キャスト【大人気!琵琶湖疏水の船下り▽見ごろ!京都・円山公園…絶景の夜桜】 2015.04.03


番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承くださいキャスト後半、まずは特集です。
琵琶湖の水を京都まで運ぶ人工の水路、琵琶湖疏水。
この疏水を船で観光しようというプロジェクトが先週末から始まりました。
来月の大型連休までの試験運航ですが、人が船に乗って疏水を通るのは、およそ60年ぶり。
定員1000人あまりの募集枠に、なんと、およそ2万人の応募があったそうですよ!自然の中を優雅に進む船。
酔いしれる乗船客。
琵琶湖から京都まで続く疏水路の贅沢な船旅。
京都市と大津市を繋ぐ新しい観光資源となるのか。
疏水クルーズ復活へ!その舞台裏に密着しました。
1月。
京都市長と大津市長が開いた共同会見。
琵琶湖から京都まで続く疏水路を、船で観光しようという、疏水クルーズ復活事業。
このビッグプロジェクトを任されたのが、京都市・疏水事務所の足立所長です。
飲料水や水力発電の動力として今も使われている琵琶湖疏水。
今から125年前の明治維新に、政治の中心が東京へと移り、人口が減っていた京都に再び人を取り戻そうと作られました。
当時は格安で人や物を船で運べるとあって重宝されていましたが、鉄道の発展により昭和26年に船の姿は消えました。
復活へ向け、あわただしくなる2月。
事業を成功させるためには、まずは安全第一。
足立所長は消防に声をかけ、疏水路を点検していました。
点検していくと、大きな流木や、水路に、はみ出す枝が。
中でも気になったのは、疏水路の特殊な形状。
木々や山に囲まれた疏水路では、緊急事態が起きた時、救助隊が到着するまでに時間がかかるため、操縦士など現場の職員の臨機応変な対応が必要なのです。
課題となっているのは、安全面だけではありません。
同じような観光船がある京都の岡崎公園。
12年間、船下りを運航している担当者は、こう指摘します。
岡崎公園の船は28人乗りで一日最大40便、運航しています。
一方、復活する船は、一度に6人までしか乗れず、水路幅も狭いため、一日12便しか運航できません。
一日の売り上げを考えてみても、10倍以上の差が開くことになります。
それでも復活を訴え続ける地元の声が、この事業を後押ししてきました。
大津市に住む日本画家の鈴木さんは、市民グループを立ち上げ30年前から復活を訴えてきました。
運航開始まで、あと一週間。
いよいよ疏水路に水が入りました。
救助隊が到着するまで、時間が掛かることを想定し、現場の職員が浮き輪やロープを使った救助方法を確認。
直前まで気が抜けません。
そして・・・64年ぶりの復活を待ちわびていた乗船客。
足立所長も見守る中、第一便が出航します。
出発するとすぐに、船は桜が指差す西洋風のトンネルへ。
「思ったより暗くないです。
トンネルの中もヒビもないので、綺麗です。
」そしてトンネルを抜けると・・・「お〜これ全部桜ですか。
桜並木のトンネルという感じ」満開の時の映像がこちら。
時を越えてよみがえった船下りをまるで祝福するような桜のアーチが目の前に広がります。
コースは全長およそ8キロ。
道中では日本初の鉄筋コンクリート橋などの史跡や警戒心を解いた野生の鳥も間近で見られます。
「カーブが多いんですけど、その分ゆっくり進んでいて、じっくり景色を見られますね。
」景色に見とれていると、あっという間におよそ1時間のクルーズの終点へ。
疏水を堪能した乗船客からは、満面の笑みが。
足立所長もほっと胸を撫で下ろしました。
先人の残した遺産に再び血が通った琵琶湖疏水クルーズ。
京都市と大津市を結ぶ新たな観光資源に向け、舵を切りました。
すてきですよね。
趣があって、いいですよね。
この観光コースというのは、本当にいろんな観光資源があるわけですよね。
