を嫌いますので風通しが少しでもよくなるように浅めに植えるっていう事なんですね。
こうする事で風が通ってそれを防げるという事ですね。
これで適した住まいづくりは完成ですね。
また株が蒸れないようにつるす事で風通しがよくなるハンギングバスケットもお薦め。
こちらも植えつけ方をご紹介しましょう。
必要なのはこちら。
ポイントは土。
つるすのでできるだけ軽くしたいところ。
そこで軽くて保水性のあるピートモスを培養土に2〜3割加えて使いましょう。
またハンギングバスケットは土が乾きやすいので鉢底石は入れずに植えつけます。
鉢と同じ要領で根が回っていたらちぎり取り根鉢の表面が見える程度の浅植えにしましょう。
たくさんの花を咲かせる姿を想像して成長を楽しみましょう。
さあ続いてのテクニックは切り戻し。
豪華に咲かせる決め手です。
ペチュニアは丈夫で芽吹きも非常にいいのでこの時期にばっさり切る事によって枝数を増やして更に株のボリュームアップを図る事ができるんです。
新しい枝が伸びてそこからまた花が咲くという事ですよね。
いつごろ行えばいいんですか?梅雨入りの時期がいいと思います。
梅雨入りですか?それはなぜですかね。
というのがペチュニアを植えつけて2か月程度たった状態がこのような形なんですね。
ちょっと間延びしてるというか無造作な感じですね。
梅雨の時期は多湿になりますよね。
そうすると雨が降ってどうしても株の中が蒸れてしまい病気になりやすいのでそういった病気の予防にもなるんですね。
梅雨入りですね。
それでは切り戻し方を早速教えて頂けますか。
枝の長さの1/3程度まで強く切り戻していきます。
そんなに切っちゃっていいものなんですか?1/3まで。
花が咲いている時の切り戻しはもったいないと思うかもしれませんがばっさり切る事で蒸れを予防し健康を維持できます。
そして切り戻し後2〜3週間もたてばこのようになります。
形が整い枝数も増えてそれぞれの枝先につぼみをつけます。
あっという間に満開になり豪華な姿を楽しめますよ。
この実験で気になる疑問を徹底検証!ここからはペチュニアの正しい管理のしかたを教えて頂くんですが今回ある実験をしてこられたんですよね。
そうです。
例えば置き場所はここがいいですとか水やりはこうした方がいいという事があるんですけども実際間違った管理をしてしまうとどのような状態になってしまうかというのは興味ないですか?ありますね。
確かに気になります。
ふだん正しい方法を調べたりだとか番組を通じて教えてもらったりしてるんですが実際どれだけ違いが出るのかというのが気になりますね。
そこで今回は実際に間違った管理をすればどのような結果になってしまうか実験したものがあるんです。
何からご紹介頂けるんですか?まずは置き場なんですね。
ペチュニアは日当たりが大好きです。
ですから日当たりのいい場所に夏の間も置いて下さい。
日当たりを好むという事ですがどんな実験をされたんですか?日陰で育ててみたんです。
日陰で?その写真がこちらになるんですね。
こちらですね。
2つありますけども…。
上が日なたに置くペチュニア。
下が日陰に置くペチュニアなんです。
いずれもプランター植えでご覧頂きますように成育ステージも全く一緒のものを使ってみました。
スタート時で同じものという事ですね。
比較して実験という事ですね。
これどうなるんですか?これの20日後の姿が次のフリップになるんですね。
ドキドキですね。
はいご覧下さい。
うわ〜!これはもう見るからに…枯れてますね。
こちらは夏の間も日なたに置いた場合なんですが花が元気に咲いて成長もどんどん盛んになっていますが下のように日陰に置いたものは株の成長が鈍くなるだけでなく雨の降ったあとも非常に株が蒸れてしまいますので枯れてしまったんですね。
かわいそうですがこんな状態になっちゃうんですね。
ですからもし育てているペチュニアの調子が悪ければもう一度置き場所を再検討されてはどうでしょうか。
そうですね。
ほんと日当たりの重要性が分かる実験でした。
ペチュニアは春から秋まで次々と花を咲かせるので肥料は欠かせません。
そこで液体肥料を用いて実験。
規定量規定の2倍肥料なしと変えて育ててみました。
さて結果は?まずこちらをご覧下さい。
こちらが実験を開始してから21日目の姿なんですね。
ご覧頂きますように規定量を与えた株は元気になっています。
肥料のない株に関しては非常に色が薄くなって少し弱々しくなってきてますよね。
ちょっと元気ないですね。
それに対して規定の2倍の濃度に濃くして与えた株は非常に元気が出てきているような感じですね。
そうですね。
こうやってみると規定量の2倍がもう一番充実しているように見えるんですけども。
こちらが21日目の姿なんですけども48日目の姿をご覧になって下さい。
そうするとこのようになってしまうんです。
こうなると48日目って事ですよね。
ちょっと何か規定量の2倍はすごい状態になっちゃってますね。
ご覧頂けるように規定量の2倍の濃い液体肥料をやりますと過剰に栄養分が行き渡ってしまって茎や葉っぱがいたずらに大きくなってしまうんですね。
このように株が伸びて非常にだらしなく徒長した姿になってしまうんですよ。
肥料なしもねちょっと元気がなくなっちゃってますもんね。
ご覧頂きますと肥料のない区はほんとに株が衰弱して黄色くなって全然花数が少なくなってますよね。
やはり規定量に与えて頂いた株が元気に花がたくさん咲いてます。
しっかりまとまって形もいいですね。
肥料については規定量の濃度をしっかり守って頂いて定期的にやるっていうのが大切なんです。
こうやって比較してみると納得ですね。
他にも日常の管理で大切なのが…病気や蒸れを防ぐ事ができますよ。
皆さん正しい管理とポイントを押さえて豪華なペチュニアガーデンをつくってみてはいかがでしょう。
今やりたい作業を紹介する「しゅみえんダイアリー」。
今日は…講師はこの人…このコチョウランきれいによく咲いてくれたけどそろそろ終わりだな。
冬の間リビングを彩ってくれた頂き物のコチョウラン。
花が落ち始めていますがこのままでもいいんでしょうかねえ?
このきれいに咲いてたお花ちょうど今頃手入れをすると来年また咲いてくれるんです。
今が一番の時期ですから植え替えをしていきましょう。
花が咲いていても…花茎は支柱とテープで留まってますから支柱ごとグッと抜いていきましょう。
株元を覆っている水ゴケも取り除きます。
ギフト用の株はこのように3つの株が一緒の化粧鉢に入って寄せ植えになってるんですね。
これをこのように一鉢ずつ抜いてこれを植え替える事になります。
ポットに入っていたら外して植え替えます。
新しい水ゴケを使って植え替えましょう。
まず全体を少し手でもんでそれから指を入れながら水ゴケを崩していきます。
この時少し根が折れても大丈夫ですから心配しないで思い切りよくやっていきましょう。
古い水ゴケが取れました。
随分長く根が伸びています。
根をよく見るとこのように枯れたようになったところがあります。
ぶかぶかしています。
これは死んでしまっている根っこです。
ですからこの枯れたところから先を切ってしまいます。
この時ほぐした根の下1/3程度を切り詰めて整理しておきます。
さあそれでは今日は素焼き鉢と水ゴケを使って植えてみます。
大事なのはねこの鉢の大きさ選びなんです。
大きい方がいいんじゃないですかねえ?
大きな鉢に植えたくなりますよね。
でも実はこういう小さい鉢に植えてあげるとよく育ってくれるんです。
ランは乾くと根が伸びます。
鉢は乾きの早い小さめがいいですよ。
湿らせた水ゴケを丸めボールを作ります。
これを根が広がるように株の中心に当ててあげます。
次に根の周りに水ゴケを巻きます。
鉢の直径よりやや大きくなるぐらいが目安です。
ねじりながら鉢に収めはみ出た水ゴケは棒で中に押し込みます。
鉢底に指を入れてみましょう。
下までカチカチになっていると水が抜けなくて根が腐りやすくなります。
中に少し空間があって下の水ゴケが柔らかくなっているこの状態がベストです。
次はバークチップを使う手軽な植え替えです。
バークチップは非常に水はけが良いのでプラスチック鉢植えにとても向いています。
ちょうど根が隠れるくらいの高さまでしっかりバークチップに埋まるように植えてあげましょう。
隙間にもしっかりと詰めて下さい。
水をたっぷりやって植え替え完了。
コチョウランの植え替えは元気な葉が3〜4枚以上あるうちに行って下さい。
葉がなくなるとあとの生育に大きく影響してきます。
元気に育てて来年も咲かせて楽しみましょう。
今日からスタートします新コーナー「花信〜わたしのメモリアル〜」。
このコーナーでは皆さんから頂いた草花にまつわる思い出をつづったお便りをご紹介します。
今日ご紹介するのは桜にまつわるお便りです。
「庭のコンクリートの隙間から小さな芽が出てきているのに気付いたのは8年ほど前です。
こんな狭い隙間から光を求めて出てきたのだと思うとけなげで見守る事にしました。
やがて桜によく似た葉が茂り幹も桜らしいものになってきました。
そしておととしの4月に青々と茂った葉の中に隠れるように…」。
「小鳥が運んできたタネが見事に隙間に命中して運良く育ったのだと思います。
6年間見守ってやっと花を咲かせた時はとてもうれしくて桜の生命力に感動しました」。
植物の生命力にはほんとに勇気づけられますよね。
草花との思い出をつづったお便りお待ちしています。
2015/04/03(金) 21:00〜21:25
NHKEテレ1大阪
趣味の園芸「豪華にペチュニアガーデン」[字]
ペチュニアを鉢植えやハンギングバスケットで豪華に咲かせるテクニック紹介。2012年4月のアンコール放送<ミニ>しゅみえんダイアリー・コチョウランの植え替え/花信
詳細情報
番組内容
小輪から巨大輪、多彩な花色、しだれ咲く特長をいかしながら鉢植えやハンギングでバラエティー豊かに咲かせる。飾り方に加えて、豪華に長く咲かせるテクニックを紹介する。【司会】三上真史(D−BOYS)2012年4月15日のアンコール放送<ミニコーナー>しゅみえんダイアリー・コチョウランの植え替え/花信〜わたしのメモリアル〜
出演者
【講師】園芸研究家…若松康史,園芸研究家…江尻宗一,【司会】三上真史,【語り】笠原留美,園部啓一
ジャンル :
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:2804(0x0AF4)