今夜の『ブラマリのいただきっ!』は都内の大人気店でところが…。
更にあの食通3人がそして大食いなでしこが…。
見たことない巨大な駄菓子を食べまくる。
まずはこちら。
現在およそなかでも下町で絶大な人気を誇る駄菓子が。
年配の方にも思い出深い歴史ある駄菓子あんこにきなこをまぶしたシンプルな作りですが…。
そのまま食べられます。
あんこときなこの組み合わせで今も絶大な人気を誇る駄菓子。
そんなあんこ玉は東京の下町荒川区東尾久で作られているということで…。
向かったのは大口モンスターロシアン佐藤と大食い女王アンジェラ佐藤。
そして案内人は我が家坪倉。
すると…。
住所合ってる…。
どう見てもちょっと裏まわって…。
自宅兼工場。
こんにちは…うわ〜すごい。
見てくださいこちら。
うわ〜でかい!下町情緒溢れる荒川区東尾久で86年間あんこ玉を作り続けている植田製菓工場。
職人が作った自家製のあんこ35キロのかたまりを12個のブロックに切り分けます。
練っていきます。
まんべんなくしっとりとやわらかく練り上げることで口当たりがよくなるんだとか。
叩きつけるように機械に入れるのはあんこの空気を抜くため。
そして…。
あ〜出てきた!出てきた!千歳飴みたい。
機械から押し出されたあんこを30センチほどに切りもう1つの機械へ。
うわすごいすごいすごい…。
円柱状にしぼり出されたあんこを機械で粒に丸めていきます。
1本のあんこから10粒ほどのあんこ玉が。
すると…。
ちょっと見てあれあれ。
当たりのやつ入れてるんですよね?これがあんこ玉のあなただったんですね入れてるの。
嬉しかったなこれかじったときにこの白いやつの食感があるとね。
あ〜っ当たったおばちゃんっつって。
1分間に20個以上の当たりを入れることができるパートの富田さん。
この当たり玉を作り続けて35年。
駄菓子屋さんでは当たりが出たら大きなあんこ玉をもらえました。
仕上げにたっぷりのきな粉をまぶしたら上品な和菓子にも負けない下町の味あんこ玉のできあがり。
するとなでしこが…。
おあずけくらってる感じ…。
そうですよ!じゃ一粒だけいただいたらどうですか?少ない!しかもこの大きさで満足できるはずがない。
そこで…。
これ1個分のやった!使うのは最初に12個に切ったあんこのブロック1つ分。
重さはおよそ3キロ。
きれいきれい。
うわ〜っ!ホントに!?バカじゃん!やばい!大きさ…。
見てこの違い。
ハハハいやいいなぁでも。
これ1つで通常のあんこ玉が525個作れます。
重い!大きい!よ〜い!
(2人)いただきます!あんこがまろやかですね!
(坪倉)すげぇでかさこれ。
でもこれ子供の夢が叶ってますよ。
絶対みんなでかいの食べたいですって。
3キロをものともせずスタートから脅威のペースで食べまくるアンジェラとロシアン。
すると…。
従業員の皆さんもあまりの大食いっぷりに唖然。
3キロあった巨大あんこ玉がなんと10分ほどで…。
きな粉つけて…。
こんななっちゃった。
ごちそうさまです。
おいしかった。
ごちそうさまです。
2人とも完食。
すごい!誰もが懐かしい駄菓子。
街で人気のものを聞いてみると…。
多くの人が懐かしんだのが…。
ほんのり甘いおせんべいに梅ジャムやソースをぬって食べたもの。
現在も1袋20円で販売されてます。
更に…。
誰もが今も60年前とほとんど変わらないパッケージで売られています。
作られているのは大阪のこちらの工場。
3つの材料を機械で混ぜてこうすると水分が抜け固めやすくなるんだとか。
現在は30円で…。
ロングセラー駄菓子だった。
そして大人から子供まで端っこに…。
好き?うん。
あの食感がたまらない。
世代を越えた駄菓子の王様…。
ふ菓子はあの有名な茶人千利休もふのやきと呼ばれるふのお菓子を茶会に出していたというほど歴史が古い。
そんな歴史あるふ菓子。
実はそこで再び出来立てをいただくためふ菓子が作られているという…。
実はこの街関東大震災直後当時の東京市の方針により…。
以来錦糸町駅周辺は甘い香りが漂うお菓子の街に。
すげぇ夢の国だな。
してます。
おあずけされた。
頑張ってください。
いってらっしゃい隊長。
なぜか急に兄貴風を吹かせたちょっと失礼していいですかね。
すみませんちょっと失礼…ごめんなさい。
見てくださいこれ。
すごい量のふ菓子。
そこにはまるで赤レンガのようなおびただしい数のふ菓子が。
ふ菓子を作り続けて60年以上。
伝統の味を守る専門店。
何代目なんですか?今が4代目ですね。
作り方はまず何の味もつけていないふを金網にセット。
その味のないふに赤糖とカラメルなどで作った甘い蜜を染み込ませるのだが…。
入れるドブンと。
うわっすごい!うわぁ入った。
うわぁすごい!この作業でふの表面に蜜を染み渡らせる。
うわぁ出てきた。
でここに…うわぁ〜!すごいおいしそう!余分な蜜を飛ばしたとき染み方にムラができる。
それがふ菓子の最大の特徴ともいえる味のコントラストを生む。
次に機械で十分に乾燥させると…。
サクサクフワフワの軽い食感が生み出される。
古くから人々に愛される駄菓子の王様はこうして作られていた。
これ1日どれくらい作るんですか?45,000!?実は下町で作られたふ菓子は日本中に配送され全国で愛されている。
よ〜い…。
(2人)いただきます!うわっいいにおい!すごいな。
あっ何だこれやばい。
なんかいつものと違う。
あったかい。
普通4〜5本も食べれば大満足なふ菓子だがこの2人は永遠に食べてしまうので出来立てめっちゃ香ばしいです。
あぁそう。
重さ的にはね大してお腹にはこないと思うんですけどもどうなんですか?食べやすさとか…。
食べ辛いやっぱり。
なんと予想に反してさぁ今のところ10分で…。
従業員も唖然の2人でおよそ50本。
ペースが上がらないとはいえこのままいくと100本以上を食べることになるが…。
なでしこは更にこのあとも果たして大食いなでしこの2人は何本食べたのか?おいしくいただきました。
蛭子さんどうでした?今のVTR。
俺家の前が駄菓子屋だったんですよ。
そんでいつも5円もらって。
母ちゃんにね。
そんでいつも行ってたんだけども…。
(小杉)楽しみ方が子供じゃないわそれ。
(関根)皆さん。
こちらです。
こちらのほうに来てください。
何?何?何?
(北斗)うわっ!いや嬉しい!駄菓子ですよ。
どうですか。
(北斗)嬉しい!クジつきのとかもいろいろありますよ。
クジつきは俺よくやってたんですよ。
(関根)子供の頃からですか?そうなんですよ。
クジ…クジものね。
どうやって見つけるんですか?必ず当たりがついてたんです。
蛭子が手にした駄菓子は…。
パン生地にチョコをコーティングした当たりクジつきの駄菓子。
昔は4個入りで10円だったのですが今は箱も長方形になり6個入りで20円が主流に。
私はパッケージがオシャレになったけど…。
えっ?えっ?わかります。
ありますよね。
わかるよね?大根の酢漬けがお菓子なん!?
(北斗)昔からあるって!これが友達と買うとこうやって薄いのもあればこのね…こんなにぶっといのもあるのよ。
怒らなあきませんやんそれ。
違う。
それでほら私のほうが太かったとかさもう小学生の頃友達と話してておいしかったこれいただきます。
うん!実は関東地方限定で売られていた甘酸っぱい大根のお漬物。
北斗さんが大好きだということであの人に製造の秘密を探ってもらいました。
駄菓子大好き佐々木健介です。
ここは千葉県我孫子市。
見てください!これ。
のどかでいいとこですね。
実は福岡県出身の健介さんには未知の駄菓子。
いったいさくら大根はどんなふうに作られているのか?こんにちは。
こんにちは。
いらっしゃいませ。
ここですかさくら大根を作られていると…。
はい。
ここでさくら大根やってます。
確かに見た目には子供に大人気の駄菓子を作っている工場には見えない。
それじゃお入りください。
はい。
いよいよさくら大根の工場へ。
(関根)何もないとこにポツンと。
これがこれからさくら大根になるたくあん大根ですね。
簡単に言うと。
(佐々木)たくあん大根?はい塩漬け。
そのためたくあん用の普通より長くて固めの大根を仕入れることができる。
そして塩漬けにした大根をクレーンで作業台へ移動。
鉄工所みたいでしょ?ハハハ。
(佐々木)大根じゃないみたいです。
到着。
これから何を?機械で塩漬けされた大根を切っていく。
北斗さんは厚みが違うとおっしゃってましたがハハハ。
ハハハハ。
知らなかった。
食べていいですか?いいですか?はい。
この大根を3〜4日甘酢に漬け込むとなんともおいしいさくら大根ができあがる。
うちでもう一つメーンの商品がありまして。
スモモちゃんっつうのがあるんですよ。
ところがある日…。
何でしょう?さくら大根って駄菓子じゃないですか。
でも漬物でもあるじゃないですか。
なのでウソ!何すんの?なんと健介さん
(北斗)イヤだ!バカ駄菓子と一緒に飯食うバカどこにいるんだよ!うん!ご飯に合います?合いますこれ!
(吉田)確かにキレてましたもんね今北斗さん。
優しいときは優しいんですけどね。
そして北斗さんにはそれがこちら。
あんずを蜜に漬けた素朴な駄菓子。
食べ方を街の人に聞いてみると…。
こだわって作ってるね。
北斗さんが大好きだという駄菓子の駄菓子のほうがこちらなんですけども。
健介さんは北斗さんは知らないのも当然。
人生で初めて食べるあんずボー。
さてさてその味は?あっ!おいしい。
味見も済んだところで作っている工場へ。
こちらがあんずボーを生み出したこんにちは。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
私が会長さん。
社長の倅です。
よろしくお願いします。
あっ息子さんですか。
で社長の弟の…工場長で。
康央といいます。
名前出ない。
自分の子供なのに息子の名前を今忘れました?一家でやられてるんですね。
そうですね。
100年!すごいな。
それではあんずボー製造の現場へ。
実際の現場ですね。
あぁすごいすごい!あんずボーの作り方は超簡単なんです。
機械の上のケースに入れると…。
自動的に袋の中へ。
ここで蜜と一緒に包装されます。
(北斗)ここでなんだ。
もう蜜ができてるのかと思った。
製造工程はこれだけなんですが実はこれまだ未完成品なんです。
あんずボーをよ〜く見ると…。
いったいどういうことなのか?旨みが出てこないと…。
出来立てが透明なのはまだ蜜になのであんずのエキスが蜜になじむまで2週間寝かせて出荷します。
こだわって作ってるね。
いただきます。
あっこれおいしいわ。
ありがとうございます。
買ってきてよだったら!また違うちょっと食べ方がありまして大人の…。
えっ大人の食べ方?こちらがですねこちらにこのあんずボーを入れていただいて…。
氷代わりなんですけどもね。
あっ氷代わり。
凍らせたあんずボー2本を氷代わりに入れて混ぜればできあがり。
いただきます。
あっいいですね!これいいな。
もうちょっと解ければもうちょっと味がなじんで…。
これ味が何回も楽しめますね。
そうですね。
最初はちょっと薄口でどんどん濃くなって…。
お土産です。
そして駄菓子屋さんで人気だった駄菓子がもう一つ。
きなこ棒の愛称で親しまれたこちらの駄菓子。
皆さん懐かしいですよね。
特にきなこ棒を食べ終わり爪楊枝の先が赤くなっていたらそんなきなこ棒を作り続けて56年になるそもそもきなこ棒っていったい何からできているのか知っていますか?実は先代から受け継いだ秘伝の配合で練りあげていきます。
独特の食感はこうして生まれていたんです。
すると…。
1台の機械から爪楊枝に刺さったきなこ棒が次々と。
いったいどうやって爪楊枝を刺しているのかというと実はこのきなこ棒を作る機械…。
楊枝が刺さって出てくるわけではなくカットした瞬間に楊枝を突き刺しているんです。
よくできてますね。
きなこ棒に刺す爪楊枝も自動装填されるこの機械。
なんと人気駄菓子。
そんなきなこ棒を思う存分いただきっ!!ということで…。
大食いなでしこ三宅ともえあずがきなこ棒を何本食べられるかに挑戦してもらいます。
(蛭子)大丈夫かなあれ?すげぇなこれ!すごい!三宅ちゃんともえあずの前にねきなこ棒1,000本ご用意しました。
1,000本!?延々終われへんがな!え〜!急いで。
いきますよ!よ〜いスタート!
(2人)いただきます!んっ!あっ結構…。
もちもちしてますね。
噛み応えが…。
そう食べてるうちに歯にくっついてさ食べづらいと思ったらこの人たちすごいね!パクパク食って…。
きなこが甘すぎないからちょうどいい甘さでいっぱいいけそう!見てたら食いたなってくんな。
そうそう食べたい!蛭子さんえ?俺ですかあそこで?えぇ…。
優勝してますよね。
じゃあここに座っていい?牛乳…きなこは牛乳!あっ当たり!引き強いな!
(関根)一発目から当たり!蛭子さんよく当たりますね。
(小杉)えっ!?
(関根)すご〜い!今の得意げな顔見た?2本出たときの顔!見せ場作るな〜!きなこ棒食べてただけでも。
2本狙い。
また!どうなってるこの人すげぇ!
(関根)当たりますね!三宅ともえあずがこのあと食べ続ける!制限時間は続いては…。
ちょっと待って待って待って!どんなに並んでも食べたいおいしい料理がある。
というわけで今絶対に食べにいきたい東京行列グルメをいただきっ!やってきたのは行列に並ぶのは…。
ふだん並ばなさそうですもんね。
まさか梅沢さん並ぶと思わないですよ。
梅沢さんの好感度今こうだとしたら…こう!なにこうしてんの?梅沢を説得し最初のお店へ。
目指すお店は11時半開店なのだが…。
あっ!すごいこんなに並んでんの。
何人並んでるか数えてみます?わっ!行列だ。
開店30分ですでにこの長蛇の列。
何人待ちなのか?お〜長い。
高円寺駅から徒歩5分。
行列には並ぶ習慣がない外国人の姿も。
えっおいしそう!よくありますよ。
温泉たまごみたいなやつを天ぷらで揚げんのよ。
たまご天といえばうどん屋さんなどでも見かける天ぷらだがこのお店ではちょっと違うという。
梅沢の様子に異変が。
女の子は並ぶの好きですからね基本なんか。
梅沢人生初の行列。
我慢してようやく最前列へ。
なんかここにいるとあっやったって感じがするね。
我々並んでおります。
たまご天が近づき機嫌がよくなる梅沢。
すると…。
お待たせしました空きました。
すみません。
じゃあいいですか?ついに入店!やった!じゃあ梅沢さんに峯岸さん。
お座りください。
いいにおい!こんにちは。
すると…。
わかってたんなら…。
いったい何が!?たまご天丼が絶品と評判の天すけにようやく入店。
長時間並んでも食べたくなる大変お待たせしました。
わぁありがとうございます。
やった!すみません。
こちらが1時間並んでも食べたい天すけのしかしよく見ると普通のたまご天とは形が違う。
その理由とは?卵入ります。
なんと生卵を直接油の中へ。
そうなんですゆで卵ではなく生卵を天ぷらにするのが天すけ流のたまご天。
実は揚げ方に秘密があったんです。
下からねずみ花火。
これが桜吹雪じゃなくて衣吹雪です。
はい最後は決めます。
ハハハッいいね。
ありがとうございます。
梅沢さんの前でよくやったね。
実はこのパフォーマンスお客さんを楽しませるためだけではなく一つひとつの動きにちゃんと意味があるんです。
上から下の動きで…。
下から上の動きで…。
最後に油に衣を叩きつけ…。
一連の動きで大きさの違う3種類の衣を作り上げます。
これでたまごに衣が絡みやすくなり破裂を防ぐことができるんだとか。
油をかけながら衣をたまごの表面につける。
これでサクサクの食感が生まれるんです。
これぞ行列を生み出す職人技。
召し上がり方は真ん中お箸で割ってみてください。
うわ〜最高!いただきます。
おいしい?おいしい!うん!秘伝なんですこちらのタレが。
こちらが創業以来継ぎ足しているカツオダシと薄口醤油などを合わせたもの。
味は甘めでたまご天に相性バッチリ。
黄身とタレがすっごいご飯に絡んでおいしい!もう丼物はねかきこまなきゃダメよ。
あっいいですね。
とろとろ!たまご。
あまりのおいしさに一気に食べきろうとする梅沢だが…。
もう終わるよ。
私も終わりますよ?案内人だろ?実は天すけの玉子ランチたまご天丼の他にエビや野菜など天ぷら7品がつくお得なランチなんです。
これ安いねじゃあね。
天ぷらエビから召し上がってみてください。
はいエビからでございます。
エビ大好き!エビはそのお店の看板です。
まずはエビから召し上がってみてください。
親父さんいい腕してる。
ありがとうございます。
あのねエビってね天ぷらにするとね1つ間違ったらパサパサになっちゃうのよ。
そうですね。
こんなにジューシーに揚げる…。
なかなかできない。
プリプリ!ここでブロッコリーあまりご家庭ではやらないと思うんですけども意外とおいしい天ぷらの食材なんです。
見たことない!ブロッコリー召し上がってみてください。
ブロッコリーの天ぷらそのお味は?ブロッコリーおいしいですね。
実は下茹でしてないんです。
生のままで揚げてるんです。
茹でちゃうとブロッコリー本来の香りが飛んじゃってこれはこのまま揚げますとブロッコリー本来の香りが中にグッと封じ込まれますからこのお味になります。
ちゃんと味がします。
梅沢さんの舞台とかもご覧になられたことがあるくらい…。
最後の…マネさせていただきます。
この手の感じ。
天すけさんの玉子ランチは1時間7分並んでも食べるだけのことはあるということで。
よろしいでしょうか?
(2人)よろしいです。
ありがとうございます。
続いての行列グルメは…。
やってきたのは全長800m。
250軒のお店が軒を連ねる東京一長いアーケード商店街武蔵小山商店街パルム。
ここを抜けた先にその行列店はあるという。
ここらへんは住宅街でございますよ。
あるんですよ。
並んでたらすぐわかると思うんですけどね。
とか言ってたらほら。
あっ並んでる!並んでるでしょ?急に唐突に並んでる!よくこちら並ばれます?ふだんは通ったら閉まってるんだ?
(峯岸)じゃあもう売り切れちゃって。
え…おかしくないですか?計算おかしい!なんか聞くと食いてぇな…。
ねっ食べたい!それくらい好きなんですもんね。
武蔵小山駅から徒歩15分の住宅街にあるプリン専門店駅から離れた場所にもかかわらず毎日長蛇の列ができるんです。
そしてこちらの行列にはあるルールが…。
あっ看板看板看板があります!お並びの前に…。
整理コイン。
整理コインをお受け取りください。
整理コイン持ってます?整理コイン持ってる?あ持ってます。
もらってこいよ。
持ってないですか?整理コイン…もらいましょうもらいましょう。
なんで?みんな持ってる。
整理コイン必要ですよ。
みんな持ってるみんな持ってる。
ああ!あ!あっあっ。
どうぞ。
これしかないんですか?どうぞ順番ですから。
すみません。
カゴを見てみると…。
コイン持ってないと買えないの?なくなっちゃった。
こちらのプリンは個数限定ですが行列に並んだお客さんは整理コインを持っていれば確実にプリンが買えるんです。
取っといてくださいよそこは。
お前駅前で俺たち集めといてず〜っと歩いてくる時間があったらお前そうですよ。
何のためのお前…。
待ってください。
落ち着いてください。
かもってお前…1人10個買うやつもいるだろうよ。
お前それなくなるに決まってんだろ!お客さん全員がそんなに大量に買うわけではないので梅沢たちにもチャンスが。
これは食いたいじゃん。
食べたい。
食べたいですよ。
わずかな可能性を信じて並ぶも大御所梅沢の怒りはおさまらない。
俺たち初めて聞いたんだよ。
プリンってこともここに来て初めて。
確かに確かに。
わかってたんならそれは芸能界の先輩後輩でしょお前。
いや大丈夫ですって。
大丈夫。
ずっと怒ってるやん。
もし買えなければ梅沢が爆発すること必至。
果たしてプリンは買えるのか?どうもありがとうございます。
どうもいいえ。
おめでとうございます。
じゃあじゃあ行きましょう…。
あのコインがないんですけど大丈夫ですか?はいもうここに出てるのが。
OK!前の方結構少なく…。
おっ買えた買えた。
ラッキー!今日は残っていた。
どうもありがとうございます。
はい…。
えっ?当たり前じゃん。
やった!ごちそうさまですすみません。
ここは私の顔立てないと。
並んでも食べたい行列グルメRosseのプリンほぼ毎日開店1時間で完売してしまうという大人気プリン。
食べたなってきたなこんなん見たら。
ねっ。
やわらかさとクリーミーさで評判のこちらのプリン。
最も重要なのが火加減。
材料を火にかけるときも常に温度をチェック。
納得のいく食感と風味にたどりつくまでに半年かかったといいます。
店主自らこだわり抜き手間ひまかけて作ることで他とは違うやわらかいプリンが出来るんです。
そして蒸すときも細かく火加減をチェック。
この作業をすべて1人で行うので一日200個が限界なんだとか。
あっクリーミー。
濃厚そう。
おいしそう。
うんクリーミーでとってもやわらかくて…。
滑らかな絹のような舌触りと。
うん!あらおいしい?おいしい!これならあのお姉ちゃんの言ったとおり6個くらい平気でいけちゃう。
食べられそう。
確かにそんな勢いありますねお二人とも。
趣味…。
(3人)え〜?はい。
やっちゃ場って何ですか?やっちゃ場ってお野菜とかそういうの売ってるところをやっちゃ場っていうのよ。
はぁ〜。
さすがです。
さすが江戸っ子ですよね。
そうよ。
全然…。
早くから来てるから。
スイーツ好きのご主人市販のものでは満足できず趣味で始めたプリン作り。
研究を重ね完成したプリンが大評判。
たちまち人気店に。
武蔵小山に移転したあともこのプリンを求めるお客さんで連日行列が絶えません。
でもこれを趣味で作ったっていうんだったらたいしたもんだな〜。
星5つですわ。
というわけで行列グルメに登場したRosseさんの夕焼けロイヤルを特別にご用意しました。
嬉しい!食べてみたかった。
もう出てけえへんと思ってた嬉しい。
わ〜嬉しい白い!白いね。
色がそんなに黄色じゃないんだね。
いただきます。
もう…。
やだどうしよう!すぐなくなっちゃうからね。
ほんと?言ってることわかるから。
ほんと!ウソつけ。
すごい甘さがちょっと今残ってるね。
全然噛むひまがないね。
噛むひまがない?うん。
これは優しい。
口の中においしさだけが残ってる。
これ種類も夕焼けロイヤルは紅茶チョコレート黒ゴマキャラメルなど8種類の味があるということです。
鮮明に残ってますね。
すっごい。
そんなですか?ムニャムニャ言いながら。
なくなっていくやんか。
やってきたのは…。
若者だけでなくサラリーマンや主婦お年寄りも満足できる幅広いジャンルの店が揃う。
そんな渋谷の行列グルメとは…。
渋谷の並んでも食べたい行列グルメっていうのがランチタイムえっ!もうやめろよ。
12食なんて…。
一応行ってみましょうよ。
もう11時半オープンでもうまもなく…。
もう!集合遅かったんじゃないですか?間に合わないですよ。
オープニング回さないと。
行きましょ行きましょこちら。
行きましょう。
あら!あっ並んでる。
ほらあそこ?並んでますよもう。
女性が多いかも。
ほんとだ。
今何人ですか?行列を数えてみますね。
あっすみません。
すみませんちょっと数えさせていただきます。
おぉ!セーフ!ギリギリセーフですよ。
間に合った!渋谷区道玄坂の行列店ビストロ居酒屋道玄坂コックマン。
店内はオープンキッチンの開放的な空間。
お手頃価格で手軽にフレンチが食べられると大人気のお店なんですがさすがにローストビーフはちょっと高いのでは?よく来ます?このお店。
ローストビーフ。
えっ500円!?ちょっと今回は早めに来て並んでます。
ローストビーフがたった500円で食べられるとあってそれ目当てに開店前に行列ができる。
さあ入ってください。
楽しみ。
そして並ぶこと15分。
きましたお〜!ちょっとどうぞ。
お〜!はい。
税込?税込で?道玄坂コックマンのローストビーフが120g…。
これはすごいわ。
これはうまい。
え〜。
分厚いほんとに。
いけるかなひと口で。
ひと口でいける?いけますかねいただきます。
いったよおい。
うん!肉汁がブワッ。
噛んでも噛んでも味が出てきてずっと残ってて。
ちゃんとお肉の味もする。
そうよ。
これランチは焼きたてを…。
そうですね。
だからこんなジューシーなんですかね。
そうですねはい。
すごい。
マジでおいしいこれ。
徹夜してもいいって…。
やってきたのは秋葉原から総武線で10分。
都心から離れたこの庶民的な下町にある行列ができるお店とは?昭和の老舗喫茶店に行列ができるという…。
喫茶店なんすよ。
喫茶店に行列?本当なのか?あっ!あっ並んでる!朝なのに。
こちらでございますね。
オープン前でございますよこれ。
創業44年名物のフレンチトースト目当てになかなかないですね。
ついに開店!奥様開きましたよ。
これ入れますかね僕らちゃんと。
確かに。
入れるのかな。
大丈夫ですか?楽しみ。
ねぇ。
輪切りのレモンめっちゃ気になります。
あっ…。
いらっしゃいませ。
ギリいけた?ギリギリ入れそうです。
失礼します。
あっギリだ。
きたね。
お待たせしました。
はいどうぞ。
はいどうぞ。
おいしそうだな。
おいしそう。
ねぇ。
並んでも食べたい行列グルメ。
ワンモアのフレンチトースト。
おいしい。
よかった〜。
ん〜!おいしい!スッキリしてる。
甘いなかでも。
甘ったるくない感じで。
砂糖がバーッとかかってるのあるじゃん。
染みてる。
染みてる。
なんでまたレモンを…。
レモンがかかってるのと甘みでちょうどさっぱりした感じでしつこさがないんですよね。
ワンモアのフレンチトーストのおいしさの秘密は焼き方。
卵液をたっぷりと染みこませのせたのは…。
パンの表面全体を焼き上げることができるんです。
すると中はしっとり感を残したまま表面だけをカリッと仕上げることができるんです。
この食感こそが朝から行列ができる理由。
これは並んでも食べたいわ。
ありがとうございます。
いただきました。
ほんとにうまい。
ちょこっとあげようか?えっいいんすか?もしあれでしたら焼いてあげますよ。
いいんです。
あっ!おいしい!これはうまい。
ありがとうございます。
一方なんと他の駄菓子で味変しながらパクパク食べ進む。
現在のところいったい何本食べたのか?若干ちょっと飽きてきたのでお菓子で…。
それにしても三宅ちゃんなんか甘い物を食べると酸っぱいものがすごいいいです。
2人で586本!続いては…。
また人は彼らをこう呼ぶ。
仕事とプライベートを合わせて毎年200〜300軒ものお店を訪れる…。
常においしいものを求め自らの足で日本全国を探しまわるグルメ探検家…。
おいしいものには金に糸目はつけない…。
まずは勝俣。
3人が向かったのは更にそこから東海道線に乗り換えおよそ10分。
そこから車で10分ほどの沼津漁港へ。
およそ1,000種の魚類が生息する魚の宝庫駿河湾から毎日たくさんの魚が水揚げされる沼津漁港。
港にはまぐろがいっぱい。
そんな沼津漁港に勝俣がわざわざ食べに来たい店とは?まぐろ料理でしょ?でも今回は。
そうですまぐろの料理です。
わざわざってことはその店にしかないってことですから。
そうこうしてるうちにこちらですよ。
ここ?魚河岸丸天。
ほらこれまぐろ。
かさごほら。
かさご。
かさご!おっかねえな。
ピラミッドみたいになってるやん。
声でかい。
そんな人はいないでしょ。
どうもお久しぶりです。
大トロ中トロですから。
そう大トロ中トロ。
2人にね驚いていただきましょうよ。
勝俣がわざわざ食べに来たいまぐろ料理のお店は。
店内はいつもお客さんでいっぱい。
その理由は…。
漁港ならではの新鮮な魚介類を使った安くてボリュームたっぷりの料理が味わえるから。
かき揚げ?タワー。
更にまぐろの本場だけあってまぐろを使った料理はなんと15種類以上。
勝俣も長年にわたりこちらのお店に足を運んでいるんだそう。
うちのカミさんと恋人時代に2人で来て。
っていう感じなんです。
そういう店いいですね。
じゃあねもう早速わざわざ食べに来たいという例のあれをお願いします。
よろしくお願いします。
とんでもないまぐろ料理だった。
持ってきてくださ〜い!はいお待たせいたしました。
何これ!うわ何これ!はいお待たせいたしました。
うわうわ…。
何これ!うわ何これ!ドスン。
ハンバーグじゃないし。
ハンバーグ?何これ。
すごい!まぐろですよ。
まぐろなんだこれ。
肉です。
肉や。
テール。
尻尾のとこですね。
そうです。
そうですおいしいですよね。
まぐろでやっちゃったんですか?これ。
これは初めて。
こちらが実はまぐろのテールは脂肪が少なくヘルシー。
今見直されている食材なんです。
このいいとろみついてますよ。
お肉もほろほろですから。
うわほんとだ!取れちゃうんです。
れんげでほどける。
ほらほら。
これビーフシチューよ見た目。
ほんとそうだね。
肉よ。
うわズッコン。
これうまい。
うわうまい。
脳天にくるこれ。
そうなんですよ。
あのね一瞬お肉なんだけど口でほどけていくとまぐろになってくるんですね。
ちゃんとお魚のおいしさがね。
もう全然臭みない。
うわうまいこれ!ありがとうございます。
うわ…。
いただきました!うまい!しみテールですよ。
かけちゃってくださいもう。
かけて…ウソでしょ?って感じ。
合うわ〜!また洋食なのにご飯に合うんですね。
このデミソースはちょっと甘めに作ってくれてるので子供なんかめっちゃ喜ぶんですよ。
わかるわ。
しょうゆ砂糖赤ワインなどを合わせたこのソースに入れるのが特許を取得した中火でコトコト煮込むこと45分。
デミグラスソースにまぐろのエキスが染み出しまぐろの身もやわらかくなり…。
目隠しして食べたらずっと肉だと思いますよね。
話さなかったらそうだよね。
この大きさのテールが2つ入って…。
え?結構すると思うな〜。
5,000円!3,500円!おいくらですか?え〜!バカでしょ?おかしいでしょだって。
ボリュームたっぷりのこれはわざわざ行きたいわけだ。
続いての…。
3人が向かったのは勝俣がわざわざ行くお店よりも遠い…。
ここから更に車で15分ほどのところに目指すお店があるというので3人はタクシーで向かうことに。
すると…。
早いよね。
やるの早いんすよこれ。
しかも司会者抜きでな。
そうなんですよ。
またねこの3人のなるほど。
この春オススメのね…。
やってきましたね春がね。
わざわざ行きたいグルメ。
わざグル…ちょっと皆さんに紹介していただきたいんです。
どんだけストックあるん?店の辞書が…。
海の春を告げるものっていうのが貝類なんですよ。
出た!あ〜貝ね。
名古屋の隣の桑名…。
桑名あ〜。
桑名のはまぐりがまさに旬…。
すばらしい。
ほんでね桑名の川沿いにねはまぐりプラザというところがありまして。
そこのはまぐりうどんっていうのが…。
彦摩呂がこの春行きたいわざわざグルメのお店は…。
なかでも彦摩呂のオススメは…。
漁獲量が少なく貴重だといわれている桑名赤須賀産のはまぐりを入れて値段はなんと700円。
めちゃめちゃうまいですよ。
続いては海に咲く花鯛でいきましょうかね。
そこは鯛の頭でスープをとる。
うわ〜。
勝俣がこの春行きたいわざわざグルメのお店は東京都青梅市にある…。
魚介系のラーメンやつけ麺が食べられるお店。
なかでも勝俣がわざわざ食べに行くのが…。
口に入れた瞬間鯛の旨みが広がるんだそう。
麺はスープと絡みやすい自家製の中太麺。
その鯛のスープをひと口飲むとね頭だけなのに?あ〜いいな。
ぜひともみんなの口の中に鯛が泳ぐ…。
それを体験してほしいですね。
うわ〜。
そして車を走らせること15分。
名古屋の電気街として知られる大須に到着。
さぁ名古屋にやってきましたよ。
来ましたよついに!わざわざ来ましたね。
来ましたね。
この辺りは大須エリアっていってね。
ちょっとねアキバ的な感じもあり。
あんまりやっぱ来たことないですよ。
そうですか。
私がご紹介したいお店というのはこちらなんです。
ちょっと見た目どうです?自転車屋さんだ!カフェっぽいというか自転車屋っぽいでしょ。
東MAXが名古屋までわざわざ食べにくるというお店が…。
まるでカフェのような造りの店内ですがここにお目当てのカレーうどんがあるという。
ここはロケで来たわけではないんですけど。
もう1回来てみたらうまくて何度となく通わせてもらってて。
いつもお世話になっております。
ほんとにプライベートで?そうなんですよ。
それでは私が名古屋まで来て食べたくなる例のお料理を持ってきてもらえますか?いつものやつご用意いたします。
お願いします。
楽しみにしといてください。
さぁ!きた?はいでは…。
びっくりした。
俺進化したらこれになるのかと思ったよ。
これ進化してこんなになったら大変ですよ。
ただのドッキリですよ。
こちらは待っている間に食べてもいいのですが実はカレーうどんを食べるときに必要なんです。
おおきた!この人のよさそうな店長が持ってきます。
開けますよ!こちらです!うわぁ!わぁ!絶対見ただけでおいしそうなのわかる。
きたきた。
きた!この人のよさそうな店長が持ってきます。
さぁ土鍋がドンと出てきました。
開けますよ!こちらです!うわぁ〜!店の中でも数人しか作り方を知らないこの味噌を使った濃厚だがしつこくないスープが人気のお店。
へぇ〜ということはカレー入ってるけどみそ煮込みのみそは入ってるんですか?実はこのカレー煮込みうどん。
スープに秘伝のただひとつ言えることはそうか。
やっぱり。
じゃみそ使わないわけないな。
言えないんですよ。
言わないんですよただ。
それは言わないんですね。
出汁のベースは何なんですか?カツオですね。
それは教えてくれるんですよ。
早速いただきっ!ましょう。
あっあっあっあっ!おいしい何これ!これ違うでしょ?やっぱこのくらいの時間経ってちゃんとカツオがきますね。
おいしい!何これ!あとからしっかりとした…。
スパイスが効いてるのにこの繊細さ。
口に入れると甘さがちゃんと最後残るんですよ。
カツオの香りもちゃんとするでしょ。
更に。
20種類以上のスパイスとタマネギを調合。
内容はトップシークレットなんだそう。
出汁麺カレールゥすべてにこだわった鯱市のカレー煮込みうどん。
これが本当に絶品なんだとか。
何このコシ!歯応え。
すごいでしょ?コシしかないじゃないですか。
いつも打ち立てのうどんが味わえます。
麺は煮込みうどんの特徴である小麦粉と水だけで作ったものを使用。
仕上げに米粉をふりかけることで茹でたときに表面が滑らかになるんです。
噛むとねうどんの本来の小麦の香りみたいなのがちゃんと活きてるんですよね。
これもまたカレーという特化したスパイスやけど負けてないね。
うまいこれはすごい。
おめでとうございます。
ありがとうございます。
うますぎる!何これ!?これまたね更に食感をね変えるとなるとここでこれをねつけて食べてもいいし。
ワインに合うねね?確かに確かに。
好きな人はこれをね…。
クルトンみたいに。
いろんな食べ方できるんですよね。
いいね。
うん。
いいよこれはいい。
これはいいわ。
カレーうどんを満喫した3人。
そこでまたしても…。
どうですか皆さんチャーハンのオススメ…。
また!?またかいな。
吉田君が好きだからって前回チャーハン言ったじゃん。
言うたやん。
だからまたねそのチャーハン情報がまた評判よかったらしくて。
言ったお店そうなんですよ。
自爆ですねこれね。
自爆やな。
それあるよねよくね。
あるある。
吉田さん心して聞いてください。
僕はね都心ですよ。
煙モクモクの…。
ありますね。
谷ラーメン。
彦摩呂オススメのチャーハンを出すお店は有楽町のガード下丸三横丁の中にある昭和42年の創業以来味を変えていないというチャーハンは。
混ぜ合わせラードで炒めたシンプルなもの。
こういうのがチャーハンやったっていう感じがするんだよね。
だから1回ここはリセットボタンのつもりで1回そのチャーハン食べに行く。
そうか基本中の基本を食べて変化球を食べる…。
そうそうそうそう。
続いてはここはね韓国料理屋さんです。
勝俣がオススメするチャーハンを出すお店は大阪ミナミにある老舗のこのお店の人気メニューが…。
ほんのり辛いスープの旨みとご飯が絶妙に絡み合ったシメにぴったりのチャーハン。
そして最後はうまそうでも。
東MAXがオススメするチャーハンを出すお店は浅草の国際通り沿いにある中華レストラン龍圓。
東MAXが大好きだという上湯炒飯はエビチャーシュー卵ネギの4種類の具材を使った炒飯。
最初そのまんまチャーハンを食べてそのね鍋ふりの上手さうまさフワフワ感を楽しんだあとにこの小さい器にそのチャーハンをとってそこに黄金の上湯スープをかけるんです。
お茶漬け風にいただくんです。
そうすると不思議とねその豚肉だとかいろんなものがチャーシューとかがめっちゃうまくなるんです。
あるんですよ。
ただね…。
そうですよ。
聞くだけ聞いてな。
行くぜ。
(笑い声)続いての…。
3人が向かったのは東京駅から新幹線に乗りおよそ1時間。
JR三島駅で下車し更に伊豆箱根鉄道に乗り換えておよそ10分の三島二日町駅。
さあ三島から電車に乗って二日町駅に着きました。
ほんとわざわざだよね。
わざわざだよ。
ドッキリじゃない。
ほんとにあるんですね?ありますよ。
住宅街よこれ。
ものすごいわざわざ感でしょ。
いやあんたらが勝手に行ってんねやんか。
駅から歩くこと10分。
曲がるからやっと曲がるから。
ほんとですか?見覚えありますか?あるある。
あっ!あっ!ほら見えてきた。
あっ見えてきた。
果たして住宅街にある…。
曲がるからやっと曲がるから。
ほんとですか?見覚えありますか?あるある。
あっ!ほら見えてきた。
見えてきた。
そこそこ。
急に。
ほんとだなんで石狩なの?北海道でしょ石狩って。
この町ってなんか不思議だよね。
北海道の人がやってんのかな?何だあれ?ほんとだ住宅街だもん。
両サイドほら住宅街ですよ。
これはわからんでしょ。
こういうところを知ってることがすごいと思わないですか?東京から電車を乗り継ぎ1時間半かけてたどり着いた彦摩呂のわざわざグルメの店。
からあげ石狩。
メニューはひと品のみ。
いったいどんなからあげが待っているのか?びっくりしないでよあっこんにちは。
あらっこんにちは。
いやいやいや。
ごぶさたしてます。
はいいらっしゃいませ。
こちらが石狩のママと娘さんで親子でやってらっしゃるんです。
よろしくお願いします。
(2人)よろしくお願いいたします。
ちょっとメガネまでお揃いじゃないですか?あっそう。
県外からもお客さんがやってくる人気店。
1個しかないんです。
それを頼むしかないんだ!なんならあの壁に書いてあったでしょ?あっなるほど!そうそうからあげ。
あれが看板みたいなものなの?そうですそうです。
それにしても彦摩呂がわざわざ新幹線に乗って三島まで食べに来るからあげとはいったいどんなものなのか!?女将さん出してください!はい。
いよいよ登場!はいどうぞ。
来ました!こちらがわざわざグルメの半身だ!半身半身!いやこの揚げ方素揚げなんすか?これだってあのハリ感ね。
ツヤ感すごいっすよ。
ぱっつんぱっつん。
何だこれ?香辛料の良い香りじゃないんだよね。
鶏の良い香り!こちらが下処理をした鶏を…。
たっぷりの油で15分から20分ほどかけて揚げます。
油の汚れが鶏につくのを防ぐため…。
更にこちらのお店…。
見た目と味が全然違かったですねこのお店ね。
アハハッ確かに。
俺歩きながらこんなところにうまい店なんか絶対ねえと思いましたよ!ボロカス言うとったでもうみんな。
骨もやわらかいため常連さんには骨まで丸ごと食べてしまう人もいるんだとか。
いいねや骨食べても。
骨まで!?実はそんな絶品うま〜い!手羽と胸とモモ!一度で三度おいしい半身のからあげをいただきっ!さあこちらです。
わぁありがとう。
すごいもう見た目がカリカリ。
すごい!おいしそう。
では皆さんこれ食べ方がありましてまずは手羽の部分を手でこうちぎってください。
はい手羽取りました。
ではその手羽を…。
なっなっ…。
う〜ん!うまい。
う〜ん!北斗さんから聞きましたよカリカリ。
味がねすっごい染みてるよ。
皮にものすごい味染みてますよ秘伝のタレ。
すごい。
香ばしいおいしい!手羽のあとはモモを豪快にいただいちゃいます!うまい。
うま〜い!ジューシー!モモどうですか?モモは。
うんまっ!放し飼いで育てられた生後50日くらいの若鶏を使うことで揚げても身がジューシーなままなんだそう。
うん。
そうそうそう。
シンプルなのしっかり味がついてんだけどすっごいシンプルだからめちゃくちゃうまいで果たしてもえあずと三宅きなこ棒を何本食べたのか!?すごいやん!だから2.5キロくらいか。
すごいよ。
うわっ蛭子さん8個か。
そのうち。
861個のうちの8は蛭子さんやんな。
そうですね。
(阿部)毎日過ごす部屋だからプロの技とアイデアですてきにコーディネート。
2015/04/03(金) 18:58〜20:50
テレビ大阪1
ブラマリのいただきっ 2時間スペシャル![字]
▽彦麻呂「見たことないからあげ」
▽東MAX「進化系煮込みうどん」
▽勝俣州和「肉より肉なマグロの○○料理」▽大食いなでしこが駄菓子を食べ尽くす!
詳細情報
番組内容
【わざわざグルメ】
この春、遠くても食べに行きたいグルメ
▽≪彦摩呂オススメ≫
静岡・三島のメニューが1品だけ!「見たことがないからあげ」
▽≪勝俣州和オススメ≫
静岡・沼津漁港の魚河岸の「肉より肉な!マグロの○○料理」
▽≪東貴博オススメ≫
名古屋の「進化系煮込みうどん」
つづき
【並んでも食べたい!行列グルメ】
並んでも食べた甲斐がある!美味しいグルメ▽江戸川区・平井の老舗喫茶店。行列ができる朝食とは?
▽杉並区・高円寺の外国人観光客も並ぶという天ぷら屋さん。海外からも注目されるわけとは?
【昔懐かしい駄菓子の工場に潜入!】
▽ふ菓子、きな粉棒、あんこ玉工場で出来立てを大食いなでしこが食べ尽くす!
出演者
【司会】
ブラックマヨネーズ(小杉竜一・吉田敬)、関根麻里
【スタジオゲスト】
蛭子能収、北斗晶
【リポーター】
勝俣州和、彦摩呂、東貴博、梅沢富美男、ダイノジ大地、峯岸みなみ(AKB48)、坪倉由幸(我が家)
出演者つづき
【大食いなでしこ】
アンジェラ佐藤、三宅智子、もえのあずき、ロシアン佐藤
ホームページ
http://www.tv-tokyo.co.jp/buramari/
ジャンル :
バラエティ – 料理バラエティ
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:36171(0x8D4B)