出発点の大津から、終点までのりますと、1時間で2000円です。
山科で乗りかえると1500円という値段なんですけれども、三井寺があったり、水路閣、写真が出ておりますけれども、南禅寺の境内にある、疎水の分水なんです。
よくサスペンスドラマで、犯人が告白をしたりしますけれども。
自白ですよね、告白じゃなくて。
ぜひ乗ってみたいですね。
今回土日祝日だけの限定試験運行で、全部定員が埋まっているんです。
乗りたくても乗れないんです。
今度いつ運行するか、はっきり決まっておりませんで、秋は紅葉がね。
1つで6人しか乗れないんですね。
このメンバーで行っても、ちょうどこれでしょう。
もうちょっと乗れるような工夫を出してほしいですね。
来年の春、また楽しみだなと思います。
以上、特集のコーナーでした。
労働基準法の改正案が、きょう閣議決定されました。
政府の成長戦略の目玉の一つ、「残業代ゼロ制度」が盛り込まれています。
労働基準法改正案に盛り込まれた「残業代ゼロ制度」は年収1075万円以上の金融アナリストなど専門職が対象です。
働いた「時間」ではなく「成果」に対して賃金が支払われます。
労働時間の規制が外れる一方で、残業代や深夜手当が支払われなくなるため「長時間労働を助長する」といった批判もあります。
また、「みなし残業代」が決まっている「裁量労働制」の対象を専門知識を持つ営業職に拡大することや、有給休暇を年5日以上消化させることを企業に義務付ける仕組みも打ち出しています。
政府は、改正案の今国会での成立を目指しています。
残業代ゼロという制度ですけれども、なかなか問題がありそうですよ。
対象ですけれども、年収が1075万円以上の専門職なんですが、実はもともと過労死や過労自殺が多い層と重なるんだそうです。
そして今後対象が労働者一般に拡大すると。
実はもともと経団連は年収400万以上を対象にしてくれないかと言ったわけですね。
平均年収です。
サラリーマンがほとんど、みんな残業代ゼロ制度になってしまうと、それを拡大する方向になるのではないかという問題があるんですが。
実際ニューヨークで弁護士をしているときに、残業ゼロという制度を受けていたんですが、受けるほうは微妙でして、アメリカは休むときはしっかり休むという、社会的なものができているんですよ。
日本は長時間労働が問題になっていますから、もし導入するのなら、厳しい要件を、400万というのはあり得ないですね。
この数字もこれから下がってくることが容易に想像できるわけですが、安倍政権のときに聞いた気がするんです。
反対で通らなかった。
それを第2次でとおそうとしているのが、法人税の減税もこれから行われるわけで、法人税減税と残業代ゼロ、コインの裏表で、能力給を上げるという、そこに行くためには、時間が必要になってくる人が多いと思うんですよ。
実際に働く方のためには、どうなのかなという…。
残業させやすい、解雇しやすいという方向に行っているのがちょっと心配ですよね。
日本型の経営というのは、年功序列で、終身雇用で、このよさもあったと思うんですが。
アメリカは突然会社に行ったら解雇されるという状況が。
それが日本にやってくると思うと、逆に怖い部分がありますね。
そのほかのニュースです。
サクラ満開の京都。
朝から行列が出来ました。
京都御所では、きょうから春の一般公開が始まり、多くの観光客でにぎわっています。
午前9時、公開を待ちわびた700人以上の人が宜秋門をくぐりました。
歴代天皇の住まいだった京都御所は春と秋の年2回、一般公開され、期間中にはおよそ10万人が訪れます。
今年は大正天皇の即位の礼から100年にあたるを記念し儀式で掲げられたのぼりや「三種の神器」の1つ八咫鏡をまつった春興殿が初めて公開されました。
春の一般公開は今月7日までで、入場は無料です。
統一地方選の前半戦となる府県議選と政令市議選が告示されました。
このうち、大阪府議選・市議選は、いわゆる「大阪都構想」の賛否を問う来月の住民投票の「前哨戦」とも位置づけられています。
大阪府議選は定数88に対して182人、市議選は定数86に対して140人が、それぞれ立候補を届け出ました。
大阪府議選は、定数が109から88へと大幅に削減されました。
市議選も含めて大阪は、「都構想」を掲げる大阪維新の会と、「都構想」に反対する野党会派が激突。
5月に実施される住民投票の「前哨戦」とも位置づけられています。
一方、兵庫県議選には定数87に対し129人が立候補を届け出ました。
このうち17選挙区で立候補者が定数を上回らず無投票当選となりました。
兵庫県議会をめぐっては、野々村竜太郎元県議を発端に、政務活動費の問題が次々と発覚。
議員30人と1会派があわせて2500万円以上を返還しています。
今回の選挙には政務活動費で不自然な支出を繰り返していた複数の議員も立候補していて議会活動の透明化が争点の一つになります。
府県議選と政令市議選の投票日は、今月12日です。
維新の党の上西小百合衆院議員が体調不良を理由に国会を欠席しながら2日後に旅行していた問題でこのあと午後9時から会見します。
上西議員は先月13日「ウイルス性胃炎」を理由に、衆議院本会議を欠席しましたがその2日後、京都府宮津市へ旅行をし男性秘書と食事などをしていました。
さらに、欠席した本会議の前日、診断書が出された後に別の議員と居酒屋やショーパブなどに行っていたことも明らかになっています。
上西議員は、大阪維新の会の橋下代表とともに今夜9時から会見する予定です。
維新関係者は、厳しい処分になるだろうとの見方を示しています。
福知山線の事故からまもなく10年を迎えるJR西日本が、鉄道の安全について学ぶ新たな研修施設を公開しました。
きょう公開された「安全体感棟」は、主に新入社員の研修を目的に、ことし1月、吹田市内の社員研修センターの中につくられました。
線路や架線の実物が展示されているほか、駅や踏切の非常ボタンなど安全設備がどのように作動するか、実際に体験できます。
また、電車との接触や感電など、作業中の事故を体感できる設備も設けられました。
今年入社したおよそ500人の新入社員もここで研修を受けるということです。
イギリスで暮らす夫婦が1億円を超える高額の宝くじに2度当選しました。
確率は、およそ3000億分の1だそうです。
おととし100万ポンド、日本円でおよそ1億8000万円の宝くじを当てたイギリスのロング夫妻。
今回、再び100万ポンドの宝くじに当選しました。
宝くじの運営会社によりますと、このように2度当選する確率は2830億分の1だということです。
当選について知らされた妻のキャスリーンさんは信じられずテレビやインターネットで何度も確認したとのこと。
夫のデイビッドさんは、これを機に妻と一緒にクルーズ旅行に行くことを計画しています。
週末行きたいスポットをご紹介する土日にGO!。
満開でしたよね。
京都の円山公園に川添アナウンサーがお邪魔しています。
優しく包まれているかのような、豪快な夜桜があるのは、京都市にあります円山公園です。
この枝垂れ桜、正式名称は一重白彼岸枝垂桜というんですが、祇園の夜桜として有名ですよね。
こんばんは、川添佳穂です。
浦川さん、この枝垂れ桜、どうですか。
僕個人的にですか。
学生時代によく見てましたけれども、大人になってみると、また味があって、ソメイヨシノよりも枝垂れ桜遅いかと思ったら、ソメイヨシノも満開なんですね。
そうなんです。
この枝垂れ桜は今週が見ごろだということで、日没になると、ライトアップされて、また違った魅力を引き出されるんですが、まずは私の大好きな、春の曲に乗せて、この枝垂れ桜をじっくりとごらんください。
いかがですか。
地面すれすれまで大きくしだれているんですよ。
この枝垂れ桜は、桜の中でも長寿と言われているんです。
実はこの目の前にある枝垂れ桜は2代目でして、1代目は220年生きたと言われているんです。
浦川さん、この今咲いている枝垂れ桜は何歳だと思いますか。
江口さんは何歳だと思う?120歳ぐらいでいかがでしょうか。
実は今80歳なんですね。
まさに今この桜が80歳を迎えているんですが、右上のほうをごらんください。
大きな太い枝が切り落とされているのが見えますか。
こちらはもっともっと先代を目指して長生きしてもらうために、選定のために切り落とされているんですね。
切ったほうがいいんですか。
そうなんです、長生きのために切り落とされていて、ばっさり切り落とされているのに…。
この迫力なんです。
この圧巻の枝垂れ桜、とてもきれいなんですが、浦川さん…。
こだわりのポイントというのはありますか。
お花見のときの。
これはどうだろうね。
八代さん、どうですか。
私はあんまり、木の根元には座らないようにして、木がかわいそうなので。
夜ですから、おいしいものを食べて、お酒も飲みたいですね。
私はこだわりのポイントとして、トイレと絶妙な距離にある桜を捜したいんですね。
遠過ぎても…。
でもどんなこだわりを持った方でも、この円山公園なら大丈夫なんです。
実は800本もの桜がありまして、どこの場所をとっても完璧な桜が楽しめるんです。
枝垂れ桜の西側にあります屋台村にお邪魔しています。
こちらにはソメイヨシノが咲いているんですが、とてもきれいなんです。
風にゆらゆら揺られているのが見えますか。
ぜいたくですよ、ここは。
こんな美しい桜を見ていると、ちょっといいものを食べたくなりませんか。
お勧めの食事、ご紹介します。
まずはこちらの円山公園で300年続いている老舗、いもぼうさんから、いもぼう御膳です。
見てください。
まず見てほしいのがこちら。
これが商標登録もされているいもぼうという商品なんですが、海老芋と棒ダラを一緒に煮込んでいるんですね。
丸1日煮込んであるので、おだしがじっくりしみ込んでいるんですよ。
海老芋がやわらかくて、甘くて、おいしいんですよ。
早速いただきます。
私の握り拳ぐらいあるんですよ、このおいも。
そこまではないと思いますよ。
甘いんです。
そして…。
棒ダラが…。
骨までやわらかくて、ああ、何ておいしいんだろう!ほかにもこの御膳には、お吸い物や、あんかけ、そして一口ゴマ豆腐もついているんです。
こういった上品なお料理をしっとりと食べるのもいいですよね。
塚本さんはお花見をするとき、大人数でわいわいしたいタイプじゃないですか。
そうですね。
わいわいしたい方には、とっておきのものがあるんです。
こちら!焼き肉!円山公園では音和さんでしか食べることができないんです。
よろしくお願いします。
1年の中でもこの桜の時期の15日間しか営業してないんですよね。
今しか食べられないんです。
ふだんは何をしてはるの。
家であなたのテレビばっかり見てます。
どうもありがとうございます。
だいすきなひとは浦川さん。
ありがとうございます。
お母さん、浦川さんの大ファンなんですよ。
お仕事するのが2週間だけなの。
そうですよ。
お母さん、浦川さんに一言。
これからも頑張ってくださいね。
早く結婚してください。
では食べていいですか。
いただきます。
うまそう。
お肉ももちろんおいしいんですが、何よりタレがおいしいですね。
そうです。
自家製ですので。
こだわりのタレなんですね。
お母さん、ありがとうございました。
浦川さん、頑張ってね。
ありがとうございます。
お母さんのとこ、行きます。
お店の名前をもう1回言って。
音和です。
普通はバーベキューをしてはいけなくて、音和さんに頼まないとだめなんでしょう。
そうですよ。
こんなに魅力がたくさんの円山公園、今が桜の見ごろなんですが、もう散っちゃうのと思った皆さん、違うんです。
京都の皆さんはまだまだ、4月いっぱいまで桜を楽しむんですって。
円山公園の桜が終わっても、ちょっと北に上りまして、仁和寺、そこでホムロサクラを楽しむんです。
そして金閣寺の近くで、そこでおなかいっぱい桜を楽しむんですって。
ただ、こちらも来週いっぱいまで桜見ごろですから、食べてよし、見てよし、円山公園にもぜひお越しください。
本当にきれいな桜でね。
川添さん、北條君と同じような空気を持ってますね。
皆さんどうぞ長い目でみてください。
お天気です。
和歌山県の紀の川で、今年初めて稚あゆ2万匹が、次々と紀の川に放流されました。
漁業組合では、5月の解禁に向けて、6トンの稚あゆを放流するということです。
春真っ盛りなんですが、既に夏に向けての準備が始まってきています。
旬になるのは6月になりますが、紀の川のほうでは、5月から、備えて、放流するということですから、楽しみですね。
きょうはちょっとあいにくの雨になってしまいました。
前線が今通過中ということで、最終ラインが見えておりますが、これが南下するのが、あすの未明になってしまうかと思います。
ゴロゴロと雷が鳴るかもしれません、お気をつけください。
あすの天気図です。
前線が近畿地方の南の沖合に離れてくれます。
あすの午前中は天気やや回復。
晴れ間が出るかなと思います。
午後になりますと、東から来る風向き、南からそれぞれ雲がやってきまして、雨雲がかかりやすくなりますので、午後のお出かけは傘があると安心かと思います。
そしてあさって。
前線が近畿地方のところで途切れているんですね。
ここに隠れて気圧の谷があるので、晴れ間があるけど、雨も降るという、変わりやすい天気になるかと思います。
曇り後傘マークというところがあります。
福井県と滋賀県北部には晴れマークもありますけれども、午前中晴れ間がのぞく可能性がある雲りマークです。
確率は午後から高くなるんですね。
あすは満月なんです。
桜と満月が重なって、なおかつ月食を起こすんですが、申しわけございません、雲が結構隠しちゃう可能性があります。
夜の7時から10時ぐらいの間なので、もしかしたら見えるかもしれませんから、それも気にしておいてください。
赤くなるんでしょう。
去年の秋ぐらいに見えましたね。
そして気温です。
平年より結構高めです。
日中の最高気温。
こちらは結構上がるんです。
花粉は最悪ですから、お気をつけください。
日曜日の天気です。
傘の花が開くタイミングが結構出てくるかと思います。
週間予報です。
円山公園、本当に今週末が見ごろで、いいですよね。
私、司会を担当するようになって、花見をする余裕がないかと思ったら、みんなと行きましたね。
飲み過ぎて、全然記憶がないんですが。
最後はお子さんの笑顔で、また来週です。
春から4年生のともき君は本校に通います。
本当に頼りになるお兄さんでした。
2015/04/03(金) 18:15〜19:00
ABCテレビ1
キャスト[字]【大人気!琵琶湖疏水の船下り▽見ごろ!京都・円山公園…絶景の夜桜】

浦川アナ“やさしいニュース”▽公造が斎藤工直撃インタビュー▽倍率100倍超える便も琵琶湖疏水の船くだり▽まさに見ごろ!京都桜でにぎわう円山公園絶景の夜桜を生中継!

詳細情報
◇司会
メーンキャスター 浦川泰幸
サブキャスター 塚本麻里衣・古川昌希
フィールドキャスター 高橋大作
◇出演者
【コメンテーター】
江口ともみ(タレント)
八代英輝(国際弁護士)
井上公造(芸能ジャーナリスト)
◇リポーター
リポーター 川添佳穂
気象予報士 清水とおる
◇番組内容
関西に暮らす方々に向けた徹底的に“関西目線”のニュース・情報番組。忙しい夕方の時間帯に浦川泰幸キャスターがニュースをわかりやすく、やさしくお伝え致します。
◇制作
ABC
◇おしらせ
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:24911(0x614F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: