[N]アンサー 2015.04.03


生放送のため字幕に誤字が生じることがあります。
ご了承下さい。
今日午後、およそ1年ぶりに総理官邸で拉致被害者の家族と面会した安倍総理大臣。
去年5月の日朝合意以来拉致問題の再調査は進展が見られない。
再調査の行方が不透明ななか、先週、日本の警察がマツタケ不正輸入事件の関連先として、在日本朝鮮人総連合会議長の自宅を家宅捜索。
これを受け、北朝鮮は昨日重大な政治的挑発と非難し日朝政府間協議もできなくなっているという通知文を日本側に送ってきている。
その通知文に対し容認できないとして今日、抗議した日本政府。
北朝鮮が日朝協議の中断を示唆してきたことについて、拉致被害者の家族はいらだちをつのらせた。
手詰まり感が漂ってきた日朝関係。
拉致問題が暗礁に乗り上げれば安倍総理が苦境に立たされるのは必至で、当面、日本政府はさまざまなルートで北朝鮮に働きかけるなど、ぎりぎりの対応が求められそうだ。
こんにちは。
「NEWSアンサー」です。
思い返してみますと去年7月に、再調査が始まりましたがめどとなる1年の期限が迫るなか、実際何も進展していない状況です。
北朝鮮がまた駆け引きに出ている見方もあるなかでとにかく迅速な調査報告を引き続き迫るという姿勢が求められます。
続いては、気になる現場を取材する「森本のアンサー」ですけれども今日は介護業界でははじめてという新たなサービスの現場を見に行ってきました。
自宅にいながら老人ホーム並みのサービスが受けられるというものなんですが高齢化が進む日本で介護の有力な選択肢の1つとなるのでしょうか?それはどうしてですか?女房がいるから。
自宅での介護を望む人が多い現実。
国の調査でもおよそ7割の人が介護される場所として自宅を選んでいます。
そんなニーズに応えたというのが、こちらの会社。
在宅老人ホームということなんですが、いったいこれ、どんなサービスなんでしょうね。
今年2月に始まったばかりのサービスの正体を探るべく介護スタッフの狐塚さんに同行させてもらいました。
おじゃましたのは息子夫婦と二世帯住宅で暮らす85歳の女性の住宅。
狐塚さん、到着するとまず薬をチェック。
慎重に数を数えます。
日中、家族がいないことが多く薬の服用がつい忘れがちに。
続いて狐塚さん、掃除を始めました。
この日の訪問は、およそ1時間。
実はこうしたサービスに加え、さらに食事の提供も。
管理栄養士が利用者に合わせたメニューを提案し、弁当を届けてくれるのです。
通常の訪問介護や看護、掃除などの生活支援だけでなく食事まで一括で提供する。
それが在宅老人ホームです。
こうした訪問を1日10回程度、24時間いつでも対応し、しかも定額で利用できるのです。
まさに自宅に住みながら老人ホームと同じようなサービスが受けられるというわけです。
老人ホームと違い、部屋代などの家賃が必要ないため料金は1日2食付で月8万円前後と低めの設定に。
緊急時には夜中も対応するため事業所から1キロ圏内に暮らす高齢者が対象です。
利用者としてどういうメリットがあるのかというのは?ビジネスの課題はコスト面。
夜間の体制も必要なため人件費がかさむうえ人材の確保も簡単ではありません。
介護サービスの拡充が急務の日本。
新しいサービスは、高齢者のニーズをつかめるのでしょうか。
わかりやすくこちらにまとめてみました。
これが従来の老人ホームそして、こちらが今回のサービスなんですがこの半径1キロ圏内、老人ホームの中という考えでこの範囲内をたとえばこの老人ホームそれぞれ部屋を巡回していたように事業所から1キロ圏内をいつでも様子を見に行けるそういった体制にしていくという考え方なんですね。
ただこれを事業としてしっかり成り立たせるためにはこの圏内にいかにサービスの利用者を増やしていけるのかこれが今後の過大だということなんです。
ただこれがうまくいけば、住み慣れた自宅、地域のなかで安心した介護を受けられる社会に一歩近づいていくのではないかと思いました。
続いては、矢内さんからです。
森本さん、この棒をご存知ですか?よく最近見かける自撮り棒。
そうですね。
この棒の先端にスマートフォンを取り付けて自分の姿を撮影できる便利なグッズなんですが最近この人気の自撮り棒がある問題が指摘されているんです。
こちら上野公園には桜の写真を撮る方、たくさんいらっしゃるんですがなかにはこのように自撮り棒で撮影されている方が見られますね。
最近花見など観光スポットでよく見かける自撮り棒。
棒の先にスマートフォンなどを取り付け、手元のボタンでシャッターを切ることができる仕組みです。
およそ1mまで伸ばすことができます。
矢内キャスターが自撮り棒を使い、取材で知り合った人と一緒に記念撮影。
自撮り棒を使わないで撮った写真と比べてみるとごらんのように、自撮り棒を使って撮影した写真は背景の桜もばっちり。
きれいな構図で写すことができます。
しかし自撮り棒は便利なことばかりではありません。
実際に使っている人の様子を見てみると。
今、棒を伸ばしたまま撮った写真を確認してます。
後ろに棒がのびてしまって歩行者はよけてあるいてますね。
かなり人通りが多いので伸ばしたまま。
今、棒にぶつかりましたね。
自撮り棒と歩く人がぶつかる場面も。
こうしたことから利用が広がる自撮り棒を規制する動きも出ています。
イギリス、ロンドン。
ここでも自撮り棒を使う多くの観光客の姿が。
ところが。
ロンドンでは自撮り棒を使って撮影する観光客がたくさんいますが世界有数の美術館のひとつナショナルギャラリーのなかでは撮影が禁止となりました。
ロンドンのナショナルギャラリーでは館内での写真撮影は認められていますが、先月から自撮り棒の使用を禁止に。
伸ばした棒が展示作品やほかの見学者を傷つけることを防ぐためだといいます。
自撮り棒禁止の動きは日本でも。
JR西日本は金沢駅など先月開業した北陸新幹線の5つの駅で、自撮り棒の使用を禁止に。
そのわけとは。
また開業で注目され多くの撮影者が予想されたこともあり他のJRなどに先駆けて禁止を決めたといいます。
利用客は。
今後もブームが続きそうな自撮り棒。
使う人には時と場所をわきまえるマナーが求められそうです。
上野公園で取材をしてまして危ないなと思うこと何回かあったんですが、皆さん、撮った写真に集中して確かめたりして、そうすると周りが見えなくなって危ないなと思うときがありました。
マナーを守って楽しんでいただきたい。
撮ってくださいというコミュニケーションもあってもいい気がする。
失敗したときに取り直すのをお願いするのを気まずいという声もありました。
女子中学生が死亡しました。
北海道栗山町の焼肉店で食事をしたあとに腹痛などの食中毒症状を訴えて入院していた中学3年の女子生徒が1日に死亡していたことがわかりました。
保健所によりますと先月19日バイキング形式の食事をした21人のうち14人が、げりや発熱などの症状があり5人から食中毒菌のカンピロバクター属菌が検出されました。
警察などは女子中学生の死亡と食中毒の因果関係がないか調べています。
大学がテロの標的に。
キリスト教が狙われました。
ケニア東部ガリッサの大学が襲撃された事件でケニアの治安当局は147人が死亡、79人が死傷したと発表しました。
襲撃した武装集団はイスラム教徒を逃がす一方キリスト教徒を人質に取り銃を乱射して殺害しました。
武装集団の4人は身につけていた爆弾を使って自爆したもようです。
隣国ソマリアのアルカイダ系イスラム過激派のアルシャバーブが犯行声明を出しました。
新しいタイプのコンビニが登場しました。
コンビに大手のローソンは今日、埼玉県川口市に介護に特化したコンビニエンスストアをオープンしました。
このコンビニは介護事業者と提携していて日中、ケアマネージャーなどが常駐しています。
また店内には従来の商品に加え介護食やおむつなども販売しています。
不適切な表現と謝罪しました。
自民党の谷垣幹事長は今日、大阪市内での統一地方選の応援演説で大阪都構想についてふれるなかで韓国朝鮮人への差別的な表現で使われることのある言葉を使いました。
ばかだチョンだとおっしゃっているけれどちょっとそれはいいすぎなんじゃないかと思います。
谷垣幹事長はこのあと不快な思いをさせてしまい大変申し訳なく思います。
不適切な発言についてはお詫びして撤回いたしますとコメントを出しました。
建国後、初めてです。
中国の前の胡錦濤政権で共産党最高指導部のメンバーだった周永康前政治局常務委員について天津市の人民検察院は今日、収賄と職権濫用それに国家機密漏洩罪で起訴しました。
最高指導部の経験者を汚職の疑いで起訴するのは建国後初めてです。
マーケット情報です。
日経平均株価は続伸1万9400円台を回復しました。
2015/04/03(金) 16:52〜17:13
テレビ大阪1
[N]アンサー[字]

1日のニュースが30分でわかる、コンパクトなニュース番組。私たちの暮らしに影響の大きい“意味あるニュース”を深く掘り下げます。

詳細情報
キャスター
【メインキャスター】
 森本智子(テレビ東京アナウンサー)
【サブキャスター】
 矢内雄一郎(テレビ東京アナウンサー)
【天気キャスター】
 村木祐輔
番組内容
1日のニュースが30分でわかるコンパクトなニュース番組。難しいニュースであっても、私たちの暮らしに影響の大きい“意味あるニュース”を深く掘り下げます。
ニュースのなぜ=「疑問」に徹底的にこだわり、アンサー=「答え」を探ります。
特集
「分からない」を「分かった!」にするお手伝いを番組は目指します。
私たちの暮らしに影響が大きい、健康・医療、年金・介護、身近な経済の問題を中心に、暮らしを豊かにするヒントを探ります。
ホームページ

http://www.tv-tokyo.co.jp/newsanswer/

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:36167(0x8D47)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: