news every. 2015.04.03


この時間は午後6時15分まで字幕放送をお送りします。
きょうの日本列島は発達した低気圧の影響で、全国的に強い風が吹き、各地に被害をもたらしました。
東京の都心でも、強い南風が吹き、満開から5日たった桜の名所は、花嵐となりました。
新潟県上越市。
こちらでは、きのう桜が開花したばかり。
しかし。
生ぬるい風が強く吹いています。
まだ花開き始めた桜の枝も大きく左右に揺れています。
上越市高田では、きょう午前8時半ごろに、最大瞬間風速20.4メートルの強い風を記録。
花はぽつぽつ咲いていますね。
これで風なければ、条件は最高によくなるんですけどね。
イベント初日ですが、店の人は強風のため、客足が遠のくことを心配していました。
全国的に風の強い一日となったきょう。
被害も相次ぎました。
このまま立てかける?
はしごを使い屋根に上る消防隊員。
2階建ての家の屋根にあるアンテナが倒れています。
富山市では、風で倒れたアンテナを直そうと、住民が倉庫2階の屋根に上がったところ、かけてあったはしごが強風であおられ、倒れたため下りられなくなってしまいました。
近所の人が消防に通報し、救急隊が駆けつけ、男性を担架に乗せて救助しました。
男性にけがはありませんでした。
東京でも。
事故当時、あのフェンスがこちらに立てかけてありました。
それが強風にあおられて倒れ、通行人の女性に当たったということです。
警視庁によりますと、きょう午後1時ごろ、品川区の工事現場で、およそ2メートルのフェンスが強風の影響で倒れ、近くを歩いていた女性の頭に当たったということです。
女性は病院に搬送されましたが、軽傷だということです。
全国的に風が強くなった原因は、日本海にある発達した低気圧に向け、南から強い風が日本列島に吹き込んだことです。
特に低気圧に近い北陸や北日本では、最大瞬間風速30メートル前後の台風並みの強い風が吹きました。
最大瞬間風速28.9メートルを記録した富山県朝日町。
午後1時になりまして、時折、すごく強い風が吹いています。
ご覧のように、木の葉っぱが右に左にと、大きく揺さぶられています。
重たく、そして熱く感じるような空気です。
現在の気温なんですが、太陽が出ていない中で、26.7度から8度、まもなく27度になろうという気温です。
南からの強い風は、気温にも変化をもたらしました。
富山県朝日町泊では、午前8時10分の時点では18.0度でしたが、その20分後の8時半になると、温度は26.0度と、一気に8度上昇しました。
これは山を越えた空気が暖められる、フェーン現象によるものです。
その後も温度は上がり、最高気温は、ことし最も高い27.7度となりました。
そしてこの強い風で、都内は花嵐となりました。
こちらの桜では、強風の影響で枝が大きく揺れ、花びらが散り始めています。
全国的に強風が吹き荒れ、春の嵐となった日本列島。
この風は、満開から5日となった都心の桜を散らす風ともなりました。
落ちてくる花びらをキャッチしようと楽しむ子どもたち。
だいぶ散り始めちゃった感じはしますね。
今度の日曜日が最後になるんじゃない?やるのは。
都内の桜の名所、千鳥ヶ淵では、おほりのみなもに落ちた花びらが、ピンクのじゅうたんのように、一面に浮かぶ様子が見られました。
ひらひらと落ちる花びらは道路にも。
お花見の名所、上野公園では、きょうの風でソメイヨシノは半分ほどが散ってしまったということです。
東京ではあす、雨の予報も出ているため、桜はさらに散ってしまいそうです。
桜を楽しめる時間は、あと僅かです。
拉致問題を巡る日本と北朝鮮の政府間協議が再開されてから1年がたちましたが、北朝鮮が約束した全面調査の結果は、いまだ報告されていません。
そうした中、きょう拉致被害者の家族が、安倍総理と面会し、精神的にも肉体的にも限界だなどと訴えました。
安倍総理と拉致被害者家族の面会が、およそ1年ぶりに行われました。
すべての拉致被害者が速やかに日本の土を踏むことができるという結果を出していくために、あらゆる手段を尽くしていく考えであります。
拉致問題の解決に強い意欲を見せた安倍総理。
一方で、家族会からは。
精神的にも肉体的にも、すでに限界状態になっております。
拉致被害者帰国の実現に向け、焦らず、確実に、しかも最優先に、対応していただきたいと思います。
進展がない北朝鮮との協議に不満をのぞかせる家族会。
北朝鮮は、きのうも揺さぶりをかけてきました。
警察は先週、東京の貿易会社が、北朝鮮から不正にマツタケを輸入した事件に関連して、朝鮮総連のトップの自宅などを家宅捜索しました。
北朝鮮は、これを前代未聞の国家主権の侵害と猛反発。
このような状態では、日本との政府間対話はできないと通告してきたのです。
これに対し、岸田外務大臣は。
今回の北朝鮮の発表、これは全く受け入れることができません。
極めて遺憾だと思っています。
政府の中には、こんな見方も。
明らかに家族会との面会を意識したタイミングで出してきたということだろう。
難しい相手だということは当然分かっていたんだから、難航するのだって想定内だよ。
長く停滞していた拉致問題が、再び動きだしたのは、去年5月。
すべての日本人の包括的全面調査を行うことを日本側に約束をいたしました。
日本人拉致被害者の調査がスタートすることになります。
このとき、拉致被害者、横田めぐみさんの両親は。
やっとやっとここまで来ましたかって感じですね。
どうしてもっと早くできなかったんだろうって。
本当に動きだしたらね、次は誰だろうみたいな。
拉致問題が進展するかもしれない。
期待が高まりました。
北朝鮮は、特別調査委員会を設置。
日本側に1回目の報告をするのは、去年の夏の終わりから秋の初めとされていました。
しかし、いまだ北朝鮮側から調査結果の報告はありません。
13歳で拉致されためぐみさん。
ことし10月で51歳になります。
交渉のたびに期待して、裏切られる日々。
もう37年、8年に入る年月の長さを思うときに、本当に私は、こんなに大変なことが、平然と一年一年、先送りされていくっていう、この国は一体何なんだろうと、本当に思います。
きょう、1年ぶりとなる安倍総理との面会を終えた横田さん夫妻。
これまでと違ったっていうような感じを受けませんので、やっぱり気長にやっていくしかないのかなっていう感じを受けました。
調査結果、調査報告ということだけを期待するのでなくて、本当に北朝鮮が、被害者を帰国させる気があるのかどうか、大きな最大の問題でありますので、そのことを、はっきりと向こうに伝えて、ことばで伝えていただきたいという、そのことを申し上げました。
北朝鮮への今後の対応について、菅官房長官は。
対話と圧力、行動対行動。
そうしたことをこの政府の基本姿勢として、何が一番効果的なのかということを考えながら、ここはしっかり拉致問題は取り組んでいきたい。
拉致被害者たちの帰国は、いつ実現するのか。
時間だけが過ぎていく状況に、家族の焦りは募っています。
野村さん。
朝鮮総連のトップの自宅を家宅捜索したことについて、北朝鮮側は、政治的意図を持った弾圧だと非難しているわけですよね。
しかし日本の捜査当局から見ますと、禁制品の輸入業者が逮捕されたわけですから、家宅捜索をするのは当たり前だともいえるわけなんです。
いずれにしましても、これらの問題と、今回の全面調査は全く無関係な問題ですので、北朝鮮側としては、やはりきちっとした約束どおり、拉致被害者をしっかり調査するということを実施してほしいなと思いますね。
コンビニエンスストア大手のローソンは、高齢者の介護を支援する新しいタイプの店舗をオープンしました。
コンビニと一見無縁に見える異業種との融合が進んでいます。
コンビニの姿はどう変わっていくのでしょうか。
きょう、ローソンが新たにオープンした店舗。
こちらは、介護相談ができる窓口なんですけれども、実はコンビニの店舗の中にあるんです。
地元の介護事業者と提携した、いわば介護コンビニです。
ケアマネージャーや相談員が常駐し、高齢者らが介護の相談ができるのです。
異業種コラボともいえる介護コンビニのねらいは。
特にこの高齢化という日本全体が抱える問題、お店の中の品ぞろえも、シニアの皆様を大変意識しております。
ローソン全体にとっても、非常に戦略的に重要なお店というふうに位置づけております。
今後、介護コンビニの出店を増やすとともに、ドラッグストアなどとの異業種コラボ戦略を進めていくといいます。
いまやコンビニの数は、全国に5万2000店以上。
飽和状態ともいわれ、消費増税後、売上高は11か月連続で前の年を下回っています。
こうした中、異業種と組むことで、新たな顧客を狙う動きが活発になっているのです。
ライバルのファミリーマートは、すでに、こんなコラボ店舗を展開。
お待たせしました。
ファミリーマートのチキンバスケットでございます。
カラオケ店と提携したコンビニ。
コンビニで買ったものを、カラオケ店に持ち込めるなど、互いに集客を増やすねらいが。
またこちらは、コンビニと食堂が一体化した店舗。
ドリンクなどのついで買い需要も見込めるといいます。
ファミリーマートは、今年度も、こうした異業種とコラボした店舗を100店ほど出店する計画だといいます。
一方、業界トップを走るセブンーイレブン。
きょう、新たな商品戦略を発表しました。
価値と価格のバランスが取れているといった商品開発を、徹底的にやはり、やることによって、価値の圧倒的な差別化を、今後もですね、取り組んでいきたいなというふうに考えております。
例えば、お握り。
価格は変えずに、のりはよりぱりぱりに。
また具材は、質、量ともに見直して、おいしさを追求するといいます。
きのう発表した、ことし2月期の決算で、売上高は4兆円を超え、過去最高を記録するなど、いまや1強状態のセブンーイレブン。
プライベートブランドや、去年秋から展開するドーナツなど、人気商品が武器です。
セブンーイレブンは、こうした商品力をさらに上げ、競争力を高めていく戦略です。
飽和状態を脱するための活路を探すコンビニ業界。
その一方で、全国に広がった店舗網を生かし、ある重要な役割も期待されています。
先月、コンビニ業界が行った会見では。
社会のインフラとして、期待されるコンビニエンスストアのこれからの役割を、きょう、宣言にまとめることができたんじゃないかと。
社会インフラとしての役割。
一体、どういうことなのでしょうか。
例えば、自治体などと連携し、高齢者や認知症の方などの住民を見守る役割や、警察などと協力し、女性や子どもなどが、危険を感じた際の駆け込み先としての役割。
さらには、災害時に道路状況などをさまざまな情報を把握できる仕組みを作ることなど、各地に24時間営業の店舗を展開する、コンビニならではの役割を果たすことを宣言したのです。
東日本大震災を経験し、コンビニの社会インフラとしての重要性が認識されました。
過疎化や高齢化も進み、今後もそのニーズは高まっていくものと思われます。
コンビニ側としても、新たな客層を獲得できるメリットもあり、今後も地域に密着した店舗作りが進むものと思われます。
変化する社会のニーズ。
時代に合わせて、コンビニの在り方も変わりつつあります。
ここで速報です。
JR北海道によりますと、青函トンネルの中で、上りの特急列車が煙を出して停車しているところだということです。
乗客を避難誘導中だということです。
政府はきょう、JA全中・全国農業協同組合中央会を、一般社団法人にし、地域の農協に対する監査権をなくすなどとした、農協法改正案を閣議決定しました。
JA全中の力を弱め、地域の農協が自由に経営できるようにすることがねらいです。
今の国会での成立を目指しています。
イランの核問題を巡る欧米など6か国とイランの協議は2日、解決に向けた枠組みで合意しました。
イランは今後10年間、ウランの濃縮活動を制限し、遠心分離機の数を3分の1に減らします。
6月末までに正式な合意文書の完成を目指しますが、2015/04/03(金) 17:53〜18:15
読売テレビ1
news every.[字]

藤井貴彦、陣内貴美子が伝えます。わかりやすいニュースをいち早く…スポーツ芸能そしてお得な生活情報も▽番組テーマはミンナが生きやすく。

詳細情報
出演者
藤井貴彦
陣内貴美子ほか
番組ホームページ
http://www.ntv.co.jp/every/

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:53542(0xD126)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: