今日は全国的に風が強くなりまして、ここ東京でも桜の花びらが舞う花散らしの風となってしまいました。
ちょっと名残惜しい光景ですよね。
桜きれいなんだけど、見ていてもあれだけ風が強いと花を愛でるという気分にはならなくなってきちゃうんですよね。
花見をする前に散ってしまうという残念な方もいるかもしれませんが、その一方で、気温が上昇していまして、宮崎では28.5度を記録しました満開の桜を散らす春の嵐。
北日本を中心に荒れた天気となった今日の日本列島。
北海道の江差で最大瞬間風速32.5mを観測するなど各地で強風による影響が。
富山では、JRなど一部の鉄道が朝から運転を見合わせ通勤・通学の足を直撃。
成田空港では航空機が強風にあおられ、着陸をやり直す事態に。
石川県金沢市では…強風があおられた屋根が飛ばされないように消防職員が対応に当たっています。
強風で大きくめくれ上がったトタン屋根。
飛ばされて通行人がケガをしないように消防隊員などが屋根を取り外す作業に追われた。
春の嵐は見頃を迎えた桜も直撃。
毎年たくさんの花見客で賑わう鳥取市の久松公園です。
桜の枝は風に吹かれて激しく揺れています。
週末の花見は大丈夫なんでしょうか。
この春の嵐の原因は日本海にある発達した低気圧。
暖かい南風が流れ込み、全国的に気温が上がった。
富山県朝日町では最高気温が27.7度まで上昇。
日本海側でも気温が上がった理由について森田気象予報士は…南風が吹くとその山越えの風が吹いて、上昇するときに雲をつくって雨を降らせるんですよ。
その風が今度は乾燥して降りてくるのでその分空気が乾いてしかも気温が上がるという仕組みなんですね。
一方、日本のはるか南の海上では…巨大な台風の目。
これは先月28日に発生した台風4号を国際宇宙ステーションから撮影した写真。
中心気圧が一時905hPaとスーパー台風に発達。
今年は、近年にないペースで台風が発生している。
台風4号が接近したミクロネシア連邦ではこれまでに少なくとも住民5人が死亡、多くの建物が倒壊するなど、大きな被害が出ている。
勢力を次第に弱めており、週末にフィリピンに上陸する見込み。
各地に影響をもたらした春の嵐。
北日本は明日の朝まで、そのほかの地域は今晩まで風が強くなる見通し。
また来週は東京で、最高気温が10度を下回る予報も出ており、急激な気温の変化に対する備えも必要。
拉致被害者家族がおよそ1年ぶりに安倍総理と面会しました。
一方、北朝鮮が昨日日本の政治的挑発が度を越しているなどとして日朝協議はできないと伝えてきたことに対し、政府は全く受け入れられないとして北朝鮮側に抗議しました。
今日午後、北朝鮮による拉致被害者の家族会がおよそ1年ぶりに官邸で安倍総理と面会した。
昨日、北朝鮮の朝鮮中央通信は日本の政治的挑発が度を越しており日本と北朝鮮の政府間協議を行うことができないとする通知文を外交ルートを通じ日本側に送ったと報じた。
その中で北朝鮮側は拉致などの包括的調査を約束したストックホルム合意をめぐり、日本が拉致問題を双方で解決するとの合意を破り、国連の舞台で問題にしたことで自ら信頼できなくさせたと非難。
これは先月27日に国連人権理事会での人権侵害非難決議の採択に反発したものと見られる。
さらに…先月26日、朝鮮総連のホ・ジョンマン議長の自宅が捜査されたことについては、前代未聞の国家主権侵害行為だとして日本政府に謝罪を要求。
そして先月31日、政府は北朝鮮との輸出入を禁じるなどの独自制裁を2年継続すると発表。
北朝鮮情勢に詳しい平井教授は、今回の北朝鮮の反応は日本政府の一連の圧力への反応だと解説する。
政府は北朝鮮に対し、一歩も譲る姿勢を見せない。
一方で拉致被害者家族は、生きて被害者が帰ってくればそもそも報告書は必要ないとあくまで望んでいるのは拉致被害者の帰国だと強調する。
これまで何度となく交渉を引き延ばしてきた北朝鮮。
日本政府は今日午前、北朝鮮側に抗議。
今後、予定どおり調査結果を速やかに日本側に伝えるよう求めていく方針。
今回、協議できないといってきたこのことが果たしてどのように交渉に影響を与えていくのかということですよね。
日本政府の北朝鮮担当者に話を聞いてみたらこう言っていました。
こうやって見てみると北にとってみては非常においしい戦略ですよね。
ですから、絶対に手離さないだろうと日本側は今見ているわけですね。
しかし、安倍政権としては最優先の拉致がゼロ回答というわけには絶対にいかないわけなんですよね。
それを今大変警戒しています。
ですから今後も今行われているような主導権争い、主導権を握るためのギリギリの攻防が続くと思いますね。
その北朝鮮の戦略の前にどうも日本側が焦っているのではないかという指摘もある中でこうやって見ますと、もしその焦りがあるとすれば、その焦りも、あるいはストックホルムの合意も都合良く北朝鮮側が利用していると見る向きもあると思うんです。
今、ギリギリの応酬が続くということでしたが重要な局面に実は今差しかかっていると言えるんじゃないでしょうか。
今朝、横浜市青葉区で建設作業員の男性が突然バックしてきた無人のトラックにひかれて死亡しました。
現場は緩やかな坂道でトラックをしっかり停車させていなかったことが事故の原因と見られています。
午前8時半過ぎ、横浜市青葉区の建設工事現場で工事関係者がトラックの下敷きになっていると通報があった。
消防などが駆けつけたところ建設作業員の伊東正雄さんが建設用の重機を乗せたトラックにひかれ、下敷きになった状態で見つかった。
伊東さんは病院に運ばれたが間もなく死亡が確認された。
現場は緩やかな坂道で別の作業員の男性がトラックを停車させて降りたところ、トラックが突然後退しおよそ6m移動して伊東さんにぶつかり、地下駐車場をつくるための穴に転落したと見られている。
トラックを停車させたこの作業員も足に軽いケガをしたが、北海道の焼肉店で先月、集団食中毒があり、女子中学生が死亡していたことがわかりました。
保健所はカンピロバクターと呼ばれる細菌による集団食中毒と断定しました。
中学3年生の女子生徒は先月19日、北海道栗山町の焼肉店で開かれた部活動の卒業生を送る会に参加した。
店はバイキング形式で、女子生徒を含め部活仲間14人が食中毒の症状を訴えていた。
検査の結果、5人からカンピロバクターと呼ばれる細菌を検出。
保健所はこの菌による集団食中毒と断定した。
症状が重かった女子生徒は下痢や発熱などで札幌市内の病院に入院。
おとといの午後になって死亡した。
警察は現在、女子生徒の死亡の原因がカンピロバクターによるものなのか調べている。
国内で発生している食中毒で最も発生件数が多いのがカンピロバクターによるもの。
去年は306件、1893人の患者が報告されている。
カンピロバクターは、ニワトリや牛豚などの腸管の中に存在している。
中でもニワトリは保菌率が高く、鶏肉の5割、半分近くが汚染されているとも言われている。
鳥の刺身や生レバーやユッケなどは感染のリスクが高い食品。
中心部を75度以上で1分間以上加熱すればカンピロバクターやO157などの大腸菌は死滅する。
気温が上がり湿度が高くなる4月から6月に発生のピークを迎えるということでこれからの季節、警戒が必要。
アフリカのケニアでアルカイダ系の武装集団が大学で銃を乱射し、147人が死亡した事件で、犯人側が自爆しようとしていたことがわかった。
ケニア東部ガリッサで2日、武装集団が大学のキャンパスを襲撃、学生らを人質にとった後、突入した治安部隊と銃撃戦となり、これまでに学生ら少なくとも147人が死亡、79人が負傷した。
隣国ソマリアを拠点とするアルカイダ系の過激派組織、アル・シャバーブが犯行を認めイスラム教徒の学生は解放し、キリスト教徒の学生を人質にとったとしている。
治安部隊は武装集団のうち4人を殺害したが自民党大阪府連は都構想に反対している。
バカだチョンだというような議論を維新の方はおっしゃっているけれども。
自民党の谷垣幹事長が統一地方選の応援で訪れた大阪市内での街頭演説で、韓国・朝鮮人への差別的な表現となる言葉を使った。
この後、谷垣氏は演説で不適切な発言をし皆様に不快な思いをさせてしまい、大変申し訳なく思いますというコメントを出し、発言を謝罪・撤回した。
ドイツの旅客機の墜落現場からフライトレコーダーが発見されたと発表した。
また、副操縦士が墜落直前の数分間に山の方向に向けて、少なくとも2度機体を減速させようとしていたという認識をしめした。
一方、ドイツの検察は、副操縦士がインターネットで自殺の方法を検索していたと発表。
自宅から押収したタブレット端末を調べた結果、わかったもの。
墜落直前コックピットの鍵を締め、機長を中に入れなかったとされているがタブレット端末にはコックピットドアの安全対策についても調べた形跡があったとのこと。
お年寄りの皆さんが集まっていますがここは高齢者施設ではありません。
実はここ、コンビニなんです。
今日オープンしたこのお店、キーワードは介護です。
熾烈な出店競争が続くコンビニ業界。
ほかにも食堂やバーなど、様々な分野に進出しています。
大手コンビニチェーン、ローソンが今日から始めた新店舗。
店内は大勢の客で賑わっているが併設する、こちらのスペースでは…骨密度を測る高齢者の姿が。
また、隣の部屋では…介護施設の入居相談が行われていた。
こちらは、コンビニ業界では初めてとなる介護をテーマにしたコンビニ、ケアローソン。
ケアマネージャーが1年365日常駐し、介護プランの相談などを行えるのが特徴。
さらに…こちら、普通のレトルト食品のように見えるんですがよくく見ると歯ぐきでつぶせると書いてあります。
食品コーナーでは噛む力が弱い人でも食べられるレトルト商品を並べるほか…こちらのコーナーでは、シャワーを浴びることのできない人のための水のいらないシャンプーを置いています。
介護コーナーを特設し、大人用のおむつなど介護用品70品目をそろえている。
中には補聴器専用の特殊な電池まで。
2025年には、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になることを見据え、今後3年間でケアローソンを30店舗に増やす計画。
相次ぐ出店で5万店を超えたコンビニでは既に出店が飽和状態と言われ新業態へのチャレンジは生き残りをかけて、避けては通れない。
去年、ファミリーマートがつくった新店舗。
コンビニの奥に進むと、あったのは食堂。
食堂と一体型にすることで新たな集客を狙うほか、ミニストップも、バーのようにその場でお酒が飲めるコンビニをオープンさせるなど各社は次々と新業態開発に取り組んでいる。
こうした中、業界最大手のセブン−イレブンも動き始めている。
15年前からスタートした弁当やコンビニの商品の宅配サービスを進化させ、今年秋から届けた先で新たな注文をとる御用聞きサービスを大幅に拡大する。
こちら、まだテストの画面にはなるんですけれども実際にこちらの画面でCD、DVDこういったものが注文できます。
タブレット端末で本やDVDを販売するほか、今後はデパートの商品まで注文がとれるようにする方針。
競争激化で加速する新業態や新サービス。
2015/04/03(金) 17:50〜18:15
MBS毎日放送
Nスタ ニューズアイ[字]
取材経験豊富な竹内明を中心に、佐古忠彦も新加入。TBSアナウンサー・加藤シルビアらがお届けする大型報道番組。ニュースを速く、深く伝えます。
詳細情報
番組内容
きょうのニュースを速く深くわかりやすく。徹底取材したVTRに加え、今さら人に聞けないニュースのポイントもわかりやすく解説。政治・経済・事件はもちろん、身近なニュースや生活情報もお伝えします。「Nトク」では全国各地で起きているホットな出来事を徹底的に掘り下げます。
出演者
【Nスタ ニューズアイ】
竹内明(TBS報道局)
佐古忠彦(TBS報道局)
加藤シルビア(TBSアナウンサー)
制作
▽番組HP
http://www.tbs.co.jp/n−st/
▽Facebook
http://www.facebook.com/TBS.nst
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:1591(0x0637)